地主さんに販売するお米の注文取った。30キロ11,000円なんだけど、ある地主さんが高いって文句言いに来た。去年8,000円だったのに上げすぎだろって。去年はこちらが値上げを我慢しただけなのに8,000円が当り前だと思っていたのか…出荷すると1.5なんだけど。10袋だと年間3万増えるだけじゃん。
— okazu55555 (@rokudenashi2) July 30, 2025
地主さんに販売するお米の注文取った。30キロ11,000円なんだけど、ある地主さんが高いって文句言いに来た。去年8,000円だったのに上げすぎだろって。去年はこちらが値上げを我慢しただけなのに8,000円が当り前だと思っていたのか…出荷すると1.5なんだけど。10袋だと年間3万増えるだけじゃん。
— okazu55555 (@rokudenashi2) July 30, 2025
昭和31年刊の中華料理の家庭向け料理本を読んでるんですが、のっけからお手伝いさんがいる前提で話が始まっていたり、「日本の家庭では突然の来客に夕食を出すことが度々です」とあったり、8人がけの回転テーブルの席順が解説されていたり。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 30, 2025
この時代の家庭料理本、あくまで上流家庭向けだったのかな
工務店が潰れてしまった…😰
— わくさん@マイホーム構想8年目 (@hanaron735) July 28, 2025
ゲロ吐きそうです🤢
契約前で金銭のやり取りはなかったけど、工務店は247社も検討してもうそこしか無かった…一条工務店にまた行くかー!!😢
ipadへし折れたから赤本で治してる。ガチで頼む。 pic.twitter.com/a8fNMfNSOi
— RAMI (@g_dragon_7) July 24, 2025
フレームの歪みが引き起こす5つのリスク
① 湾曲した液晶は衝撃に弱くなる
フレームの歪みは、本体だけでなく液晶にも影響を及ぼします。たとえば、今回のiPad Proのように、液晶ごと「くの字」に曲がってしまった状態では、本来フラットに固定されている液晶に余計な圧力がかかります。つまり、常に曲げ圧がかかっているため、少しの衝撃でも液晶やガラスが破損する可能性が高くなるのです。言い換えれば、構造全体の耐久性が著しく低下した状態といえるでしょう。
② 歪みによって異物が侵入しやすくなる
通常、iPhoneやiPadは精密に組み上げられており、ホコリやゴミが内部に入り込みにくい構造になっています。しかし、フレームが歪むと液晶と筐体の間に隙間が生じ、そこから塵や異物が侵入しやすくなります。こうした異物は、液晶内部に入り込んで表示不良を引き起こしたり、カメラ使用時に映り込むなど、さまざまなトラブルの原因になります。
③ 水没リスクの増加
侵入するのは塵だけではありません。フレームの隙間からは水分も容易に入り込むため、水没のリスクが格段に高まります。実際に、雨天時に使用している最中、歪んだ隙間から水が浸入して液晶が故障したという事例も報告されています。単なる「歪み」と侮ると、大きな故障につながるおそれがあるのです。
④ 充電コネクターの接触不良や使用不能
フレームの歪みが充電ポート周辺に及んだ場合、ライトニングケーブルの挿入が困難になり、充電ができなくなる可能性があります。端子は正確に挿し込まれることを前提に設計されているため、少しでも歪んでいると「接触不良」が起きたり、ケーブルが奥まで差し込めなくなるケースがあります。
⑤ 保護フィルムが密着しない
フレームが歪むと、強化ガラスや保護フィルムがしっかりと密着せず、フィルムが浮いてしまいます。せっかく購入したフィルムでも、正しく貼れなければ効果は激減し、むしろ画面保護の意味をなさなくなってしまいます。
https://iphone-shuuri.jp/ipad/blog/9334/
ハワイのライフガード「お前ら早く避難しろ。俺もいなくなるぞ。」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) July 30, 2025
日本だとライフガードが最期まで避難を呼びかけ犠牲にって謎の美談になりそうだけどこれは自分の身の安全も考えてて良い pic.twitter.com/MN1FvfoqxS
ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、米ハワイ・ホノルルのワイキキビーチでも避難が呼びかけられた。
ライフガード「全員ビーチから避難してください。ライフガードと警察は夕方5時以降退避する」
ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、ハワイ当局は一部沿岸地域に対し避難命令を出した。ホノルル市緊急事態管理局はXで「破壊的な津波波浪が予想される。直ちに行動を!」と警告した。
米津波警報センターは地震発生後、今後3時間以内に「危険な津波波浪」が到達する可能性があるとして警報を発出した。警報では、低地に住む住民に対し、高台または建物の4階以上への避難を強く呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/183ee38e24991ae249562e0f6e7688ec6ebffa16
ジャングリア沖縄のレビューでコレが1番グロい pic.twitter.com/3QiXFlmctZ
— 彼氏出来なくて鬱いよbot (@springhasgone_) July 29, 2025
「大自然没入型テーマパーク」を掲げて7月25日にオープンしたばかりの「ジャングリア沖縄」が、早速叩かれている。
2017年にオープンした「レゴランド・ジャパン」のように、新しいテーマパークというのはみんな好き勝手に叩くものだが、それを差っ引いても辛辣(しんらつ)な意見が飛び交っているのだ。
まず、実際に来場した人のうち何人かがSNSで「子どもは楽しめるだろうけれど大人は微妙」「アトラクションのCMと実物のギャップがひどい」などの批判的なレビューを投稿している。
確かに、このところ流れていたテレビCMでは、ユニバーサルスタジオジャパン(以下、USJ)をほうふつさせるドラマチックな体験ができるアトラクションをアピールしていた。それを真に受けて期待値が上がっていた人たちが来場して、いざ「実物」を見ると、「あれ? なんか思っていたより……」とガッカリしているようなのだ。
専門家からも厳しい声が挙がっている。例えば、日本遊園地学会の塩地優会長は「テーマパークらしいアトラクションは22の中で3つほどだ」とバッサリ。「最初の1カ月ちょっとは100万人ペースで来場するかもしれませんが、その後はぐっと下がる」と「失敗」を予言している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e27585d9c8baa4a114c17174ce48486a2bd4606
船長さん「本日の大洗港の入港を断念しました。今夜と明朝の簡単なお食事をご用意します。洋上で、ご家族、お仕事のご連絡がつながりづらい状況が続いており申し訳ありません。」
— 福井 響 -自転車を洗う人- (@hibike291) July 30, 2025
全乗客が「船長よ謝らないでくれ」と思ってたと思う。全情報を船長が直接アナウンスしてるのすごい #頑張れさんふらわあ pic.twitter.com/I10CfA0R4P
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/149178.html
30日午後6時30分現在、気象庁は津波警報を発表しています。
津波警報が発表されている地域は、北海道太平洋沿岸、東北地方太平洋沿岸です。
津波による被害が発生します。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。津波は繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。
気象庁によりますと、30日午前8時25分にカムチャツカ半島付近を震源とする強い地震が起きました。震源の深さは不明です。地震の規模を示すマグニチュードは8.7と推定されます。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2078706?display=1
ご心配ありがとうございます!全島民の集落はこの辺ですので大丈夫です! pic.twitter.com/uFAECFuoZK
— 青ヶ島ちゃんねる▷Kae🍋『島むすめ!』🏝 (@aogashimachan) July 30, 2025
青ヶ島(あおがしま)は、伊豆諸島に属する火山島で、本諸島の有人島としては最南端にある。本州から遥か南方の太平洋上に位置し、都心からは約360キロメートル、最も近い八丈島からは、南へ約70キロメートルほど離れている。
全島が東京都青ヶ島村に属し、住所は全世帯で無番地である。産業に乏しく本土との往来も難しいため、人口減少が続いており、2024年5月1日現在の人口は162人[4]、世帯数は113世帯である。現在、青ヶ島村は日本の市町村の中で最も人口が少ない。島内に青ヶ島小中学校が存在するが、高校以上の教育機関が存在しないため、進学する生徒は島を離れなければならない。また、全人口が島の高地である外輪山側に住み、そのほぼ全員が標高100メートル以上の海を見渡す高台に居住していることから、「海上のマチュピチュ」や「東洋のマチュピチュ」などと呼ばれることがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%83%B6%E5%B3%B6
「配慮してください」と自分から言って来るド厚かましいお客様は、断るとなかなかの高確率で「融通が利かない」とゴネる。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 29, 2025
毎回、ヘタだな…と思う。
「こういう事情で当日に申し訳ございませんが、キャンセルさせてください。」…
これ救急の誤判断にあたるの?
— よつんばい٩( ‘ω’ )و (@yotsunbai_love) July 29, 2025
足が痛い、サイレン鳴らさずに来い、搬送先を指定してくる。
この時点で、救急車をタクシー代わりに使ってると思われても仕方ないのでは?搬送先は救急隊にお任せよ?
救急車「出動せず」男性死亡 静岡、緊急性誤判断か(共同通信) https://t.co/6QuysQZBkR
関係者によると、昨年10月15日午後5時25分ごろ、男性の母親から「動けない。足を痛がっている」などと通報を受けたが、指令員は容体を詳しく聴かず緊急性がないと判断。サイレンを鳴らさずに来てほしいとの要望や搬送先の指定もあり、介護タクシーなどの利用を勧めた。
約5時間半後、母親から「容体が悪化して、もうほとんど動かない」と再度通報を受け、腹痛による急病と判断し救急搬送したが、病院で死亡が確認された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f86e02b94b03df09cbc1e3157f02752cc2edb2e5
【ジャポニカ学習帳表紙変更へ 理由】https://t.co/w89iXnrikm
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 28, 2025
そんなジャポニカ学習帳が11月に大幅リニューアルを実施します。
大きく変わるのは「表紙の写真をイラストに変更する」という点です。
「表紙については『共生』をテーマにした親しみの湧くイラストに変更します。単なるデザインの変更ではなく、詰め込み教育から発想を育む教育へと移行する現在において、子どもたちの学びをサポートするために進化しようという狙いがあります。『共生』は山口さんの生涯の撮影テーマでもありました」
そう話すのは、ステーショナリー事業部の岸田愉美さんです。
テーマは「共生」
たとえば、「バケツランとシタバチ」のイラストでは、花と昆虫が互いに影響し合いながら生きる姿を表現。
共生のエピソードを通して動植物の多様性に触れ、自然への興味や関心を深めてもらいたい。
そして、自然界の動植物が共生するように、多様な人々が互いを尊重し、調和して暮らすことの大切さを知ってもらいたい。
そんな思いを込めたデザインになっているそうです。
「植物などに顔をつけてストーリー性をもたせることで、子どもたちの好奇心を一層刺激するデザインとなっています。大人が子どもたちの『好き』という可能性を奪ってほしくない、という願いを込めています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db81a88e755577a7d699487d843fbf2afed12e8
『こんなところに日本人』とか『ポツンと一軒家』だけど、なにかに追われて逃亡生活を続ける人物にいずれ当たり、「わしをカメラで撮るお前らが悪いんや」と行方不明にされちゃう事件がいつか起きると思ってるんだけど、意外に大丈夫なんやな
— 田丸浩史 (@hiroshiofsteel) July 29, 2025
『世界の村で発見!こんなところに日本人』は、朝日放送テレビの制作により、テレビ朝日系列にて2013年4月5日から2019年3月26日までレギュラー放送されて、以後は不定期特番として単発放送されているバラエティ番組である。全149回。なお、レギュラー化前に2008年より不定期特番として7回放送していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%81%A7%E7%99%BA%E8%A6%8B!%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA
ポツンと一軒家|朝日放送テレビ
日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家。そこには、どんな人物が、どんな理由で暮らしているのか!?衛星写真だけを手がかりに、その地へと赴き、地元の方々からの情報をもとに、一軒家の実態を徹底調査しながら、人里離れた場所にいる人物の人生にも迫っていく。1枚の衛星写真から、どのような人がどんな暮らしをしているのかに思いを巡らせるのは、MCの所ジョージとパネラーの林修。
https://www.asahi.co.jp/potsunto/
釣り銭のなかに色違う50円玉紛れ込んでたけど、これプルーフ貨幣じゃね? なんで一般流通に回ってんの pic.twitter.com/k3ZgWx9RAz
— カンテラC106(日)東6シ10b (@loopline103) July 28, 2025
プルーフ硬貨とは何か?
プルーフ硬貨とは、特殊な技術を用いて表面を鏡のように仕上げた、美しい光沢を持つ硬貨のことです。一般的な流通用硬貨とは異なり、地肌が滑らかで輝きを放ち、非常に精緻な造りが特徴です。日本では1987年から、造幣局によって正式に一般向けに販売が開始されました。
このプルーフ硬貨は、通常の貨幣と同様に額面があるものの、実際に流通することはほとんどありません。というのも、流通目的ではなく、主にコレクション用や記念品、贈答用として作られているからです。そのため、外観の美しさを重視し、特別な加工が施されています。
「プルーフ(proof)」という言葉自体はもともと「試し刷り」や「試作」を意味し、かつては試作品のコインに使われていた呼び名でした。やがて、それが転じて、観賞用や贈答用のコインを指す言葉として定着していったと考えられます。
現在発行されているプルーフ硬貨は、法的には通常の現金として使用することが可能です。ただし、流通用の硬貨とデザインや表面加工が異なるため、自動販売機や自動精算機などでは認識されないことがありますので、利用の際には注意が必要です。
また、その芸術的価値や限定性から、プルーフ硬貨は収集家の間で人気が高く、額面を上回る価格で取引されることも珍しくありません。通常のお金として使えば額面通りですが、専門市場などではそれ以上の価値を持つ特別な硬貨として扱われるのが一般的です。
https://nikkoudou-kottou.com/blog/kosen/16378
野村証券、社員向けに「生理痛体験」 女性が働きやすい職場環境づくり目指しhttps://t.co/48Lz3VaYW8
— 日テレNEWS NNN (@news24ntv) July 28, 2025
大手証券会社の野村証券が、女性が働きやすい職場環境づくりを目指し、社員向けに「生理痛体験」を実施しました。
参加した社員「痛っ! 耐えられます?」
野村証券が行った「生理痛体験」には、およそ110人の社員が参加しました。下腹部にパットを貼り電流を流すと、子宮が収縮する際の痛みが強、中、弱の3段階で再現されます。<中略>
参加した社員「ちょっと無理ですね、ごめんなさい。他の方がこういう痛みを感じていることを全然わかっていなかった、衝撃です」
体験ブースを設置した担当者は、社員自らが体感し、女性が必要な時に休みやすい環境づくりが目的としています。
野村ホールディングス・尾崎由紀子執行役員「私自身も実際つらかった経験をして、そういった状況でも無理して会社に出て、無理して仕事することを何十年も経験していたので、そういう風に感じている社員が少なからずいるので、社員の配慮をできるようになれるといいかなと思います」
https://news.ntv.co.jp/category/economy/ad845cd0043940ecaf3afa1da5b63be5
「安いステーキを高級肉のように柔らかくする方法」という動画で、お肉をたっぷりの発酵バターで漬け込んでたんだけど、それバター代で高いお肉が買えたのでは?と思うなど
— 瘴気領域@『新選組討魔録』好評連載中! (@wantan_tabetai) July 29, 2025
「PL学園の生徒数…わずか39人に」高校野球“消えた名門”PL学園の今…聞こえた校歌のメロディ、封鎖されたPL花火大会の臨時改札「なぜ衰退したのか?」
春夏合わせて甲子園優勝7回。高校野球の超名門、PL学園野球部は今――同校を追い続ける記者がこの夏も大阪を訪ねた。封鎖されたPL花火大会用の臨時改札、聞こえてきた校歌のメロディ。名門はなぜ衰退したのか?【全4回の1回目/2回目へ】
大阪の夏はかつて、PLの夏であった。
毎年、8月1日には国内最大級となる12万発を打ち上げるPL花火大会を開催し、会場となる富田林市一帯は数十万規模の人という人で埋め尽くされた。当日は近鉄電車が大阪阿部野橋駅から臨時電車を幾便も運行し、富田林駅には臨時改札が設けられたほどだ。
花火、甲子園…PLに熱狂した夏
PL花火大会は正式名称を「教祖祭PL花火芸術」といい、パーフェクトリバティー教団(PL教団)の初代教祖・御木徳一の遺言によって2代教祖・御木徳近が1953年にスタートした神事である。それゆえこの日には、PL教団の信者が全国から100台以上の大型バスに乗って教団聖地である富田林市を訪れていた。つまり、信者にとって花火大会の観賞はいわば聖地巡礼だったわけだ。
そして夏の全国高等学校野球選手権大会が始まればPL学園の硬式野球部が甲子園球場を席巻し、聖地でもどでかい花火(本塁打)を打ち上げた。最盛期は80年代だ。1983年に入学した桑田真澄と清原和博のKKコンビが5季連続で甲子園に出場し、2度、日本一に。1987年には立浪和義や片岡篤史らが春夏連覇を遂げた。アルプス席で巨大な人文字を描き、大阪の地図を描いたかと思えば一瞬にして日本列島の地図に転じるマスゲームのような応援も繰り広げ、絶大な人気を誇った。当時の野球少年たちは、ユニフォームの下にぶら下げたアミュレット(御守り)をギュッと握りしめ、祈りを捧げるPLナインの所作を真似したものだ。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/numberweb/sports/numberweb-866652
うちの職場たまにテレビが勝手についたり誰もいないのにトイレの水道が勝手に流れたり全員帰った上の階から足音がしたりするんですけど、今日あまりにも忙しくて「仕事手伝わんなら邪魔すんな💢💢💢」と怒鳴ったら静かになりました 二度と歯向かうなよ
— 天城🔞固定に通販情報 (@amagi_skhs) July 28, 2025
ポーランド人に「どうして日本人は”いただきます”って言うの?」と聞かれた。命への感謝と説明したら、「でもパンは死んでない」と言われて思わず黙った。そうか、文化ってどこで線を引くかの話なんだな。
— KAD 旅写真 (@kad4ani) July 29, 2025
「いただく」という語の語源は諸説唱えられてきたものの、いまだ定説はない。この語は、元来、人間の「いただき」である頭上に載せる動作を指す普通語であったが、目上の人から物を賜る時に、それを高く掲げ、謹み(つつしみ)や感謝を表現して受け取ったことから、やがて「もらう」「買い受ける」を意味する謙譲語となっていった。食べ物を「いただく」という場合、改まった式の日の食事で、神の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに言ったもので、もともとは食物を頭か額にまで掲げていたと考えられる。中世に位階が細かくなると、人と会えばどちらかが目上であるということになり、また、相手を目上と思って尊ぶことを礼儀とするようになってからは、「いただく」機会は激増し、この謙譲用法は確立されていった。「食う・飲む」の謙譲語としての「いただく」は、室町末以後に成立した狂言に使用例がみられる。したがって本来は、飲食物を与えてくれる人、または神に対しての感謝の念が込められていたと考えられる。
「いただきます」と「食べる」の語源の類似性が指摘されることがある。これは、神仏・貴人からいただく、すなわち「たまふ(給う)」という謙譲語から「たぶ」という古語が生まれ、これが変化して「食べる」の語源となったという説である。
食事前の挨拶以外の挨拶語としての「いただきます」は、食事前の挨拶としては「いただきます」を使用していなかった尼門跡で、正月行事の源氏かるたで札を取る時に「いただきます」という挨拶を行っていた記録が残っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
先ほど心霊番組で紹介されていたGoogleストリートビュー
— Daig_O ʅ(・Θ・)ʃ (@Daig_O) July 28, 2025
無数の顔が検知されてモザイクがかかっているのでは…と分析されていましたが違います
人間の顔にかかるモザイクはこんな形になりません
ではモザイクが四角になるものは何か?
ナンバープレートです
これはナンバープレートの霊です pic.twitter.com/qabDF7YLnf
Googleマップのストリートビューは、便利に使える、実用性の高いツールです。たとえば、旅行や観光の計画を立てる際、訪れる予定の観光地や名所をストリートビューで事前に見ることで、その地の雰囲気を味わったり、訪問したいポイントをチェックしたりととても役立ちます。
あるいは、新しい住まいを探す時には、物件の購入や賃貸を検討する時に、ストリートビューで確認してすれば、周辺環境やご近所の様子を、よりよく知っておくことができるでしょう。
ストリートビューではデータ用写真撮影時に通りがかって写ってしまった人がいる場合なども、同様に顔にぼかしが入るようになっています。プライバシー侵害防止のために、家の表札や止っている自動車のナンバープレートの数字などは、自動でぼかしが入るようになっています。判断は機械的に行っているようです。
ただし、住宅そのものはぼかされません。そのため家の色、作り、窓の大きさなどもおおよそはわかります。便利な一方で、自宅など私有地の敷地まで誰でも見れてしまう……というのはちょっと抵抗がある方もいるのではないでしょうか。防犯面から少々不安が残る面もあります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1564999.html
Steamやitch.i oへの表現規制圧力をかけた団体CollectiveShoutについて、日本でも報じられるようになってきました。クレカ会社を梃子にした規制は深刻な脅威です
— くりした善行 (Zenko)🌰無所属/ Anti-Censorship (@zkurishi) July 29, 2025
「成人向けゲーム規制」唱える団体Collective Shout、「Steam側が無視したからクレカ会社を巻き込んだ」と声明 https://t.co/bPfuaBgCvi
Collective Shoutは、自身のキャンペーン活動に対して広がる批判に応じるかたちで声明を発表した。その中では、運動に対する虚偽の主張や誤解が拡散されているとし、これらに反論する意図がうかがえる。
声明によれば、同団体はSteam上で公開されている特殊な嗜好をテーマにしたゲームに対して、数か月にわたり抗議の声を上げてきたという。しかし、Steam側からは一切の返答がなかったため、やむを得ず決済代行業者に働きかけるかたちとなったと説明している。
一方、itch.ioに関しても、現在はすべての成人向けNSFWコンテンツが検索結果やブラウズページから除外されているが、Collective Shoutが削除を求めたのは、あくまで「女性に対する性的暴力や拷問」を含む一部のコンテンツに限られていたという。今回の広範な制限はitch.io側の自主的な判断であり、自分たちの要請は限定的だったと主張している。
こうしたCollective Shoutの抗議をきっかけに、Steamおよびitch.ioでは一斉にコンテンツの削除や規制が行われ、これまで許容されていた多くの作品が突如として排除の対象となった。突然の運営方針の変化により、ユーザー間では困惑が広がっている。
こうした混乱の発端と見なされているCollective Shoutには、一部ゲーマーコミュニティから強い反発の声が寄せられており、今回の声明もそうした批判に対する釈明の側面が強いと見られる。声明では、問題の根本的な原因はSteamおよびitch.ioの対応にあるとされており、自団体が非難されるのは筋違いであるという立場が示されている。
いずれにせよ、Steamとitch.io両ストアにおける今回の混乱が、今後どのように収束していくのかが注目される。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/collective-shout-20250729-350905/