なんかこれ関西とか四国、中国地方あたりの山奥でめっちゃ見かけるんだけど、なんですかこれ pic.twitter.com/slafM4JkJG
— toshibo|廃墟と写真|書籍『ゲーム旅』 (@JIYUKENKYU_jp) June 7, 2025
長崎県の対馬では特殊な養蜂が盛んである。 一般的なセイヨウミツバチではなく、日本在来のニホンミツバチを伝統的な「蜂洞(はちどう)」という巣箱で育てるのだ。 そしてニホンミツバチの巣から取れるハチミツは…抜群に美味い。今回は対馬式養蜂の実態を探ろうと思う。
『蜂洞』探して対馬へ!
我々が普段食べているハチミツのほとんどは飼育が容易かつ蜜の収量が多いセイヨウミツバチ由来のものである。手間がかかり採蜜効率の悪いニホンミツバチを飼育する養蜂家は非常に少ない。 地域ぐるみで伝統的なニホンミツバチ飼育を続けハチミツを採っているのは日本広しといえど対馬くらいのものなのだ。
https://dailyportalz.jp/kiji/tsushima-youhou