人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

カップヌードルミュージアムの”ある展示”、来館者が思わず足を止めて眺めてしまう内容で……

1:名無しさん




あさま山荘事件と『カップヌードル』

『カップヌードル』は不思議な運命もまとう。

発売翌年、昭和47年2月19日に勃発した、あさま山荘事件時に機動隊員に配布されたのだ。氷点下では弁当が凍ってしまう。とにかく極寒であり、大いに活躍した。日本中から注目を集めた現場の10日間にわたった中継に、湯気を立てながら啜る姿がブラウン管に映し出された。期せずしての大プロモーションだ。

左翼イデオロギーが、70年安保を経て、わずかずつ鎮静へと向かい始めたのも昭和後期元年である。その翌年に起こった、くすぶる過激派5人と国家の対立は、死者3名と重軽傷者27名を出す惨事となってしまった。

そもそもアメリカへの対応に端を発したイデオロギーで、その決起のひとつがあさま山荘の立て籠もりだ。ここを舞台にして、カップの麺をフォークで立って食べる、アメリカナイズされた新しい商品のプロモーションが同居した。なんとも皮肉な話ではないか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/83a395ab85461e8723d4681ca88a810a3f55f724?page=2

 

続きを読む

10件のコメント

東日本大震災で停電に襲われた気仙沼の女子高生(当時)、とんでもない逞しさを発揮して……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

スポーツ団体が「クーラーボックス20個分氷ください」とホテルに突然要求、「自分らで用意しようとせずホテル任せなん?」とホテル側は唖然とし……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

海外で「日本人なんだ」って言うと「ナルト!」「ドラゴンボール!」と返ってくること多数、だがこの間スペインの道端でおじさんに話しかけられて……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

屋根裏の蜂の巣を「燃やしたったらえ〜やん」と燃やしたスタッフ、火がデカすぎて慌てて蹴落とした結果……

1:名無しさん




ハチの巣を火で燃やすのは危険!絶対やめてください

ハチの巣を駆除するために、火のついた棒やライターを使う人がいますが、これは大変危険な行為です。火を使うと、「火事になる危険」と「ハチに刺される危険」という、2つの大きなリスクにさらされます。

火事になる危険

ハチの巣の周りに燃えやすいものがあると、火はあっという間に燃え広がります。家の壁や庭木などに引火し、思わぬ火災につながる可能性があります。 特に、ハチの巣に殺虫剤を使った後は絶対に火を使わないでください。殺虫剤のガスに引火して大爆発を起こす恐れがあり、命に関わる危険があります。

ハチに刺される危険

ハチは光や熱に集まる習性があるため、火を持つ手に攻撃が集中します。火を消しながら怒ったハチに対処するのは非常に困難です。たくさんのハチに一斉に襲われ、大怪我をしたり命を落とす危険性もあります。

https://hachi110119.com/knowledge/airgun.html

 

続きを読む

28件のコメント

高校で「なぜ人間は働くのか」というテーマで討論、先生に当てられたので仕方なく「無産階級だから」と答えたら……

1:名無しさん




プロレタリアート(ドイツ語: Proletariat)とは、資本主義社会における賃金労働者階級のこと。無産階級とも呼ばれる。個々の賃金労働者はプロレタリアと呼ばれる。雇用する側の資本家階級を指すブルジョワジーと対になった概念で、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスが『共産党宣言』で使った例によって広く普及した。

古代ローマ時代には帝国の広大な属州から搾取した莫大な富がローマに集積し、ローマ市民は労働から解放されていた。次第にパンとサーカスに没頭して働くことを放棄した者(多くは土地を所有しない)も増えていった。このような市民は住民統計ケンスス(ラテン語: cēnsus:センサス→国勢調査)で、自分の子供(ラテン語: prōlēs)以外に富を生み出す財産を持っていなかった階層としてプロレタリー(スペイン語版、ノルウェー語版)(prōlētārii、単数形prōlētārius)と呼ばれた。国政調査ではローマ市民を財産別に6階級に分け、子供以外には財産を持たない層をprolēs「子供」+tārius「作る者」と記載したのである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88

 

続きを読む

35件のコメント

危険予知訓練で「まず人を呼びます」と回答、すると正しい答えだったのに同じ班の人から……

1:名無しさん




 その後の行田市への取材で、作業開始時に義務付けられている内部の硫化水素濃度の測定では、基準値内の数値が検知されていたことがわかりました。このため清掃作業は続行され、作業員は防護マスクを着用せず作業にあたったということです。

 ところが消防が救出に駆けつけた際には、基準の最大8倍の硫化水素が検知されていたことがわかりました。

 警察は司法解剖で死因の特定を急ぐとともに、作業時の安全管理などについて調べています。

https://news.livedoor.com/article/detail/29296981/

 

続きを読む

12件のコメント

授業中にゲームボーイをやっていた開成のエリート学生、教師に見つかり「今、何をしていた!出せ!」と叱られた時に……

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

「ワイパー交換をご所望の客様ァァァ!」と車屋が絶叫、ワイパーよりもっと気にされる事が有るのではないで……

1:名無しさん




車検切れのみの場合

車検が切れている車を公道で走行させた場合は道路運送車両法違反となり、違反点数6点と6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金、30日間の免許停止処分の罰則が科せられます。これは前歴がない方の場合であり、前歴がある方は免許取り消し処分が下る可能性も考慮する必要があります。

また、違反点数と免許停止処分は行政処分ですが、「懲役または罰金」は刑事処分です。刑事処分は重い交通違反に科される刑罰であり、違反者は裁判を受けることになります。

https://www.yellowhat.jp/column/inspection/006/index.html

 

続きを読む

48件のコメント

某有名監督の実写三作、50-70代くらいの映画批評界隈には癇に障りまくりだと話題になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

大旱魃に苦しむ東北の農家、八方塞がりになって有名神社に割とマジで雨乞いをしにいった結果……

1:名無しさん




金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。

この神社の創建年代等については不詳であるが、古くから水に関わる神として信仰されてきた。

社名については次のような縁起が伝えられている。永祚元年(989年)、一条天皇の御代に、京都の三条に住む刀匠小鍛冶宗近が天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を賜り、名水を求めて諸国を遍歴していた。当社の鎮座する三色吉の地を訪れたところ、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれ、水神宮に参籠祈願して神恩を請い、宝刀を鍛えることができた。宗近は神の御加護に感謝し、雌雄一対の金蛇を斎鍛して水神宮に奉納し、都に上ったという。以来この金蛇を御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称して今日に至っている。

金蛇水神社は、古来から商売繁盛・金運円満の神として特に崇敬されており、その他にも海上安全や大漁祈願の神として信仰されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9B%87%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE

 

続きを読む

48件のコメント

150万の車を買おうとして貯金、そして株で2倍にしてから買えば150万丸々残るじゃんと思って株を始めた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

京大卒業式で「四浪!四浪!」と揶揄われてた人、現役の時は普通に笑ってたけど浪人したら……

1:名無しさん




取材冒頭で尋ねたのは、ゼレンスキー大統領のコスプレの経緯だ。

今なお侵攻を受ける戦禍の国の大統領。そんな人物の真似を、冗談や悪ふざけでやろうものなら、相当な批判は免れない。

それでも卒業式にあの姿で臨んだのには理由があった。ゼレンスキー大統領とウクライナ国民への敬意、そして確固たる決意だ。

「ご存知の通り、京都大学では、卒業式に仮装をして出席をする伝統が一部で生き残っています。やってもやらなくてもいいのですが、やるのであれば、中途半端にはしたくない。一度きりの表現の機会を何に使うか。僕は、自分の愛読書である村上龍さんの小説『五分後の世界』で何度も繰り返される次のテーマを実践に落とし込みたいと考えていました。

『世界中が理解できる方法と言語と表現で、我々の勇気とプライドを示し続けること』

とはいえ何も決まっていませんでした。卒業式が3カ月後に迫った昨年12月ごろのことです。たまたま卒論の追い込みでヒゲを伸ばしていたら、友達から『〇〇に似てる』とよく声をかけられるようになりました。そのうちの一人が、ゼレンスキー大統領でした。それだ、と」(あみきさん、以下同)

https://gendai.media/articles/-/114788?page=2

 

続きを読む

20件のコメント

回転寿司屋で爺様が「こんなに皿が目の前回ってたら目障りだ!止めてくれ!」とワケ分からん要求、すると店員が……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

朝6時集合の集落クリーンアップ作戦、、6時少し前にきた若い人が「とんでもない光景」を目撃する羽目に……

1:名無しさん




全米高齢者問題協議会が発行した新しい概況報告書によると、私たちは加齢によって睡眠周期と概日リズム(体内時計によって刻まれる約24時間周期の精神的・身体的状態の規則的な変化)が変動することが予想されるという。脳やホルモンの変化など、その要因はいくつかある。私たちの身体は加齢にともない成長ホルモンやメラトニン(脳の松果体から分泌されるホルモン)の分泌が減少し、それが睡眠の分断につながることがある。

また、加齢は脳の睡眠・覚醒サイクルにも影響があり、睡眠に入る時間帯を狭めてしまう。そのため、高齢者は眠りにつくのが遅くなり、朝はより早く目が覚めるようになることがある。加齢によって概日リズムが変化するからだ。高齢者の多くは、ノンレム睡眠のステージ3(最も睡眠が深い段階)とレム睡眠の時間が短くなるのを経験するため、布団に入ってから眠りに落ちるまでより長く時間がかかるようになったと感じるのだ。

睡眠パターンが変化しても、概日リズムを正しい状態に戻すように努力することはできる。夜、7〜9時間の健康的な睡眠を取ることは、あらゆる年齢の成人にとって重要だ。ゆえに適切で継続的な睡眠衛生(生活習慣や環境などの眠りに関する問題を解消し、健康的な睡眠がとれるように条件を整えること)を実践することが、睡眠の質と連続性を改善するための第一歩となる。また、眠りに関する問題の根本原因を精査し、それらを解消するための解決策を定めることも必要になるだろう。

https://forbesjapan.com/articles/detail/74348

 

続きを読む

9件のコメント

病棟ですれ違う度に舌打ちしてくるポンコツお局、今日ついに新人ちゃんがブチギレてしまったので……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

地元の祭きたら「仙台牛タン800円」、購入してみたら様子がなにかおかしく食べてみた結果……

1:名無しさん




「タン」といえば、焼肉メニューでも人気の部位ですが、同じ舌でも「豚タン」と「牛タン」では価格や入手しやすさに違いがあります。一般的に、豚タンの方が安価で手軽に手に入るのが特徴です。

その背景には、国内における肉類の生産量の違いがあります。日本では年間約91万トンの豚肉が生産されており、豚タンもその副産物として安定的に流通しています。豚肉は自給率も高く、国内で安定供給されているため、豚タンも比較的安く、幅広い家庭で利用されています。また、豚は成長が早く、飼育期間も短いため、短期間での出荷が可能なことも、価格を抑える要因のひとつです。

一方で、牛肉の国内生産量は約33万トンと、豚肉と比べてかなり少なくなっています。その供給不足を補うために、アメリカやオーストラリア、カナダなどから多くの牛肉が輸入されています。こうした事情から、牛タンは希少性が高くなり、結果的に価格も高くなる傾向にあります。

このような生産量の差の一因には、飼育期間の違いもあります。豚は比較的早い段階で出荷が可能なのに対し、牛は出荷までに長い時間とコストがかかるため、生産効率に差が出るのです。

https://gyutankaku-online.com/blog/archives/2823

 

続きを読む

16件のコメント

勝手に死亡届を出されて財産を“相続”されてしまった海外の事件、行政に取り消しを拒まれた結果……

1:名無しさん




ラムジャナム・マウリヤ(Ramjanam Mauriya)さん(65)はここ2年ほど、自分が幽霊ではなく生きていることを証明するために書類の山を抱えて、インド北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州アーザムガル(Azamgarh)の裁判所を数えきれないほど訪れている。マウリヤさんはAFPに「もどかしい。生きているのに、死んでいると言われるなんて」と話した。

 ウッタルプラデシュ州には土地の所有権を狙った、たちの悪い身内の策略で戸籍上、死んだことにされてしまった人たちが数百人いる。マウリヤさんもその1人だ。先祖代々の土地の相続分を増やしたいがために、役人に賄賂を贈って、自分を死亡したことにしたのは実の兄だと疑っている。

 きょうだいだけではない。いとこやおい、時には自分の息子までもが、役人に賄賂を渡して記録を改ざんさせたり、破棄させたりしている。こうした事例のほぼ全てがウッタルプラデシュ州で起きている。インドの州の中で最も人口が多く、汚職や犯罪が深刻なことでも知られる。とりわけ、州都ラクナウ(Lucknow)の東約300キロにあるアーザムガルでは、ここ数十年で土地の争奪戦が激しくなっており、こうした戸籍抹消の中心地となっている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3057099

 

続きを読む

29件のコメント

事前準備を怠っていた祭りの関係者、夕方に来店して「明日の朝一で氷30kg用意して欲しい」とスーパーに要求した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

刑務所の食事を調理するのは被収容者自身、だが『ある理由』から誰も「切り分け」作業をやりたがらない!と刑務官が明かす

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク