人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

池にプカプカ浮かぶボールみたいなもの、よく見たら陸棲生物のリクガメだとわかり発見者唖然

1:名無しさん




カメには大きく分けて、水辺に棲む水棲ガメと、陸で暮らすリクガメがいます。水棲ガメといえば、海に生息するウミガメや、川や池にいるクサガメ、ミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)などがよく知られています。それに対してリクガメは、乾燥した土地や高温多湿な陸地に生息しており、環境に合わせた体のつくりをしています。そのため、水棲ガメと比べて見た目も行動も、かなり異なっているのです。

たとえば甲羅の形ひとつ取っても、違いは一目瞭然です。水棲ガメの甲羅は平たくて滑らか。水の中をスムーズに泳ぐために、水の抵抗を受けにくい形になっています。一方のリクガメの甲羅は、大きく盛り上がっていて、ごつごつした印象。これは外敵の多い陸上で自分の身を守るために、より頑丈で防御に特化した構造になっているからです。また、手足にも違いが見られます。水棲ガメの手足には水かきがあり、水中を効率よく進むのに役立っていますが、リクガメは地面をしっかり踏みしめるための太くて短い、力強い足をしています。

そんなリクガメには、意外な弱点があります。実は「カメ=泳げる」というイメージを覆すように、リクガメは泳げないのです。甲羅が大きく盛り上がって重心が高く、手足には水かきもないため、浮かぶこともバランスを取ることも苦手。特に成長するにつれて体の前方に重心が偏るため、水に入ると簡単にひっくり返ってしまい、自力で起き上がることさえできなくなるのです。

https://rikugame.kai-kata.com/a02.html

 

続きを読む

17件のコメント

ロードスターの車内に飲み物を零したことに気付かず、カバーかけて日陰に1ヶ月放置したら……

1:名無しさん




車にカビが生えてしまった場合、まずは市販の布用シートクリーナーを使う方法があります。ホームセンターやドラッグストア、あるいは100円ショップでも手に入るこれらのクリーナーは、発生して間もないカビに対して効果的です。泡タイプのスプレーを使う場合は、カビに直接吹きかけてから古い歯ブラシで軽くこすり、最後に水を固く絞った雑巾で拭き取ります。シートタイプのクリーナーを使う場合は、カビの部分を優しく叩くように拭き、洗浄成分が残らないようにやはり雑巾で仕上げると安心です。

しかし、これだけでは落とせないしつこいカビには、アルコール除菌と酸素系漂白剤の併用が有効です。まずはアルコール除菌スプレーでカビの菌にダメージを与え、その後、酸素系漂白剤を染み込ませた布でカビを叩きながら汚れを取っていきます。ある程度落ちたら、水拭きで漂白剤の成分をしっかり除去し、この工程を何度か繰り返してカビが見えなくなるまで続けます。掃除が終わったあとは、車内の窓を開けて数時間しっかりと乾かすことも忘れてはいけません。なお、酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあり、「ワイドハイター」や「オキシクリーン」などが代表的です。一方で、塩素系漂白剤は車のシートの色落ちの原因になるため、使用は避けるべきです。また、どの掃除方法でも、最後の乾燥を怠ると生乾きの臭いが発生するため注意が必要です。

https://curama.jp/car-cleaning/magazine/1879/

 

続きを読む

21件のコメント

「この恐竜、台風のときどうすんの?」と全沖縄県民が思ったジャングリア、そこにトリプル台風が襲来してきて……

1:名無しさん




ジャングリア沖縄、想像超えるスリル・リアルな恐竜 記者が体験

沖縄初の本格的なテーマパーク「ジャングリア沖縄」が25日、開業した。大自然を生かしたアトラクションにレストラン、併設の大型スパと、楽しみ方は人それぞれ。60ヘクタールもの広大なパークをどう巡るのか。日本経済新聞の取材班が体験してみた。

取材班は内覧会でパークを一周し、開業初日にもチケットを購入して、合わせて10近くのアトラクションを体験した。

巨大ブランコで空中散歩

絶叫系好きの20代男性記者は…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC24BSF0U5A720C2000000/

 

続きを読む

50件のコメント

特に理由なく断食を始めた人、2日目になると水がやたらと飲みたくなるが尿が真っ黄色になって……

1:名無しさん


 

続きを読む

49件のコメント

新聞配達員がクマに襲われて死亡した件、北海道に信じられない内容の抗議電話が殺到した結果……

1:名無しさん


道南の福島町で今月12日、新聞配達員の男性がクマに襲われて死亡したことを巡り、クマを駆除したことに対して道などに抗議の電話があり、鈴木知事は「理解してもらいたい」と呼びかけました。

道南の福島町で12日未明、新聞配達員の男性がクマに襲われて死亡しました。

道は町全域にヒグマ警報を初めて発令するとともに、18日にクマ1頭を駆除しました。

調査の結果、駆除されたクマは男性を襲っていたことと共に、2021年に町内で高齢女性を襲って死亡させたクマと同一個体であることがわかりました。

鈴木知事は25日の定例記者会見で、特に道外から抗議電話があり、中には2時間以上に及ぶものがあるとして、「仕事にならない」と強調。

「クマと対峙する想像が出来ないかもしれないが、人が亡くなっている。加害個体に対して命の危険を持ちながら捕獲していただいている」

とし、「理解してもらいたい。電話をする前にしっかり考えていただきたい」と述べました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aabcc7e36583582bc006252a496ec858d8e6bb17

 

続きを読む

17件のコメント

ベトナムで生野菜を食べた帰国者、時間差で腹を壊して5日間も腹痛が止まらなかった結果……

1:名無しさん


 

 

ベトナムのダナンでの滞在中にローカル色の強い店で生野菜を含む食事を摂った後、4日目から下痢と悪臭を伴うガスが発生し、帰国後も水様性の下痢が続いているとのことですね。熱や嘔吐がないことから、以下のような原因が考えられます:

可能性の高い原因

旅行者下痢症(Traveler’s Diarrhea)
原因: 最も一般的な原因は、細菌性感染症(特に大腸菌の一種である腸管毒素原性大腸菌:ETEC)です。生野菜や十分に調理されていない食品、水道水、氷などを通じて感染する可能性があります。ベトナムを含む東南アジアでは、衛生環境が異なるため、こうした感染が起こりやすいです。
特徴: 水様性の下痢、腹部膨満感、ガス(悪臭を伴う場合も)。熱や嘔吐がなく、軽度~中等度の症状が続くことが典型的です。
潜伏期間: 数時間から数日(通常1~3日)。

寄生虫感染(例:ジアルジア症、赤痢アメーバ症)
原因: ジアルジア(Giardia lamblia)や赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)などの寄生虫が、汚染された水や生野菜を通じて感染する可能性があります。特にジアルジアは、東南アジアでよく見られます。
特徴: 水様性下痢、悪臭を伴うガス、腹部膨満感が特徴。ジアルジア症では症状が長引き(1週間以上)、悪臭のあるガスが顕著な場合があります。熱は通常出ません。
潜伏期間: ジアルジアは1~2週間、赤痢アメーバは数日から数週間。

ウイルス性胃腸炎
原因: ノロウイルスやロタウイルスなどが考えられますが、嘔吐がなく下痢が主症状の場合は可能性は低いかもしれません。汚染された食品や水を介して感染します。 特徴: 水様性下痢が主で、通常は数日で改善しますが、免疫力が低下している場合や特定のウイルスでは長引くことも。
潜伏期間: 1~2日。

食中毒(非感染性)
生野菜や食品に付着していた化学物質(農薬など)や、衛生的に問題のある調理環境が原因で、腸の刺激による一時的な下痢が起こる場合もあります。ただし、持続的な水様性下痢は感染症の可能性をより強く示唆します。

 

続きを読む

27件のコメント

常温保存が可能な食品、「実は相当数が常温保存できない」疑惑が浮上して衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

筋トレ中にゴキブリが出現、驚いた拍子に倒れてきた木材が足首に突き刺さって……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

地球の自転速度が急上昇していると判明、原因はわかっておらず専門家が影響を懸念している模様

1:名無しさん


地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?

原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降

 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。

 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。

 地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。

「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」と、米海軍天文台地球姿勢部門の天文学者ニコラス・スタマタコス氏は言う。

 そこで、地球の自転が速くなっている理由、わずか数ミリ秒が重大な影響を及ぼす可能性について、専門家に聞いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e03993084

 

続きを読む

34件のコメント

「冬は大変だけど夏は快適」という理由で北海道に移住した東京民、いざ移住してみたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

日本の自然環境が魂に刻まれた漫画家、海外を舞台にした漫画を描こうとしてうっかり……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

ゲジゲジが家具の隙間に入っていくのを目撃、「まぁ…私の見えないところにいるならいいや…」と放置した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「マジで…枯れてきてる」と田んぼの様子を確認した農家が絶句、大きい区画の田んぼほどダメージが……

1:名無しさん




気象庁は18日(金)、「北陸地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より5日早い梅雨明けで、2024年と比べると13日早い梅雨明けとなりました。

梅雨入りした6月10日から7月17日までの梅雨期間の降水量(速報値)は、新潟市中央区では107mm、上越市高田では111.5mm、佐渡市相川で193mmと全県的に平年より大幅に少なくなっています。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。梅雨入り・梅雨明けの発表は速報値で、春から夏にかけての天候経過を考慮して再検討され、見直されることがあります。

18日は県内各地で厳しい暑さとなる見込みで【熱中症警戒アラート】が発表されています。体温並みの危険な暑さになるところもあるでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6565e563d45add0501a756fd5873e3d79a48680f

 

続きを読む

43件のコメント

放し飼いの猫に網戸を破られて愛鶏を殺された飼い主、「猫の放し飼いが許せない」と被害を訴えた結果……

1:名無しさん





第5 猫の飼養及び保管に関する基準

1 猫の所有者等は、周辺環境に応じた適切な飼養及び保管を行うことにより人に迷惑を及ぼすことのないよう努めること。
2 猫の所有者等は、疾病の感染防止、不慮の事故防止等猫の健康及び安全の保持並びに周辺環境の保全の観点から、当該猫の屋内飼養に努めること。屋内飼養以外の方法により飼養する場合にあっては、屋外での疾病の感染防止、不慮の事故防止等猫の健康及び安全の保持を図るとともに、頻繁な鳴き声等の騒音又はふん尿の放置等により 周辺地域の住民の日常生活に著しい支障を及ぼすことのないように努めること。
3 猫の所有者は、繁殖制限に係る共通基準によるほか、屋内飼養によらない場合にあっては、去勢手術、不妊手術等繁殖制限の措置を講じること。
4 猫の所有者は、やむを得ず猫を継続して飼養することができなくなった場合には、適正に飼養することのできる者に当該猫を譲渡するように努めること。なお、都道府県等に引取りを求めても、終生飼養の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由がないと認められる場合には、これが拒否される可能性があることについて十分認識する こと。
5 猫の所有者は、子猫の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に譲渡しないよう努めるとともに、法第22条の5の規定の趣旨を考慮し、適切な時期に譲渡するよう努めること。また、譲渡を受ける者に対し、社会化に関する情報を提供するよう努めること。
6 飼い主のいない猫を管理する場合には、不妊去勢手術を施して、周辺地域の住民の十分な理解の下に、給餌及び給水、排せつ物の適正な処理等を行う地域猫対策など、周辺の生活環境及び引取り数の削減に配慮した管理を実施するよう努めること。

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/laws/nt_h25_82.pdf

 

続きを読む

7件のコメント

「貰いゲロ」のシステムが超合理的で理に適っている!と話題に、本当かは不明だがすごい納得感ある説だ……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

25件のコメント

登山中に頭痛が止まらず躓きとよろけがやけに多くて登頂を断念、その後下山途中にカップラーメンを食べた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

白人系の人達からすると「日本は色使いとかがすっげぇ鮮やかな極彩色の国」な模様、空気とか湿度とかの関係で夏の風景ってのは極彩色すぎて……

1:名無しさん


 

続きを読む

4件のコメント

「今はこれでも昔は小学生の通学路だったんですよ」と廃用されたトンネルの姿に目撃者騒然、歪んだ壁と亀裂が……

1:名無しさん




中山隧道(なかやまずいどう)は、新潟県長岡市と魚沼市間にある国道291号の旧道の隧道(トンネル)。全長は開通時点で922メートルあり、手掘りの道路トンネルとしては日本最長である。西側の坑口が長岡市山古志東竹沢、東側の坑口が魚沼市水沢に存在する 。

1933年から1949年にかけて旧東竹沢村の小松倉集落住民の労働奉仕により作られた。1998年に並行して自動車用トンネルが開通し、以後旧トンネルは史跡として整備保存されている。新中山トンネルの建設に関しては、田中角栄の関与が知られる。関連作品として橋本信一のドキュメンタリー映画「掘るまいか 手掘り中山隧道の記録」がある。2006年に土木学会選奨土木遺産に選定された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93

 

続きを読む

16件のコメント

「はやぶさ2」が採取したリュウグウのサンプル、解析によって驚くべき発見があったと専門家が明らかに……

1:名無しさん


日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルから、太陽系の誕生直後に形成された最古の岩石が見つかったと、北海道大学などの研究グループが発表しました。太陽系の天体が作られた過程を解明する手がかりになるとしています。

北海道大学などの研究グループは、「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウのサンプルを電子顕微鏡で詳しく調べた結果、初期の太陽系の高温状態で形成される特徴的な岩石を見つけました。

この岩石の年代について、放射性元素を使った手法で詳しく分析したところ、太陽系誕生直後のおよそ45億6730万年前に形成されていたことがわかったということです。

これまでの研究で、リュウグウはおよそ45億6200万年前に水と反応して生成した鉱物でできていることがわかっていますが、今回見つかった岩石は水と反応する前の初期の状態をとどめた物質とみられ、研究グループでは太陽系最古の岩石を見つけたとしています。

また、この岩石のサイズが0.1ミリ以下と小さいことなどから、リュウグウは太陽系の中でも太陽から遠く離れた位置で形成された天体の可能性が高いとしています。

北海道大学の川崎教行准教授は「天体の原材料となる物質が太陽系の中でどのように移動して天体に取り込まれたのかを明らかにするうえで重要な成果だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014867901000.html

 

続きを読む

15件のコメント

川口で飲んでたら、おっさん客が「運転してたら酔って道路で寝てるおっさんいたんで、命いらねーのかなと思って軽く轢いたら……」と言い出して……

1:名無しさん




日本では、長い歴史の中で幾度となく自然災害に見舞われてきました。近年も台風や豪雨による水害、地震による甚大な被害が相次いでいます。現代ではダムや堤防などの防災設備が発達し、河川の氾濫対策なども高い技術で行われていますが、それでも被害を完全には防ぎきれていないのが現実です。その背景には、土地そのものが本来持っている性質が大きく関係している場合があります。

そうした土地の過去や特徴を知るヒントになるのが「地名」です。たとえば、地名に水に関係する漢字が含まれている地域では、かつて水辺や湿地帯であった可能性が高く、水害のリスクも相対的に高いと言われています。

東京都の「池袋」はその一例です。「池」の字が表す通り、この地域にはかつて多くの池があり、湿地帯だったとされます。地名の由来は、袋状の谷にいくつもの池が点在していたことにあるとされています。現在では高層ビルが立ち並ぶ都市に変貌していますが、地下に目を向ければ、かつての地形や水脈の名残が潜んでいるかもしれません。

また「渋谷」も興味深い地名です。「渋」は「とどこおる」という意味を持ち、「谷」は水が集まる地形を表しています。つまり「渋谷」は、「水がとどこおる谷」という意味を持ち、実際に駅周辺は坂が多く、低地に向かって街が傾斜している構造になっています。こうした谷地形では大雨時に水が集まりやすく、冠水や内水氾濫のリスクも高くなります。

https://www.metaexpo.jp/knowhow/land-search/13950/

 

続きを読む

1 2 3 172

最近の投稿

スポンサードリンク