人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

大熱波が直撃した中国大陸で異常事態が発生中、道路のインフラ設備が耐えきることができず……

1:名無しさん




国の東海岸は4日、うだるような暑さに包まれた。高気圧が中国で最も人口の多い地域に居座って長江沿いの主要な農業地域と製造拠点が猛暑に見舞われ、経済的な損失が生じるかもしれないという懸念が高まっている。

中国経済の中心地の広い範囲が今後1週間にわたって37―39度の高温にさらされる見込みだ。気象予報士は気温が安徽省や浙江省、より内陸部の湖北省や河南省の一部で40度を超える可能性があるだろうと警告している。

この熱波を引き起こしている亜熱帯高気圧は今年、例年に比べて異常に早く到来した。

中国で最も暑い時期とされる「三伏の季節」は2000年以上前から使われていると考えられる農業暦の指標で、通常は7月中旬に始まり8月下旬まで続き、人々は猛烈な夏の熱波を逃れて避暑をする。

気象学者が気候変動と関連付ける極端な高温は中国の政策立案者にとって大きな課題となっている。高温は農地の作物を枯らせて農家の収入を減らすだけでなく、製造拠点に影響を与えて主要な港湾都市の業務を混乱させ、既に負担過剰になった医療体制を圧迫する可能性があるからだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a22c9ee5581d2a4c8cc2f2a04d779cb286eafaa

 

続きを読む

28件のコメント

アトピー性皮膚炎になった男性俳優、演技のためにメイクして皮膚が剥がれてしまった結果……

1:名無しさん


俳優の岸谷五朗が10日、都内で行われた近畿大学医学部皮膚科学教室の大塚篤司主任教授によるアトピー性皮膚炎に関する最新事情についての講演会に出席した。

 岸谷は、幼少期から現在もアトピーの治療中だという。「物心ついたときからかゆみに悩まされていました。幼稚園のころ、フォークダンスで女の子が僕の手を見て、『あっ』ってなるくらいカサカサだったのが、嫌でした。フォークダンスなんてなくなれって思ってました」。母親と電車に乗って、「いい皮膚科」とうたわれる各地の医者に見てもらったが、症状は改善されず。「子供だから引っかいてしまうので、朝起きたらTシャツやシーツにも血がついていました」と、アトピーによる苦しい日々を振り返った。

 中大在学中の83年から三宅裕司主宰の劇団スーパー・エキセン・トリックシアターに入団し、舞台俳優の道に進んだ。「駆け出しのころは妖怪A、兵隊Hの役などをやっていて、すごいメイクをするんですけど、皮膚もとれてしまう。20代のひどい頃は、眉毛や髪の毛の一部がなくなりました」と、仕事にも影響があったという。

 今年の酷暑もアトピー患者にとっては、天敵のような存在だ。岸谷は「日焼け止め塗らないわけにもいかないので、塗りますが、すぐかゆくなります。汗をかいたままの服でいないように、いつも何枚もTシャツを(バッグに)入れています」と話した。

 大塚教授から複数の新薬が登場し、治療の選択肢が広がっていることを教えられると、「知りませんでしたが、うれしいですね。アトピーをあきらめない、そんな希望が持てました」と期待に胸を弾ませた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62ee59444f32f184ffc5109778e9910bf4b72edc
アトピー性皮膚炎の講演に出演した岸谷五朗(報知新聞社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ee59444f32f184ffc5109778e9910bf4b72edc/images/000

 

続きを読む

21件のコメント

モンゴルを訪問した両陛下、現地で「普通ならありえない奇跡」を起こして衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




「両陛下のご訪問に感謝する」「本当に光栄だ」。国賓の天皇、皇后両陛下を迎えるため8日午前、モンゴルの首都ウランバートルで行われた歓迎式典。会場には同国出身の大相撲の元横綱3人も出席し、両陛下のご訪問を喜んだ。

式典後、取材に応じた朝青龍さんは「お話できて感無量。ご訪問は本当におめでたいことです」とほほ笑んだ。式典は、あいにくの雨模様だったが「モンゴルでは雨は『恵み』。両陛下のパワーが天に伝わったのではないか」と力を込めた。

また、白鵬さんは「園遊会でお会いしたことを覚えていらっしゃって、ありがたい言葉をいただいた。両陛下がモンゴルにいらっしゃることはなかなかない。陛下は平成19年に私の父と会われたことも覚えていらして驚きました」と語った。

日馬富士さんは「本当に光栄。国民皆が、ご訪問を大変喜んでいる」と笑顔を見せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fd7d5d7688ac2206eb6f6bb3fd1fc758cadc05

 

続きを読む

42件のコメント

昨今の酷暑で水を飲みまくった上に飯を抜いた人、体調悪化によって緊急搬送された結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

親が農業できない体になり身内が土地を管理すると主張、だが草刈り・防除を怠った結果……

1:名無しさん




灰星病

発生しやすい植物

もも、おうとう、あんず、すもも、ゆすらうめ、りんご

被害症状

発生は主に熟果で、果実表面に淡褐色の円形の斑点があらわれ、やがて病斑が拡大し、病斑部が軟化腐敗し、やがて病斑部表面に灰色粉状の胞子塊を形成します。開花期に発生すると花腐れを生じます。

生態

前年に発病した果実から病原菌が枝梢に移り越冬し、翌年の伝染源となり、分生子を飛散するので、枝が混みあっていると発病が助長されます。風や雨水で伝染します。熟期直前に降雨があると多発しやすくなります。

防除方法

開花期に生じた花腐れは見つけ次第摘み取る。樹上に残った前年の被害果を取り除く。また発病果実のついていた枝は元から剪定し、感染源をなるべく取り除くようにする。その上で熟期前に殺菌剤を散布して発生を予防します。

https://www.sc-engei.co.jp/resolution/detail/5942/

 

続きを読む

26件のコメント

ナメクジ対策に食虫植物を育て始めた人、庭一面を食虫植物で埋め尽くしてしまった結果……

1:名無しさん




ハエトリグサ(蠅取草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で、ウツボカズラと並ぶ有名な食虫植物である。

英語の“Venus Flytrap”(女神のハエ取り罠)は、2枚の葉の縁の「トゲ」を女神のまつ毛に見立てたことに由来する。

ごく背の低い草本で、茎は短縮していて地中にあってわずかに横に這い、多数の葉をロゼット状に出す。葉の付け根は肥大し、地下茎とともに鱗茎型の球根を形成している。葉には長い葉柄があり、先端に捕虫器になった葉を着ける。葉柄は扁平で幅広く、地表に這うか、少し立ち上がる。捕虫器は二枚貝のような形で、周辺にはトゲが並んでいる。

ハエトリグサは葉が印象的な上、しばしば捕虫部の内面が鮮やかな赤色に色づくため、花と間違われる事もある。実際には葉と別の花茎が立ち上がり、その先に白い花が数個固まって咲く。この花のつき方は同じ科のモウセンゴケとも共通する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%82%B5

 

続きを読む

87件のコメント

マグニチュードを知らない新聞記者、トカラ地震に関する記者会見に出席してしまった結果……

1:名無しさん


記者のレベルが低すぎる。
マグニチュード4.9なのに震度五というのはおかしいのではないか?
なぜマグニチュードが低くても震度5弱になるのか。
マグニチュード4.9程度なら一般的にどの程度の震度の地震が多いか。
(これらは朝日の記者の質問)

マグニチュードについての理解すらないのに担当記者だの専門記者だの名乗るのが日本のオールドメディア。

【鹿児島 悪石島で震度5強が2回】気象庁 記者会見 生中継「トカラ列島近海で発生した地震について」(2025年7月6日) / ニコ生視聴中
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348174232

 



 群発地震が続くトカラ列島の鹿児島県十島村悪石島で6日午後2時すぎ、震度5強の地震が続けて発生した。島外避難の第2陣となる村営フェリー出港後で、村は島に残る28人全員の無事を確認した。島外避難した悪石島と小宝島の46人は同日夕方、フェリーで鹿児島市に到着した。6月下旬から続く地震は6日午後10時までに累計1528回となった。

 気象庁によると、震度5強は午後2時1分と同7分に悪石島で観測した。震源地はいずれもトカラ列島近海で震源の深さはそれぞれ21キロ、23キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4.9と5.5。小宝島と諏訪之瀬島で震度3、奄美市などで震度2、中之島や徳之島でも震度1を観測した。津波は観測されなかった。

 気象庁は震度5強の地震が続けて起きたことを受けて会見し、当分の間、震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかけた。2回の地震はほぼ同じ場所で連続して発生したとし、地震活動は「依然、活発な状況が継続している」とみている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/79ea432dd4cc4567ea7593da597ce843eac4d817

 

続きを読む

8件のコメント

分刻みスケジュールを作るくらい真面目で几帳面な父、定年後草むしりにその几帳面さを発揮した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

あまりに腰が痛かった俳優、大学病院で診てもらったら『治りません』と医師に宣告されてしまい……

1:名無しさん


金子賢 医師に「治りません」と宣告された病名 レントゲン写真公開、長身183cmも「10年後は」

 俳優の金子賢(48)が5日付で自身のインスタグラムを更新。レントゲン写真を公開し、病院での診断結果を報告した。

 「あまりにも腰が痛く大学病院で診てもらいました」と書き出し、「診断結果は『腰椎椎間板症慢性腰痛』そして『治りません』と、『え?何でですか?』と尋ねると『加齢です、少し良くする事は出来ますが』と言われ複雑な中に加齢によるモノだから治らないと言う言葉に諦めがつき一生付き合って行くものだと気持ちを切り替えました」とそのときの心境を明かした。

 そして、「ただ骨と骨が今くっ付き始めてていくつか固まるそうです、腰は動きにくくなりますが痛みは無くなるそうです『10年後』身長も縮むらしい。まあ183あるから180まではセーフとしましょう」と記し、「そんな事なので大会や色々な所で姿勢的にお見苦しい形になる事がある事をご了承下さい」とつづった。

 この投稿にファンからは「お大事に」「お体に気をつけて」「頑張りましょう」などの反応が集まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be74973980701e1b7c27423dce4cd451d8fa3858

 

続きを読む

44件のコメント

富士山に軽装で登ろうとした海外登山客、ゲート通行を拒否されるも納得せずに押し問答となり……

1:名無しさん




 午後2時をすぎゲートを封鎖した、その5合目では押し問答も…。

職員
「山小屋の予約者だけが通れます」

イギリスからの登山客
「山小屋の予約をここで取れますか?」

職員
「山小屋の予約は自分で取ってください」

 男性は宿泊できる山小屋を探しますが、空いていなかったようです。再度交渉しますが…。

イギリスからの登山客
「絶対に時間通りに戻れます」

職員
「あなたの体力を疑っているわけではありません。ルールです」

 結局、入山を断念しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E

 

続きを読む

45件のコメント

精神科に勤める人にに「メンタル強い人ってどんな人?」って質問、すると衝撃的だけど納得な回答が返ってきて……

1:名無しさん




・参考 そんななかでも、超メンタルが強いと言われる方々ともお会いしてきました。

ただ、その方々を見ていて思うのは、メンタル自体が「強い」わけではないということです。

これは持論ですが、メンタルは鍛えられません。強くなりません。

私も厳しい訓練を耐え抜いたり、過酷な環境で仕事をしてきましたが、ひとりの上司のパワハラでポッキリ折れてしまいました。

メンタルの強弱の根っ子には、「心の持ちよう」があると思っています。

私が自衛隊で見てきた「メンタルが強い」と言われる人たちには3つの共通点がありました。

それは、(1)仕事に依存しすぎていない、(2)コントロールできないことに執着しない、(3)信じるものがある、の3つです。

https://diamond.jp/articles/-/351556

 

続きを読む

13件のコメント

「時間」の概念を理解できなくなり、30分前と10年前を区別できなくなった知人 だが、その段階になってもまだ……

1:名無しさん


 

続きを読む

61件のコメント

灼熱の都パリに移住した女優、景観保護のためにエアコンの設置が認められなかった結果……

1:名無しさん


杏 クーラーのないパリでの猛暑対策「逃げ場がない怖さあった」原始的な方法、子供に好評だった食事

 女優の杏(39)が5日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。記録的猛暑のパリでの対策を紹介した。

 「ちょっと逃げ場がない怖さみたいなのもありましたね」とハンディファンを片手に語る杏。

 猛暑の影響で学校は休校になったことを報告した。フランスではクーラーが設置されていない家が多いことを明かし、

 「条例としてつけられない。つけたくても、きれいなパリの街の景観を守るために室外機は外に出してはいけないし、もしつけるとしても、建物に住んでいる全員の承諾を得たり、いろんな許可を取って、やっとつけられるか、つけられないかという段階なので、クーラーのある家というのは本当に珍しいんです」と説明した。

 自宅ではカーテンなどで日光をさえぎり、扇風機やハンディファンを使用。

 「かなり原始的なんですけれど、凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くみたいなことをやったりもしています」と工夫して過ごしているといい、ほかにも、冷蔵庫で冷やした美容液、ミストファン、冷却スカーフ、氷のうなどをフル活用。家族で水風呂にも入ったことも振り返った。

 バナナやイチジクを凍らせた自家製果物アイスを作ったり、寝る前にハッカを入れた水で手首、足首を冷やしたりしたこともあった。食事では凍らせたトマトをすりおろしたそうめんが好評だったことも明かした。

 日本とフランスの夏を比較し、「室内で逃げ場がないのがフランス、室外で逃げ場がないのが日本なのかな」と印象を語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7ec41b253099126bfcb0f7bbc4962892c3920e

 

続きを読む

35件のコメント

閉山中の富士山に夜間登山を試みた外国人女性、「なんだこの子守みたいな依頼は、、、」と周囲を唖然とさせてしまう……

1:名無しさん




7月5日午後8時頃、富士山の宝永火口付近で、外国人とみられる女性が道に迷い、下山できなくなりました。

午後10時現在、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助に向かっています。

7月5日午後8時過ぎ、「富士山で道に迷ってしまった。夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」と携帯会社経由で、警察に連絡がありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e17f4ba5ab4d8718ea3a6c467ce6f5afaa4eea23

 

続きを読む

34件のコメント

購入して半年のドラム式洗濯機、使用した洗剤の洗浄力が高すぎたので機体が耐えきれず……

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

小学校のクラスの言い争いを裁定した担任、少数派が科学的に正しかったにも関わらず出した結論は……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

人類がバルト海で乱獲を繰り返した結果、現地の生物が最悪の形で”進化”していた事実が明らかに……

1:名無しさん




バルト海に生息する「タイセイヨウダラ(学名:Gadus morhua)」は、かつてこの地域最大の魚として、ニシンと並び漁業の主役を担ってきました。

そのサイズは大の男性でも両手で抱えきれないほど大きなものでした。

ところが1990年代以降、その数が激減し、体のサイズも年々小さくなっていったのです。

最も大きなタラはかつて体長115センチにもなりましたが、2019年には最大サイズでも約54センチにまで縮小していることが確認されました。

小さいものだと女性の小さな両手にも乗っかるほどでした。

つまり、体の長さがほぼ半分、体積で見れば激減している計算になります。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180604

 

続きを読む

40件のコメント

「日本でもとっくの昔に絶滅してたと思ってた」と欧米人が日本列島の生物相に困惑、同じ島国のイギリスでは絶滅して西ヨーロッパでも……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

スーパーで野菜が山積みになる異常事態、山積みになった野菜には「ある特徴」があって……

1:名無しさん


 レタスが山積みになっているスーパーが増えています。猛暑で高温障害が広がる前に急いで出荷する動きで、これは価格が高騰する前に現れる現象とも言われています。レタス畑に何が起こっているのでしょうか?

山積みのレタス…前倒し出荷

 スーパーで山積みになっているのは長野産のレタス。多くのスーパーでは先月上旬から安値が続いていて、1玉54円から160円ほどで販売されています。

 価格は求めやすくなっていますが、大きさに異変がありました。今週に入り、手のひらほどの小ぶりなレタスが増えてきています。出荷を早めているためです。

レタス&ダイコン 高温障害相次ぐ

 訪ねたのは東京・立川市のレタス畑。レタスは小ぶりで表面は黄色くなってしまっています。

 断面を見ると、ところどころ茶色く枯れてしまっている部分があります。水分が足りなくなると、このように変色するといいます。中には完全に干からびてしまい、レタスの原型をとどめていないものもありました。その理由は…。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900168355

 

続きを読む

18件のコメント

例の漫画の件で香港発の飛行機代がクソ安くなった結果、頭の良い人たちがめっちゃ喜んでいる模様

1:名無しさん




 1999年(平11)に刊行された漫画家たつき諒氏の「私が見た未来」(飛鳥新社)の予言がこのほど、話題となっている。同作の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことから、東日本大震災を予言したと注目され、そして21年に復刻された「-完全版」には、同氏が元ネタにした自身の夢をまとめた「夢日記」の内容を公開。「本当の大災難は2025年7月にやってくる」などとつづり、その災難発生日が5日とされている。

 Xでは「Xデー」とされる7月5日関連の投稿が相次いだ。「日本だか世界だかが滅亡すると噂なのでいつ死んでもいいように、ひつまぶしを食べました。最後の晩餐にはひつまぶしを食べたい」「明日雨予報は消えたけど、32℃予報なのと、日本滅亡する確率が微妙に残っているので在宅したい」「俺ちん、日本滅亡っての見て怖くなった。俺ちん、この世界が好きだから、これからも平和に暮らしてたい。なにも起こらないといいな」「え?何!? 明日、日本滅亡するの!!? てことは、明日は仕事中に滅亡するって事?まだやりたい事があるから勘弁して」「でもまぁ地球が滅亡しようが日本が津波に襲われようが、明日もあたしは仕事だよ」などと書き込まれていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f6614329317303481e98ac92ff444a17a5b645

 

続きを読む

1 2 3 169

スポンサードリンク