人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

精神科に勤める人にに「メンタル強い人ってどんな人?」って質問、すると衝撃的だけど納得な回答が返ってきて……

1:名無しさん




・参考 そんななかでも、超メンタルが強いと言われる方々ともお会いしてきました。

ただ、その方々を見ていて思うのは、メンタル自体が「強い」わけではないということです。

これは持論ですが、メンタルは鍛えられません。強くなりません。

私も厳しい訓練を耐え抜いたり、過酷な環境で仕事をしてきましたが、ひとりの上司のパワハラでポッキリ折れてしまいました。

メンタルの強弱の根っ子には、「心の持ちよう」があると思っています。

私が自衛隊で見てきた「メンタルが強い」と言われる人たちには3つの共通点がありました。

それは、(1)仕事に依存しすぎていない、(2)コントロールできないことに執着しない、(3)信じるものがある、の3つです。

https://diamond.jp/articles/-/351556

 

続きを読む

9件のコメント

「時間」の概念を理解できなくなり、30分前と10年前を区別できなくなった知人 だが、その段階になってもまだ……

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

灼熱の都パリに移住した女優、景観保護のためにエアコンの設置が認められなかった結果……

1:名無しさん


杏 クーラーのないパリでの猛暑対策「逃げ場がない怖さあった」原始的な方法、子供に好評だった食事

 女優の杏(39)が5日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。記録的猛暑のパリでの対策を紹介した。

 「ちょっと逃げ場がない怖さみたいなのもありましたね」とハンディファンを片手に語る杏。

 猛暑の影響で学校は休校になったことを報告した。フランスではクーラーが設置されていない家が多いことを明かし、

 「条例としてつけられない。つけたくても、きれいなパリの街の景観を守るために室外機は外に出してはいけないし、もしつけるとしても、建物に住んでいる全員の承諾を得たり、いろんな許可を取って、やっとつけられるか、つけられないかという段階なので、クーラーのある家というのは本当に珍しいんです」と説明した。

 自宅ではカーテンなどで日光をさえぎり、扇風機やハンディファンを使用。

 「かなり原始的なんですけれど、凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くみたいなことをやったりもしています」と工夫して過ごしているといい、ほかにも、冷蔵庫で冷やした美容液、ミストファン、冷却スカーフ、氷のうなどをフル活用。家族で水風呂にも入ったことも振り返った。

 バナナやイチジクを凍らせた自家製果物アイスを作ったり、寝る前にハッカを入れた水で手首、足首を冷やしたりしたこともあった。食事では凍らせたトマトをすりおろしたそうめんが好評だったことも明かした。

 日本とフランスの夏を比較し、「室内で逃げ場がないのがフランス、室外で逃げ場がないのが日本なのかな」と印象を語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7ec41b253099126bfcb0f7bbc4962892c3920e

 

続きを読む

34件のコメント

閉山中の富士山に夜間登山を試みた外国人女性、「なんだこの子守みたいな依頼は、、、」と周囲を唖然とさせてしまう……

1:名無しさん




7月5日午後8時頃、富士山の宝永火口付近で、外国人とみられる女性が道に迷い、下山できなくなりました。

午後10時現在、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助に向かっています。

7月5日午後8時過ぎ、「富士山で道に迷ってしまった。夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」と携帯会社経由で、警察に連絡がありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e17f4ba5ab4d8718ea3a6c467ce6f5afaa4eea23

 

続きを読む

33件のコメント

購入して半年のドラム式洗濯機、使用した洗剤の洗浄力が高すぎたので機体が耐えきれず……

1:名無しさん


 

続きを読む

36件のコメント

小学校のクラスの言い争いを裁定した担任、少数派が科学的に正しかったにも関わらず出した結論は……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

人類がバルト海で乱獲を繰り返した結果、現地の生物が最悪の形で”進化”していた事実が明らかに……

1:名無しさん




バルト海に生息する「タイセイヨウダラ(学名:Gadus morhua)」は、かつてこの地域最大の魚として、ニシンと並び漁業の主役を担ってきました。

そのサイズは大の男性でも両手で抱えきれないほど大きなものでした。

ところが1990年代以降、その数が激減し、体のサイズも年々小さくなっていったのです。

最も大きなタラはかつて体長115センチにもなりましたが、2019年には最大サイズでも約54センチにまで縮小していることが確認されました。

小さいものだと女性の小さな両手にも乗っかるほどでした。

つまり、体の長さがほぼ半分、体積で見れば激減している計算になります。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180604

 

続きを読む

38件のコメント

「日本でもとっくの昔に絶滅してたと思ってた」と欧米人が日本列島の生物相に困惑、同じ島国のイギリスでは絶滅して西ヨーロッパでも……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

スーパーで野菜が山積みになる異常事態、山積みになった野菜には「ある特徴」があって……

1:名無しさん


 レタスが山積みになっているスーパーが増えています。猛暑で高温障害が広がる前に急いで出荷する動きで、これは価格が高騰する前に現れる現象とも言われています。レタス畑に何が起こっているのでしょうか?

山積みのレタス…前倒し出荷

 スーパーで山積みになっているのは長野産のレタス。多くのスーパーでは先月上旬から安値が続いていて、1玉54円から160円ほどで販売されています。

 価格は求めやすくなっていますが、大きさに異変がありました。今週に入り、手のひらほどの小ぶりなレタスが増えてきています。出荷を早めているためです。

レタス&ダイコン 高温障害相次ぐ

 訪ねたのは東京・立川市のレタス畑。レタスは小ぶりで表面は黄色くなってしまっています。

 断面を見ると、ところどころ茶色く枯れてしまっている部分があります。水分が足りなくなると、このように変色するといいます。中には完全に干からびてしまい、レタスの原型をとどめていないものもありました。その理由は…。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900168355

 

続きを読む

18件のコメント

例の漫画の件で香港発の飛行機代がクソ安くなった結果、頭の良い人たちがめっちゃ喜んでいる模様

1:名無しさん




 1999年(平11)に刊行された漫画家たつき諒氏の「私が見た未来」(飛鳥新社)の予言がこのほど、話題となっている。同作の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことから、東日本大震災を予言したと注目され、そして21年に復刻された「-完全版」には、同氏が元ネタにした自身の夢をまとめた「夢日記」の内容を公開。「本当の大災難は2025年7月にやってくる」などとつづり、その災難発生日が5日とされている。

 Xでは「Xデー」とされる7月5日関連の投稿が相次いだ。「日本だか世界だかが滅亡すると噂なのでいつ死んでもいいように、ひつまぶしを食べました。最後の晩餐にはひつまぶしを食べたい」「明日雨予報は消えたけど、32℃予報なのと、日本滅亡する確率が微妙に残っているので在宅したい」「俺ちん、日本滅亡っての見て怖くなった。俺ちん、この世界が好きだから、これからも平和に暮らしてたい。なにも起こらないといいな」「え?何!? 明日、日本滅亡するの!!? てことは、明日は仕事中に滅亡するって事?まだやりたい事があるから勘弁して」「でもまぁ地球が滅亡しようが日本が津波に襲われようが、明日もあたしは仕事だよ」などと書き込まれていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8f6614329317303481e98ac92ff444a17a5b645

 

続きを読む

38件のコメント

山梨県と歩調を合わせなかった静岡県、制度不備で海外登山客が「言語道断の所業」をやらかしてしまった模様

1:名無しさん




救助されたのは、アメリカ国籍の67歳の男性です。警察によりますと、男性は6月26日から富士山に入山し、富士宮口の新七合目付近でテント宿泊していたところ、7月4日に体調不良となり、他の登山者に助けを求めました。登山者が「外国人がテントから助けてと言っている」と119番通報しました。

警察からの依頼で、山小屋関係者が男性を重機で搬送し、富士宮口五合目で警察と消防隊員に引き継いだ後、7日正午頃に救急車で富士宮市内の病院に運ばれたということです。

男性は1人で登山していました。搬送時、男性は会話ができる状態でした。防寒着は着ていたものの、サンダル履きで、症状から低体温症になっていたとみられます。男性は富士登山は3回目だと話しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6387eedc8eacedafe91ec03f5792411b3e92dc6f

 

続きを読む

12件のコメント

バス降りた瞬間デスノートに書かれたみたいになった35歳男性、まさか心筋梗塞なんて思わないので救急車も呼ばず……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

焼肉屋で知人に生焼けのレバーを渡された人、一口で吐き出したがカンピロバクターに感染してしまい……

1:名無しさん




ギラン・バレー症候群、誤診と遅れで重症化 SNSで闘病体験を発信
【2025年7月】
ギラン・バレー症候群を発症したあるX(旧Twitter)ユーザーが、自身の体験を投稿し反響を呼んでいる。発症の初期段階で異変を見逃し、最終的に重篤な状態に至った経過を詳しく記したもので、早期診断の重要性を訴える内容だ。

投稿によると、投稿者は2025年5月末にカンピロバクター感染を発症。その1週間後に両手の脱力感を覚えたが、もともと線維筋痛症を患っていたため、当初は深刻には捉えなかったという。

しかし、さらに1週間が経過した頃、今度は両足の脱力が現れ、「ギラン・バレー症候群の可能性」を疑い受診を決意。その2日後には痙攣や全身麻痺、排尿障害が発生し、初めて救急搬送される事態となった。

当日は土曜日だったため、応急処置にとどまり帰宅。以後は立ち上がることも困難になり、車椅子生活に移行。オムツの使用が必要となるなど、著しい身体機能の低下がみられた。

そして投稿の前日には、顔面麻痺と言語障害、意識混濁、呼吸困難といった重篤な症状により再度救急搬送され、正式にギラン・バレー症候群と診断された。医師からは、「呼吸停止のリスクがあり、命の保証はできない」との説明を受けたという。

投稿者は、「焼いた肉でも免疫が落ちていればカンピロバクターに感染する可能性がある」と指摘し、「少しでもおかしいと思ったら、すぐに病院を受診してほしい。手遅れになってからでは遅い」と呼びかけている。

ギラン・バレー症候群は自己免疫疾患の一種で、感染症の後に発症することがあり、迅速な治療が重症化防止に不可欠とされる。

https://twitter.com/reina000000001/status/1936629688673485048

 

続きを読む

39件のコメント

「入職したほぼ全盲の障害者雇用の方で相談が」と人事、「ほぼ全盲?」と産業医が問い返すと「ええ、そのはずなんです。ただ……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

犬猫殺処分ゼロを達成した茨城県、そのせいで県の動物指導センター「悲惨すぎる状況」に陥っているとの告発が……

1:名無しさん




茨城の犬猫殺処分、初のゼロに 24年度、県推進協報告

茨城県と同県水戸市が2024年度、犬や猫の殺処分を行わなかったことが2日、分かった。同日、県が同市内で開かれた県動物愛護推進協議会で報告した。「県犬猫殺処分ゼロを目指す条例」が16年度に制定されて以降、譲渡適性が低いとされた犬や猫も含めた県内の殺処分が、年度を通じて0頭となったのは初めて。

県生活衛生課によると、24年度に県や同市に収容された犬は1013頭で、猫は670頭。このうち犬で譲渡されたのは852頭、飼い主に返還されたのは92頭、収容中の自然死は30頭だった。猫は譲渡が561頭、返還が5頭、収容中の自然死は117頭だった。

23年度は県が収容した犬猫の殺処分はなく、同市がそれぞれ収容する際、負傷が著しかったため「譲渡不適」として安楽死処分した犬と猫が各1頭いた。それ以前は安楽死処分した犬か猫が1~2頭いたため、譲渡適正の有無にかかわらず殺処分がなかった初のケースとなった。譲渡適性があると判断した犬猫の殺処分は、犬が6年連続、猫が7年連続でゼロとなった。

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17514621730979

 

続きを読む

39件のコメント

住民の苦情に屈した富山城址公園、サギの繁殖期中にも関わらず営巣木を伐採した結果……

1:名無しさん




暑さによるストレスが要因か 富山城址公園で起きた71羽のサギ大量死 「サギには汗腺がない」

サギが死んだ原因について、市が富山市ファミリーパークに問い合わせたところ、サギ類には汗腺がなく、体温調整が難しいため、連日の暑さがストレスとなり死んだと見られると言うことです。

富山城址公園では、公園の石垣にある松やサクラの木に今年の春からサギ類およそ100羽が巣を作っていたということです。

富山市では城址公園や堀周辺での確認を続けるほか、県に依頼している鳥インフルエンザの詳細な検査結果を待ちたいとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c63402c45b4b4d4c846d6f2f3b6caee1e55606b4

 

続きを読む

24件のコメント

ドラクエに「ひのきの棒」って武器がある件、実は「ヒノキ」は生えている地域が非常に限られるので……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

元々10時間以上寝ていた実業家、睡眠時間を6時間以下に減らしてバリバリ働きまくった結果……

1:名無しさん




 実業家で「令和の虎」メンバーでもある青笹寛史さんが6月25日に死去したことが分かった。29歳だった。兄で実業家の青笹雅史氏が寛史さんの公式X(旧ツイッター)を通じて3日に伝えた。

 雅史氏名義で寛史さんのXが更新され、「弊社元代表取締役社長 青笹寛史は、急性心不全により2025年6月25日に永眠いたしました。享年29歳でした」と報告。葬儀は家族葬で営まれたことも報告した。

 「今後は、かねてより経営を支えてまいりました兄 青笹雅史を含めた運営チームにより彼の想いやことばを丁寧に引き継ぎながら、彼が願った よりよい未来の実現に向けて全力で取り組んでまいります。また、既存の業務やサービス内容には影響はありませんのでご安心ください。ただし、寛史が個人で受けていたコンサルティングについては停止してしまうことをご理解ください」とした。

 そして「寛史が出演している動画やコンテンツは一部残っておりますので、公開することもありますが、是非温かく見守っていただければ幸いです。皆さまのご厚情に深く感謝申し上げます。たくさんの仲間に愛されて、幸せだったと思っております」とつづった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6dc66c4da04c8e388914c68733d49f48d91dd6

 

続きを読む

12件のコメント

ヒト細胞に「未知の小器官」が発見された模様、「ヒトの細胞って全部知り尽くされてるかと思ったわ」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




私たちの体を構成する数十兆個の細胞。

その細胞の中に、これまで知られていなかった未知の細胞小器官が見つかったようです。

米バージニア大学(UVA )と国立衛生研究所(NIH)のチームは、ヒトの細胞内で専門家すら知らなかった謎の構造物を発見し、これを新たに「ヘミフュソーム(Hemifusome)」と名付けました。

見た目は、まるでマフラーを巻いた雪だるま。

大きな丸に小さな丸がくっつき、その境界には薄い線――まるで「仕切り」のような構造があります。


全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/07030555/

 

続きを読む

17件のコメント

農の教授からピーマンとししとうと万願寺を大量に貰った人、全部同じ袋に入れて渡された結果……

1:名無しさん




万願寺とうがらしとピーマンはどちらも緑色で、一見よく似ていますが、よく観察すると形状やサイズに明確な違いがあります。

まず、万願寺とうがらしは細長く、10〜23cmほどとかなりの長さがあります。全体的にくびれがあり、先端に向かってやや湾曲しているものが多いです。皮や果肉は厚めでしっかりとしており、加熱すると甘みが出て、食べ応えも十分です。なお、完熟させると赤くなった「赤万願寺」も流通しています。

一方、ピーマンは全体的にふっくらと丸みを帯びたベル型で、肩がしっかりと盛り上がっています。長さは5〜7cm程度と万願寺とうがらしに比べると小ぶり。皮にツヤがあり、果肉は厚くて硬めなのが特徴で、苦みもやや感じられることがあります。

見分ける際は、「長くて細めで曲がっているのが万願寺とうがらし」「小さくてふっくらしたベル型がピーマン」と覚えておくと分かりやすいです。

https://noguchi-farm.com/archives/column/manganjitogarashi-piman

 

続きを読む

1 2 3 169

スポンサードリンク