人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

「ガーデニング蠱毒界ではミントは最弱です」と経験者が爆弾発言、とんでもない修羅っぷりに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

 

 

続きを読む

38件のコメント

SDGsの前提条件だった「海洋の常識」が日本研究者によって崩壊した模様、“絶対に分解しない”と信じられてきたナイロン製の釣り糸が……

1:名無しさん


「“絶対に分解しない”と信じられてきたナイロン製の釣り糸の一部が、海水中ではまさかの速さで分解していた」——そんな衝撃的な発見が、今、世界の研究者たちをざわつかせています。

釣り糸や漁網など、海に漂う使い捨て漁具(ゴーストギア)は、ウミガメや海鳥が絡まって命を落とす原因になるだけでなく、細かく砕けてマイクロプラスチック汚染を広げる厄介な存在でした。

しかも、これらの素材で主流となっているナイロンは、教科書的に「海ではほとんど分解しない」と考えられていたのです。

ところが今回、日本の東京大学(UTokyo)で行われた研究によって、実際の海で釣り糸をテストしたところ、なんと一部の市販されているナイロン製釣り糸が、代表的な生分解性素材であるセルロース並みにサクサクと分解していたのです。

全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177663

 

続きを読む

29件のコメント

朝昼は食べない1日1食生活を一ヶ月継続したタレント、野菜多めのヘルシー食生活!とメディアで公開するも……

1:名無しさん


長谷川理恵、朝は水のみ昼は食べずの1日1食生活を継続「コースになったりすると全部食べられなくて」

 モデルでタレントの長谷川理恵(51)が15日放送の日本テレビ系「ダウンタウンDX」(木曜・午後10時)に出演。1日1食の生活を長年続けていることを明かした。

 この日は「ヘルシー食vsハイカロリー食!芸能人の極端すぎる食生活!」。共演のモデル・今井華とともに「1日1食、野菜多めのヘルシー食生活!」を公開した長谷川。

 朝は水のみで昼食はなし。夜のみハンバーグ、パスタなど好きなものを食べる1週間の食生活を写真付きで紹介。「ダウンタウン」浜田雅功の代役MC・今田耕司が「おなか減らないんですか? 友達とランチとかは?」と聞くと「あります。特に学校のママ友さんたちと。でも、コースになったりすると全部食べられなくて」と答えた。

 「夜は野菜多めに?」と聞かれると「野菜は必ずあるんですけど、自由です、基本的に。子供の分も一緒に作るので夜は食べたいものを好きなだけ。なんでもOK。お酒もなんでもOK」と口に。

 「私の場合、ママ友さんが畑を持っていて。向かいのお宅のオーガニック野菜を食べている。身体に良いってのもありますが、味が濃厚で本当においしいの! 全然違うの」と笑顔で明かした。

 さらにパリの一流パティシエの下でスイーツの勉強もしてきたことも告白。「2週間くらい。その時、息子が小さかったので一緒に連れて行って。(仏デザート界のスーパースターと言われる)ピエール・エルメさんの工房に行って、マカロンの作り方を教えてもらったりですとか…。エア(飛行機代)と全部で200万くらいかかりました」と明かしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0f3b00f0a1e36042c7be6a606d89155ae580cf

 

続きを読む

7件のコメント

マイクラの花崗岩が茶色なことに違和感を覚える人、実は白がメインの日本の花崗岩とは違って大陸では……

1:名無しさん




花こう岩は、流紋岩と同様にケイ酸分(SiO₂)を多く含む、粘性の高いマグマから形成される岩石です。ただし、その生成過程には大きな違いがあります。流紋岩が地表近くで急速に冷えて固まることで生じるのに対し、花こう岩は地下深くで、数十万年から数百万年という非常に長い時間をかけてゆっくりと冷却され、固化します。このため、花こう岩は結晶の粒が比較的大きく、1ミリメートルを超えるような粗い組織を持つのが特徴です。

日本国内では、花こう岩は北海道から沖縄まで広く分布しており、国土全体の約12%を占めています。なかでも中国地方には大規模な露出が見られます。また、花こう岩は建築や墓石などに使用される石材としてもよく知られており、「御影石」という名称で流通していることもあります。

一方、世界に目を向けると、花こう岩は産地によって構成する鉱物の色や割合、組織構造に違いが見られます。そのため、外観もさまざまで、街中で使われている装飾的な石材には、模様が華やかであったり、赤みが強いものも少なくありません。これらは大陸由来の花こう岩であることが多く、形成された時期も古く、約10億年から25億年前にさかのぼります。これに対して、日本のような造山帯に産する花こう岩は、比較的新しいもので、数千万年から1億年ほど前に形成されたと考えられています。

https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/geology/rock/igneousrock/granite.html

 

続きを読む

14件のコメント

古代ローマ人が使っていた鉛の水道管、水が超硬水だったために即座に詰まりまくったが意外なことに……

1:名無しさん




遺跡として残っている水道橋は石とコンクリートで建設されている。ローマの時代にコンク リートが発明されていたことは驚きだよね。ローマ時代の水道管は、多くは石の管だったり、 陶器の管だったのだけど、鉛の管も使われていたんだ。市内の給水管、サイフォンや沈殿槽な どで使われていたようで、「この時代、鉄は存在したが、太径パイプの加工技術はまだ確立され ておらず、加工しやすい鉛管を使用した」※4ようだよ。ちなみにいわゆる鋳鉄管が使われるよ うになるのは、「大砲に使用された十四世紀以降」※5らしい。イギリスの蒸気機関発明の頃で もまだ木製の管が多く使われていたそうだ。鉛管は重量があり運搬や設置に労力を要したけ ど、耐久性が高く、水圧もかけられるので重宝されていたようだよ。また、鉛は毒性が高いので 現代ではあまり使われてないけど、ローマではワインの製造器具や甘味料としても鉛が使わ れていたようで鉛中毒が起こっていたという説もあるよ。

イタリアには鉛の鉱山はなく、イギリ スやフランス、スペインで採掘・精錬 したものを運搬したらしい。「薄い鉛 板の上に円柱棒を置き、板を叩いて円 筒状に曲げ、接合部に粘土等で鋳型を 造り、溶融鉛を流し込んで溶着する」。 「管と管の接合も溶着」していたそう で、大変な作業だったみたい。

https://kk-tohyama.co.jp/ns/wp-content/uploads/2021/06/NS_9_210602.pdf

 

続きを読む

50件のコメント

日本の国鳥に「キジ」が選定された理由、「海外では考えられないような理由」だと衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

国のパイロット事業で整備されたはずの畑、農場経営者が作物を植えるために天地返しした結果……

1:名無しさん




土地の所有者には、その土地を安全な状態に保つという民法上の責任が課せられています。したがって、たとえば埋設された廃棄物が原因で土壌汚染や地下水汚染が発生している場合、そのまま放置することは、周囲の住民に対する不法行為とみなされる可能性があります。

仮に、購入した土地から埋設廃棄物が発見され、現所有者がその撤去を行った場合には、かかった費用を前の所有者に対して請求できる可能性があります。これは売買契約における「瑕疵担保責任(現在は契約不適合責任)」に基づくもので、土地に本来あるべき状態との不一致が原因で損害が生じた場合には、損害の填補が求められるのです。

さらに、その廃棄物が不法に投棄されたものである場合、現所有者は不法投棄を行った者に対して、不法行為に基づく損害賠償請求を行うことができます。また、廃棄物を排出した事業者が特定できる場合には、「事務管理」に基づき損害賠償を求めることも可能です。こうした場合、それぞれの責任の所在や因果関係を明確にしながら、適切な法的手続きをとる必要があります。

https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015006.php

 

続きを読む

30件のコメント

『腸活』のために乳酸菌飲料を飲み続けた女性タレント、「1カ月に7本」の自分ルールを厳守し続けた結果……

1:名無しさん


川村エミコ 腸活で“失敗”したこと 乳酸菌飲料「1カ月に7本」の自分ルールも…

 お笑いコンビ「たんぽぽ」の川村エミコ(45)が13日に放送された日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」(火曜後11・59)に出演。(※中略)

 今回のテーマは「腸活の落とし穴」。腸活で失敗したと思うことについて聞かれた川村は「乳酸菌のものとか摂るようにしている」と乳酸菌飲料を飲むことを心掛けていることを明かした。

 だが、「1カ月に7本(飲む)って自分の中で今決めてんですけど…いいと思ってるけど、どんどんゆるくなっている気がする」と失敗しているのではないかと悩んでいることを語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/14/kiji/20250514s00041000040000c.html
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/14/jpeg/20250514s10041000034000p_view.webp

 

続きを読む

15件のコメント

Google検索の検索結果を信じてペットの環境を整えた人、酷すぎる事実に直面する羽目になった模様

1:名無しさん




我が家にヒヨコたちが到着した。段ボールの中から、ヒヨコたちがピィピィと鳴きながら動き回っている音がする。

生後1週間のヒヨコはまだ体温調節がうまくできないので、湯たんぽを入れたダンボール箱の中で飼う。ダンボールの下には、服部家では禁断の電気カーペットまで敷かれ、そこだけポッカポカ。ヒヨコたちは、服部家のしもやけの子供たちよりも手厚くもてなされた。

ヒヨコのいがぐり頭から真新しい命の匂いがする。ヒヨコの購入に際して、あんなにマイナスなことを言うべきでなかったと反省。

3月の冷たい雨が降り、寒さにプルプルと震えているヒナもいたので夜中も湯たんぽを交換した。子供たちは庭に行ってヒヨコが食べそうなものを探している。玄次郎はスダジイの実を拾ってきて、ミルサーにかけてエサを作った。「これ、食うかな? あ、食べた!」。生き物を飼うと、子供たちが命のために何かをしたいと本能で働くようになる。

https://toyokeizai.net/articles/-/828722?page=2

 

続きを読む

18件のコメント

40年前に土壌中に埋設されたストッキング、発掘した研究者が「その驚きの状態」に衝撃を受けまくっていた模様

1:名無しさん




研究材料の乏しかった40年前、岩石粉末はナイロン製のストッキングに詰めて埋設された(ミネラル・バッグ)。掘り出してまず驚かされたのは、土ではなく、そのナイロン・ストッキングだった。

ナイロンは石油(当初は石炭)と水を原材料とする有機物である。微生物の食料になっていてもおかしくないが、ナイロン・ストッキングはいくつか虫食いや根に破られた跡はあったものの、全くといっていいほど分解されず、土に還(かえ)ってはいなかった。

66ナイロンは、第二次世界大戦の前夜(1935年)、日本からの輸入に依存していた生糸(絹)の代わりとして米国(デュポン社)が開発した合成繊維である。戦時中はノルマンディー上陸作戦などのパラシュートの素材として活躍した。分解されずに残ったストッキングは、ナイロンの丈夫さと微生物が人工物を分解することの難しさを示している。今日のマイクロ・プラスチックによる環境汚染問題に通じるものがある。

https://gendai.media/articles/-/146064?page=3

 

続きを読む

22件のコメント

大阪湾で発見される絶滅危惧種スナメリを研究者が調査、すると驚くべき事実が判明してしまい……

1:名無しさん




 大阪湾に生息するスナメリの研究に取り組んでいる神戸大の岩田高志助教(動物生態学)らのチームが、2022~24年度に実施した調査の結果をまとめた。関西空港周辺で多く確認され、湾内に定着しているとみられることや、食性などがわかった。今後、調査結果を論文として発表するとともに、関係機関にも呼びかけて生態系の保全を訴える。(行成靖司)

 スナメリはイルカと同じハクジラの仲間で、体長1・5~1・7メートル、体重50~60キロ・グラム。国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種に指定されている。熱帯から温帯アジアの沿岸に広く分布し、水深10~20メートルの浅い水域を好む。

 日本では大阪湾のある瀬戸内海、九州地方の大村湾や有明海・橘湾、東海地方の伊勢湾・三河湾など5海域に分布している。イルカのようなくちばしと背びれがなく、水面でジャンプすることもないので観察が難しく、詳細な生息数や生態はわかっていなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea5723b156586c28eb4d45ce09c7b8073f3d635d

 

続きを読む

25件のコメント

SNSで人気のヤギ動画、中国産のダムに群がる大量のヤギを見た目撃者たちが恐怖で絶句

1:名無しさん




アイベックスがダムを登る理由は至ってシンプル。塩分を求めているからです。草食性のアイベックスの食生活には塩分、特にカルシウム塩が不足しています。農家はほぼ全ての草食家畜に塩分を与えていますが、野生のアイベックスは自ら塩分を見つけなければなりません。

春は塩分の必要量が最も高くなる時期で、アイベックスが岩から放出されたミネラル塩を求めて地面を「食べる」のを観察することは珍しくなく、凍結防止塩に惹かれて道路を舐めているのも観察されることがあります。

石とコンクリートでできたダム壁は、あらゆる資源を食い尽くすこの類まれな動物たちにとって、貴重な塩類の供給源となっているようです。アイベックスをダム壁に引き寄せる塩類の正確な組成はほとんど分かっていませんが、研究者たちはエトリンガイト(またはカンドロット塩)が彼らを惹きつけていると考えています。エトリンガイトは、ダム壁を構成するコンクリート自体が受ける化学的または熱的ストレスによって生成されます。エトリンガイトは塩類であり、部分的に水に溶けるため、水に溶解してダム表面に放出されます。このテーマに関する研究は限られているものの、アイベックスの活動によるダム壁の損傷は報告されていません。

https://www.waterpowermagazine.com/analysis/acrobatic-ibex-the-story-of-a-dam-climbing-goat-5697075/?cf-view

 

続きを読む

52件のコメント

備蓄米を大量放出するという壮大な社会実験、日本社会のインフラ的な限界に直面した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「こんな草刈機の使い方をしたら死ぬぞ」とツッコミを食らった例の人、あれから2週間が経過した結果……

1:名無しさん




以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/141357.html

エンジン刈払機、充電式草刈機、電気式草刈機 使用時の服装について

事故を防ぐために、短時間の作業でも、取扱説明書に記載されている袖や裾の締まりのよい長袖、長ズボンを着用し、保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールドなどの保護具を身につけましょう。特に飛散物から目の障害を負う事故を防ぐため、保護メガネ(ゴーグル)またはフェイスシールドは必ず身に付けましょう。また、手ぬぐいやタオルを首から下げて作業しないでください。

回転部に巻き込まれけがの原因になります。

保護帽(ヘルメット) 転倒や頭上の木の枝、落下物などから頭を保護 するため、保護帽を着用してください。
耳栓 騒音から聴覚を保護するため、耳栓などの保護具 を着用してください。
保護メガネ(ゴーグル)
またはフェイスシールド 刈刃部から飛んでくる物から目を保護するため、保 護メガネまたはフェイスシールドを着用してください。
防振手袋 手の保護のため、防振手袋を着用してください。
安全靴 刈刃部から飛んでくる物から足を保護するため、 底に滑り止めのついた安全靴(先しん入り)を 着用してください。
すね当て 刈刃部から飛んできた物から足を保護するため、 すね当てを着用してください。
防じんマスク 粉じんの多い作業の時は防じんマスクを 併用してください。

全文はこちら
https://www.makita.co.jp/product/kusakari/

 

続きを読む

14件のコメント

「我々は本当はきゅうり味の水を作ってるんじゃ」と思い悩んだきゅうり農家、他の作物のデータを突きつけられて……

1:名無しさん


 

 

 

続きを読む

22件のコメント

ホテルに突如現れた野生のアシカ、「情報量が多すぎる」と目撃者を困惑させる展開になってしまう

1:名無しさん




人を次々に襲うアシカ 有毒な藻で発作、影響深刻化 米カリフォルニア州

ロサンゼルス(CNN) 米カリフォルニア州南部の海岸沿いで、人がアシカに襲われる被害が続出している。専門家によると、アシカの生息する海で有害な藻が異常繁殖して病気になるアシカが増え、多くが命を落としている。

ロングビーチに住むフィービー・ベルトランさん(15)は3月30日、ジュニアライフガードの泳力テストを受けている最中、アシカに襲われた。右腕はかみ傷やあざやひっかき傷だらけになったが、幸いにも縫わずに済んだという

https://www.cnn.co.jp/fringe/35231446.html

 

続きを読む

22件のコメント

ミャンマー地震で断層がずれる瞬間の様子が撮影された動画、「兵庫県南部地震のときの証言と整合的」と目撃者もびっくり

1:名無しさん


 



 日本及びその周辺では、世界で起こっている地震の約1/10にあたる数の地震が発生しており、観測体制が整った明治以降でも多くの人的・物的被害をもたらす地震が発生しています。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?

 地球の表面は、「プレート」と呼ばれる板のような岩の層で覆われていますが、日本は海のプレートである太平洋プレート、フィリピン海プレートや陸のプレートである北米プレート、ユーラシアプレートが接する境界に位置しています。海のプレートは、陸のプレートの下に1年間に数cmから10cm程度のゆっくりとした速度で沈み込んでいきますが、引きずりこまれた陸のプレートの先端部にひずみがたまり、100年~200年ぐらい経つとこのひずみの蓄積に限界がきて壊れてずれ動き、陸のプレートの先端部が跳ね返ります。このときの衝撃で起きるのが「海溝型地震」で、2011年東北地方太平洋沖地震のような巨大地震につながるケースがあります。また、プレート内部で発生するのが「プレート内地震」です。とくに日本列島においては、上記のプレートの移動により圧縮されひずみが蓄積しつづけており、このひずみが限界まで達すると、日本列島をのせている陸のプレートの中で強度が弱い場所(=断層)が壊れてずれ動きます。これが「内陸型地震」です(図-1)。この地震は、私たちの住む地面のすぐ下(地下約5~20 kmぐらいの比較的浅い所)で起きるため、私たちの生活に大きな被害をもたらします。ここでは、この「内陸型地震」を起こす原因である「活断層」について説明します。

https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/explanation.html

 

続きを読む

31件のコメント

「こんなに疲れて帰ってきたのに、神はまだ試練を与えるのか」と帰宅した能楽師が絶望、軍曹がいるということは家には……

1:名無しさん




アシダカ軍曹とは、益虫であるアシダカグモの敬称である。アニメキャラではない。

アシダカグモはグロテスクな外見とは裏腹にとても綺麗好きで、自分の消化液で身体中を殺菌し常に自分の体を清潔に保ちつつ不潔な害虫であるゴキブリを好んで捕食する。

この際も殺菌作用のある消化液をかけながら食すため、とても清潔。さらに捕食行動より殺傷を優先するため、ゴキブリを発見し狩った直後別のゴキブリを発見すると、そちらを優先的に狩り、その場合一匹程度なら咥えたまま二匹目を追跡し、それ以上となると殺害したゴキブリを放置して次を狩ろうとするためゴキブリの死骸だけが残る(後にその死骸を再発見した際に食す、ハンターは鮮度には拘らないのだ)。

またこの手の存在にありがちな「満腹だと好物であっても無視する」という行動がなく、満腹でもゴキブリを発見すると狩る為、彼が動き回るだけで生きたゴキブリの数を減少させていく、この特性により一般的な家屋ではゴキブリの繁殖力を加味しても半年もあれば、数匹で家中のありとあらゆる場所のゴキブリを抹消できる。

また、軍曹が家のゴキブリを処理し終わったあとは次のゴキブリを求めてひっそりと家を去るため、餌場と認識し味を占めて居座るような事はない、彼等は流浪のハンターなのである。

全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E8%BB%8D%E6%9B%B9

 

続きを読む

15件のコメント

河口堰の魚道を遡上する大量の稚アユ、だがその途上にシーバスが居座ってしまった結果……

1:名無しさん




 長良川河口 堰ぜき (三重県桑名市)を 遡上そじょう するアユの今シーズンの計測数が8日で100万匹を突破した。河口堰の運用が始まった1995年以降、同期比で過去3番目の多さになっている。

 シーズン別では2023年(2月22日~6月30日の129日間)の85万2596匹を既に超え、多くの稚アユが確認された24年(2月27日~6月30日の125日間)の123万6102匹に迫る勢いだ。

 水資源機構揖斐川・長良川総合管理所では3月2日、河口堰の魚道を泳ぐ稚アユ(体長約7センチ)1匹を今年初めて確認。4月19日には一気に6万3960匹を記録した。今月も3日に11万305匹を数えるなどペースは衰えず、8日に6万3648匹を記録し、合計で104万8303匹となった。

https://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20250509-OYTNT50197/

 

続きを読む

46件のコメント

牧場に『馬に草を食べさせたい』と入場した親子、確実に噛まれる長さなので丁重に何度も断るが……

1:名無しさん




かわいいポニーが人気!
富山県で唯一の遊園地・ミラージュランド内にある「ふれあい牧場」です。
日本海と立山連峰を一望できる絶景のロケーションの中、子供から大人まで乗馬体験やエサやり体験を楽しめます。
そのほか小学生から自分で馬を操作するプチ乗馬レッスンや、特別外乗コースがあります。
また、障がいの状態に合わせて安心して乗馬にトライできる「障がい者体験特別プラン」などさまざまなプログラムをご用意しています。
富山湾の潮風を感じながら馬やポニーに揺られて絶景を満喫してみませんか。

https://uozu-kanko.jp/library/fureai-bokujyou/

 

続きを読む

1 2 3 159

スポンサードリンク