耐震性、見直すべきじゃないか…過去、地震による建物崩壊の甚大な被害、世界中で発生してるじゃないか…日本の耐震技術、海外に伝えていけないのかな。復興へ貢献できるし、新たな産業にもなるのでは…もうやってるのかな…簡単なことではないのかな…とにかく被害が最小であることを願ってる。
— りの🌻海外ノマドフリーランス (@ririririnotan) March 28, 2025
耐震性、見直すべきじゃないか…過去、地震による建物崩壊の甚大な被害、世界中で発生してるじゃないか…日本の耐震技術、海外に伝えていけないのかな。復興へ貢献できるし、新たな産業にもなるのでは…もうやってるのかな…簡単なことではないのかな…とにかく被害が最小であることを願ってる。
— りの🌻海外ノマドフリーランス (@ririririnotan) March 28, 2025
この前買ったスティックのりが、あまりにもUIがクソだったのでこうなった pic.twitter.com/q0gSzhvvt0
— くられ (@reraku) March 30, 2025
商品について
JR駅員、くっそキレ散らかしまくっとる
— 丸山カネキリカ()/ヤマダ() (@Kirika_ma_cos) April 1, 2025
駅員「お客様がぁー線路に立ち入ったり、勝手に電車から降りたり、ドア無理やりこじ開けたり、線路に降りたりした関係で遅れておりまーす」
スネルが苦手な日本のお菓子「甘々採点で5点だ…」 思わず顔をそむけた“匂い”
MLBは3月31日(日本時間1日)、公式TikTokとインスタグラムにドジャースのタイラー・グラスノー、ブレイク・スネル両投手が日本のコンビニで売られている食品に挑戦する様子を公開。
様々な食品を試したが、スネルはある日本独自のお菓子が苦手だったようで「甘々採点で5点だ……」と厳しい点数をつけた。
動画の冒頭でたまごサンドに挑戦したスネルは「これ美味いね。間違いなくこれは10だ!」と高評価。
抹茶味のキットカットには8点、米国でも人気のハイチュウにも「こいつは本物だ。10点中8点」と高評価だった。
そして、スネルが“最低得点”をつけたのが「えびせんべい」だった。
グラスノーは袋から1枚取り出し、「とても海老っぽい匂いがするね」とレポート。袋をあけたスネルは匂いを嗅ぐと、眉をひそめて顔をそむけた。
グラスノーは「7.5点だね」とまずまずの得点をつけた一方、スネルの渋い表情は変わらず、「5点だ。甘々採点で5だ……」とコメント。
日本で愛されるお菓子だが、スネルのお口には合わなかったようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54af7345673d25b542eb0de2572e2f145bc888a7
蚕の野生回帰能力のなさはたびたび話題になるけど、穀物の非脱粒性(収穫しやすいように種が成熟しても地面に落ちないように改造している)もニワトリの就巣性のなさ(卵を取り上げやすいように卵への愛情を除去している)も、かなり野生回帰は困難だと思われ人間の業の深さにクラクラしちゃうよね。 https://t.co/O3guLvMstB
— かぜ (@tehutehuhirari) March 30, 2025
この駐車場に車停めてラーメン屋行ったらこれ。
— 乾いた熊@ドライベア (@drybear800) April 1, 2025
どうみてもこの看板共用駐車場にみえるだろ!!!!! pic.twitter.com/xaiu2CKdNP
駐車場や私有地に「無断駐車の場合は罰金◯万円」と書かれた看板を見かけることがありますが、これは法律的に効果がありません。 たとえ看板に罰金額を記載しても、無断駐車をした人に対してその金額を請求することはできません。
法律に基づかない罰金を請求してしまうと、逆に脅迫行為として訴えられるリスクがあるため、ペナルティーとして罰金を設定するのは適切な対応とはいえません。
https://www.timeparking.jp/column/post-1465/
キッチンカーで唐揚げ買ったら生だった。しかも子供が食べてたやつでショックが大きい😭 pic.twitter.com/g7jwo6q4iX
— 5児ママ(*´ω`*)みー (@3mama37) April 1, 2025
豚や鶏は、腸内などに、カンピロバクターやサルモネラなどの食中毒菌をもっていることが多く、肉を加工する際に、腸の内容物によって、肉や内臓肉の表面が食中毒菌に汚染されることがあります。 また、レバーや砂肝など内臓肉の場合は、内部にも食中毒菌がいる可能性があります。そのため、生や生焼けの状態で食べると食中毒になることがあります。 食中毒は、初期の症状は軽くても、急に悪化することがあります。例えば、腸管出血性大腸菌では、腎機能障害や意識障害などの症状が急激に出ることがあります。早めに医療機関を受診してください。
これらの食中毒菌は、加熱により死滅させることができます。肉は、中の色が完全に変わるまで十分に加熱して食べてください。(加熱目安:中心部温度75℃、1分以上) また、生肉には、トキソプラズマという原虫が付着寄生している場合があります。これは、トキソプラズマ症という感染症を引き起こしますが、妊婦が感染すると、流産など胎児に影響を及ぼす可能性があります。妊娠中の方は、よく加熱して食べることをお勧めします。
全文はこちら
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/anzen/food_faq/chudoku/chudoku09
ドイツは、決して真似てはいけない国。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) March 31, 2025
日本には、超ド級の反面教師。https://t.co/A2ynXW4TtP
ドイツでは00年に家庭から「再エネ賦課金」徴収が始まった。再エネ推進と脱原発がドイツのエネルギー政策の柱だったが、経済への悪影響が大きかった。結局、ドイツではEVが売れなくなった…
当初ドイツ政府はPHEVにも補助金を給付していたが、2023年1月で廃止した。2023年9月には企業・団体が購入するBEVへの補助金も打ち切られ、対象は個人ユーザーだけになった(個人商店は可)。これは政府が補助金の支出総額を大幅に削る手段だった。
ドイツ国内の乗用車販売台数の約3分の2は、企業が従業員への「特典」として貸し与えるカンパニーカーや営業車などの社用車、レンタカー、タクシーなど法人需要である。個人向けは全体の3分の1に過ぎない。企業は当初、環境イメージのためにBEVを購入した。しかし、2023年秋の段階でドイツ国内では法人需要でBEV排除が始まっていた。
法人ユーザーの多くは自動車を購入しない。リース会社と契約し、クルマを「借りる」方法が主流だ。ICV(ICE=内燃機関を搭載するクルマ)のリースでは、リース期間中の点検・整備や消耗品交換などの料金を丸ごとカバーするメンテナンスリースが一般的であり、そのためBEVでもメンテナンスリース契約が主流だった。ところがBEVは、修理に「予想以上にコストがかかる」ことからリース会社が音を上げた。
たとえばバッテリーがトラブルを抱えてバッテリーパックまるごとの交換が必要になった場合、リース会社はその代金をリース契約者には請求できない。メンテナンス料金はあらかじめ決まっており、その料金を超えては徴収できないのだ。新車保証期間中ならバッテリーパックはOEM(自動車メーカー)が無償で交換するが、カンパニーカーの走行距離がバッテリー保証対象の走行距離を超えていればバッテリー交換は有償になる。リース会社が企業向けリース車両のバッテリー交換費用を負担した例は、ドイツでは少なくなかった。
バッテリーパックまるごと交換の場合、部長級がカンパニーカーとして使うDセグメントのBEVでは300万円程度が相場だ。この出費は、たとえば3年のリース契約でリースする場合にリース会社が得る利益を、場合によっては超えてしまう。リース会社は「まるごと損」になる。
リース会社はBEVの下取り価格でも損をした。リース契約期間が終了する前にリース会社は「このままリース契約を続けますか?」と契約者に打診する。OKならそのまま「再リース」になる。「もう契約しない」と言われたら、リース会社は車両を引き取って中古車として売却する。多くの場合は最初のリース契約時に「リース契約終了時の残存価格」を決めておくクローズドエンドという契約であり、ICVでは「リース会社がいくらか儲かる」というケースが多かった。
ところがBEVでは、中古車としての下取価格がICVの常識より「はるかに安い」ケースが続出した。リース会社は中古車としての売却利益を得るどころか、損をするケースが多かった。
もちろんICVでもそういうケースはある。そのためリース会社は、保険会社との間で「残存価格保険」の契約をする。これを専門に請け負う残存保険会社がある。リース契約終了時の下取り価格が想定よりも安かったら、その差額を保険会社に保証してもらうという保険だ。
全文はこちら
https://motor-fan.jp/mf/article/313234/#
オレンジジュース価格が暴落し2年ぶりの水準まで正常化してるhttps://t.co/dRaoMnrOOp
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) April 1, 2025
オレンジジュースの価格高騰、販売休止から考える「食料安保」
オレンジジュースが店頭から消えたり、価格が高騰したりする「オレンジ・ショック」が広がっている。世界的なオレンジの供給不足が原因だが、農業問題に詳しい東京大大学院の鈴木宣弘特任教授は「そもそも輸入に頼り過ぎているからだ」と述べる。食料はもうお金を出しても海外から買えない。その現実を今、見せつけられているとし、「このままでは国民はいざという時、ミサイルをかじって生き延びるしかなくなる」と訴える。【聞き手・宇田川恵】
「お金さえ出せば食料は買える」の前提は崩れた
――オレンジジュースが手に入りにくくなっているのはなぜですか。
◆大きな原因は、オレンジの輸入元であるブラジルや米国の天候不順などで不作が続いているからです。地球温暖化により世界中で異常気象が頻発し、干ばつや洪水が至る所で起きています。
さらに根本的な原因は、日本が食料を輸入に頼り過ぎていることです。オレンジは、日米貿易交渉の結果、1988年に輸入自由化が決定しました。以降、米国などから安いオレンジが大量に入ってきて、競合する温州(うんしゅう)ミカンなどは壊滅的な打撃を受けました。ミカン農家はどんどんつぶれ、国産のミカンは激減してしまった。だから、ひとたび海外で何かが起きれば、国民が一気に困る状況になっているのです。オレンジ・ショックはこの現実を見せつけています。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240621/k00/00m/040/165000c
海外の海上自衛隊の動画だけど何を言いたいのか分かるの凄いな。 pic.twitter.com/8HdSLdHlDD
— 匠悠 (@Takumi_KOU_IJN) April 1, 2025
00:00この空母が航空母艦でない理由
01:32日本が航空母艦を持つことが許されない理由
04:13いずも型の仕様
06:53命名論争
07:38いずも型空母が現在役に立たない理由
08:47いずもが遊園地と化す経緯
10:16いずもと他の航空母艦の比較
12:12長方形の飛行甲板への改造が必要だった理由
13:30海上自衛隊が政治家を騙して航空母艦を取得させた経緯
15:56日本に航空母艦が必要な理由
17:55進水式での Paper Sphere の本当の目的
https://www.youtube.com/watch?v=Vo5vn-Icuec
「ライスの販売停止について」
— ほっかほっか亭【公式】 (@HokkahokkaP) March 31, 2025
大変申し訳ございませんでした。
ほっかほっか亭総本部
取締役 佐藤健輔#エイプリルフール https://t.co/fatCIOBXsr pic.twitter.com/hoZmGJrCEE
お客さま各位
NHKでカスハラの特集してる。自分が今まで受けたカスハラ電話で最高に趣深かったセリフは、「俺の村では俺に逆らう奴はいなかった!お前は俺に逆らうのか!?」です。聞いた瞬間にその人のキャラとかこの人が生きてる村という世界設定が頭の中にバーって広がり、クレーム対応どころではなくなった。
— 宇城はやひろ (@hayhironau) April 1, 2025
チュラ大近くの高級コンドミニアムでは、地震により外壁がひび割れて、セメント袋がサワディーカップし、マイペンライ工法が露呈https://t.co/6xHIfrc6UJ
— xavikota2 (@xavikotaro) April 1, 2025
4月1日、リヒタースケールでマグニチュード7.7の強力な地震がミャンマーのマンダレー近郊を襲った。午後12時50分時点で深さ約10kmの位置にあった。 3月28日に地震が発生し、12分後にはタイにも地震の揺れが到達した。
影響を受ける住宅 複数階建てのマンションなど 特に高級住宅では より大きな振動を経験する可能性があります 最近、Facebookユーザーがチュラロンコン大学近くの高級マンションの構造の写真を投稿したことがネット上で問題になりました。最近の大きな地震の後、壁の中にセメントの袋のようなものが隠されていたことが判明しました。
当初、記者は投稿の所有者に質問した。事件後、法人のコールセンターの番号とマンションのFacebookに問い合わせたが、返答がないという回答だった。写真からは、それがセメント袋であるかどうかを100%確認することはできません。しかし、写真から見る限りでは、それは正しいようです。
https://www.matichon.co.th/social/news_5119853
これは…あかんな…
— イング (@ING_gurimore) March 31, 2025
フラットスラブRCなのに鉄筋すらおからとは… https://t.co/bqxipT8vq1
ミャンマー中部を震源とする地震で倒壊した隣国タイの首都バンコクの建設中ビルを巡り、法定基準を満たさない低品質の鉄筋が使われていた疑いがあるとして、タイ当局が調査を開始した。タイメディアが31日、伝えた。倒壊したビルは高さ約30階で中国国有のゼネコンが施工を請け負い、完成が近づいていた。
ビルは28日の地震発生直後、建物全体が一気に垂直に崩落した。タイ当局は建物の基礎部分や柱、梁に使用された鉄筋が原因となった可能性があるとみて品質を調べる。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250331-J3XHHY2WKNOGTG6RWINRO4QTVA/
「隣の席で客が嘔吐」利用客の投稿が波紋 焼肉きんぐの対応に批判殺到
外食チェーンへの信頼が揺らぐ中、3月28日以降にThreadsで投稿された「焼肉きんぐ」の対応に批判が殺到している。
焼肉きんぐで、隣の席で客が嘔吐
《席についた頃から隣の席の方が気分悪そうにしており、何度も外に出たり、おえっおえっと苦しそうにしていました。まあそれは気にしなかったのですが、そのうち大きいゴミ袋をテーブルの上に広げゲロゲロ何回も30分くらい? 吐いていました。(中略)
店員さんにちょっとさすがに…と途中で相談したのですが、席移動を吐いている方達に聞いて断られており、そのまま真横の私達にすみません、と言ってきました。私達が文句言ったのが相手にバレてしまうような対応でそれも嫌だったし、そもそも飲食店でテーブルの上で吐かせるのはアリなのでしょうか》
《店長さんと電話で少し話したのですが隣でゲロゲロ吐いていても帰る帰らないはお客様の判断、食べる食べないもお客様の判断ですと言われたんですよね。それにも文句言ったのですが店長さんはこんな感じだったので話しにならないし。お店にいた副店長さんは僕は良く分かりませんって感じだったし…責任者いない本社も繋がらないで30分程待たされたのでそのままお金払って帰ってきました》
その後、本社宛にメールを送ったところ訪問した店舗の店長から連絡が来たというが……。
《“メールも拝見し経営陣と相談した結果、私が対応する事になりました。15%オフさせていただきます。これ以上何を求めているか分かりません”と言われました。こちらとしてはお金は別に返金してもらわなくて良いのですが、まず謝罪だと思います。
(中略)上の者を出せと言っても今回の事はこの店長さんが全て対応すると本社で決まったらしいのでメールしても電話しても無駄だそうです。今回の事は全てにおいて納得できませんでした》
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28463366/
タイ政府は3月30日、28日の地震によりバンコクで倒壊した高層ビルの建設計画の問題点を調べる専門家の調査チームを発足させた。 調査員らががれきを回収し、4月上旬にも結果を報告する。
【動画】バンコクで高層ビルが崩壊、立ち昇ったほこりに追われて逃げる人々
https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/25107/
ペートンタン・シナワット首相は3月29日、「バンコクには他にも高層ビルがあるのに、このビルだけ倒壊した。どのように建設・設計が承認されたのか調べる必要がある」と述べ、 アヌティン・チャーンウィラクン副首相は30日、「鉄鋼などが使用された資材に問題があった可能性がある」との見方を示した。
タイや中国のメディアによると、倒壊したビルはタイ建設大手「イタリアンタイ・デベロップメント」と中国国有建設会社「中鉄十局」の共同企業体が建設を請け負っていた。工事は2020年に始まり、全体の30%まで進んでいたという。 中国メディア「財新」は中鉄十局の公式SNSアカウントの情報として、同社が海外で初めて請け負った超高層建築だったと報じた。
タイ・カセサート大工学部のアモーン・ピマンマ教授は「資材の品質が低く、耐震性を十分考慮していなかった可能性がある。耐震基準などの見直しが必要だ」と指摘した。タイの技術者らで構成する「エンジニア協会」のスチャチャウィー・スワンサワット元会長は「調査に際し、日本のような知見がある国に助言を求めるべきだ」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e547db10d7d78f2f3ed6709c8d42a497740fdb87
別ソース
タイの倒壊ビル、以前から問題指摘 中国国有企業子会社との合弁
28日にミャンマーで発生した大地震の余波で倒壊したタイの首都バンコクの高層ビルについて、 タイの汚職監視団体の責任者は30日、反汚職当局から問題を指摘されていたとロイターに語った。
建設中だった30階建ての高層ビルは、バンコクで唯一倒壊したビル。 76人以上が、がれきの下敷きになっているとみられ、捜索活動が行われている。 タイ政府は、倒壊の原因を調査すると表明した。
ビルはタイのゼネコン、イタリアン・タイ・デベロップメント(ITD)と、中国国有企業、中国中鉄の現地子会社の合弁会社が2020年に着工し26年完成予定だった。 公共事業を監視する団体ACTの責任者によると、当局は今年1月、作業が著しく遅れているとして建設会社に契約解除を警告したという。 駐タイ中国大使は30日、原因調査に協力する方針を示した。
がれきのサンプル収集作業を主導するエーカナット工業相はロイターに、基準を満たさない鉄筋が使われた可能性があると述べた。
同省は半年前から基準に満たない製品を製造する鉄鋼メーカーの取り締まりを実施しており、工場7カ所を閉鎖した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad75124a3cfb0fc52eca73efdfd3990f4bce8478
31日放送されたNHK連続テレビ小説「あんぱん」第1回の平均世帯視聴率が15・4%(関東地区、以下同)だったことが1日、ビデオリサーチの調べで分かった。全話平均が13・1%と歴代最低だった「おむすび」の初回16・8%を下回った。個人も8・6%で「おむすび」の同9・4%より低かった。
「アンパンマン」で知られる漫画家やなせたかしさん(2013年に94歳で死去)と妻の小松暢さん(1993年に75歳で死去)をモデルに、ヒロインの今田美桜が暢さんにあたる朝田のぶ役を演じる。その夫となる柳井嵩役は北村匠海。初回は冒頭に2人のシーンが流れた後、高知を舞台に子役が演じる幼年期の物語が繰り広げられた。
近年の初回では、橋本環奈主演「おむすび」の前作「虎に翼」(伊藤沙莉主演)が16・4%、その前作になる「ブギウギ」(趣里主演)が16・5%、さらに前の「らんまん」(神木隆之介主演)が16・1%発進だった。「あんぱん」の15・4%は、10年度前期「ゲゲゲの女房」(松下奈緒主演)の14・8%、07年度前期の「どんど晴れ」(比嘉愛未主演)の14・9%に次ぐ低い数字。
「ゲゲゲ」については、同作から放送開始が午前8時に繰り上げられた状況もあった。同作も漫画家(水木しげるさん)とその妻がモデルだった。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/339504
この立て看板の先から全くゴミ無かった pic.twitter.com/LgyBOBl0Da
— 下村 れーじ R.S. (@minghetaxi19538) March 31, 2025
「この道路でゴミを捨てているのは、ほんの一部のドライバーだけです。」
「そのドライバーですら、ゴミの多い道路は嫌と言うのです。」
「ゴミを捨てないで下さい。誰もがゴミのない道路を望んでいます。」
寝屋川市
寝屋川市(ねやがわし)は、大阪府の北河内地域に位置する市。中核市に指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E5%B1%8B%E5%B7%9D%E5%B8%82
四條畷市
四條畷市(しじょうなわてし)は、大阪府の北河内地域に位置する市。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%A2%9D%E7%95%B7%E5%B8%82
道央道 常磐トンネル
— I.H. (@skex13) March 31, 2025
とんでもないことに pic.twitter.com/hs08xpDn1T
31日午前、北海道深川市と旭川市にまたがる道央自動車道のトンネル内で、観光バスとワンボックスカーが関係する事故があり、23人が病院に運ばれました。
31日午前9時40分ごろ、深川市と旭川市にまたがる道央自動車道の常磐トンネル内で、札幌から旭川に向かっていた観光バスと、ワンボックスカーが関係する事故がありました。
警察によりますと、観光バスに乗っていた外国人観光客など22人と、ワンボックスカーのドライバー1人が病院に搬送されましたが、いずれも意識はあるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765671000.html