知らん間に北海道がヒグマに分割統治されてた pic.twitter.com/9vbI4jvlTy
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) July 16, 2025
■OSO18より「危険性は上」
北海道では、体長2メートルを超える『OSO18』と呼ばれたヒグマが牛60頭以上を襲い、おととし駆除されました。当時、対策リーダーを務めた藤本氏は。
南知床・ヒグマ情報センター 藤本靖前理事長
「OSO18は人を恐れていたクマ。人が行くとすぐ逃げる。今回のクマは人に対して逃げない。かなりの上の危険性を持ったクマだと」
藤本氏によると、北海道に生息しているヒグマは場所によって習性が異なるといいます。OSO18がいた道央は「大型で人を避ける」習性、福島町がある道南は「小型で気性が荒い」など、DNA型で大きく3つに分類できるといいます。
南知床・ヒグマ情報センター 藤本靖前理事長
「道南は以前から人身事故の多い地域。人に対して攻撃心が強いクマが多いのではないかと」
■登下校は車 訪問診療は命がけ
生活にも影響が出ています。全校生徒の半数以上が自転車通学をしている中学校では、普段乗っていない生徒もスクールバスで送迎する緊急対応を取っています。また、放課後の部活動を全て取りやめ、屋外での授業も休止しています。
町の診療所は外来患者が3割ほど減少、こちらもクマの影響とみられます。訪問診療で訪れたのは、過去に脳梗塞を患って動けなくなった80代の男性の自宅です。院長自身も身の危険を感じるといいますが…。
福島町やまゆりクリニック 光銭健三院長
「クマ騒動の間は、夜中に電話で呼ばれて問診するのはちょっと怖いなと思っていますけど。それでも行かなきゃいけない」
ヒグマに襲われて亡くなった佐藤さんも毎年、健康診断を受けに来る患者だったといいます。
福島町やまゆりクリニック 光銭健三院長
「真面目そうな方。こんな普通に住宅地で襲われるなんてことは、あまり考えていなかったと思いますよね。お母様もきっとかなりショックを受けていらっしゃるのかなと」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5h88l3W9cA
物置を破壊するくらいのパワーがあるので古い家の玄関ドアやガラス窓では防御できないと思った方が良い
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) July 16, 2025
コンビニ店員なんか怖すぎるだろ
カウンターにショットガン置いておきたい pic.twitter.com/lVCoQMpLVy
※なお おとなしめとは書いてあるがヒグマはヒグマです
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) July 17, 2025
OSO18より「危険性は上」少なくとも2頭か…ヒグマ出没相次ぐワケは?警戒いつまで【報道ステーション】(2025年7月16日)https://t.co/0LIGpryYAn pic.twitter.com/ORRJ5ETuL5
こちらもどうぞ
— うさぎやば美ちゃん【粗忽屋巴里店】 (@dosukoi_lady_) July 17, 2025
よく見たらクマの種類が別れててお気に入り pic.twitter.com/xsS2PEdcrN
三県一局時代に似てるなぁ pic.twitter.com/tcN0lyPGtZ
— 雁多尾畑のおにいさん (@sakuheidesu) July 17, 2025
そうだ!道東と道南のヒグマを交配させて小柄で大人しいヒグマを作ろう!
— OPUMO (@OPUMOman) July 17, 2025
大型で気性が荒い最強の熊が誕生するからやめてくれ
— 青羽ボール❄️ (@8Us0AOORsAohane) July 17, 2025
たとえ小柄でもおとなしくしたところで
— 鏑木ミノガ@サブカル垢 (@AndoreJunkyard) July 17, 2025
迂闊に刺激したら反撃されたが最後
人間程度なら充分致死ダメージたりうるので
結局は無意味に終わるのでは?(´・ω・`)
道東だと「え、ヒグマと人類は共生してるの?」みたいな感じにおとなしいらしいね。
— メロディ(♦Melody Mintaka) ️ (@WyremGF) July 16, 2025
以前話題になった「ヒグマを叱るお爺さん」も確か道東でしたね。何故あんなに大人しく引き下がるのかこの図で分かった感じです。
— 川の向こうの三郎 (@saburou_kawagoe) July 16, 2025
「おとなしめ」嘘。
— ホコホコ (@hoko3113hoko) July 17, 2025
阿寒湖のネイチャーガイドの男性
「阿寒の熊は獲物と見たら相手の逃げ道を予想して先回りして待ち構える」
って言ってたぞ。
ヒグマは函館県・札幌県・根室県の時代からそのままなのか
— Kaohsiung(高雄) (@Kaohsiung_) July 16, 2025
大昔(半世紀くらい)には日高の熊は人を襲う・知床の熊は人を見ると逃げるって言われていたのですが、全道的にすっかり餌付けされちゃったようですね
— かめさん (@kamesan0519) July 17, 2025
なお六線沢
— よしろ (@y_m_dias) July 17, 2025
人を避けるはずだけど、元町のイオンには来る。 pic.twitter.com/tGwiTFnz8y
— かんちゃん RAV4 (@KKan19921211) July 17, 2025
多分札幌、函館と観光地が多いからだと思う
— 鏡舞 (@kagamimai_t) July 17, 2025
なんか仮面ライダーで見たことある!!
— xylish-soda-blue (@XylishB) July 17, 2025
地球で発見されたヒグマが引き起こした生息域区分から3時間。我が北海道は西都、中都、東都に分かれ混沌を極めていた…
— よー (@mori2254) July 16, 2025
圧倒的ビルド感。 pic.twitter.com/KZWwWtLdkT
— レギルス・ギーツⅨ (シュラのファン) (@u_ptxzn) July 16, 2025
道民だけど知らないうちに熊に統制されてたっぽくて泣く
— 彩羽 おれお (@Elite35px) July 17, 2025
似てるなぁ… pic.twitter.com/LDR7uToL9X
— 1000円のいろはす (@itsuki__1225) July 16, 2025
三毛別ヒグマ事件の手記を読んだ事あるけど、最初に男を食べた熊は男ばっか襲い、最初に女を食べた熊は女ばっか襲うようになるって書いてあって、それってどう言う習性なんでしょうかね?
— 麻美⬛ (@asami731_mei) July 17, 2025
そう言う習性の野生動物って他に居ない気がするから、熊って不思議な生き物。
執着心も半端ないみたいだし。
単純に道東はサケとか餌が豊富なだけな気がするけど
— おこのみやき (@ryooooo472947) July 17, 2025
温暖化で流氷が無くなれば、人里に降りてくる熊が増えそう
北海道は、道央・道南・道東の3つに分かれ、混沌を極めていた。
— 寒い冬こそアイスを食べようの会 会長 アズキン (@iXbO9dyOSNv6VXN) July 17, 2025