人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

3件のコメント

北大受験者のために用意された特別措置、一部の嵐ファンが悪用する気満々だと判明した結果……

1:名無しさん




北海道大学の後期日程入試が、思わぬ事態に直面している。2026年3月12日の試験日の翌日から、アイドルグループ「嵐」のラストツアーが札幌市内で開催されるため、北大受験生にも影響を与えるのではないかと懸念する声がSNS上で相次いだためだ。

北大生活協同組合では例年、前期・後期日程周辺のホテルや航空券を公式サイトで提供している。25年11月27日には、ラストツアー開催を受けての対策を発表し、後期入試の分の予約については、受験票の提出を求めることがあるとした。

https://news.livedoor.com/article/detail/30085533/

 

続きを読む

33件のコメント

バンダイナムコフェス2025 in 上海、演者が歌っている最中にスタッフに強制退場させられて……

1:名無しさん




 アイドルグループ「ももいろクローバーZ」は、29日上海・西岸ドームアートセンターにて開催予定の「バンダイナムコフェスティバル2025」の出演中止を公式サイトで発表した。

 公式サイトで「11月29日に上海・西岸ドームアートセンターにて開催の「バンダイナムコフェスティバル2025」への出演につきまして、主催者様よりやむを得ない諸事情によりライブパートを中止するとの連絡を受けました」と発表した。

 そして「出演を楽しみにお待ちくださっていたファンの皆さまには、このような直前のご案内となりましたことを深くお詫び申し上げます。何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8a9543b27a7275761993e457a662e02b2a7df3

 

続きを読む

26件のコメント

中国で開催予定だった日系コンテンツのミュージカル、激怒した中国当局の手によって……

1:名無しさん


セーラームーン公演中止 中国、北京や浙江省

 【北京共同】中国浙江省杭州市で28~29日に計3回の公演を予定していた人気アニメ「美少女戦士セーラームーン」のミュージカルが中止となった。公式ウェブサイトが28日発表した。「やむを得ない事情により、現地の判断に従った」という。

 北京市で12月19~21日に予定していた計5回の公演も中止した。中国ツアーは上海市を含む3都市で実施予定だった。上海公演についても「協議中」としている。

 中国政府が高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に反発する中、中国では「クレヨンしんちゃん」シリーズ最新作など日本映画2作品の公開も当面見合わせとなった。

https://news.jp/i/1367125349541544944

 

続きを読む

27件のコメント

立憲民主党が内部分裂の危機に陥っている模様、執行部に批判的な”本当の仲間”たちが集まってきて……

1:名無しさん


立憲民主、党内の野田代表批判を警戒…執行役員にグループ会合への出席自粛を要請

 立憲民主党が、重要事項を決定する執行役員約10人に対し、党内グループ会合への出席を自粛するよう求めていることがわかった。党内では最近、野田代表に批判的な議員の動きが活発化しており、執行部は神経をとがらせている。

 自粛要請は、今月中旬に複数グループが開いた勉強会に執行役員を含む数十人が集まったことがきっかけだ。党幹部は「党内対立につながりかねない」として、執行役員にグループ活動への参加を控えるよう呼びかけた。

 立民のグループは自民党の旧派閥とは異なり、掛け持ちが可能で、勉強会の側面が強い。ただ、昨年9月の立民代表選ではグループ単位で候補者を支援する動きも目立っていた。

 党内の消費税減税派は27日、国会内で勉強会を開き、約20人が出席した。党勢低迷が続く中、消費税引き下げを野党連携の旗印にすることを求めており、参加者は「現執行部では野党はまとまらない」と批判した。

 執行部と距離を置く小沢一郎衆院議員が率いるグループには、加入者が相次いでおり、党所属議員は21人となった。代表選への候補擁立が可能となり、小沢氏は「(人数が)増えることは良いことだ。本当の仲間になれる」と語っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d84c4d676422b343e23592fe03736f8138417d6b

 

続きを読む

26件のコメント

党首討論で中国から叱責された野田代表、その件を記者会見で中国メディアに追求されると……

1:名無しさん


高市首相と立憲 野田代表の党首討論において
中国外務省は
「再び言及しないことと、誤った発言を撤回することは全く別のことだ」と反論している
香港フェニックステレビの記者は
「これ以上撤回する必要がないと考えているのか」
野田代表 「首相は従来の政府答弁から踏み込まない慎重な答弁に終始していたと思ったので『事実上撤回したのではないか』と感想を申し上げた
そう思わない人もいるかもしれないが、私の印象の話だ」と答えた
https://youtube.com/watch?v=PDUGNjD87XA
野田代表の印象など誰も興味はない!



 高市早苗総理が26日の立憲・野田佳彦代表との党首討論で、企業団体献金の受け手規制法案に賛成するか聞かれ、「そんなことよりも定数削減を」と発言し、野党などから批判が出ている。これについて国民民主党の榛葉賀津也幹事長は28日の会見で「揚げ足をとる政治はやるべきでない」と語った。

 記者が「政治改革は“そんなこと”なのかと野党から批判がでているが、法案を出している国民民主党としてどう評価しているか?」と質問。榛葉幹事長は「私は言葉尻をとるつもりありません。揚げ足をとる政治はやるべきではないです。高市さんはそういう政治家ではないです。ですからそういう意図で言った言葉ではないと思いますから、すべての問題に真摯に取り組むべきだと思います」と語り、問題視しない考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbdaeacc606792b1a1c31493eabc650c18fb8129

 

続きを読む

9件のコメント

『そんなことよりも』の件で民民幹事長から言質を取ろうとした朝日記者、ピシャリと言い返されてしまい……

1:名無しさん




野田氏は26日の党首討論で高市首相に台湾有事を巡る今回の答弁を「独断専行ではないか」とただしたのに対し、首相は「政府がすべての情報を総合して判断する」と従来の政府答弁を繰り返した。野田氏は討論後、記者団に「具体例を言わなくなった。事実上の撤回だと受け止めた」と語った。

一方、毛報道官は「再び言及しないことと、誤った発言を撤回することは全く別のことだ」などと語っている。

フェニックステレビの記者も、野田氏の発言を挙げて「中国は反論している。これ以上撤回する必要がないと考えているのか」と尋ねると、野田氏は「首相は従来の政府答弁から踏み込まない慎重な答弁に終始していたと思ったので『事実上撤回したのではないか』と感想を申し上げた。そう思わない人もいるかもしれないが、私の印象の話だ」と答えた。

https://www.sankei.com/article/20251128-UOEKAUQLHVFC3DPUISBQG3DPAM/

 

続きを読む

32件のコメント

ジリ貧状態のリベラル派野党、野党同士での壮絶なパイの食い合いを始めてしまった模様

1:名無しさん


「ショック」社民・福島氏 離党した新垣氏が立民・小沢グループ入り 社民は衆院議員ゼロ

社民党の福島瑞穂党首は26日の記者会見で、同党を離党した新垣邦男衆院議員(沖縄2区)が無所属のまま立憲民主党の小沢一郎衆院議員が率いる党内グループ「一清会」(小沢グループ)に入ったことについて、「ショックだ。とても残念だ」と述べた。

社民は19日の常任幹事会で新垣氏の離党を承認し、初めて衆院議員が事実上不在となった。新垣氏は25日の小沢グループ会合で入会が了承された。

会見で福島氏は「新垣氏が小沢氏の派閥に入ったということを、報道で知った」と説明。新垣氏が離党承認前日の18日に小沢氏の事務所を訪問したことを耳にしたといい、「もしかすると、前からこの話があったのではないか。新垣氏は社民党に対し『無所属でいる』と言っていた。確かに立憲の党員にはなっていないかもしれないが、立憲の中に小沢氏の派閥があるわけだから、立憲に行くのも時間の問題だ」と予想した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251127-CR55KTAYOBASNP5ERBI5YVMQFQ/

 

続きを読む

72件のコメント

「自分の行動を冷静に評価できず、全て正当化する人は必ず負ける」と某弁護士が高市支持者を揶揄、高市さんは反省したのでまだマシだが……

1:名無しさん


大阪府知事、大阪市長を務めた弁護士の橋下徹氏が28日、自身のX(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相の台湾有事についての国会答弁をめぐり、トランプ米大統領が中国を刺激しないよう求めたとの米紙の報道について言及した。

「トランプ氏、高市首相に中国を刺激しないよう求める 台湾問題で」の見出し記事を添付した上で、橋下氏は「高市さんの件の存立危機事態発言は、中国への抑止力にもなっていないし、アメリカとの信頼関係を強くするものでもなかった。自分の行動を冷静に評価できず、全て正当化する人は必ず負ける」と警告。

さらに「高市さんは反省したので、まだマシ」とした一方、「問題は高市さんの発言を絶対的に正当化する一部の高市さん熱烈応援団。プライドの高い人ほど、一度高市さんの発言を高評価した自分を正当化し続ける。そのような人たちの声に左右される国家運営になると非常に危険」と指摘した。

トランプ大統領が、24日に習近平国家主席、高市首相と相次いで電話会談。その内容について、26日の米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」は、トランプ大統領が台湾問題について中国を刺激しないよう日本側に求めたと報じた。木原稔官房長官は27日の会見で、WSJの報道を否定している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/51a5ab2b28598ead8658319310cc665fdd3bb913

 

続きを読む

39件のコメント

高市政権にガン無視されて拳の振り下ろし先のない中国、今度は日本の経済界に泣きついてきた模様

1:名無しさん


経団連の筒井義信会長は28日、中国の呉江浩駐日大使の求めに応じ東京都内で面会した。高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を契機とした日中関係の急速な冷え込みを踏まえ、両国の経済交流を継続する重要性を訴えたとみられる。

https://www.47news.jp/13520045.html

 

続きを読む

47件のコメント

WSJの誤報を鵜呑みにした公明党、上から目線で高市首相をアレコレ論評してしまうも……

1:名無しさん


首相に台湾問題で発言抑制要求か 米紙報道(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f73e1593dd9b33858f105c02b89afe8e7bd333

何度も申し上げているように、外交は先手の根回し。

元北京駐在の外交官経験者として、偉そうな事を言うようですが。
中国と揉めた時点で、先にトランプ大統領と電話で意思疎通すべきでした。今回は先に米中でやっちゃった。

あと、米中首脳会談直後の

トラ『私の任期中に、台湾侵攻はない』

この裏を読み解くべきでした。つまり、台湾についてすでにディールが成立していた可能性があります。



米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は26日、トランプ大統領が24日(日本時間25日)に実施した高市早苗首相との電話会談で、台湾問題に関する発言を抑制し、中国を刺激しないよう求めたと伝えた。台湾を巡る日中間の緊張の高まりが米中関係に波及し、貿易交渉に影響が出るのを避けたい考えという。

 日米電話首脳会談前には、中国の習近平国家主席がトランプ氏と電話会談し、台湾問題を提起していた。WSJによると、トランプ氏は、台湾有事が存立危機事態になり得るとした高市氏の国会答弁の撤回は求めなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/72f73e1593dd9b33858f105c02b89afe8e7bd333

 

続きを読む

22件のコメント

某格安会社に引越依頼をしたらPCを勝手に廃棄で持ってかれ、クレームを入れても「証拠ないヨン」されたので……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

党首討論の件で中国に褒めてもらえると思った立民・野田代表、だが中国外務省は事態を正確に把握しており……

1:名無しさん




党首討論での高市総理大臣の台湾有事に関する答弁を巡って立憲民主党の野田代表が「事実上の撤回」という考えを示したことについて、中国外務省は「絶対に受け入れない」と強く反発しました。

 野田代表は26日の党首討論で、台湾有事を巡って高市総理に質問した際、具体例が出なかったことを「事実上の撤回と受け止めた」と述べました。

 これに対し、中国外務省の報道官は「再び言及しない」ことと「撤回」は性質が全く異なるとし、「高市氏の誤った発言に対する希薄化、ごまかし、隠蔽(いんぺい)で、絶対に受け入れない」と強く反発しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2361d870e7a8fec5cd79e3e95307975cd58d1036

 

続きを読む

33件のコメント

「ヘッダーが人の心無さすぎて“ホンモノ”を感じた」と海外メディアの所業に批判殺到、この会社のガバナンスはどうなってんだ?

1:名無しさん




香港・大埔区の高層住宅群で26日午後、大規模な火災が発生し、当局によると、28日朝までに少なくとも94人の死亡が確認され、300人近くが行方不明となっている。重体となっている人も数十人に上っている。現地メディアは、一部の住民が建物内に閉じ込められたと伝えている。

当局などによると、火災は午後2時51分(日本時間午後3時51分)に、高層住宅群「宏福苑(ワン・フク・コート)」で発生。消防当局は午後6時22分に、火災として最も深刻なレベル「5」に分類した。

出火時の現場写真では、炎と灰色の煙が高層住宅から立ち上り、一帯の上空を覆っていたことがわかる。

当局の27日の説明では、消防隊員767人が消火活動にあたった。消防車128台、救急車57台、警官約400人も出動した。

https://www.bbc.com/japanese/articles/c0r9n0p7y2po

 

続きを読む

50件のコメント

突然正気に返った立民の某議員、国会で高市首相擁護に熱弁をふるってしまう……

1:名無しさん




立憲民主党の原口一博衆院議員が24日、X(旧ツイッター)を更新。自民党の石破茂前首相が高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に苦言を呈した件について否定的な考えを示した。

石破氏は23日、ABEMA「ABEMA的ニュースショー」で「歴代政権は細心の注意を払いながらやってきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と発言。

原口氏は「石破前首相、台湾有事答弁で高市首相に苦言 『表で言う話でない』」と題した記事を引用した上で「昨日まで総理だった人が言うべき話しでない」と指摘した。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202511240001194.html

 

続きを読む

48件のコメント

高市首相の「そんな事より」発言にテレ朝コメンテーターが激怒、予算委員会を止められたくなかったからだっていう風に言ってんるんです

1:名無しさん




 26日の党首討論で、立憲民主党の野田佳彦代表が企業団体献金規制を迫ったのに対し、高市早苗総理が「そんなことより定数削減をやりましょう」と発言したことに批判がおきている。このことについて27日午後の会見で木原稔官房長官が釈明した。

 記者が「高市総理が野田代表との企業団体献金の見直しをめぐるやり取りの中で『そんなことより定数の削減をやりましょう』と発言したが、この『そんなことより』という発言に対して野党側から総理の政治改革への姿勢を疑う指摘が相次いでいる。この発言の真意と、政治の信頼回復に政権としてどのように取り組むか」と質問。

 木原官房長官は「党首討論におけます個々の議論の内容についてこの場で政府の立場からコメントすることは差し控えます」としたうえで「高市総理は党首討論のもう残り時間がなくなる直前であった中で、急いで話題を転換する趣旨でそのような表現を用いたものと受け止めております。また政治改革について高市総理は国民の皆様の政治への信頼を回復するための改革にも全力で取り組んでまいると、そういった旨を述べられているものと承知しています」と釈明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/48011adbda1679db36bcd233eba903459f16d748

 

続きを読む

28件のコメント

ロシアが突如として宇宙へのアクセスを喪失、この60年間で初めて有人宇宙飛行を行う能力を事実上失い……

1:名無しさん


速報:ロシア、突如として宇宙へのアクセスを喪失

バイコヌール宇宙基地での事故により、ロシアは60年間で初めて有人宇宙飛行を行う能力を事実上失った。

ソユーズMS-28の打ち上げ中に、発射台31のサービス・タワー(整備塔)が倒壊した。

ここは、ISS(国際宇宙ステーション)への有人ミッションを打ち上げることができる唯一の場所である。中継映像では、構造物が文字通り崩れ落ちる様子が映し出されている。

The Insiderによると、タワーはロケット第1段エンジンの排気炎によって引きちぎられた。宇宙飛行士たちに怪我はなかったものの、発射複合施設の一部が破壊され、長期的な修理が必要となる見込みだ。

アナリストたちは、ソユーズおよびプログレス宇宙船の打ち上げが現在、無期限に延期されるだろうと述べている。

宇宙専門家のヴィタリー・エゴロフ氏は、現時点でロシアは「人間を宇宙に送る能力を失った」と述べている。この発射台の復旧には最長で2年かかる可能性がある。

 

続きを読む

80件のコメント

「JFAが再度の日韓共催に前向きな姿勢を示している」と関係者が明らかに、“あの雰囲気”を再び蘇らせたいという意図で……

1:名無しさん


サッカー日本代表「森保ジャパン」は、FIFAワールドカップ北中米大会・グループステージの組み合わせに関わるポット分けでポット2入りが確定。ドイツ代表、スペイン代表などとの再戦が期待されているが、その一方でAFCアジアカップの日韓共催案が浮上。W杯に関しても日本、韓国含むアジア複数国で共催の可能性があるという。

 韓国『京郷新聞』は11月27日、独自に入手した情報として「韓国サッカーが日本と手をつないでアジアカップ共催を推進」とリポート。「2002年の日韓W杯は実現するのか?」とした上で、以下のように伝えている。

 「関係者によると、大韓サッカー協会(KFA)は日本サッカー協会(JFA)とともに、次回AFCアジアカップの共同招致を進めている。招致に成功すれば、開催は早ければ2031年、遅くとも2035年になる可能性があるという」

 「この構想は、2002年に韓国と日本が共同でFIFAワールドカップを開催した“あの雰囲気”を再び蘇らせたいという意図を持つ。KFA関係者によると、JFA側の初期反応は「前向き」であり、日本が正式に参加を決めれば、両国協会はそれぞれの政府と連携し、共同で開催権を目指す予定だ」

 「アジアサッカー連盟(AFC)は、2031年大会と2035年大会の開催地を同時に決める方針とされる。近年の主要大会は中東(西アジア)での開催が多く、AFCが計画している複数年同時選定方式のもとでは、東アジア(韓日)での共同開催が実現可能性を高めている」

 日韓共催の可能性はアジアカップのみならず、W杯でもある模様。韓国『MKスポーツ』は2025年7月の時点で「韓国は日本と再びワールドカップを共催するかもしれない」と報道。2025年3月から協議がスタートしたことを伝えた上で、「JFAが加盟する東アジアサッカー連盟(EAFF)と東南アジアサッカー連盟(AFF)が、W杯の共同開催に向けて協力することになった」と複数国に対する働きかけの可能性もあわせて伝えている。

 その上で、日本単独で開催する可能性については「2026年のW杯以降、本大会参加国は32カ国から48カ国に増加した。大会規模の拡大に伴い、ワールドカップを単独で開催することはますます困難になると予想される」と報道。日本国内に決勝開催の条件である8万人収容のスタジアムが日本に存在しないことも指摘した。

https://football-tribe.com/japan/2025/11/28/343261/

 

続きを読む

37件のコメント

党首討論で高市首相に難癖をスルーされた野党陣営、「けしからん!」とお仲間のメディアと共にブチ切れている模様

1:名無しさん


高市首相「そんなことより」に反発続々 朝日新聞、立民・蓮舫氏、共産・田村氏 党首討論

高市早苗首相(自民党総裁)が26日の党首討論で、企業・団体献金に関して追及する立憲民主党の野田佳彦代表に対し「そんなことより」と発言したことに、反発が相次いでいる。自民の派閥パーティー収入不記載事件など、政治とカネを巡る問題を追及してきた議員らによる発信が目立つ。

党首討論では、野田氏が、石破茂前首相と約束した企業・団体献金の受け皿となっている政党支部の実態調査の結果を尋ねたのに対し、首相は「御党に示すという約束であるとは思っていない」としたうえで「そんなことよりも、是非、野田総理、(国会議員)定数の削減やりましょう」と呼びかけた。

これに関し、朝日新聞は27日付朝刊の社説で「驚いたのが首相の応答だ。『そんなことよりも、定数の削減やりましょうよ』と、いきなり定数削減を持ち出したのだ。自民党の派閥の裏金問題で失墜した政治への信頼回復に向け、この間、与野党で議論を積み上げてきたテーマを『そんなこと』とは何事だろうか」と批判した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251127-URQDQCI54BCYDFQKHL3WBPOBFY/

 

続きを読む

25件のコメント

辞めた会社の社員に10年ぶりに再会、すると「貴方の残したプロジェクトが破綻して訴訟になりました」と言われ……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

中国本土に編入された香港、日本人観光客の動向が「とてもわかりやすいことになっている!」と話題に

1:名無しさん


香港政府はこのほど、2024年の年間観光統計(速報値)を発表した。それによると、香港住民の出境数(アウトバウンド)は過去最高の1億人超に達し、2019年比で10.6%増となった。一方で、訪港旅客数(インバウンド)は4450万人にとどまり、コロナ禍前の8割程度に留まっている。また、訪港客の1人当たり消費額も2019年比で約5.6%減となっており、依然として完全な回復には至っていない。アウトバウンド・インバウンドの回復の濃淡が浮き彫りとなる結果となった。<中略> 

アジア開発銀行やAMRO(シンガポールにある国際機関「ASEAN+3マクロ経済調査事務局」)などの分析によれば、2024年の香港のインバウンド市場は回復基調にあるものの、回復スピードはシンガポールやバンコクなど、他のアジア主要都市に比べて緩やかであるとの見方が示されている。

この背景には、香港のインバウンド市場構造が中国本土への依存度が極めて高い点がある。2019年時点で訪港者全体の約78%を中国本土からの旅行者が占めており、コロナ後の本土側の出境制限・段階的再開の影響が香港に大きく波及したとみられている。

また、シンガポールやタイが早期に「国際線直行便の増強」「入国手続きの簡素化」「長距離市場への多様なプロモーション」を行ったのに対し、香港ではその動きがやや限定的だったという分析もある。

回復が早い東南アジア市場

ただ、香港インバウンドの客数ベースで2019年を既に上回っている国・地域も複数存在する。フィリピン(2019年比32.0%増)、シンガポール(同19.1%増)、タイ(同13.3%増)などが顕著であり、東南アジア市場が客数回復のけん引役となっているのがわかる。

一方、日本から香港への渡航者数は56万169人を記録し、国際市場の中でも上位を維持しているが、回復率は2019年比で約50%に留まっており、回復の余地が非常に大きい。

そのほか、欧米豪市場とも、2019年比では大きな回復の余地を残しており、今後の更なる誘致策が期待される。

https://yamatogokoro.jp/inbound_data/58603/

 

続きを読む

スポンサードリンク