人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

突然正気に返った立民の某議員、国会で高市首相擁護に熱弁をふるってしまう……

1:名無しさん




立憲民主党の原口一博衆院議員が24日、X(旧ツイッター)を更新。自民党の石破茂前首相が高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に苦言を呈した件について否定的な考えを示した。

石破氏は23日、ABEMA「ABEMA的ニュースショー」で「歴代政権は細心の注意を払いながらやってきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と発言。

原口氏は「石破前首相、台湾有事答弁で高市首相に苦言 『表で言う話でない』」と題した記事を引用した上で「昨日まで総理だった人が言うべき話しでない」と指摘した。

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202511240001194.html

 

続きを読む

18件のコメント

高市首相の「そんな事より」発言にテレ朝コメンテーターが激怒、予算委員会を止められたくなかったからだっていう風に言ってんるんです

1:名無しさん




 26日の党首討論で、立憲民主党の野田佳彦代表が企業団体献金規制を迫ったのに対し、高市早苗総理が「そんなことより定数削減をやりましょう」と発言したことに批判がおきている。このことについて27日午後の会見で木原稔官房長官が釈明した。

 記者が「高市総理が野田代表との企業団体献金の見直しをめぐるやり取りの中で『そんなことより定数の削減をやりましょう』と発言したが、この『そんなことより』という発言に対して野党側から総理の政治改革への姿勢を疑う指摘が相次いでいる。この発言の真意と、政治の信頼回復に政権としてどのように取り組むか」と質問。

 木原官房長官は「党首討論におけます個々の議論の内容についてこの場で政府の立場からコメントすることは差し控えます」としたうえで「高市総理は党首討論のもう残り時間がなくなる直前であった中で、急いで話題を転換する趣旨でそのような表現を用いたものと受け止めております。また政治改革について高市総理は国民の皆様の政治への信頼を回復するための改革にも全力で取り組んでまいると、そういった旨を述べられているものと承知しています」と釈明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/48011adbda1679db36bcd233eba903459f16d748

 

続きを読む

14件のコメント

ロシアが突如として宇宙へのアクセスを喪失、この60年間で初めて有人宇宙飛行を行う能力を事実上失い……

1:名無しさん


速報:ロシア、突如として宇宙へのアクセスを喪失

バイコヌール宇宙基地での事故により、ロシアは60年間で初めて有人宇宙飛行を行う能力を事実上失った。

ソユーズMS-28の打ち上げ中に、発射台31のサービス・タワー(整備塔)が倒壊した。

ここは、ISS(国際宇宙ステーション)への有人ミッションを打ち上げることができる唯一の場所である。中継映像では、構造物が文字通り崩れ落ちる様子が映し出されている。

The Insiderによると、タワーはロケット第1段エンジンの排気炎によって引きちぎられた。宇宙飛行士たちに怪我はなかったものの、発射複合施設の一部が破壊され、長期的な修理が必要となる見込みだ。

アナリストたちは、ソユーズおよびプログレス宇宙船の打ち上げが現在、無期限に延期されるだろうと述べている。

宇宙専門家のヴィタリー・エゴロフ氏は、現時点でロシアは「人間を宇宙に送る能力を失った」と述べている。この発射台の復旧には最長で2年かかる可能性がある。

 

続きを読む

47件のコメント

「JFAが再度の日韓共催に前向きな姿勢を示している」と関係者が明らかに、“あの雰囲気”を再び蘇らせたいという意図で……

1:名無しさん


サッカー日本代表「森保ジャパン」は、FIFAワールドカップ北中米大会・グループステージの組み合わせに関わるポット分けでポット2入りが確定。ドイツ代表、スペイン代表などとの再戦が期待されているが、その一方でAFCアジアカップの日韓共催案が浮上。W杯に関しても日本、韓国含むアジア複数国で共催の可能性があるという。

 韓国『京郷新聞』は11月27日、独自に入手した情報として「韓国サッカーが日本と手をつないでアジアカップ共催を推進」とリポート。「2002年の日韓W杯は実現するのか?」とした上で、以下のように伝えている。

 「関係者によると、大韓サッカー協会(KFA)は日本サッカー協会(JFA)とともに、次回AFCアジアカップの共同招致を進めている。招致に成功すれば、開催は早ければ2031年、遅くとも2035年になる可能性があるという」

 「この構想は、2002年に韓国と日本が共同でFIFAワールドカップを開催した“あの雰囲気”を再び蘇らせたいという意図を持つ。KFA関係者によると、JFA側の初期反応は「前向き」であり、日本が正式に参加を決めれば、両国協会はそれぞれの政府と連携し、共同で開催権を目指す予定だ」

 「アジアサッカー連盟(AFC)は、2031年大会と2035年大会の開催地を同時に決める方針とされる。近年の主要大会は中東(西アジア)での開催が多く、AFCが計画している複数年同時選定方式のもとでは、東アジア(韓日)での共同開催が実現可能性を高めている」

 日韓共催の可能性はアジアカップのみならず、W杯でもある模様。韓国『MKスポーツ』は2025年7月の時点で「韓国は日本と再びワールドカップを共催するかもしれない」と報道。2025年3月から協議がスタートしたことを伝えた上で、「JFAが加盟する東アジアサッカー連盟(EAFF)と東南アジアサッカー連盟(AFF)が、W杯の共同開催に向けて協力することになった」と複数国に対する働きかけの可能性もあわせて伝えている。

 その上で、日本単独で開催する可能性については「2026年のW杯以降、本大会参加国は32カ国から48カ国に増加した。大会規模の拡大に伴い、ワールドカップを単独で開催することはますます困難になると予想される」と報道。日本国内に決勝開催の条件である8万人収容のスタジアムが日本に存在しないことも指摘した。

https://football-tribe.com/japan/2025/11/28/343261/

 

続きを読む

32件のコメント

党首討論で高市首相に難癖をスルーされた野党陣営、「けしからん!」とお仲間のメディアと共にブチ切れている模様

1:名無しさん


高市首相「そんなことより」に反発続々 朝日新聞、立民・蓮舫氏、共産・田村氏 党首討論

高市早苗首相(自民党総裁)が26日の党首討論で、企業・団体献金に関して追及する立憲民主党の野田佳彦代表に対し「そんなことより」と発言したことに、反発が相次いでいる。自民の派閥パーティー収入不記載事件など、政治とカネを巡る問題を追及してきた議員らによる発信が目立つ。

党首討論では、野田氏が、石破茂前首相と約束した企業・団体献金の受け皿となっている政党支部の実態調査の結果を尋ねたのに対し、首相は「御党に示すという約束であるとは思っていない」としたうえで「そんなことよりも、是非、野田総理、(国会議員)定数の削減やりましょう」と呼びかけた。

これに関し、朝日新聞は27日付朝刊の社説で「驚いたのが首相の応答だ。『そんなことよりも、定数の削減やりましょうよ』と、いきなり定数削減を持ち出したのだ。自民党の派閥の裏金問題で失墜した政治への信頼回復に向け、この間、与野党で議論を積み上げてきたテーマを『そんなこと』とは何事だろうか」と批判した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251127-URQDQCI54BCYDFQKHL3WBPOBFY/

 

続きを読む

17件のコメント

辞めた会社の社員に10年ぶりに再会、すると「貴方の残したプロジェクトが破綻して訴訟になりました」と言われ……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

中国本土に編入された香港、日本人観光客の動向が「とてもわかりやすいことになっている!」と話題に

1:名無しさん


香港政府はこのほど、2024年の年間観光統計(速報値)を発表した。それによると、香港住民の出境数(アウトバウンド)は過去最高の1億人超に達し、2019年比で10.6%増となった。一方で、訪港旅客数(インバウンド)は4450万人にとどまり、コロナ禍前の8割程度に留まっている。また、訪港客の1人当たり消費額も2019年比で約5.6%減となっており、依然として完全な回復には至っていない。アウトバウンド・インバウンドの回復の濃淡が浮き彫りとなる結果となった。<中略> 

アジア開発銀行やAMRO(シンガポールにある国際機関「ASEAN+3マクロ経済調査事務局」)などの分析によれば、2024年の香港のインバウンド市場は回復基調にあるものの、回復スピードはシンガポールやバンコクなど、他のアジア主要都市に比べて緩やかであるとの見方が示されている。

この背景には、香港のインバウンド市場構造が中国本土への依存度が極めて高い点がある。2019年時点で訪港者全体の約78%を中国本土からの旅行者が占めており、コロナ後の本土側の出境制限・段階的再開の影響が香港に大きく波及したとみられている。

また、シンガポールやタイが早期に「国際線直行便の増強」「入国手続きの簡素化」「長距離市場への多様なプロモーション」を行ったのに対し、香港ではその動きがやや限定的だったという分析もある。

回復が早い東南アジア市場

ただ、香港インバウンドの客数ベースで2019年を既に上回っている国・地域も複数存在する。フィリピン(2019年比32.0%増)、シンガポール(同19.1%増)、タイ(同13.3%増)などが顕著であり、東南アジア市場が客数回復のけん引役となっているのがわかる。

一方、日本から香港への渡航者数は56万169人を記録し、国際市場の中でも上位を維持しているが、回復率は2019年比で約50%に留まっており、回復の余地が非常に大きい。

そのほか、欧米豪市場とも、2019年比では大きな回復の余地を残しており、今後の更なる誘致策が期待される。

https://yamatogokoro.jp/inbound_data/58603/

 

続きを読む

60件のコメント

打つ手がなくなって困り果てた中国、味方になってくれそうなヨーロッパ諸国に泣きついてしまい……

1:名無しさん


中国外相、台湾問題でフランスに支持要請-高市首相発言「挑発的」

中国の王毅外相は27日、フランスのエマニュエル・ボンヌ大統領外交顧問と電話会談を行った。会談で王氏は、高市早苗首相による台湾に関する最近の「挑発的」な発言は中国の主権と領土保全を侵害するものだと述べた。中国外務省が会談の内容を発表した。

王氏はまた、中国の核心的利益に関わる問題についてフランスの支持を求め、同国が引き続き「一つの中国」の原則を順守することへの期待を表明した。

さらに中国に対する「前向きかつ理性的な」政策の追求、また対話と協議を通じた経済・貿易上の相違への適切な対処を、フランスが欧州連合(EU)に働き掛けることを期待していると伝えた。 

日中関係を巡っては、台湾有事が集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」になり得るとした高市首相の国会答弁に中国が反発。日本が台湾海峡情勢に武力介入した場合、断固とした自衛措置を取ると警告する書簡を国連に送付するなど、中国側は対立をさらにエスカレートさせている。台湾を巡り衝突が生じた場合に中国を支持するか、あるいは干渉しないよう各国に圧力をかける狙いがある。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-27/T6E0ITKJH6V400

 

続きを読む

50件のコメント

石破内閣の方針が即日撤回された件、「私にはまだ理解ができない」と石破前首相が不満を漏らしまくりな模様

1:名無しさん




 「だけど考えてみたら自給率は38パーセント。昔から言うように『腹が減ってはナントカできない』みたいなことでね。だからウクライナにしても何にしても、最近の戦は長いんですよ。そのときに本当に自給率38パーセントでこの国やれますか?」と、有事の際に食料自給率が懸念事項になると指摘した。

 さらに昨今のクマ問題についても言及し「森が針葉樹が多くなっちゃって、広葉樹が少なくなってクマのエサがなくなっちゃった。困ったなとクマが降りてくると、耕作放棄地ばかりで人がいませんと。それでどんどん降りてくる。人里に降りたらいろいろなおいしいものがあるみたいなことでね。いかにして食糧自給率を上げるか、いかにして山村の崩壊を防ぐか。中山間地の田んぼは、単にお米を作っているだけじゃない」「いろいろな政策目標があって、それの解決のためにコメ増産」と説明した。

 続けて「いま世界中、ニューヨークでもパリでもそう。おにぎり屋さんが大人気。アジアも所得が上がってきた、そうすると日本のお米を食べたいなという人が出てくる。需要はある。だとしたら増産に踏み切って、国民の食糧に対する不安を払拭する、ということでやってきたわけで。なんでこの政策が変わるのか、私にはまだ理解ができない」と批判的に語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/20e9a3efd20fefc0f7b475b35799c46e5e6eaeed

 

続きを読む

35件のコメント

爆死した某大作アニメ映画を視聴したプロ漫画家、「ニュートラルに観たい」とわざわざ初日に観に行くも……

1:名無しさん


映像に関わらず、エンタメとは極論すれば優劣でなく好みの問題だと考えているので、ネガなポストは控えてますけども!…

「果てしなきスカーレット」…ニュートラルに観たかったので初日に行きましたが…うっく…ここまでとは…

マジで?これだけの手間、マンパワーを費やす間に、誰も何も言わなかったの?

この何もかも雑で虚無な内容を、一流の作業で完成させて、映画館で上映してしまう…
もう細田監督がどうこうの話でなく、製作陣全体の問題だと思う。

 

続きを読む

43件のコメント

官邸前に集結した500人の反高市デモ隊、存立危機発言の撤回を求めるも「中国の武力攻撃」に対するコメントは……

1:名無しさん


「高市発言、今すぐ撤回!」500人が官邸前デモ「戦前が来ている」 アンチと言い合いに

高市早苗首相の台湾有事と「存立危機事態」を巡る国会答弁の撤回を求める「官邸前緊急行動」が25日夜、首相官邸前で行われ、約500人(主催者発表)が「高市発言、今すぐ撤回」「台湾有事扇動するな」と声を上げた。駆け付けた国会議員は「勇ましいことを言うのが愛国ではない」(社民党のラサール石井参院議員)などと訴えた一方、今回「存立危機事態」となり得る前提の一つとされた中国による台湾の武力攻撃に反対する声は目立たなかった。

「大政翼賛会始まった」

「憲法9条を壊すな!実行委員会」が呼びかけた。

ラサール氏は首相の答弁について「愛国は冷静に話して戦争が起こらないようにし、日本も相手の国も血が一滴も流れないよう頑張るのが愛国だ」と強調した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251127-QQWVXOPNYJD2VBDY5R3APTYUNI/

 

続きを読む

17件のコメント

人気美容ブランドが販売した常識外れの新商品、「これ買ってる奴いたら察しちゃうね」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


人気美容機器ブランド「ReFa(リファ)」が常識外れの挑戦をしている。

 ReFaを運営するMTG(名古屋市)は、1本5400円という一般的なミネラルウオーターの約50倍もの価格設定で「水」を売り出したのだ。

 ReFaは高機能・高価格帯のドライヤー、シャワー、美容機器などを展開するブランドで知られる。そんなブランドがなぜ、テクノロジーを一切感じさせない「水」に行き着いたのか。

バルミューダの空白

 その答えは、先行者であるバルミューダが直面した「失敗」と、それによってぽっかりと空いた市場の空白にある。

 かつて「感動のトースト」で市場を席巻し、情緒的価値(ストーリー)で高収益を上げるモデルを確立したバルミューダだが、その延長線上で参入したスマートフォン事業(BALMUDA Phone)では手痛い失敗を喫した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad0fa93da1526575cb1760d75083d9d7164dfabf

 

続きを読む

35件のコメント

中国ロックに人生を捧げてきた有名ドラマー、今回の件で中国での公演やイベントが延期・中止になったことで……

1:名無しさん


 爆風スランプのドラマーとして知られるファンキー末吉(66)が26日までにX(旧ツイッター)を更新。中国での公演やイベントが延期・中止となったことについて発信するミュージシャンに対する思いをつづった。

 ファンキー末吉は、1990年に訪れた中国・北京で当時はまだタブーとされていたロックを演奏する若者たちの姿に胸を打たれて以来、現地でのライブや音楽活動を現在も続けており、日中の架け橋となってきた。15年には、その半生を記した著書「ファンキー末吉中国ロックに捧げた半生」が出版された。

 現在、高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言によって日中関係が悪化する中、日本のアーティストによる中国での公演やイベントが延期・中止となるなど影響が及んでおり、SNS上ではミュージシャンから怒りや不満の声もあがっている。

 そうした状況にファンキー末吉は、「中国ロック40年の歴史の中で、それこそ数限りないほどの公演が中止されてきたのを見てきた。たった一度の公演が中止されたからといってそんなに怒ってたりすることが私にはよく理解できない」と言及。「みんなずっとここでそうやってロックをやってきた。この国でロックをやるということはこういうことだと思う」と私見を述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eed867c8118c4e9ccfbd9a74ddd486c536227402

 

続きを読む

18件のコメント

株価が半値以下に暴落したドイツの有名企業、中国資本に買収されるとの報道が出てしまった結果……

1:名無しさん


中国のスポーツウエアメーカー、安踏体育用品がドイツの同業プーマの買収を検討している企業の一角となっている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

 27日のフランクフルト株式市場でプーマの株価は上昇、一時14%高と、9月以来の大幅高を記録した。

プーマ株は年初来で62%下落し、時価総額が25億ユーロ(約4530億円)にとどまっている。

 フィラやジャックウルフスキンなどを所有する安踏の株価は年初来で10%上昇し、時価総額は310億ドル(約4兆8500億円)に達した。安踏が主導し、バイアウト企業ファウンテンベスト・パートナーズも参加したコンソーシアムは2019年、サロモンやアークテリクスなどのブランドを擁するアメアスポーツを52億ドルで買収した

非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者によると、香港上場の安踏はアドバイザーと協力してプーマ買収を巡る入札評価を進めている。買収提案を進める場合、プライベートエクイティー(PE、未公開株)企業と連携することもあり得ると、関係者の一部が述べた。

 関係者によれば、他の応札候補には、競合する中国の李寧(リーニン)も含まれる可能性がある。李寧はプーマ買収を検討する中で、銀行と資金調達オプションについて協議しているという。また、アシックスなど他のスポーツウエア企業からも関心を集める可能性があるとも関係者は述べた。

 関係者によると、協議は初期段階にあり、どの候補が応札を進めるかは不透明で、他にも候補者が現れることもあり得る。プーマの最大株主、フランスの富豪ピノー家の評価額期待がいかなる取引においても主要な障壁になるかもしれないという。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-27/T6D6QIT9NJLT00

 

続きを読む

26件のコメント

「高市首相がいる日本が羨ましい」と韓国のデモ参加者が絶賛、本当によくやっているじゃないですか……

1:名無しさん


多くの商店が立ち並ぶソウル市南部の繁華街で26日夜も行われた保守系支持者のデモ活動。

幅広い年齢層の男女が100人近く参加しました。

一体なぜ韓国で反中デモが行われているのか。

事の発端は2025年の9月末に導入された、中国の団体観光客に向けた一時的な“ビザ免除政策”。

これにより、中国人観光客の増加に反対する人たちが毎日のように各地でデモを行っているのです。

MBCキャスター:
外国人の多い明洞で続いていた嫌中デモが今は大林洞に場所を変えました。

9月にはソウルの中の中国と呼ばれる中華街でデモが行われ、中国の習近平国家主席が韓国を訪問した10月には反中国のスローガンを叫んだYouTuberが警察に検挙されました。

そして、26日も行われた反中デモ。

参加者は「ビザなし反対」と書かれたプラカードを掲げていました。

デモの参加者からは「ずっと中国文化が定着しているのが以前から理解できなかった」「私は日本がこんなにうらやましいと思ったことがありません。高市首相が本当によくやっているじゃないですか」といった声が聞かれました。

反中デモがソウル各地で行われる中、登場したのが英語や韓国語で「台湾から来ました」と書かれたバッジ。

中国本土ではなく、台湾から来た観光客の間でバッジを身に付ける人が増えているのです。

台湾から来た女性:
私たちも中国語を話すので、韓国の人たちが私たちを中国本土の人と誤解するのではないかと心配していた。

中国を巡る緊張は各地で続きそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc37c2105be95705824c0a9d833b369bad266ccf

 

続きを読む

38件のコメント

中国外務省が掛け金を更に積み上げてきた模様、高市首相の党首討論の内容に納得した様子を見せず……

1:名無しさん


高市首相が26日の党首討論で、台湾有事が「存立危機事態」になり得ると言及しなかったことについて、中国外務省の報道官は会見で「誤った発言を撤回することは別問題」と述べて、発言の撤回を求める姿勢を改めて強調しました。

高市首相は26日の党首討論で「台湾有事」を「存立危機事態」になり得るとした国会での発言について、「具体的な事例を挙げて聞かれたので、その範囲で誠実にお答えをした」と述べ、存立危機事態にあたるかどうかは「個別具体的な状況に即して政府が全ての状況を総合して判断する」と強調しました。

台湾有事が「存立危機事態になり得る」と言及しなかったことについて中国外務省の報道官は27日、会見で「言及しないことと、誤った発言を撤回することは別問題であり、性質が全く異なる」と述べて正式に発言を撤回するよう求めた上で、「中国側は決して受け入れない」と反発しました。

立憲民主党の野田代表は党首討論後に「従来の見解を上書きするような答弁だった。事実上の撤回をしたと受け止めた」との認識を示していました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb3d26ade1992b1c81bf29a3d3077725a47d0ea

 

続きを読む

45件のコメント

香港の集合住宅8棟が焼けた件、竹足場が原因と報じられていたが地元住民の証言によると……

1:名無しさん




香港北部・新界地区大埔(タイポ)の高層住宅群で26日に発生した大規模な火災で、少なくとも55人が死亡、300人近くが行方不明となっている。警察は27日、危険な資材を使った修繕工事での「重大な過失」が原因となった可能性があるとし工事を請け負った会社の社員3人を逮捕した。

火災発生から1日が経過したが、上層階に残された可能性のある住民の救助には至っていない。

警察は、建物の修繕工事で使用されていた竹の足場や発泡材によって火が燃え広がった可能性を指摘。防火基準を満たしていないとみられる防護用のメッシュシートやプラスチックで建物が覆われ、火災を免れた建物の一部の窓は発泡材で密閉されていたことが判明した。

地元メディアの報道によると、警察は27日朝に管理会社を捜索、文書を押収した。香港警察は「会社の責任者らが重大な過失を犯し、今回の事故を引き起こし、制御不能な火災で多数の死傷者を出したと考えるに足る理由がある」とし、1年にわたる修繕工事を請け負っていた建設会社の幹部2人と技術コンサルタント1人を過失致死の容疑で逮捕した。

https://jp.reuters.com/world/china/H4PY4GWTQJJOXOFRZK6FSLQGPI-2025-11-26/

 

続きを読む

40件のコメント

中国メディアが提示した「渡航自粛で大打撃を受けた日本企業」の名前、資本関係を調査すると面白すぎる事実が……

1:名無しさん


真冬の到来を前に日本経済は早くも「厳冬」に入るのか?

紅葉が見頃を迎え、北海道などでは新雪の降る11月末、日本は一年で最も賑わう観光シーズンを迎える。しかし、観光業界では「繁忙期なのに繁盛しない」ことへの懸念が広がっている。

「約50件の予約がキャンセルされた」。日本の観光バス会社「ジョイフル観光」の原田百合専務取締役は、最近の損失が約2000万~3000万円に上ることを明らかにした。

東京の旅行会社「株式会社RCC」も、年末に訪日予定だった中国からの団体旅行の約30件がすでにキャンセルされ、来年初めの研修旅行や個人旅行の見通しも楽観視できないことを明かした。「中国人観光客には日本以外にも多くの選択肢がある。些細な懸念でも、東南アジアなど他の目的地へ変更する可能性がある」。

中日関係の政治的な基礎への試練が、日本の観光業の急所を直撃している。

日本の高市早苗首相が台湾関連の誤った発言を公然と行ったことは、政治そのものを遥かに超える悪影響をもたらしている。

日本政府の統計によると、今年1~10月の中国大陸部からの訪日観光客数は延べ約820万人に上った。2024年、中国大陸部からの観光客による日本での消費額は全体の約21%を占め、海外からの最大の消費者層となった。今年1~9月期では、この割合は24%へとさらに上昇した。

この「基盤」が失われれば、日本の観光業は埋め難い収入の穴を抱えることになる。

全文はこちら
https://j.people.com.cn/n3/2025/1126/c94476-20395167.html

 

続きを読む

117件のコメント

「中国にレアアースの輸出を止めてもらって高市を発言撤回に追い込もう」と著名コメンテーターが主張、それくらいやらないと高市さんにはわからないでしょ

1:名無しさん




 しかし、こうして嘆く間にも事態は悪化の一途を辿っている。中国との関係を正常化するために、どうすれば良いのだろうか。大きく分けて二つの選択肢があるという議論になった。

 一つは、中国にレアアースの輸出を止めてもらって、日本経済を谷底に突き落とす。そうなれば、さすがに高市首相は発言撤回に追い込まれるのではないか。

 もう一つは、高市氏の路線を変えるのは難しいので、高市氏そのものに交代してもらう。つまり、高市を変えるのではなく高市を代えるということだ。

 著名なコメンテーターB氏は、「古賀さん、レアアース止めてもらいましょうよ。それくらいやらないと高市さんにはわからないでしょ」と言った。

 だが、世論が、「中国けしからん! 高市がんばれ!」という方向に傾いたら、愚かな高市首相は、それに迎合する可能性があると考えると、やはり、クビにするしかないという話になった。

https://dot.asahi.com/articles/-/270207?page=2

 

続きを読む

23件のコメント

与党陣営が衆院過半数を確保することに成功、石破内閣の負の遺産の一部をなんとかすることができた?

1:名無しさん


衆院会派「改革の会」に所属する3議員が、自民党会派に加わる方針を固めたことが分かった。28日にも表明する方向だ。関係者が27日明らかにした。現在の衆院の会派別勢力は自民党・無所属の会196、日本維新の会34で与党は計230。改革の会3人が加われば計233となり、定数465の過半数に達する。

 自民を中心とする政権は昨年10月の衆院選の結果、少数与党となり、予算や法律を成立させるには野党の協力が不可欠だったが、衆院では与党側だけで可決が可能になり、安定した国会運営に向けて前進した形となる。

 改革の会は、維新から除名処分を受けた衆院議員の斉木武志=比例北陸信越、守島正=大阪2区、阿部弘樹=比例九州=各氏が今年9月に結成を届け出た。他会派との連携を否定しない立場を取っており、10月の首相指名選挙では自民からの協力要請を受け、3人は衆院本会議で高市早苗氏に投票。高市首相の誕生に貢献した経緯がある。

 自民は石破政権下で迎えた昨年10月の衆院選、今年7月の参院選で連敗し、衆参両院で少数与党となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c923f21a3244fdc2208deb9c8a4f93a60a78433

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク