人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

87件のコメント

「日中関係悪化の責任は日本国民にある」と主張したテレ朝コメンテーター、出演者に反論されて即座に完敗してしまった模様

1:名無しさん




 玉川氏は「なるほど」とした上で、「一回戦争状態になったら、何が起こるかっていうふうなことは、もう一回冷静に考えた方がいいと思うんですよね」と明言。

 「もちろん、戦闘に入ると当然ながら自衛隊の方々に犠牲が出るっていうふうなことはすぐに想定できると思うんですけれども、それだけじゃないですね」と言い、「今日本の最大の貿易相手国って中国です。これシンクタンクがもし中国との貿易が完全に途絶えた場合、日本の経済にどういう影響があるかっていうのを試算を出しているんですけど、もし途絶えた場合には、最初の1年でGDPが7パーセント減少するっていうんですね」と明かした。

 「そんなことっていうのはほとんどないわけですね、今までの日本の中で。そういうふうな中で7パーセント減少したら一体何が起こるのか。もちろん大不況に陥るっていうことはすぐに想像つくと思うんですけれども。今の日本の財政を考えたら、それをきっかけにアタックを受けて、財政も、これ物凄く国債が暴落する可能性もありますよね」と述べた。

 「そういうふうなことも踏まえて、さまざまな影響が出るんだっていうことを考えたうえで、こういうふうなことも答えていかないと。その政府が冷静な判断ができるかどうかって、国民にかかっているんですよ。もう国民がいけいけってことになったら、政府が冷静な判断をしようと思っても止められない状況になるんで、国民の責任は非常に大きいと思います」と力を込めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59dae2344cd3eee80c393e591cdde310b4460de2

 

続きを読む

20件のコメント

東京が「世界で最も裕福な都市」に認定された模様、例の市長を当選させたニューヨーク都市圏は……

1:名無しさん


<米誌が発表した2025年版「世界で最も裕福な都市」ランキングで、東京が米ニューヨークを抑えてトップに。アジアの各都市が上位に名を連ねる結果となった>

2025年、東京が「世界で最も裕福な都市」としてトップの座に立った。米ビジネス誌「CEOWORLD」によると同都市のGDPは2.55兆ドルに達し、アメリカの都市が多数を占めるランキングで1位となった。同誌は、数十年にわたる技術革新の成果が東京の経済力の基盤になっていると分析する。

CEOWORLD誌のランキングは、世界各国の300都市を対象に行われた調査に基づいたもの。同誌はこれらの都市について、「グローバル経済の中核を形成しており、資本・イノベーション・影響力の面で他の追随を許さない」と評している。

都市の豊かさは単に人口規模や物理的なインフラ整備だけではなく、「イノベーションの密度、制度の強靱さ、資本の流動性」を反映するものだと、同誌は年次報告書の中で述べている。そのなかで、日本の首都である東京の経済力は、数十年にわたる技術革新、自動車工学、精密製造業の積み重ねによって築かれたものだと指摘した。

■比類なき精度を誇る東京の交通、金融、産業のシステム

「東京は今なお、業務遂行の精度、技術の洗練度、そして規律ある経済的なガバナンスの面で、他都市の指標であり続けている。日本の首都は、革新性とインフラの融合において群を抜いており、交通システム、金融ネットワーク、産業サプライチェーンは比類なき精度で機能している」と記している。

ランキング2位となったニューヨーク都市圏は、世界金融の中心地であると同時に、活発なスタートアップ・エコシステムを擁している。3位のロサンゼルスは、エンターテインメント産業に加え、急成長中のテクノロジーおよび航空宇宙分野の経済基盤を持つと、同誌は分析している。

さらに同誌によれば、「トップ10の都市だけで、世界のGDPのおよそ3分の1を占めており、イノベーション、資本の流れ、国際競争力を牽引する都市圏に経済力がますます集中していることを示している」という。

ランキング上位25都市のうち、アメリカからは「シカゴ都市圏」「サンフランシスコ湾岸地域」「ワシントン都市圏」「ダラス・フォートワース」「ヒューストン都市圏」「ボストン都市圏」「シアトル都市圏」「フィラデルフィア都市圏」「アトランタ都市圏」「シリコンバレー」がランクインした。

■日本、韓国、中国……アジアの各都市が躍進

一方、アジアの存在感も際立っており、2025年のランキングには世界経済の重心がアジアにシフトしつつあることが反映されていると、同誌は分析している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a33a1067cf6fea0a335665e5ddd52f56fcb66227

1東京
2NY
3LA
4ロンドン
5ソウル
6パリ
7シカゴ
8大阪
9SF
10上海

https://f.img-newsweekjapan.jp/stories/2025/11/15/newsweekjp20251115070421.png

 

続きを読む

84件のコメント

「高市首相は石破前首相のように安全保障の専門家ではない」と国際政治学者が主張、自分の言葉で語るべきではなかった……

1:名無しさん


元東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏(76)が15日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言は「大失策」だと厳しく指摘した。

高市首相が7日の国会で「台湾有事は存立危機事態になり得る」と答弁したことに対し、中国の薛剣・駐大阪総領事がXに「汚い首は斬ってやる」などと投稿。その後、13日に中国の孫衛東外務次官が金杉憲治駐中国大使を呼び出して報復の可能性を示唆すると、翌14日には船越健裕外務事務次官が中国の呉江浩駐日大使を呼び出し薛氏の投稿に強く抗議するなど、非難の応酬となっている。

舛添氏は13日に「大阪の中国総領事の高市首相に対する不適切な投稿は論外であるが、台湾有事に関して必要なのは『戦略的曖昧さ(strategic ambiguity)』である。高市首相は石破前首相のように安全保障の専門家ではないので、防衛省は、首相に対して十分なレクをすべきだし、防衛専門家の側近も必要である」と首相の答弁に言及。

14日には「中国の官民の友人たちと連絡をとっているが、台湾有事に関する高市発言への反感がもの凄い」と中国での反応に触れ、「防衛省がきちんとレクをしていれば、あのような不用意な発言はなかったかもしれない。『戦艦』などという言葉は今は使わない。どうすれば事態を沈静化できるのか考えているが、『出口なし』という感じだ」とつづった。

14日夜には中国外務省が日本訪問を当面控えるよう注意喚起を行った。舛添氏は「首相や閣僚は、国会において、自分が精通していない分野の質問に対しては、自分の思いつきで答弁してはならない」と重ねて高市氏の答弁が“不用意だった”と指摘。「官僚機構が過去の経緯も踏まえて、きちんとした答弁書を準備している。そのための『午前3時勉強会』である。自分の言葉で喋りたいという野心が、今回の高市首相の大失策を招いた」と自身の考えを記した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec5000fc70be14caa729a01060b252a1db2adec

 

続きを読む

28件のコメント

某運輸に輸送中のPCを破壊され「修理なら全額負担出来ます」と言われた人、修理費が20万overになると伝えた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

76件のコメント

「外交部大喜利が止められない」と悟った中国外交部、しょうもなさすぎるイラストを投稿することで対抗してきて……

1:名無しさん




中国外交部と国防省が、高市首相の「台湾有事」に関する発言に対して日本語で警告文を発したことが話題となりました。この警告文を模倣した画像生成ツール「中国外交部ジェネレーター」が作成され、X(旧Twitter)上で広く共有され、大喜利ネタとして利用されています。

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/matome/4f6a7be249e9427684a9b8193583479e-1763185212

 

続きを読む

24件のコメント

某県民番組の食レポに挑戦した出演者、うっかり「ぞうきんを絞った汁の味がする」と本音で語ってしまった結果……

1:名無しさん




肉用ヤギは15世紀以降に中国や朝鮮から渡ってきたのではないかといわれています。沖縄では古くから、ヤギは「クスイムン」ともいわれ、疲労回復薬として食されてきました。産後の体力回復や、冷え性の改善、喘息や打撲にも効くといわれてきました。島では貴重なタンパク源として重宝され、現代では沖縄の伝統料理として食されています。

古くから食べられているヤギ料理といえば「ヤギ汁」でしょう。その名の通りヤギ肉の汁物で、肉や骨を煮込み塩で味付けします。獣臭が強いので、臭い消しにフーチバー(ヨモギ)やショウガをたくさん入れますが、沖縄でも苦手な人と好きな人が分かれる料理でもあります。

ヤギ汁は昔からお祝いごとの時に食べるハレの料理。おめでたいことがあると、ヤギ汁を振る舞うという風習がありました。現在でも、家を新築するときなどにヤギ汁を大工さんに振る舞う慣習が残っていて、ヤギ汁のケータリングが頼めます。

https://www.orionbeer.co.jp/story/okinawa-goat/

 

続きを読む

34件のコメント

渋谷のケバブ屋でぼったくられそうになり警察沙汰に、警察官が店内を捜索すると紛失した財布が厨房で発見され……

1:名無しさん


今朝、渋谷のケバブ屋でぼったくられそうになった。しかもそのいざこざ中に友人の財布が紛失。
警察官の皆さんが捜索してくれて、厨房の中から財布発見
この店員は最後まで盗んだ事を認めずにこっちを煽り続けてたし、本当日本人舐められてる
道玄坂にある2件のケバブは系列店で、ぼったくり被害他にも証言あり。マジでムカつく




・店側の主張

現在拡散されている件につきまして
事実関係を以下のとおりご説明いたします。
まず、警察の捜査には監視カメラ映像の提供を含め、全面的に協力し、すでに捜査は終了しております。
また、会計について 「500円のケバブを4つ」 との記載が見受けられますが、 実際にはミックスラップ (600円) を4点ご注文いただきました。
さらに、お客様から「お肉盛りで」とのご要望を受け、スタッフが「大 盛りはプラス200円」 とご案内し、 800円の商品を4点ご購入いただい ております。
そのため、合計金額は3,200円で、5,000円をお預かりし、お客様には1,800 円のお釣りをお返ししております。
次に、財布の窃盗疑惑についてですが、 警察立ち会いのもと、該当時間帯 の監視カメラ映像 (お客様ご来店前から、 スタッフが店外に引き出され カメラの線が抜けるまで) を確認したところ、 不審な挙動は一切確認されませんでした。
ただし、第三者から見て誤解を招く可能性があったこと、 またお客様のお時間を結果的に奪ってしまったことを考慮し、話し合いのうえで30万円 をお支払いし、 本件はすでに解決済みです。
以上がお店としてお伝えできる内容となります。

https://pbs.twimg.com/media/G5zuYuIbkAAQu_I.jpg

 

続きを読む

19件のコメント

「えっ、何がどうなっているの?」と福島市長選のカオスすぎる情勢に困惑する人が続出、与野党相乗りの現職候補が敗北し……

1:名無しさん




任期満了に伴う福島市長選で、新人の馬場雄基氏(33)に当選確実の一報が出されたことを受けて、現職の木幡浩氏(65)が敗戦の弁を述べました。

木幡氏は「私の不徳の致すところ、そして力不足というのがすべてだと思いますが、強いて言えばですね。 やはり東口の再開発、西口の跡地の問題、そして先達山の状況、これらの現状からですね、やはり私への期待が高まらなかった。それから、私の訴える力が弱かった。特に現役世代への訴える力が弱かったことかなというふうに推察をしています」としました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/66770acba142a97c3cba7ed761ccd5d9b1e9f251

 

続きを読む

17件のコメント

ルノーの支配から解放されたはずの日産、ルノー側が新たな動きを見せ始めてしまい……

1:名無しさん


日産・仏ルノー、提携強化検討 再び協業拡大へ―英紙

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、電子版)は16日、経営不振に陥っている日産自動車と仏自動車大手ルノーが、提携関係強化に向け協議していると報じた。

資本関係の見直しを進めたルノーのデメオ最高経営責任者(CEO)が7月に退任し、両社は協業を拡大する方向で再検討を進めているという。

 デメオ氏はルノーの電気自動車(EV)推進や高級車市場への進出に取り組み、経営立て直しに尽力。一方で日産との提携関係は、ルノーの出資比率を43%から引き下げ、両社が10%ずつ株式を保有する対等関係に改めることを主導した。

ただ、深刻な経営不振にあえぐ日産の株価が落ち込む中で、売却益をあてにしていたルノーの戦略が修正を余儀なくされた。

自力再建が厳しい日産も共同生産などの提携を重視しており、FTは「デメオ氏の退任はプロボ新CEOによる(日産との)提携と利益の再評価へ道を開いた」と分析している。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2025111600297&g=eco

 

続きを読む

107件のコメント

「こんなのが東大の日本史専門の先生なのか……」と一般人が唖然とする事態に、ドヤ顔で台湾有事の件について言及したら……

1:名無しさん




岡美穂子(おか みほこ、1974年 – ) は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所准教授。専門は、中近世移行期の対外関係史およびキリシタン史。

経歴

兵庫県神戸市に生まれる。1998年に大阪外国語大学外国語学部を卒業。2003年、京都大学大学院人間環境学研究科博士課程を修了し、2006年に博士(人間・環境学)の学位を取得した。大阪外国語大学在学時には、日本古代史の武田佐知子、そして日本中世史の脇田晴子の両氏に師事し、外国語史料を活用した日本史研究へ進むよう勧められたという。

2003年4月から東京大学史料編纂所の助手(のち助教)を務め、2016年11月に准教授に就任。2019年4月からは東京大学大学院情報学環にも所属し、2021年12月より東京大学東京カレッジの連携教員を兼任している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%BE%8E%E7%A9%82%E5%AD%90

蔡英文(さい えいぶん/Tsai Ing-wen、1956年8月31日生) は、中華民国(台湾)の政治家で、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で法学博士号を取得している。第14・15期の中華民国総統を務めたほか、民主進歩党(民進党)主席(第12・13・15・16・17代)、行政院副院長(副首相相当)などを歴任した。

総統としての2期8年にわたる政権運営は国内外で高い評価を受け、台湾現代史における最も重要な指導者の一人と位置付けられることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%A1%E8%8B%B1%E6%96%87

 

続きを読む

20件のコメント

岸田派議員が公明党への刺客として送り込まれる可能性が濃厚に、次の総選挙で公明党の獲得議席は……

1:名無しさん


〈中川昭一氏の甥が選挙区奪還へ! 故・石川知裕氏の妻との対決の行方は…《衆院選・全289選挙区完全予測》〉 から続く

 高市早苗氏が自民党の新総裁となった直後に政界に衝撃を与えた公明党の連立離脱。一方で、維新と組んだ高市内閣は国民に好感を持って受け止められている。

「報道各社が行った世論調査をみると、内閣支持率は60%台半ばから70%台半ばと、軒並み高水準を記録。JNNが11月に実施した最新の調査では82.0%に達した。過去30年をみても、88%だった小泉純一郎内閣に次ぐ支持率で、石破茂前内閣から約40ポイントも上昇しています」(政治部デスク)

 驚異の高支持率を目の当たりにし、自民党内でにわかに浮上しているのが、衆院の早期解散論である。

 高市首相が伝家の宝刀を抜いて解散に踏み切れば、政界の勢力図はいかに書き換わるのか。「週刊文春」は政治広報システム研究所代表の久保田正志氏とともに緊急選挙予測を実施した。

 与党から野党へと移った公明はどうなるのか。小選挙区には、党代表の斉藤鉄夫氏(広島3区)、党副代表の赤羽一嘉氏(兵庫2区)、岡本三成政調会長(東京29区)、昨年衆院選で落選し浪人中の石井啓一前代表(埼玉14区)らが名を連ねる。中でも当落に注目が集まるのが与党からの離脱を決断した斉藤代表の広島3区だ。

「広島3区はもともと自民の河井克行元法相の地盤でしたが、選挙買収事件の発覚により、それまで比例単独候補だった斉藤氏に選挙区を奪われた。その遺恨は今も燻ぶっており、早くも、比例単独で当選を重ねてきた石橋林太郎氏が出馬の意向を示しています。広島は岸田文雄元首相のお膝元で、石橋氏は旧宏池会(岸田派)所属。石橋氏は岸田氏が公明に差し向ける“刺客”と言えるでしょう

 予測では小選挙区は、現有の4議席に対し、獲得予測はわずか1という衝撃的な結果に。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b7f22beaeb88539fda1db6a306c1776ad9a52f

 

続きを読む

36件のコメント

「高市首相の経済政策は絶対に失敗に終わる」と経済誌が断言、自民党という自らが所属する組織を売り飛ばしている

1:名無しさん


やっぱり「高市首相の経済政策」はいずれ破綻、「成長戦略も絶対に失敗に終わる」と言える10の理由

 反省して損した。

前回の記事「『歴史的株高』と『高市首相人気』はいつ終わるのか」(11月1日配信)では、「高市政権はない、破綻する」「日経平均5万円は行かない」などといった予想が外れたことを反省し、「支持率が十分に上がったのだから政権維持に目標を切り替え、主張を中立化して安定した政権運営を目指すなら、長期政権となりうる可能性を認めざるをえない」、といった趣旨の話を書いた。また「今後の経済政策は穏当となり、右翼的な発言ですら影を潜めていくだろう」とも書いた。

 間違いだった。<中略>

■日本経済が崩壊しないように自助努力するしかない

 まあ、これ以上議論する必要もないが、そもそも、戦略重点分野で17分野もあっては「どこが重点だ、1つか2つだろ」と言いたくなるし、それぞれに大臣が噛んでいては、日本成長戦略会議を見ても、人数が多すぎて議論にならないし、うまくいくはずがない。

 われわれにできることと言えば、やはり、高市政権が崩壊するだけでなく、日本経済が崩壊しないように、政府とは無関係に自助努力することぐらいしかないだろう(なお、今回は競馬コーナーはありません)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee05fad85517f4925c034b30ae7b66e265b5fbfe

 

続きを読む

53件のコメント

人民解放軍の地域司令部の全司令官が行方不明になった模様、「中国国内で何が起こっているの?」と困惑する人が続出

1:名無しさん




習近平政権が軍内の腐敗撲滅と忠誠確保のため、大規模粛清を続けている状況です。人民解放軍の地域司令部トップがほぼ全員、行方不明・捜査中・解任されており、最近では副主席の何衛東氏ら高官も党から追放されました。これにより軍の即応力が低下する懸念がありますが、内部統制を優先する姿勢が鮮明です。

https://x.com/grok/status/1990026709274689815

 

続きを読む

40件のコメント

高市首相の”国益を損なう発言”に野党幹部が苦言、「お前んとこのせいなんですが」と有権者からツッコミが……

1:名無しさん


野田佳彦氏「国益を損なうような発言はしてはいけない」と高市首相に苦言

高市首相の「台湾有事」を巡る国会答弁に中国が反発を強めていることを巡り、立憲民主党の野田代表は、「国益を損なうような発言はしてはいけない。よくわきまえてもらわなければいけない」と述べました。

立憲民主党・野田代表:
国益を損なうような発言はしてはいけない。やはりトップとしての発言というのは、自ずと慎重であるべき場面があると思います。そこはやはり、よくわきまえてもらわなければいけない。

野田代表は、長崎県島原市で記者団の取材に対し、高市首相について「踏み込みすぎた発言に危うさを感じてる人が増えてきたと思う」として、「国会でチャンスがあればしっかりと質していく」と述べました。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29997312/

 

続きを読む

20件のコメント

高市内閣と他内閣を比較すると「とんでもない記録」を打ち立てていることが明らかに、他の内閣とは明らかに支持率・不支持率の推移が……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

自民党が衆院だけでも過半数を回復できる可能性が浮上、サナエ人気”が驚異的なのは就任から1カ月近く経っても……

1:名無しさん


日本初の女性首相となった高市早苗氏(64)の人気がすさまじい。報道各社が行った世論調査によれば、内閣支持率は60%台半ばから70%台半ばと、軒並み高水準を記録。JNNが11月に実施した最新の調査では82・0%に達した。過去30年をみても、88%だった小泉純一郎内閣に次ぐ支持率だ。

 そんな中、にわかに浮上しているのが「1月解散説」である。

「世論の追い風があるうちに解散すれば、衆院だけでも過半数を回復できる可能性がある。今のところ、来年1月の通常国会冒頭で解散する日程が最有力とされています。連立組み換えや、年内成立を目指している補正予算案での物価高対策について国民に信を問うと銘打てば、十分、解散するだけの大義になります」(自民党関係者)

“サナエ効果”で自民圧勝の予想

 そこで「 週刊文春 」は、政治広報システム研究所代表の久保田正志氏とともに、緊急選挙予測を実施。その結果、自民は“サナエ効果”に後押しされる形で圧勝する結果となった。

 久保田氏が解説する。

“サナエ人気”が驚異的なのは、就任から1カ月近く経っても支持率が上がっている点です。もし今、解散すれば、『小泉劇場』と呼ばれた2005年の郵政選挙に匹敵するイベント性の高い選挙になるでしょう。投票率は、政権交代のきっかけとなった2009年衆院選以来となる60%超えも見えてきます」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcaa28bfcda042cb4be1a63f72151e0ecd258810

 

続きを読む

44件のコメント

中国外務省の必死の対日工作、クマの圧倒的な脅威を前になすすべもなく打ち破られた模様

1:名無しさん


高市内閣支持69%、共同調査 クマ対応遅い65%

 共同通信社は15、16両日、全国電話世論調査を行った。高市内閣の支持率は69.9%で、前回10月調査から5.5ポイント上昇した。不支持率は16.5%。高市早苗首相に「政治とカネ」問題解決への意欲を感じるかどうかを聞いたところ、「感じない」が64.7%で、「感じる」の27.6%を上回った。クマによる各地での被害を巡る政府対応は「遅い」が「どちらかといえば」を合わせて65.0%に上った。

 首相が国会で「台湾有事」が集団的自衛権の行使を認める「存立危機事態」になり得ると答弁したことを踏まえ、台湾有事での行使について賛否を聞いたところ「どちらかといえば」を合わせ「賛成」が48.8%、「反対」が44.2%だった。

 首相が表明した防衛力強化に向けた防衛費の増額方針に「賛成」との回答は60.4%、「反対」は34.7%となった。

https://news.jp/i/1362696453855838373

 

続きを読む

68件のコメント

「高市総理は一線を踏み越えた」とTBSアナが主張、国益にも影響が出かねない具体的な動きになっている!

1:名無しさん


「総理という立場で踏み込んでしまった、踏み越えてしまった」…高市早苗首相「存立危機事態」国会答弁…「サンモニ」膳場貴子アナが見解

 TBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)は16日、7日の衆院予算委員会で高市早苗首相が「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、これは、どう考えても存立危機事態になりうるケースだであると私は考えます」と述べたことを報じた。

 台湾有事をめぐり、集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になりうると述べたことに13日、中国外務省の報道官が「日本が台湾海峡情勢に武力介入すれば侵略行為となる。中国側は必ず撃退する」と述べたことを伝えた。

 さらに高市首相の答弁を巡り中国外務省が14日夜、中国国民に日本への渡航を避けるよう呼びかけたことも番組は報じた。

 日中関係の緊張が高まる状況に司会を務める膳場貴子アナウンサーは「発言は以前から高市さんの持論ではあるんですけれども」とした上で

 「これまで日本政府がはっきりと言ってこなかった具体的な状況に総理という立場で踏み込んでしまった、踏み越えてしまったということでヒートアップを招いている状況です」と指摘し

 「国益にも影響が出かねない具体的な動きへと今、移行してしまっています」と示していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62f8dc66bf09cb1c0f698b6ca51ee91daf1b4378

 

続きを読む

45件のコメント

発足直後に高支持率を記録した高市内閣、「御祝儀相場だから次は下がるだろう……」と皆が予測していたら……

1:名無しさん




【速報】高市内閣支持69%、不支持16%

 共同通信社が15、16両日に行った全国電話世論調査によると、高市内閣の支持率は69.9%で、前回10月調査から5.5ポイント上昇した。不支持率は16.5%だった。

https://www.47news.jp/13462416.html

 

続きを読む

41件のコメント

連立離脱した公明党が野党連合の一員となる意向を示唆、今まで自民党に配慮してきて主張しきれなかった政策を……

1:名無しさん


自民党との連立政権から離脱した公明党は立憲民主党や国民民主党との協調路線を探る。自公政権で自民党に配慮して主張しきれなかった消費税の減税や企業・団体献金の規制が軸になる。両党の支援組織の連合とも政策の勉強会などを通じて連携を深め、両党との協力の土台を築く。

公明党の岡本三成政調会長は14日、首相官邸で木原稔官房長官に政府の経済対策への緊急提言を申し入れた。提言には食料品にかかる消費税の軽減税率の…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143950U5A111C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク