人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

60件のコメント

「こんなことして欧州に何の利益があるんだ?」とEUの新規制に日本側絶句、本気でエタノールを使用禁止にするつもりなのか……?

1:名無しさん


欧州連合(EU)は、手指消毒剤に広く使用されているエタノールを「発がんリスクのある危険物質」に分類することを検討している。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が21日報じた。

欧州化学品庁(ECHA)の作業部会の1つが10月10日にまとめた内部勧告で、エタノールは、がんや妊娠合併症のリスクを高める有害物質であり、洗浄製品などでは他の物質を使うべきだとの見解を示した。

11月25─28日にECHAの殺生物性製品委員会が開催される。

FTによると、ECHAは、専門家委員会がエタノールを発がん性物質と結論づけた場合、代替物質の使用を勧告することになると述べた。最終的な決定は欧州委員会が下す。

同機関はFTに「予想される曝露レベルに照らして使用が安全とみなされる場合や、他に代替手段がない場合は、引き続きエタノールを消毒剤として承認する可能性がある」と説明。現時点で決定は下されていないと強調した。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/commodities/72VM6BS3YNPDZJ53QF4MTLUYOU-2025-10-21/?

 

続きを読む

36件のコメント

連立離脱した公明党が恐るべき気位の高さを発揮、いまだ与党気分が抜けていないことが明らかに……

1:名無しさん


さまよう公明、連立離脱も野党になりきれず 選挙戦略見直しも課題

 公明党が自民党との連立政権からの離脱を表明してから10日で1カ月が経つ。保守色が強く、裏金問題にも向き合わない高市早苗政権への対峙(たいじ)姿勢を打ち出すものの、野党にはなりきれず、立ち位置は揺れ動く。26年間にわたる自民との協力関係の解消は、選挙戦略にも影を落とす。

 公明の斉藤鉄夫代表は5日、衆院代表質問に立った。高市首相が10月下旬に行った所信表明演説を引き合いに、「国や経済に『強さ』は必要だが、個人の尊厳や社会的弱者を守る『包容力』こそ、政治の役割だ」と強調。「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」という立党精神に基づき、「中道改革の軸として新たな一歩を踏み出す」と宣言した。

 複数の党関係者によると、連立離脱は支持母体・創価学会の意向を受けた判断だった。長年の自民との連立関係で、「クリーンな政治」「大衆福祉」「平和」といった公明路線がかすんでいるとの不満がたまっていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bff82a69e04a8412e10d7a8d230decd8de47cc6?page=1

 

続きを読む

23件のコメント

Netflixで配信中の韓国ドラマ、日本の某漫画の登場人物の名前が採用されまくっていると話題に

1:名無しさん


Netflixで配信中の韓国ドラマ『ソウルの家から大企業に通うキム部長の物語』(原題、以下『キム部長の物語』)に登場する人物たちの名前は、日本の漫画『スラムダンク』のキャラクターから採用されていることをご存じだろうか。

『キム部長の物語』は、自分には価値があると信じてきたすべてを一瞬で失ってしまった一人の中年男性が、長い旅路の末に「大企業の部長」ではなく本当の自分の姿を見つけていく過程を描いたドラマだ。

原作は、ソン・ヒグの同名小説。ただし原作でキャラクターたちは、「キム部長」「ソン課長」「チョン代理」「クォン社員」など、名前を持たず役職のみで表現されている。

しかしドラマ化にあたっては設定が変更され、多くの登場人物に名前が付けられた。その名前の多くが『スラムダンク』のキャラクター名と一致していることが注目を集めた。

これについてドラマの演出を担当するチョ・ヒョンタク監督は、「実は私も『スラムダンク』のファンだが、劇中のキャラクターの名前に使われるとは思っていなかった。後から知ったことだ。脚本家がスラムダンクの“超ガチファン”で、愛情から始めた遊びが広がっていったようだ」と説明した。

韓国でも『スラムダンク』は絶大な人気を誇る。1992年12月に翻訳版が発売されて以来、2001年の完全版、2018年の新装再編版を経て、シリーズ累計発行部数1450万部を超えるとも。

ただし、登場人物の名前は“韓国式”にローカライズされており、主人公の桜木花道が「カン・ベクホ」、流川楓が「ソ・テウン」、赤木剛憲が「チェ・チス」、宮城リョータが「ソン・テソプ」、三井寿が「チョン・デマン」といった具合だ。これは、韓国で2023年に公開された映画『THE FIRST SLAM DUNK』においても同じだ。

では、ドラマ『キム部長の物語』では、どんな名前が使われているのだろうか。主人公一家のキム・ナクス、パク・ハジン、キム・スギョムをはじめ、チョン・ソング、ト・ジンウ、イ・ジョンファン、イ・ハンナ、ペク・チョンテなどが登場する。主人公のキム・ナクスは山王工業高校の“スッポンディフェンス”「一之倉聡」、その妻パク・ハジンは彦一の姉「相田弥生」、息子のキム・スギョムは翔陽高校の主将兼監督「藤真健司」と名前が一致している。

その他、チョン・ソングは「野辺将広」、ト・ジンウは「堂本五郎」、イ・ジョンファンは「牧紳一」、イ・ハンナは「彩子」、ペク・チョンテは「植草智之」、ホ・テファンは「池上亮二」となっている。『キム部長の物語』は、ドラマとしてのストーリーに加え、こうした遊び心ある設定も視聴ポイントになりそうだ。

https://searchkoreanews.jp/entertainment_topic/id=35805

 

続きを読む

23件のコメント

「どっちが当選しても揉めそうだな」と神栖市長選で起きた奇跡に有権者騒然、どんな確率なんだよ……

1:名無しさん


茨城の市長選で得票同数 神栖市、現職と新人

 任期満了に伴う茨城県神栖市長選が9日投開票され、3選を目指した現職石田進氏(67)と、新人の元市議会議長木内敏之氏(64)=いずれも無所属=の2人の得票が、開票の結果、ともに1万6724票で同数となった。公選法は得票同数の場合、くじで決めると定めている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2025110901000867

 

続きを読む

33件のコメント

「子供いるのにすき家に追い出された」と配信者がすき家の非道を告発、だが当該ポストが投稿された時間帯を確認すると……

1:名無しさん




事件の起きた福岡県の「県青少年健全育成条例」を確認してみると、「何人も、保護者の指示を受け、又はその同意を得た場合などの正当な理由がある場合のほかは、深夜に青少年を連れ出し、同伴し、又はとどめてはならない」とされています。(同条例34条2項)。

ここでいう「深夜」とは、23時から翌日の午前4時までとされています。

保護者が同伴したり、保護者の同意があったりする条例違反とならない場合であっても、「すき家」では独自のルールとして未成年客は入店できません。

すき家は「全国の青少年保護条例の中で、特に厳しいルール(保護者同伴でも22時以降はダメ)に則ったもの。条例ということで強制力はないものかもしれないが、全国の店舗でそのように運用しています」と説明しています。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_18028/

 

続きを読む

43件のコメント

元官僚達から野党の某議員への恨み辛みが噴出している模様、あの人まで告発合戦に参戦してしまい……

1:名無しさん




 その後、「さっき言い忘れたけど」と前置きし、国会での質疑応答にまつわる問題点を口にした。「質問は1日半前に出さないといけないんです。そしたら徹夜したら書けるんだけど、ひどい議員は直前に出すんですよ」。質問の締め切り時間を大幅に過ぎて提出してくる議員もいたことを明かした。

 その実名も公表した。「私が厚労大臣をやっていた中で、一番ひどかったのは立憲の長妻(昭・現代表代行)。これはですね、昼ご飯を食べている時に持ってくる。秘書官も私も、昼ご飯を食べる暇がないんですよ」。緊急事態などがあった場合は別としても、「年金の記録なんてお前、2日前に出せるだろう?って」と苦言を呈した。

 締め切りを過ぎて質問を出す議員がいることから、役人や閣僚の大きな負担になっているという。舛添氏は「誰も守ってないから、霞ヶ関の周りにいっぱいタクシーが並んで、深夜のタクシー券を使って、お金の無駄遣い。役人もくたびれちゃう。高市さんみたいに3時になっちゃう」と指摘。「だから、こういう国会のくだらんやり方を、マスコミも叱るべきです」「ルールは守らなきゃ。国会議員なんだから。声を大にして野党諸君に言いたい」と、締め切り厳守を訴えていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e0e69d62e41cc14635cb86847d610649b52580

 

続きを読む

41件のコメント

絶対王者だった米アニメが日本アニメに負ける凄まじい事態、なぜこれほどまでの逆転劇が生まれたかというと……

1:名無しさん


米ピクサーが日本アニメに負ける構造的理由 『鬼滅の刃 無限城編』の世界的ヒットが示す日本コンテンツの底力

 劇場版『鬼滅の刃』が北米で歴史的ヒットを記録する一方、絶対王者だったはずのピクサーは興行不振に喘いでいます。

 なぜ、これほどまでの逆転劇が生まれたのでしょうか?その答えは、日本の伝統文化と最新技術の融合、そしてハリウッドとは全く異なる『ファンを育てる』という独自のビジネスモデルにありました。

 エンターテイメント産業の未来を左右する、構造的変化の核心について、リサーチャーのcomugiが解説します。

■北米で「ポケモン」超えの記録的ヒット

 劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』が北米で記録的大ヒットを飛ばしています。

 オープニング興行収入は推定7000万ドル(約103億円)を記録し、1999年公開の『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を抜いて日本アニメ映画の北米オープニング興収歴代1位となりました。

 この快挙の背景には、単なるアニメブームを超えた構造的な強さがあります。

 日本のコンテンツ産業は今や、半導体(5.5兆円)や鉄鋼(4.8兆円)を上回る5.8兆円の輸出額を誇り、自動車に次ぐ日本の基幹産業へと成長しつつあります。政府も2033年までにコンテンツ産業を20兆円規模に拡大する目標を掲げています。

 その中心にいるのがソニーグループです。2026年3月期の連結営業利益は1兆2800億円の見通しで3期連続過去最高を更新し、時価総額は約23兆3000億円と、エンターテイメント産業の代名詞であるディズニー(約29兆円)に迫る勢いを見せています。

 『鬼滅の刃』は、集英社、アニメーション制作会社のufotable(ユーフォーテーブル)、そしてソニー・ミュージックエンタテインメントの子会社アニプレックスの3社による共同製作作品です。海外配給はソニーピクチャーズとクランチロールが担当しています。

 この成功の背景には、日本アニメならではの強みがあります。

 『鬼滅の刃 無限城編』の圧倒的な映像美は、2Dと3Dの巧みな融合から生まれています。

 従来の「ジャパニメーション」といえば2Dの平面表現が主流でしたが、本作ではそれを超える革新的な映像技術が採用されています。

 特に無限城のシーンでは、ユーフォーテーブルが3DCGを駆使し、圧倒的な空間表現を実現しました。

 しかし、重要なのは単なる技術革新ではありません。『鬼滅の刃』は背景やエフェクトを3Dで表現する一方、キャラクターはおそらく意図的に2Dの表現を残しています。これには深い理由があります。

 日本の漫画・アニメ文化の強みは、キャラクターのある種の「記号性」の高さにあります。

 2Dの線画表現は、大きな目や独特の髪型、色彩など、一目で識別できる特徴を強調できます。主人公の炭治郎の「黒と緑色の市松模様」の羽織を見れば、誰でも瞬時に主人公だと認識できます。

 この記号的な表現は、平安時代の「大和絵」から江戸時代の浮世絵まで続く日本の伝統的視覚文化に根ざしているのではないでしょうか。

 欧米のリアリズム重視の表現とは異なり、日本文化は「体積を陰影で写す」より「輪郭・配色・余白で秩序を作る」感性を大切にしてきました。

 この伝統的表現(2D)と最新のCG技術(3D)の融合が、新時代のジャパニメーションを生み出しているのです。

■なぜ『鬼滅』は海外でここまでヒットしたのか?

 北米での『鬼滅の刃』大ヒットの裏には、重要な数字があります。北米でのオープニング上映(9/12-14)では、IMAX・4DXなどのプレミアムスクリーンの比率が44%と異例の高水準を記録しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bff82a69e04a8412e10d7a8d230decd8de47cc6?page=1

 

続きを読む

37件のコメント

「JAPAN is back」がわからなかった宝塚女優、今度は高市首相の美容院コメントに目をつけた結果……

1:名無しさん




 高市早苗首相は8日夜、自身のX(旧ツイッター)を更新。女性初の自民党総裁&内閣総理大臣に就任した後に生じた「悩み」を吐露した。

 高市首相は「自民党総裁に就任した日から総裁車、総理に就任した日から総理車にしか乗れない事となり、自分の車は使えなくなりました。宿舎から出ると、ドライバーさんや警護官に迷惑がかかる事から、公式行事が無い週末は、宿舎内の自室や会議室で仕事をする事にしています」と、自民党総裁、そして首相就任後に大きく変化した生活についてつづった。

 その上で「現在の悩みは、夜間や週末に美容院に行く事が叶わず、自分で伸びた分だけ髪を切っては失敗して夫に笑われている事」と、自由に美容室にヘアカットに行けないことを明かし、「伸びた分だけ自分で切って」いることも打ち明けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbfe9a8c7d8e4b155b8c91afcf67d0721ded48e7

 

続きを読む

34件のコメント

タワマン高層階に住んでいたタレントが停電に遭遇、1階には行き場を失った住民が彷徨っており……

1:名無しさん


大悟、自宅がタワマン高層階で悲劇w「とんでもなかった」大惨事で引っ越し「しんどい」「無理」納得の理由w

 7日のフジテレビ「酒のツマミになる話」には、なえなのがゲスト出演した。

 なえなのは20歳のときにタワマン高層階に住んでいたが、夜景を見ると寂しさが募り、結局2階に引っ越したと告白。千鳥・大悟も「ワシ、1回タワマン住んでたことあるんですよ」と39階に住んでいた当時を振り返った。

 ゲスト陣が「タワマン住んでたん?」「意外~」と反応する中、大悟は「停電かな。とんでもなかったよ」と引っ越した理由となる事件を回想。

 続けて「エレベーター動かんようになって。どうしようかな思て、ホテルとるかなって。でも、家まで帰ったのよ」と説明した。

 1階には、どうしたらいいか迷っている住人たちが何人か溜まっており「『どうする?』みたいになってて。ワシ、結構夜中だったのよ、帰ったのが。朝までこんな待てんし、ホテルとるか、でも、どうしようってなった時に、非常階段は一応通れる。ワシが『行きます』って言ったの。昔の感覚。部活していたときの感覚で」と階段帰宅を決断したという。

 すると、他の住人たちも後に続くように階段を選択。大勢の先頭で階段を踏み出した大悟だったが「次の子がすごく若い女の子。10何階くらいで(足腰が)どうにもならんのよ、もう。でも、この若い子に負けるわけにいかん」と意地を見せつつ早々と限界に到達。

 なんとか気合を振り絞ったが「さすがに20階くらいで『ごめん。無理やから先に行って』って。なんとか帰ったよ、休憩しながら。普通のおっさん、39階登ろうと思ったら無理」と苦笑いしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/553c35872012d1f6d01e8b80333ff5e4bbb7695d

 

続きを読む

34件のコメント

公明党との連立に未練たらたらな自民幹部、今後も協力関係を維持し続ける意向を明らかにした模様

1:名無しさん


自民・鈴木幹事長 公明と「一番親和性は高い」 連立解消も「やりかけている政策も…関係は大切に」

自民党の鈴木俊一幹事長(72)が9日放送のBSテレ東「日曜サロン」(日曜前9・30)に出演し、連立を解消した公明党との関係について言及した。

 政治とカネを巡る問題を理由に連立を離脱した公明に代わり、日本維新の会と協力関係を結ぶことでスタートした高市政権。鈴木幹事長は「26年間、公明と連立政権を続けてきた。衆院選、参院選ともに敗北して少数与党になっていたので何としても公明党の連立の関係は継続していきたいと思っていた」と振り返った。

 高市早苗首相就任後の公明との協議について「細かいやり取りは表に出さないと公明とも話していたので申し上げませんが」としつつも「私どもとしては何とか連立を続けてもらいたいということで、連立協議の中でも真摯に公明が示した懸念点についても応えてきたつもり」と説明。しかし連立解消となり「我々としては大変残念だと思っている」と話した。

 「26年間連立で困難な時も乗り越えてやって来た。地方では相当深い相互理解や協力体制が醸成されている。斉藤(鉄夫)代表も“中央では連立を解消するが地方に対して自民との関係を見直すようにとは言わない”とおっしゃっていた」と地方での関係は続いていくと説明。

 「少数与党なのでいろいろなところで各党各会派の協力を得なければならない。その中でも1カ月前まで連立を組んでいた公明党ですからやりかけている政策もあるし、そういう意味では一番親和性は高いと思っている」と話し、「連立解消という残念な結果になったが、中央においても、特に相当結び付きが強い相互理解が進んでいる地方においては公明党との関係は大切にしていきたい」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bda177a7ceedfb1245b7a56586f62a357aeee14

 

続きを読む

32件のコメント

維新藤田氏の爆弾発言で野党陣営が究極の選択を迫られている模様、このまま議員定数削減を拒否し続けたら……

1:名無しさん


維新藤田氏「約束つぶされるなら解散したらいい」立民野田氏「解散を振りかざすのは乱暴」

日本維新の会の藤田文武共同代表は8日の朝日放送番組で、衆院議員定数削減法案の成立が困難になった場合、高市早苗首相は衆院解散を選択肢とすべきだとの認識を示した。法案が行き詰まった場合の対応を問われ「この件に限らず、われわれが約束して正しいと思ったことが理不尽につぶされるなら、解散したらいい」と述べた。<中略>

解散に言及した藤田氏に関し、立憲民主党の野田佳彦代表は宇都宮市で記者団に「解散権がない人が言うべきでない。解散を振りかざすのはあまりにも乱暴過ぎる」と批判した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20251109-QKLJF4IMBRLNHAV2LXS4PWJ2VE/

 

続きを読む

16件のコメント

クラファンで配布された「遠軽駅そば」の無料チケット、「チケットは後で俺が換金するから」と言われていたにも関わらず……

1:名無しさん




以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/158229.html

 

続きを読む

27件のコメント

「“ホント、あいつだけは日本から放り出せ”」と維新本体が橋下弁護士に激怒、藤田共同代表への痛烈批判を繰り広げた結果……

1:名無しさん


元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が9日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演。日本維新の会・藤田共同代表への痛烈批判を維新・大阪組の意見を代弁しているかと問われ、日本維新の会の議員から「“あいつだけは日本から放り出せ”いうぐらい怒り狂ってる」と反論した。

 番組では、維新・藤田共同代表が公金2000万円と公設秘書が代表を務める会社がからむ疑惑について取り上げた。これまで一貫して藤田氏を批判し続けている橋下氏へ、同局報道部解説委員の後藤俊博広氏が「かなり厳しいことを言ってるひとつの背景には、維新の中の大阪と、国会議員・東京との摩擦があるやに聞いてます。地元の大阪の方の意見を代弁している、そういう部分もあるんでしょうか?」と維新党内の「東西対立」が理由ではと直球質問した。

 橋下氏は「大阪と東京の摩擦というよりも、僕と維新の摩擦じゃないですか?」と即座否定。「維新のメンバーで、僕のこと今“ホント、あいつだけは日本から放り出せ”というぐらいの勢いで怒り狂ってる」と話して、スタジオの笑いを誘った。

 「僕はメディア側の立場なので、維新であろうがどこの政党であろうが。今回の件に関しても藤田さんにも吉村さんにも一切、連絡したらおかしくなっちゃうからね。僕はメディアから“これはおかしい、おかしい”と言い続けます」

https://news.yahoo.co.jp/articles/95e6379df0b9d27109c5dafd31afcd42a8bb3429

 

続きを読む

31件のコメント

外免切替を厳格化した結果、今までは記述テストはほぼ確実に通る状況だったのが一変して……

1:名無しさん


外免切替厳格化で合格率56ポイント急落 ひき逃げ中国人「日本語わからぬと言えばいい」

 母国の運転免許を日本の免許へ切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」制度の審査が先月から厳格化された結果、静岡県内では筆記試験の合格率が前年から56ポイント急落したことが、同県警のまとめでわかった。一方、埼玉県内では外免切替で免許を得た中国人による小学生4人ひき逃げ事件の公判で、「日本語がわからないと言えばいい」などと言って逃走していたことが明らかにされた。

静岡県警によると、県内で10月1~8日に66人が交通ルールを問う筆記試験(知識確認)を受けたところ、次の運転試験(技能確認)に進んだ合格者は25人で、合格率は37・8%だった。

令和6年の筆記試験合格率は93・3%だったことから、厳格化により合格率は一気に55・5ポイント下がった。

外免切替をめぐっては、知識確認が約20言語カ国の外国語に対応し、イラストつきの正誤問題10問中7問以上の正答で通過としており、国会などで「簡単すぎる」と問題化。10月1日から出題数をこれまでの5倍の50問に増やし、9割以上の正答を要件とした。

また、試験場で実際に車に乗ってコースを走る技能確認も、これまでの通過率は3割程度だったが今回、横断歩道や踏切通過時などの確認項目が加えられた。

https://www.sankei.com/article/20251108-VY25NOE5RNB4PEKAFAQVELWKNE/

 

続きを読む

54件のコメント

質問通告の件で維新が全面参戦、自民党側は言いにくいことを思いっきりぶっちゃけた模様

1:名無しさん




 吉村氏は、高市首相のハードワークについて「本当に体調が心配」とした上で、個人的にも連絡して心配を伝えたことを明かしつつ、午前3時始動となったことについて「高市さんが言えないから、僕が高市さんに代わって言います。国会の運営の仕方は、明らかにおかしいです」と主張。「なんで朝3時になるのかといえば、野党の質問通告が、ものすごいギリギリなんです」と指摘した。

 質問通告は、委員会開催日の2日前の昼までに行うよう与野党の申し合わせがあるが、委員会開催日前日となることも多く、開催日前日の午後6時以降のケースも確認されている。省庁は、質問通告を受けてから答弁書を準備するため、通告が遅くなれば遅くなるほど答弁書の作成もギリギリになり、官僚の疲弊にもつながっているとの指摘も出ている問題だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/328d76f45488d5db2d251c2641def57930669093

 

続きを読む

104件のコメント

新NY市長が建物オーナーから物件を強制接収する方針を表明、NYのビジネス界では動揺が広がっている模様

1:名無しさん


ニューヨークで、とんでもない発言が飛び出しています。
急進左派として知られるゾーラン・マムダニが、公然と“ビジネスオーナーの財産を政府が接収する”と宣言しました。

まず、彼の主張はこうです。
「初日から特別執行プログラムを拡大する。

市が介入してオーナーに請求書を送る。それでダメなら、市が建物を引き取る。」

つまり、政府が民間の建物を直接奪うという意味です…

さらに彼は、
「最悪な大家はビジネスから排除する。」
「建物を引き取る。市のものにする。」
と続け、まるで“生産手段の接収”を公言するような口ぶりです。

動画内でも、彼の発言は終始このトーンで、オーナー側の事情にはまったく触れず、市が強制的に所有権を奪う流れを当然のように語っています。

ニューヨークのビジネス界では動揺が広がっていて、現場の声としては
「これはもう共産主義そのものじゃないか」
という反応が噴き上がっています😃

市が“気に入らない大家”を理由に財産を取り上げる….
アメリカの中核都市で、こんな発言が堂々と出る時代になったのかと、驚きが広がっています。

 

続きを読む

38件のコメント

「高市首相は中止した官僚レクを再開しろ」と野党議員が高市スタイルに猛抗議、深夜に多数の公務員を動員したのは高市のせい

1:名無しさん


立憲民主党の小西洋之参院議員が9日、自身のX(旧ツイッター)を更新。高市早苗首相が7日の衆院予算委員会を前に、同日午前3時から”勉強会”を開いたことが物議を醸している件に言及。「不合理で危うい独自スタイルを改めるべき」と指摘した。

 事前の質問通告など国会運営の問題点がさまざま挙げられている中、小西氏は「高市総理の午前3時公邸出勤だが、通常の質問通告がなされていた事実関係や高市総理の主張等を総合すると『答弁書を官僚レクもなく自分一人で読んで備える』という高市総理のスタイルに問題があると思う」と記述。「私の大臣レクの経験からは、質疑者の問題意識や答弁書の肝などについての説明があるのとないのでは処理の効率が全く異なる。その結果、通常の何倍もの時間が必要になり、午前3時出勤になったのではないか」と推察した。

 さらに「今回の台湾海峡有事が存立危機事態になるという答弁などが疑われるが、官僚の補佐もなく見識に欠ける総理の答弁が国益を損ねることも生じかねない」とし、「能力のある政治家は官僚が作成した文書の本質をその場で理解し、そこから官僚と対等以上の議論が出来る者ですが、そこまでのレベルの政治家でもない高市総理は不合理で危うい独自スタイルを改めるべきと考えます」と批判的に記した。

 「なお、高市総理は『FAXの性能が良ければ議員宿舎で一人で答弁書を読めた』と予算委で述べていますが、であれば、高市総理の政務秘書(官僚でない秘書官)などに宿舎に答弁書を届けさせれば良かった訳で、この意味でも多数の公務員を動員した高市総理の午前3時公邸出勤は不合理と考えます」と締めくくった。

 最後に「参考」として「通常は、総理答弁は官邸の総理秘書官らがレクをして担当省庁の官僚がすることはありません。高市総理は、この間の大臣答弁も今回の総理答弁も、秘書官レクすら受けないスタイルを実施と予算委で答弁しています」と説明を添えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0fb04cc503de0fecbf347ab44de05c5e90338b6
https://x.com/konishihiroyuki/status/1987165808460771826?t=s5brNE111PNgSTYVa2EtKw&s=19

 

続きを読む

40件のコメント

高市内閣の超高支持率をジャーナリストが分析、若い人はかなり熱心に政策聞いているので……

1:名無しさん




「働いて働いて」異例の高支持率「75.4%」の理由 高市総理の怒涛の17日間を岩田明子さんが解説|旬感LIVE とれたてっ!〈カンテレNEWS〉

関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」は、高市早苗首相の就任から17日間の動きを特集。

「働いて働いて働いて」という総理の言葉が、流行語大賞にノミネートされるなど、話題沸騰の新政権について、ジャーナリストの岩田明子さんが解説しました。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年11月6日放送 ※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。

https://www.youtube.com/watch?v=6v69PF21o2g

 

続きを読む

52件のコメント

「『2日前通告ルール』なるものは存在しない」と野党議員が世論に猛反発、実際は与野党の申し合わせが……

1:名無しさん


日本共産党の山添拓参議院議員(40)が9日までにX(旧ツイッター)を更新。国会における質問通告をめぐって、委員会開催日の2日前の昼までに行うとする慣例「2日前通告ルール」について私見を述べた。

 高市早苗首相が秘書官らを伴って午前3時から始動した行動が、疑問視された。質問通告をめぐっては、委員会開催日の2日前の昼までに行うよう与野党の申し合わせがあるが、委員会開催日前日となることも多く、開催日前日の午後6時以降のケースも確認されている。省庁は、質問通告を受けてから答弁書を準備するため、通告が遅くなれば遅くなるほど答弁書の作成もギリギリになり、官僚の疲弊にもつながっているとの指摘も出ている問題だ。

 山添氏は「『2日前通告ルール』なるものは存在しない」と主張。「例えば参院予算委員会は理事会で日程を協議する際、前日正午までに質疑通告(答弁要求する大臣を指定)、質問内容の通告は前日午後5時を目途とするのが通例。なお、翌日の質疑が前日午後に決まることも多い。前日の答弁を踏まえ質問を練ることも当然必要」と指摘した。

 山添氏のこの投稿に対し、さまざまな意見が寄せられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d000a1981fa0a5a3acb354907435015d0f11dfa0
https://x.com/pioneertaku84/status/1987124257936318536?t=IKJ_70h6feK89UNZ69ahkg&s=19

 

続きを読む

45件のコメント

高市内閣の高支持率を受け入れられないメディア、「これは支持率じゃありません」と強硬に主張して……

1:名無しさん


フリーアナウンサー古舘伊知郎(70)が9日までに自身のYouTubeチャンネル「古舘伊知郎チャンネル」を更新。高市早苗首相内閣の支持率と自民党の支持率のギャップについてなど、私見を語った。

 古舘は「高市さん、(支持率が)82%。…おかしい」と一部メディアの調査による、高市氏の高い支持率の数字をあげつつ、切り出した。

 そして「これは支持率じゃありません。これは女性首相でそして財政出動してくれて財務省とも下手したら戦ってくれるのも含めて、“期待率82%”“応援率82%”と出てるわけですよ。特に若い層を中心として、だから、それはそれでいいんですよ。支持率じゃありません。そんなに支持率が高市さん82%だったら連れ高いして自民の支持率も50%超えるでしょう? 相変わらずの(自民党の支持率は)28%くらいじゃないですか。政治との裏金の問題も含めて自民の支持率なんか大して上がってないじゃないですか。だからこっちは“人気率”こっちは“自民の支持率は28%”、というふうに整理した方がいいと思いますね」と続けた。

 さらに古舘氏は「私はそういう“82%”を認める部分があるんですよ。(高市氏とは)主義主張とか思想的なことはぜんぜん違うんですけど、あの人応援したいのはやっぱりありますよ、そういう“エリア”も。。何つったって野党がね、これ合意してて横並びだったっていうことに押されて約束したこともあるけど、軽油を含めた1兆5000億円のあの暫定税率25.1円…ガソリンならば、これをやるって言って、それは補助金で繋いでなんとかね延期延期になったけども“やる”ってなってるじゃないですか。これやってくれたら1つのね、物価高対策になりますよ。そして気持ちがほぐれますよ、国民だって。どこまで続くか別にしてその効果が。で、それから消費税だって0%にしてもらいたい、食品だけは。8%から。そういうことで“頑張ってくれ”って応援したい気持ちも高市さんにあるんですよ」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd04a08bb256df9159badd49cfb941ced625a112

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク