人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

箱罠に捕獲されて互い寄り添いあってたタヌキとキツネ、箱罠を開けた瞬間にキツネが……

1:名無しさん




 17日の北海道苫前町付近では、氷点下の冷え込みになりました。

 ヒグマと対峙し続けているのは、苫前町猟友会の林さんです。

「これクマの足跡ですね」
「(Q.いつぐらい?)2日程度前」
「(Q.付近にはいる?)もう確実にいますね」

 ハンター歴49年、これまで20頭以上のヒグマを捕獲してきた林さん。今年は8月末に箱わなを設置以降、ほぼ毎日1人で見回りを行っています。

 道路にクマの痕跡が残っていた場所の近くに設置した箱わなに向かいます。

「(Q.かかっていますね、何か。今、何が捕まっているんですか?)キツネとタヌキです。困ったもんですな。(一緒に)キツネとタヌキがかかったのは初めて」

 箱わなには、ヒグマではなくキツネとタヌキが一緒に捕獲されていました。念のため、設置しているカメラも確認しました。

「クマは来てないみたいですね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1c88fa7af0f9327c03aa6b92687c0b3fd75894e

 

続きを読む

29件のコメント

「もうちょっとマシな画像選べたやろ」と例の騒動の海外報道にツッコミ殺到、新聞社がミーム解説するのはありえるけど……

1:名無しさん






高市早苗首相が「台湾有事」の可能性に言及したことは、ある「戦狼」外交官が高市首相を「斬首する」と脅迫したことを受けて、国際的な注目を集めている。中国外務省も日本政府に対し、一連の激しい声明を発表している。中国外務省は以前、ソーシャルメディアに脅迫的なミーム画像を投稿し、日本国内で反中感情を煽った。日本のネットユーザーは様々な独創的なパロディーで反応し、台湾のネットユーザーもこれに加わり、この「反共ミーム画像」の波は台湾と日本のソーシャルメディアで話題となった。

海外メディアの報道によると、高市首相は7日、「台湾有事」問題に関する国会の質問に対し、もしそのような事態が日本にとって「存立の危機」となるならば、日本は法に基づき集団的自衛権を行使すると述べた。また、薛建駐大阪中国総領事は、高市首相を「斬首する」と公然と脅迫した。中国外務省も日本政府を繰り返し非難しており、13日以降、ソーシャルメディアプラットフォーム「X」(旧ツイッター)に「戦狼」風の脅迫に満ちた日本語のミーム画像を多数投稿している。

中国外務省が、薛健氏の不適切発言に一切対処せず、日本に対する脅迫や威嚇に訴えるという傲慢な行動は、日本社会で激しい反発を引き起こした。日本のネットユーザーは、中国政府機関や政治家のソーシャルメディアアカウントに薛健氏を批判するコメントを殺到させただけでなく、「外務省風投稿」「大型ギア魔人」「中国共産党プロパガンダ文章」など、中国外務省の画像フォーマットをテンプレートにしたジェネレーターを次々と作成し、ユーモラスなパロディを自由に創作できる環境を整えている。

https://news.ltn.com.tw/news/world/breakingnews/5247780

 

続きを読む

52件のコメント

「マジでなんで今まで猟友会に狩猟ルールで駆除やらせてたん…?」と警官のライフル駆除の光景にツッコミ殺到、今まで狩猟免許を取り上げた人に返してほしい……

1:名無しさん




ライフル銃装備の警察官「クマ駆除チーム」初出動、安全確保できず発砲は見送り…岩手・岩泉町

 岩手県岩泉町の中心部で18日朝、親子とみられるクマ2頭が柿の木に現れ、岩手県警のクマ駆除対応チームが出動した。警察官がライフル銃でクマを駆除できる運用が13日に始まって以降、現場に出動したのは初めて。安全が確保できないとして発砲は見送ったが、19日以降もクマが現れた場合は再出動を検討する。

 県警によると、18日午前6時半頃、同町の住宅街で柿の木にクマ2頭がいるのをパトロール中の岩泉署員が発見した。町は緊急銃猟のマニュアルが未整備のため、県警がチームの出動を決めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6791b67d51d963570fb1d30388224d1000a9106d

 

続きを読む

40件のコメント

「実は中国側も一枚板ではないのか?」と困惑する人が続出、輸出停止の件で正式な通知が来ない異常事態に

1:名無しさん


自民党の小林鷹之政調会長は19日、中国政府が日本産水産物の輸入停止を日本政府に伝えたとの報道に関し「日本政府として、通知を受けたとの事実はないとうかがっている」と述べた。その上で「こうした案件は科学的見地に基づいて判断が行われるべきだ。仮に2国間関係の動向などで判断が行われているとすれば、冷静に対応していくべきだ」と主張した。党本部で記者団の取材に答えた。

高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に対し、中国側は反発を強めている。小林氏は「日中関係はわが国にとって非常に重要な関係」と強調し、「対話を通じて2国間関係を建設的かつ安定的な関係へと作り上げていく。その姿勢に一切揺らぎはない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/deed924067d9c571f0fa3146335b71ab33497931

 

続きを読む

77件のコメント

「日本企業に撤退されると困る」と中国メディアが暗に示している模様、今の中国には「大国としての余裕」があって2012年とは違う

1:名無しさん


恐らく、今すぐにビザ免除停止になる可能性は低いだろう。新華社記者が出したコラム『中国对日反制,三个新特点』から紐解きたい。

この記事は現在の中国が行っている対抗措置を、2012年の尖閣と比較して論じている。表題の通り3つのポイントに分けて論じているが、最後の項目「国民が自信と余裕を持っている」が重要だ。

この項目では「国力の向上を背景に、中国国民は激昂するだけでなく、「望むところだ(一言為定)」という強者の余裕を見せている」として、2012年と違い、「大国としての余裕」があると指摘している。さらに記事中には以下の文言がある。

“我们愤怒的是日本政客,我们照样欢迎日本游客、日本企业。我总觉得,这就是一个大国心态的养成,轻松调侃背后,是发自内心的从容。”
「私たちが怒っているのは日本の政治家に対してであり、日本の観光客や日本企業については変わらず(これまで通り)歓迎する。これこそが大国としてのマインドセットの形成であり、軽やかな冗談の裏にあるのは、心からの余裕だと私は感じている。」

このことからも分かるように、筆者は、今回の対立の原因はあくまで「高市早苗氏をはじめとする一部の政治家」にあるとしており、怒りの矛先はその政治家にのみ向けるべきであり、一般の日本人観光客やビジネスを行う日本企業に対しては、排斥せず、これまで通り歓迎すべきだとしている。
またこの前者の主張については外交部会見でも高市を名指しで論じていることからも、国家としてその傾向が伺えるだろう。

何より、いくら記者個人の署名記事とはいえ、これは国営である新華社通信の記事というところに注目したい。政府の意図を汲んだ記事がわざわざ観光往来に言及するということは、現時点での意図としては、今回の騒動が広く一般に大きなヘイトとして広がることを避ける意味合い・沈静化の意図があると同時に、記事にもあるように、大国としての余裕を内外に示すことを国民に呼びかけているのだろう。

https://x.com/ak_prc_dprk/status/1991074395906101540

 

続きを読む

74件のコメント

高市首相の国会答弁への日本国民の反応、あっち側の願望とは真逆の展開になっている模様

1:名無しさん




こちら「週刊フジ」です@yukanfuji_hodo

中国国営中央テレビ(電子版)によると、中国文化観光省は16日、中国人に対して日本への旅行を避けるよう促しました。高市早苗首相の「台湾有事」をめぐる国会答弁への対抗措置の一環とみられています。どう思いますか。その理由もお聞かせください(回答が分かりにくいとの指摘を受け、修正しました)

国会答弁には問題があり、撤回すべきだ 2.2%
国会答弁には問題があるが、撤回してはならない 3.3%
国会答弁には問題がなく、撤回してはならない 93.5%
国会答弁には問題がないが、撤回すべきだ 1%
8,417票·最終結果

午後5:37 · 2025年11月17日·11.8万 件の表示

https://x.com/yukanfuji_hodo/status/1990338599104172158

 高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁を巡り、中国が態度を硬化させる中、鹿児島県内でも観光や輸出への懸念が広がっている。関係者は影響を注視しつつ「友好ムードに冷や水」と気をもむ。

 県の観光動向調査によると4〜9月、中国からの延べ宿泊者数は毎月平均2260人。鹿児島空港(霧島市)と上海を結ぶ定期便は新型コロナウイルス禍で運休していたが、中国東方航空が昨年7月に再開、今年7月には増便した。県PR観光課の若松拓人課長(52)は「増加傾向が続き、大事な市場の一つ。どんな影響が出るか情報収集の段階」と話す。

 シェラトン鹿児島(鹿児島市)も宿泊客の約4割を訪日客が占め、中国は最も多いお得意さま。担当者は「キャンセルなど現時点で影響はない。今後出てくるとすれば団体」とみる。

 「観光が政治のカードに使われている。沖縄県の尖閣諸島を日本政府が国有化した2012年もダメージが大きかった」と指摘するのは南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。現地の航空会社が日本行き航空券のキャンセルに無料で応じることに触れ「団体より増えている個人客にも影響が広がりそう」。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a87ee13deee2fc68411cfb637f9221d5be7356e

 

続きを読む

83件のコメント

台湾危機の件で「つい言い過ぎた」と高市首相が漏らした?首相側近がメディアに明らかにしたとのことだが……

1:名無しさん




https://imgur.com/uvYPXah.jpeg

午前3時、公邸で一人こもる高市首相 「安倍政権」の理想、遠い現状

 就任後初の衆院予算委員会に臨む高市早苗首相は、初日の7日午前3時に首相公邸に入った。一室にこもると、各省庁が準備した答弁書にひとり赤ペンを走らせた。「ビーッ」。首相がブザーを鳴らしたときだけ隣室に待機する秘書官らが入り、内容を調整した。

 自分の言葉で発信することにこだわった首相。答弁準備は3時間半も続いた。「自身のこだわりを盛り込み、高市政権としての新たな答弁ラインを考えていた」。官邸幹部はそう明かす。

 仲間と群れずに一人で抱え込む――。就任前からそんな孤高の政治スタイルを指摘されてきた首相。議員らとの会合より、宿舎に資料を持ち込んで読み込むことを好んだ。就任から1カ月、外交や国会対応に追われたこともあり、外での会食は一度もない。そんな決して党内基盤が強くない首相を官邸内で支えるのは、首相の保守的な政治理念に共鳴する側近たちだ。

https://www.asahi.com/articles/ASTCL25GXTCLUTFK01NM.html

 

続きを読む

35件のコメント

駐日大使が中国の目論見を木っ端微塵に粉砕、中国海警局の船による領海侵入が裏目に出た形に

1:名無しさん


アメリカのグラス駐日大使が中国をけん制「尖閣含め日本の防衛に全面的にコミット」 中国海警局の船による領海侵入受け



アメリカのグラス駐日大使は、中国海警局の船が沖縄・尖閣諸島周辺の領海に侵入したことを受け、「アメリカは日本の防衛に全面的にコミットしている」とSNSに投稿し、中国をけん制しました。 グラス大使は18日、SNSの投稿で、「ここではっきりさせておこう」と書き出し、「アメリカは尖閣諸島を含め、日本の防衛に全面的にコミットしている。中国の船団がどうしようとも、その事実を変えることはできない」と強調しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/75010007deb49f4d9eb9c9ee1c38b3b6886412c3

 

続きを読む

131件のコメント

台湾有事の件で高市内閣を支持する国民世論に言論人が反発、ミサイルが落ちてきたら泣き叫ぶがいい

1:名無しさん


小林氏は「我々は大きな時代の転換点にいる。最近ひしひしとそれを感じる」と切り出し、「感じないのは右脳が劣化しているからであって、特に高市政権誕生後、『ネトウヨ+高市首相・推し活ファン』によって、高市政権の支持率は不動になっている」と私見をつづった。

「中国の次の一手としては、漁船に見える工作船をバシー海峡に集結させて、日本が軍事行動に出るか否か試すという作戦に出るかもしれない」と推測し、「自衛隊が出動したら、高市首相の明言通り、日本が戦争の口火を切ったという口実が出来る。アメリカはむしろ日本に自制を促すだろう」と予想した。

こうした現在の状況を「まさに戦争前夜なのだが」とした上で、「覚悟なく戦争体験が出来る世代はむしろ幸運かもしれない。ミサイルが落ちてきたら、泣き叫ぶがいい。むしろただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線に送って、共産党の軍と戦わせればよい」と独自の考えを記した。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202511190000173.html

 

続きを読む

38件のコメント

再エネ大勝利の予測を信じて投資しまくった中国メーカー、今後5年で生産能力が4倍になるにも関わらず……

1:名無しさん


【ニューヨーク=川上梓】世界で電気自動車(EV)用電池が生産過剰になっている。全生産能力は2030年に実需の3倍に拡大する見通し。特にトランプ政権による政策転換で補助金が終了した北米市場では今後5年間で生産能力が4倍に膨らみ、供給過剰が顕著だ。米ゼネラル・モーターズ(GM)や米フォード・モーターは生産計画を修正している。

フォード、1兆円投資もEV停滞で看板車種停止

米南部ケンタッキー州エリザベ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1601N0W5A111C2000000/

 

続きを読む

73件のコメント

日中局長級会談で日本側が騙し討ちを食らっていたと判明、日本との調整なしに突然撮影許可が出て……

1:名無しさん


18日に行われた日本と中国の外務省の局長級会談の後、中国側が日本側との調整なしにメディアによる撮影を許可したことについて、木原官房長官は、抗議した事を明らかにしました。

台湾有事をめぐる高市首相の国会答弁に対して、中国側が反発を強める中、17日に外務省の金井アジア大洋州局長と中国外務省の劉局長が会談し、終了後、中国側が突然撮影を許可し、劉局長が手をポケットに入れたまま金井局長と向き合う様子などが報じられました。

これについて木原官房長官は、「日本側としかるべく調整されない形でプレスアレンジが行われた」とした上で「中国側に対してしかるべく申し入れを行った」と抗議した事を明らかにしました。

また、会談では中国の大阪総領事がSNS上で不適切な発信を行ったことに対し、中国側に「改めて強く抗議し、早急に適切な対応をとることを強く求めた」と述べました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fb8297caba88dcd89f17dbd3acc7ad75973e7cc

 

続きを読む

64件のコメント

台湾有事の件で中国が経済的な報復措置を発動した模様、名目上はいつものあれのようだが……

1:名無しさん


中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に

https://news.yahoo.co.jp/articles/133f4f3cb5a71de32f300e0c4ed7bebf179c16b3

・注:4ヶ月前に再開されたばかり

中国、日本産水産物の輸入を一部再開

中国税関総署は6月29日、「日本の一部地域の水産物の条件付き輸入再開に関する公告」(税関総署公告2025年140号)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますにより、原産地の福島県、群馬県、栃木県、茨城県、宮城県、新潟県、長野県、埼玉県、東京都、千葉県の10都県を除く日本の水産物(食用水生動物を含む)の輸入を条件付きで再開するとした。同公告は即日適用された。この公告に伴い、2023年8月24日に発表していた「日本水産物の輸入全面停止に関する公告」(税関総署公告2023年第103号、2023年8月25日記事参照)は廃止となった。

今回の公告では、日本による福島第1原子力発電所のALPS処理水(注1)の海洋排出に対する国際的モニタリングや、中国による独自のサンプリング検査の結果に異常がないこと、中国に輸出する水産物の品質と安全性を日本政府が保証することを前提に、中国の食品安全法規とWTOの衛生植物検疫措置の適用に関する協定などに基づき、消費者の合法的な権利と利益を保護することを目的に、日本の一部地域の水産物の輸入を条件付きで再開することを決定したとしている。

水産物を中国へ輸出する日本側企業は、中国の「輸入食品海外製造企業登録管理規定」などの関連規定に準ずることとし、輸出を一時停止していた日本の水産物メーカー(注2)は中国での再登録を行う必要があるとしている。また、日本産水産物の輸出を申告する際、日本の公的機関が発行した衛生証明書、放射性物質検査合格証明、産地証明を提出しなければならないとしている(注3)。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/06/641d5594626feebb.html

 

続きを読む

10件のコメント

朝ドラ主演女優が所属する新興事務所、出演料3割を徴収する大手芸能プロに契約破棄を通告した結果……

1:名無しさん


大ブレイク女優に突如降って湧いた訴訟トラブルに業界の注目が集まっている。勢いに乗る新興事務所が、こわもての大手芸能プロを相手に約束した報酬の支払いを打ち切り、逆に裁判を起こされたのだ。芸能界の勢力図を塗り替えるやもしれぬ、騒動の意外な真相とは。

 NHKの朝ドラ「あんぱん」のヒロイン役を務め、年末のNHK紅白歌合戦の司会にも初抜てきされるなど飛ぶ鳥を落とす勢いの今田を巡って現在、不穏な騒動が持ち上がっていると明かすのは、民放キー局の幹部だ。

「彼女の所属事務所『コンテンツ・スリー』が訴訟トラブルの渦中にあるというのです。今年6月、大手芸能プロ『ケイダッシュ』グループの田辺音楽出版が同社を相手取り、約3億円に上る報酬支払いを求めて提訴したといいます。しかもその請求額は、今田が稼いだCM出演料に関わるものだというのです」

 田辺音楽出版は音楽著作物の管理やマネジメント業務などを行う芸能事務所で、設立は1977年。“芸能界のドン”の一人といわれ、今年7月に亡くなったケイダッシュの川村龍夫会長(享年84)が長く代表を務めた。

 同社と今田の事務所との接点は8年前にさかのぼるといい、

「水野英明代表(47)が2007年に創業したコンテンツ・スリーは、もともと映像制作やアニメ事業などを手がける会社でした。転機となったのは16年、今田が19歳の時に地元・福岡から上京し、同社に所属したことです。ただ当時のコンテンツ社は芸能プロダクションとしての実績は皆無に等しく、今田を売り出すノウハウを持ち合わせていなかった。そこで水野代表が頼ったのが、田辺音楽出版の役員を務めるS氏だったのです」(前出の民放キー局幹部)

 事情を知るプロダクション経営者によれば、

「S氏は“川村会長の右腕”と呼ばれた実力者で、テレビ局を中心に幅広いコネクションを有しています。元AKB48のタレント・指原莉乃(32)などからの信頼も厚く、湘南美容クリニックのCMに初めて旧ジャニーズタレントを起用した実績も持つ。その彼に水野代表が今田の売り込みを相談し、両社が彼女のマネジメント業務に関する提携契約を結んだのが17年でした」

 この時、対価(報酬)として、「今田のCM出演料の3割を田辺音楽出版に支払う」との取り決めが交わされ、翌18年には契約書も作成されたという。

 業界内でも、コンテンツ社と田辺音楽出版の協力関係は広く知られていたと話すのは、独立系の大手芸能プロの幹部だ。

「トントン拍子に売れていく彼女の姿を見て、“新興の小さな事務所のタレントがなぜ?”と不思議に思う関係者は少なくありませんでした。けれどケイダッシュグループがサポートしていると分かり、多くの人が納得したのです。中でもS氏のキャスティング力には定評があったので、“彼女はもっと伸びる”と、ネクストブレイク候補の一人と目されるようになりました」

 とはいえ、周囲からはウィンウィンに見えた両社の関係にも変化が訪れる。

 当初、CM出演料は広告代理店から田辺音楽出版に支払われた後、コンテンツ社へと振り込まれていた。しかし21年以降、水野代表の要望で代理店とコンテンツ社の直接契約の形に移行。そのため、田辺側はCM契約の詳細を知るすべを失うことになった。

「訴訟に発展する端緒となったのが、昨年8月です。コンテンツ社が“提携契約は年内で終了する”との通知を田辺側に送ってきたのです。事前に相談もない突然の通告でしたが、実はそれ以前から、田辺側の不信感は膨らんでいたといいます。というのも、今田が『あんぱん』のヒロインに決定した昨年2月ごろから、対価の支払いが目立って滞り始めていたのです」(前出のプロダクション経営者)

「契約終了通知を受け、田辺側がCM出演契約に関する情報開示を求めたところ、拒絶されたといいます。開示されないと、正確な未払い金額の算定だけでなく、これまで払われてきた額が本当に3割だったかの確認もできない。一切の交渉にも応じようとしないコンテンツ社側の対応に、まだ存命だった川村会長も激怒したと聞いています。法廷闘争へ打って出た背景には、筋を通そうとしない水野代表に対する会長の抑え切れない怒りがあったといわれています」(同)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dbcdb844bdcd756943cdd127a5bf58fac0b29d7?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dbcdb844bdcd756943cdd127a5bf58fac0b29d7?page=2

 

続きを読む

95件のコメント

「日本の国力は物凄く落ちているので交渉としては不利な立場」と経済評論家が指摘、中国との交渉には慎重になるべきと主張

1:名無しさん


加谷珪一氏 日中関係悪化が経済に与える影響「日本の国力は物凄く落ちているので交渉としては…」


 経済評論家の加谷珪一氏が18日、TBS系「ひるおび」(月~金曜前10・30)に出演し、高市早苗首相の台湾有事を巡る発言が日本経済へ与える影響について言及した。

 「製造業やサービス業、投資も含めて行き来があって、ここに影響が出るような措置になると状況は変わるが、現状ではそんな大きな影響はない」としつつも、

 「事態が悪化するとフェーズが変わるタイミングがやってくる可能性はあるという危機感は持っておく必要がある」と経済への影響を解説。

 「インバウンドって全部足しても5兆とか8兆(円)でGDPの1%程度のインパクトなんです。なので多少日本に来る方が減っても国全体として経済に大打撃があるかというと、そういうことはほとんどない」と現時点ではそれほどの打撃はないとした。

 日本経済が大打撃を受ける可能性があるのは中国側が商用ビザの発給制限や投資の制限を行った場合で、「中国に進出している製造業やサービス業、ここに影響が出てくるととんでもないマイナスの影響になる」とも。

 番組では2000年代に小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝を巡って日中関係が悪化し、後任の安倍晋三元首相が「戦略的互恵関係」構築で合意することで改善させたことを紹介した。

 加谷氏は「日本経済は今、米国ではなく中国経済に依存する状態になっちゃっている。最終的には日中関係が私たちの給与にも関わってくる問題なので。安倍さんの時代は政治的にも上手だったことに加えて、当時は日本の国力が今よりもあったんですよ…なので経済的にも優位な立ち位置にいた」と当時の状況を説明。

 そして「言いにくいが残念ながら日本の国力は物凄く落ちているので交渉としては不利な立場になっている。ですから慎重な対応が必要」と私見を述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eda620e695b6615e4b34db78b2cb11d6f9bee88

 

続きを読む

68件のコメント

日本は中国に敗北したと断言した某弁護士、茂木外相の声明でデタラメを言っていたことがバレてしまい……

1:名無しさん




茂木敏充外相は18日の記者会見で、中国・北京で外務省の金井正彰アジア大洋州局長が同日臨んだ中国外務省の劉勁松アジア局長との協議について、台湾有事が「存立危機事態」になり得ると答弁した高市早苗首相の発言を受けて設定した協議の場ではないと説明した。「定期的に相互に実施しており、前回は日本で行い、今回は中国で開催することは決まっていた」と明かした。

茂木氏「訪中は順番から順当」

金井氏の訪中を巡っては、「日本から中国にご説明に伺った時点で、この喧嘩は日本の完敗」「世界各国がこの事態をどう見るか。中国に怒られてご説明に伺った日本と見られることは間違いない」(コメンテーターの橋下徹弁護士)などの反応が出ていた。

茂木氏は、首相が台湾有事について国会答弁した7日時点で「(事務方同士の)日程調整はかなり進んでいた」と述べ、「訪中するのは順番からいって順当だと思う」と語った。

https://www.sankei.com/article/20251119-O3OUKZ4XXBEG3BKOSMZWHTTQNI/

https://x.com/tweet_tokyo_web/status/1990694956638613773?t=sa49bdJNFK5Nee0NusRpwg&s=19
https://i.imgur.com/PUdbmqa.jpeg

 

続きを読む

9件のコメント

高校卒業後にパチンコにハマり消費者金融3社に限度まで借金、返済日の違いを利用して返済サーキットをやっていたら……

1:名無しさん


さらば森田、高校卒業後の借金生活を回想 消費者金融3社から借用「返済サーキットやってた」

 お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢が17日、日本テレビ系『夜明け前のPLAYERS』(月曜深夜2時5分)に出演。借金まみれだった暗黒時代を語った。

 森田は中学卒業後、公立高校の普通科に入学。ほぼ皆勤賞ながらも学力が足りずに留年し、高校卒業後は「ダラダラしていた」そうだ。

 当時について、森田は「朝からパチンコ屋に並ぶようになって。借金を作って……みたいな状態」と説明。

 MCを務める東京大学医学部5留中のYouTuber・ベテランちが「どこから借りてたんですか?」と切り込むと、「消費者金融。俺、3社借りてた。50万円を3社から」と答えた。

 続けて、「当時、消費者金融のATMって結構、固まってるのよ。同じ敷地内に」と回想。

 「3社の返済日が違うの。で、(A社で)返済額を出して(B社に)入れて。入れたから、また(B社からは)借りれる。で、(B社から)次の返済額を引き出して(C社に)入れる……みたいなことをずっとやってた。返済サーキットやってた」と苦笑した。

 これを受け、ベテランちが「頼れる人とかはいなかったんですか?」と聞くと、

 森田は「この時に同級生が『もう、お前それ、アホらしいやろ。借金肩代わりしたるから、俺に返していけ』って感じで全部、返してくれた」と発言。

 一方で、「でも、返してくれたはいいけど、俺もそこで(キャッシュ)カードをホンマは捨てなあかんのよ。でも、きっちり持っててさ」と振り返り、

 「で、また満額いっちゃって。それも『また俺がやったるから』ってやってくれて……」と再び借金を返済してくれた友人に感謝した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25acde50903df96ea9c0f51794409e1294d2b0a3

 

続きを読む

45件のコメント

旧政策の見直しの件を記者に問われた小泉防衛相、かつての岡田発言を持ち出して記者側を撃破してしまい……

1:名無しさん


小泉進次郎防衛相は18日の記者会見で、高市早苗首相が見直しを検討している非核三原則の「持ち込ませず」を巡り、緊急時の米軍による核持ち込みに関する2010年の岡田克也外相による国会答弁を引き継ぐと説明した。岡田氏は「核の一時的寄港を認めないと日本の安全が守れない事態が発生したとすれば、その時の政権が命運を懸けて決断し、国民に説明する」と答弁した。

小泉氏は「非核三原則を政策上の方針として堅持している」と強調した上で、持ち込ませずの部分に関し「岡田氏の答弁を引き継ぐ考えだ」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20251118-YUCGTMU42FNV7B5WLOMZ4LUWAY/

 

続きを読む

39件のコメント

小野田大臣が「発言内容を歪められて報道された」と記者会見で不満を表明、真っ当に頑張っている人が萎縮してしまう

1:名無しさん


小野田氏は、「われわれは常に、『一部のルールや法を守らない外国人をちゃんと適正にしていく』ということを発言しているが、それを全ての外国人を排斥する意図があるというような報道をされてしまうと、真っ当に頑張っている人が萎縮してしまう。そしてこれは非常によくない」と述べ、報道にくぎを刺した。

さらに、「私も外国のルーツが入っている人間として、一部が行ったことが全てが悪いかのように思われてしまうと、本当に風評被害が広がってしまう」と懸念を示した。「ルールや法律を守らない人をきっちりと対応して、日本に暮らす外国人はみんな、ルールと法に則って暮らしている人だというふうに発信していくことが非常に重要だと思っている」と強調した。

https://www.sankei.com/article/20251105-NEUT5LLED5GBLAHUAD3VVCJAHM/

 

続きを読む

67件のコメント

高市首相が”一か八かの賭け”に出る可能性が浮上、うまくいけば政権は盤石になるはずだ?

1:名無しさん


82%(JNN調査)という歴代2位の高支持率で好スタートを切った高市早苗・首相だが、内政も外交も課題は山積、少数与党の舵取りは容易ではない。それゆえ、水面下では政権を盤石にするために一歩間違えば大きな反発を招きかねない”一か八かの賭け”に出る極秘プランが浮上していた──。【全3回の第1回】<中略>

そうしたなか、自民党の高市支持派議員の間で一つの情報が流れている。

「臨時国会の閉会後、総理は靖国神社を電撃参拝するつもりだ」──。

高市氏はこれまで大臣在任中を含めて靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきたが、自民党総裁就任後の今年10月17日からの例大祭には玉串料を納めたものの、参拝は見送った。その後にトランプ大統領の来日や韓国で開催されるAPEC首脳会議の日程を控えていたことを考慮したとされる。

だが、中国、韓国との首脳会談はすでに終えた。国会が閉会すれば外交的にも政治日程上も靖国参拝の制約が少なくなるタイミングなのは間違いない。しかも、高市首相の靖国参拝となれば、保守層へのアピール力は台湾有事や外国人規制に関する国会答弁の比ではないだろう。

その参拝Xデーの最有力候補と見られているのが12月26日だ。

「靖国参拝」を公約した安倍晋三・元首相は首相に返り咲いてちょうど1年目の2013年12月26日、靖国神社を参拝した。当時、高市氏は安倍氏から女性初の自民党政調会長に抜擢され、政権を支える立場だった。

評論家の藤井厳喜氏はこう見る。

「高市総理の靖国参拝はいずれ行なうべきでしょう。日程は8月15日にこだわる必要はありません。靖国神社の宮司も言っていましたが、終戦の日なので多くの人がお参りに来るようになっただけで、靖国神社の祭祀とは関係ない。本来、参拝するのであれば春と秋の例大祭ですが、それ以外の日でもお参りできればする。それが本来の姿です。高市総理は安倍さんの後継者を自任しているから、12月26日の選択も十分あり得る」

■参拝すれば現職総理としては12年ぶりに

もう一つの候補は元日参拝だ。小泉純一郎・元首相が行なった。

安倍元首相は合わせて10年の首相在任中に1回参拝したが、同じく総裁選で靖国参拝を公約した小泉元首相は中韓が批判しても在任中は公約通りに毎年1回参拝した。

2004年元日には、宮中で行なわれた新年祝賀の儀に出席すると、羽織袴姿でまだ参拝客がほとんどいない靖国神社を訪れて参拝した。

別掲の表に歴代首相の靖国神社を参拝した日をまとめたが、安倍首相以降の首相は在任中に参拝していないため、高市氏が参拝すれば12年ぶりの現職総理の参拝になる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/03c0e8ea6de7fd3e888e7a42bf0476cf03a55123

 

続きを読む

62件のコメント

「損失は日本より中国の方がはるかに大きい」と専門家が明らかに、訪日観光客の大量キャンセルでダメージを受けるのは……

1:名無しさん


中国の航空会社が最も苦境に 無料のキャンセル・変更対応を実施

航空情報会社OAGのシニアアナリスト、ジョン・グラント(John Grant)氏 は、今回の混乱は日中市場全体に影響しているものの、「日中航空市場の主導者は中国側航空会社であり、損失は日本より中国の方がはるかに大きい」と指摘した。

報道によれば、中国の国営三大航空会社(中国国際航空、東方航空、南方航空)を含む計7社は15日、日本行き(12月31日までの出発分)を予約した乗客に対し、無料の返金・日程変更を一斉に発表した。

今後数週間、日本行き便は3割以上減便の見込み

さらに、シンガポールの旅行マーケティング企業 China Trading Desk の最新データでは、今後数週間、中国発日本行きの便数は前週比で 30%以上減少すると予測され、特に2025年1月までの便が大幅に落ち込む見通しである。

https://japan.storm.mg/articles/1081988

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク