人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

メルカリに「戦艦”こんごう”(防衛省連合艦隊旗艦)の操舵機」が販売されていると発覚、あきらかに偽物かと思ったら……

1:名無しさん




防衛省 戦艦こんごう旗艦 操舵機 2008年 平成20年 譲渡品
¥170,000
(税込) 送料込み

~商品説明~

2008年(平成20年)に譲渡された物です。

コレクターを介して入手した物となります。

実際に取り付けられて使用していた物かと思います。

多少の傷などがあります。

恐らく機密事項のため、調べても船内の画像が出てきませんでした。

直径:86cm
厚さ:6cm
重量:14.8kg

本体は金属製ですが、磁石はくっつかないので鉄ではないようです。

取っ手部分は取り外し可能で、木製のようです。

インテリアやお土産物として売っているようなそれとは全く違います。

譲渡書(画像3参照)もありますが、入手した時から画像のような状態でした。

個人を特定できるような部分は修正テープではなく、カッターのような物で表面を切り取らてているようです。

本体にラベルシールが貼られています。 「2008年」のシールは剥がれかけています。

画像2は海上自衛隊ホームページからの引用で、同型の護衛艦です。

~注意事項~

ダメージ等がある場合はわかる範囲でお伝えいたしますが、気付かなかった点はご容赦願います。

古い物ですので、完品をお求めの方はご遠慮願います。

軍艦
操舵輪
船舵
金剛
連合艦隊司令官旗艦
舵輪 173 護衛艦
水上艦艇 海上自衛隊


分類···海上自衛隊

https://jp.mercari.com/item/m45065081119

 

続きを読む

66件のコメント

反自衛隊な態度を貫いてきた札幌市長、愛想を尽かした自衛隊が「さっぽろ雪まつり」への協力を縮小した結果……

1:名無しさん




さっぽろ雪まつりの大雪像、令和9年から1基に削減 製作協力の陸自が「人員確保難しい」

札幌市の秋元克広市長は19日、冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」で陸上自衛隊が製作している大通会場の大雪像2基について、令和9年2月から1基に減ることを明らかにした。陸自側から「雪像製作の人員確保が難しくなった」などと正式な申し入れがあったという。秋元市長は「大変な影響があるが、まつりの魅力を落とさないように検討していく」としている。

大通会場の大雪像は陸自第11旅団が2基、民間団体が3基をそれぞれ製作している。陸自側は期間中、延べ8000人を投じて大雪像2基分の企画立案と会場への雪搬送、製作作業に対応してきたが、国際情勢の緊迫化とともに大規模災害対応など任務の多様化、冬季訓練の重要性が増し、大雪像制作に隊員を充てることが困難になったと説明しているという。

https://www.sankei.com/article/20250519-DHVR35JAM5MWXCQZLKUW4MEPR4/

 

続きを読む

57件のコメント

これが「勝ってる側」の市民の声、ガザ大規模作戦に対する市民の本音コメントの格差が話題に

1:名無しさん




イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザ北部と南部で大規模な地上作戦を開始したと発表した。ガザ保健当局によると、18日までの1週間に少なくとも464人が死亡、17日夜からの攻撃では130人が死亡したという。

双方の関係者によると、カタールで再開した停戦協議に進展は見られない。

イスラエル首相府は協議について、停戦と人質解放のほか、ハマス戦闘員の追放とガザの非武装化と引き換えに戦争を終結させる案が含まれていると述べた。ハマスはこれまで、こうした条件を拒否している。

ハマス側は戦争の終結、イスラエル軍の撤退、ガザ封鎖の解除、パレスチナ囚人の釈放と引き換えに、イスラエル人人質の解放を提案しているとした。

イスラエル軍は公開した映像で、新たな地上作戦「ギデオンの戦車」について説明。「人質の返還」と「ハマス指導部の解体」を目的として、過去1週間で数百カ所のハマスの拠点に対し、攻撃を実施したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce02cea42e95c19318ff512ae47add8998c3357c

 

続きを読む

15件のコメント

操縦不能になった帆船がブルックリン橋に激突してマストが折れる事故、急いでマストから降りようとしたが間に合わず……

1:名無しさん




米ニューヨーク市のアダムス市長は、メキシコ海軍の帆船が17日の夜、マンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋に衝突し、乗員2人が死亡、17人が負傷したと発表した。

メキシコ海軍の訓練船「クアウテモック号」がイースト川を航行中、高さ45メートルのマストがブルックリン橋の橋桁に接触して折れた。

アダムス氏はXで、乗船していた277人のうち2人が死亡し、2人が重体だと明らかにした。一方、メキシコ海軍は乗員22人が負傷し、うち19人が市内の病院で手当てを受け、3人が重傷だとしている。

警察当局者は「水に落ちた者はおらず、全員が船内で負傷した」と説明した。「機械的な問題」が衝突の原因だと述べたが、詳細は明らかにしていない。

https://jp.reuters.com/world/us/5Q3H6GSDNNJD5CNTJQDOYUH4AU-2025-05-18/

 

続きを読む

20件のコメント

日産が手放す追浜工場の跡地、ガチで欲しがっている組織が見つかって歓迎の声が続出している模様

1:名無しさん




経営の立て直しを迫られている日産自動車は、2027年度までにグループ全体で2万人を削減するとともに、過剰な生産体制を見直すため世界で7つの工場を削減する方針で、国内の工場も検討対象です。

関係者によりますと、会社の計画案に神奈川県横須賀市の追浜工場と平塚市にある子会社の日産車体の湘南工場が含まれていることがわかりました。

追浜工場は1961年に操業を開始し、長年、主力工場としての役割を担ってきました。

年間の生産能力は約24万台で、去年10月時点で研究所や試験場を含めた従業員の数は約3900人となっています。

一方の日産車体の湘南工場は年間の生産能力は約15万台で、小型商用車を生産していて、いずれの工場も稼働率の低さが課題となっていました。

国内の工場が閉鎖されれば、1999年の経営危機の際にカルロス・ゴーン氏のもとで決定した東京の村山工場以来となります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250517/k10014808371000.html

 

続きを読む

19件のコメント

伊号第52潜水艦の内部調査で「奇跡のような事実」が発覚して調査関係者が驚愕、遺体の回収は絶望的だと思われていたが……

1:名無しさん




カリフォルニア出身のプロデューサー、リーランドと申します。日本語が理解できないため、通訳を通してご連絡させていただいております。ご不便をおかけし、申し訳ありません。

私は、第二次世界大戦中の旧日本海軍潜水艦「伊52」の発見者として日本でも知られる、著名なアメリカ人歴史家と共同でプロジェクトに取り組んでいます。

1995年、彼と彼のチームが伊52を発見し、1998年にはナショナルジオグラフィックと共に潜水調査を行いました。当時は、船体を破壊して内部に侵入するための技術や資源が不足していたため、美しい映像を収集するにとどまりました。調査の終盤には、祖国のために命を捧げた兵士たちを追悼するため、潜水艦のそばに日の丸を掲げました。

それから30年以上が経ち、私たちは再び潜水艦を訪れ、今度こそ船体内部へ侵入することに成功しました。

驚くべきことに、最初に潜入した区画では、潜水艦の油が溜まっており、その中に保存された日本兵の遺体を発見しました。この油がまるでタイムカプセルのような役割を果たし、長年にわたる海水の腐食から遺体を守っていたのです。

私たちは直ちに作業を中止しました。この兵士を家族と祖国に返すことは、私たちに課せられた道義的責務だと考えているからです。

発見された遺体は、宇野亀雄中佐である可能性が高いと考えています。

彼のご家族を探す手がかりは、娘さんである Ejiri Kumiko さんのお名前のみです。彼女の最後に確認された住所は、東京都目黒区内のいずれかの場所でした。

どなたか、このご家族についてご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?また、Ejiri Kumiko さんの漢字表記をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただけますと幸いです Thankyou

https://www.facebook.com/groups/297016433814304/posts/3020644291451491/

 

続きを読む

34件のコメント

「なんかすごい!かっこいい!」と手裏剣に憧れていた人、伊賀の手裏剣投げ体験で投げた手裏剣が木の板に深々と突き刺さった時……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

救難飛行艇「US-2」が現実離れした凄まじい光景を披露、驚異的な極低速飛行技術に目撃者が思わず目を疑う

1:名無しさん


 

岩国でフレンドシップデー 13万人来場、日米交流や飛行展示を楽しむ

 日米親善イベント「岩国航空基地フレンドシップデー2025」が5月4日、海上自衛隊と米海兵隊が共同使用する岩国航空基地(岩国市)で開催され、約13万人が来場した。(周南経済新聞)

 晴天に恵まれた会場では、米民間チームによるパラシュート降下を皮切りに、自衛隊と米軍各部隊による飛行展示や演技が次々と行われた。

 海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」は着水後の飛行や、消防車と競走するデモンストレーションを披露。低速での安定した飛行性能や、海難救助機としての特性を印象づけた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad04a5bf24e90781bc98f57fb76d3b8c4ebbc2c6

 

続きを読む

45件のコメント

職場に来る新人の質が落ちてるって話、仕事ができる出来ないじゃなくて……

1:名無しさん




防衛省は8日、2023年度の自衛官の採用想定人数の充足率が過去最低の51%だったと発表した。1万9598人を募集したところ、9959人の採用にとどまった。最も階級の低い「士」の職務に就く任期制自衛官の候補生に限ると30%ほどだった。

人材確保に向けて8日に初めて開いた「人的基盤の抜本的強化に関する検討委員会」の会合で統計を示した。少子高齢化に加え、高卒新卒者の有効求人倍率が向上し、他の業種との人材の争奪戦が激しくなったと分析する。

対応策として①処遇面を含む職業の魅力向上②人工知能(AI)などを活用した省人化・無人化③OBや民間の活用――を軸に検討を進める。8月までに委員会で報告書をまとめ、25年度予算案の概算要求に反映する意向だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04C5V0U4A700C2000000/

 

続きを読む

46件のコメント

自衛隊に協力拒否されたと名高い映画「空母いぶき」、(元)海自関係者と上映会を開催したところ……

1:名無しさん




<疲労と絶望、そして怒り──。筆者が5月24日から公開されている映画『空母いぶき』(以下、映画版)の2時間強を見終わった後に感じた率直な印象である>

映画版は、2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上における、佐藤浩市氏のインタビューに関する事象が各方面で物議(「佐藤浩市は三流役者」論争に芸能人が次々と参戦、SNS時代ならではの現象、2019年5月15日付、週刊女性プライム、YAHOOニュース配信)をかもすなど、公開前から何かと話題の作品であった。

この「物議」の部分については後述するとして、筆者は原作のかわぐちかいじ先生の大ファンであり、仮に事前の佐藤浩市氏のインタビューがどんな内容であろうと、また各方面にどんなハレーションが沸き立っていようが、尊敬するかわぐちかいじ先生原作の実写映画版となれば、何をおいても見に行くつもりであった。

そして筆者が劇場にて映画版を鑑賞した感想は、冒頭の通り、疲労と絶望を通り越した、映画製作者の「映画」というものに対する全般的な情熱の低さと、あまりにも低い完成度に対する怒りに他ならない。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12277.php

 

続きを読む

50件のコメント

自衛隊トラックの低性能を猛批判した人、「自衛隊トラックは超タフで高性能だ」と総ツッコミを食らう

1:名無しさん


自衛隊では、トラックの荷台に装具と一緒に多数の隊員(例 3 1/2tトラックで24名)が乗り込み移動する――。乗用車のような3点式のシートベルトなし、硬い板のベンチ、振動と事故リスク。

防衛省の答弁はこうでした。
「資機材と隊員を一度に運べて、迅速に下車・展開できる。汎用性の高いトラックは不可欠。不整地ではバスは使えない」と。

でもそれ、本当に人命よりも機動性を優先すべき理由になりますか?

不整地では隊員は振動で圧縮されたり、荷物にぶつかったり、ホロから落ちそうになったり、危険を絶えないといけません。

昨日の衆議院安全保障委員会で、立憲民主党の伊藤俊輔議員がこの輸送の実態を問い、隊員の健康被害や事故、責任の重さにまで踏み込んでくれました。

今回のポストは、その鋭い質疑の中のほんの一部、トラック輸送問題だけを取り上げたものです。

「人こそ最大の装備」――その言葉が日本でも本気で語られる日が来ることを願って。

 

 

 

続きを読む

41件のコメント

数十年前に少年工科学校を受験した学生、なぜか「教え子を再び戦場に送らない教師の会」から自宅に直接電話がきて……

1:名無しさん




・有名例

 最たるものは1982年10月放送のスペシャル版「贈る言葉」である。

 視聴率33%を記録したこのスペシャル版では、桜中学を卒業した教え子が同窓会を計画するのだが、物語の最中、弥市という体格の良い男子生徒が「高校を出たら自衛官になりたい」と口にすると、和やかなドラマの様相が急転。おどろおどろしい音楽が流れ、顔面蒼白の金八先生が「弥市が自衛隊……」とうめく。

 その後、多くの登場人物が自衛隊を「攻撃」するこんなセリフを次々と呟く。

〈自衛隊と言っているけど、ありゃ軍隊だろ。軍隊なんてものは、戦争するためにあるんだろ〉

〈私、やだ。弥市に鉄砲、持たせるなんてこと。自衛隊の練習、ほらテレビで見たでしょう。あれはまるで戦争よ〉

https://www.news-postseven.com/archives/20161002_446105.html

 

続きを読む

10件のコメント

建築専門誌「建築知識」を防衛大学校の人間が執筆、異色の内容すぎて読者を思いっきり……

1:名無しさん




地震・津波から、噴火、紛争、廃墟まで
「建物の壊れかた」を徹底解剖

建物は常に「壊れる」危険にさらされています。
地震・水害などの自然災害だけでなく、火災・爆発・紛争などの人災や、時間経過による劣化など、建物が壊れる要因はさまざまです。
これらの建物が壊れる要因とメカニズムを知ることは、建物が「壊れない」ための対策を知ることにもつながります。
そこで本特集では、建物のありとあらゆる「壊れかた」のメカニズムを徹底解説。
要因ごとに、建物のどの部分がどう壊れてしまうのかを、構造ごとの壊れかたの違いなどを含めてイラストで詳しく解説します。
「壊れかた」の知識を身につければ、災害対策や長寿命化など、建物を「壊さない」ための計画に生かせるはず。
よりリアルな場面背景を表現したいクリエイターにとっても、資料として役立ちます。
何が起こるか分からないこの時代。「想定外」を防ぐ備えの一手を知るために、絶対に読んでおきたい1冊です!

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0F1TDHJ8D/

 

続きを読む

114件のコメント

「軍事技術は嫌だ」と主張したあっち系の人、「お前の使っているネットは軍事由来」とツッコミを受けた結果……

1:名無しさん


 



ARPANET (Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク) は、初期のコンピューターネットワークであり、機密軍事情報を送信し、アメリカ全土の有力な研究グループを結ぶ堅牢な媒体として 1969 年に構築されました。ARPANET は、最初に NCP (network control protocol、ネットワーク制御プロトコル) を実行し、その後、インターネットプロトコルまたは TCP/IP スイートの最初のバージョンを実行し、ARPANET を初期のインターネットの重要な部分にしました。ARPANET は 1990 年の初めに閉鎖されました。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Arpanet

 

続きを読む

22件のコメント

プーチンを痛烈に批判したロシア軍の有能将校、冤罪で刑務所送りになった2年後には……

1:名無しさん




ロシア国防省トップを痛烈に批判し、2年前に解任されたロシア軍の元司令官が、受刑者で編成された悪名高い部隊を率いて前線に戻ることになった。ロシア軍第58諸兵科連合軍の元司令官イワン・ポポフ少将の弁護士が明らかにした。

ロシア国営メディアによれば、その任務はいわば「毒杯」を手渡されるようなものだという。ポポフ氏が率いるとみられるのは、受刑歴のある兵士で編成され、ウクライナで甚大な損害を出してきた「ストームZ」部隊だからだ。

2年前、ポポフ少将は南部ウクライナを担当するロシア軍第58諸兵科連合軍の指揮官として指導力を評価されていた。

その後、ポポフ少将は、同僚に送った音声メッセージで、ロシア国防省の指導部を痛烈に批判し、自身が解任されたのは不満を訴えたせいだと語った。

ポポフ少将は2023年7月に送ったメッセージで、「ウクライナ軍は正面から我が軍を突破できなかったが、我々の上官は背後から我々を攻撃した。最も厳しく緊迫した瞬間に、裏切りと卑劣な手段で軍の首を切り落とした」と述べた。

怒りの矛先の中心は、ロシア軍のゲラシモフ参謀総長だった。

ポポフ少将は、砲兵支援の不足などを訴えたところ、「上層部は自分を危険人物と見なして、即座に国防省への決裁を通し、私を命令系統から外して排除した」と訴えた。

米シンクタンク戦争研究所(ISW)によれば、ポポフ少将の解任は「ロシアの超国家主義者や軍関係者、退役軍人の怒りを買い、ロシア軍内部の問題を隠すために少将を排除したと非難された」という。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35231840.html

 

続きを読む

17件のコメント

USNI(アメリカ海軍協会)のメルマガを受信した人、配信されている記事が色々な意味で怖すぎて戦慄

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

ヨーロッパ企業の製造力が予想以上に低下していたと関係者が顔面蒼白に、127兆円を投じた再軍備計画が初っ端から躓いた模様

1:名無しさん




EUは127兆円規模の「再軍備計画」を打ち出すなど加盟国の国防費を増額させようとしています。しかし、製造側はそう簡単ではないと指摘しています。

兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業では鍛冶職人が必要ですが、育成がほとんど行われていません。人材を育成するには少なくとも数年はかかります」

元々20人しかいなかった従業員を80人に増やしましたが、生産量をさらに増やすには新たな人材と工場が必要だといいます。

兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業はあまりにも長い間、放置されてきた産業なのです。設備も建物も時代遅れのものしかなかったのです。私たちはすでに限界まで稼働しています」

軍事防衛の専門家は、ヨーロッパがロシアに対抗できる軍事力を持つには10年かかると指摘しています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1846887?display=1

 

続きを読む

16件のコメント

自衛隊の全面協力で刊行した海自史料本、「残りの原稿料を支払ってくれ」と寄稿した作家が悲痛な訴えを……

1:名無しさん




◆今、ひもとかれる海上自衛隊の伝統と伝説ーー海上自衛隊発足からの歴史、海外派遣、リムパック、観艦式の歴史、艦艇部隊や航空部隊、江田島の幹部候補生学校や各術科学校、遠洋練習航海記、現在就役中の主要な艦艇と航空機の紹介などに加えて、元海幕長やレジェンドOBの貴重なインタビューコラムを交え、海上自衛隊全面協力で誕生した超豪華本!

◆さらに貴重なお宝として、歴代護衛艦のネームシップ全艦、そうりゅう型潜水艦全艦など、現役艦、退役艦、人気艦、話題艦の、入手困難な「進水式記念絵葉書」の精密複製全53艦を収蔵した永久保存版お宝書籍!(*護衛艦のネームシップについては、米国からの供与艦、旧海軍の再就役艦は除く)

https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336063243/

 

続きを読む

65件のコメント

「日本の海軍はおかしくないか?」と海外の自衛隊ネタ画像が話題に、一発で何を言いたいのかがわかってしまう!

1:名無しさん




00:00この空母が航空母艦でない理由
01:32日本が航空母艦を持つことが許されない理由
04:13いずも型の仕様
06:53命名論争
07:38いずも型空母が現在役に立たない理由
08:47いずもが遊園地と化す経緯
10:16いずもと他の航空母艦の比較
12:12長方形の飛行甲板への改造が必要だった理由
13:30海上自衛隊が政治家を騙して航空母艦を取得させた経緯
15:56日本に航空母艦が必要な理由
17:55進水式での Paper Sphere の本当の目的

https://www.youtube.com/watch?v=Vo5vn-Icuec

 

続きを読む

70件のコメント

人気漫画のドラマ化でフジテレビがやらかしちゃった模様、昭和11年が舞台のはずなのになんでよりによって……

1:名無しさん




『波うららかに、めおと日和 』(なみうららかに、めおとびより)は、西香はちによる日本の 漫画。講談社の『コミックDAYS』にて、2022年10月から連載中。昭和を舞台に、帝国海軍中尉の瀧昌となつ美の新婚夫婦を描いたラブコメディ。

2025年4月より、フジテレビ系にてテレビドラマが放送予定。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E3%81%86%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%81%E3%82%81%E3%81%8A%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%92%8C

 

続きを読む

1 2 3 88

最近の投稿

スポンサードリンク