人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

「初手にこの規模の部隊を投入するの!?」と自衛隊の本気っぷりに周囲騒然、今日の要請で今日県庁入り?!しかも第9師団の副師団長が?

1:名無しさん




 秋田県内でクマによる人身被害が相次いでいることを受けて、同県の鈴木健太知事は28日午前、東京・市ヶ谷の防衛省を訪問し、小泉防衛相に対しクマの捕獲を進めるため、自衛隊の派遣を要請した。小泉氏は「危機的な事態」との認識を示し、陸上自衛隊の連絡員を同日午後にも同県庁に派遣して調整を始める方針を明らかにした。

 鈴木氏は県内の人身被害が50人を超えていることに触れて、「マンパワーをはじめ(県内の)様々な資源では対応ができない」と窮状を訴えた。同県は地元猟友会を中心にクマの捕獲を試みているほか、電気柵の設置も進めているが、県や市町村だけの対応では被害を未然に防ぐことが困難になっているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/29fe081dac2be5aa59b4306a8ebb6bac7234933f

 

続きを読む

100件のコメント

「まさに適所適材だな……」と小泉防衛相の左派ガン無視っぷりに有権者騒然、こんなこと言う防衛大臣初めて見たわ

1:名無しさん




小泉進次郎防衛大臣は25日、航空自衛隊の横田基地と海上自衛隊の横須賀基地を視察し、防衛装備品の輸出について「私自身、防衛外交を展開する中でトップセールスを強化していきたい」と述べ、輸出拡大への強い意欲を示した。

小泉大臣は横須賀基地で、オーストラリアへの移転(輸出)が決まった「もがみ型」護衛艦の一種である、護衛艦「くまの」を視察し、「我が国の防衛産業が有する優れた技術力が結集した最新鋭の護衛艦であるということを強く実感した」と語った。

その上で「防衛装備移転は国際法に違反する侵略を受けている国、例えばロシアによる侵略を受けているウクライナなどへの支援のほか、我が国にとって望ましい安全保障環境を創出するためにも重要な政策的手段だ。今般のオーストラリアへの護衛艦の移転をはじめ、同盟国同士、国との間で防衛装備技術協力が拡大しているが、これは日本の装備品の高い技術力に対する世界からの期待の表れだ。この期待に応えることは、国際秩序の平和と安定につながるものであり、私自身防衛外交を展開する中で、トップセールスを強化していきたい」と強調した。

https://www.fnn.jp/articles/-/950926

 

続きを読む

48件のコメント

自衛隊に喧嘩を売りまくった宮古島の左派勢力、宮古島市議選で有権者の審判を受けた結果……

1:名無しさん


 任期満了に伴う沖縄県・宮古島市議会議員選挙(26日投開票)の投票率は61.59%となり、5市町村が合併して市が誕生した2005年以降、過去最低を更新した。これまで最低だった前回2021年(67.92%)を6.33ポイント下回った。

 市選挙管理委員会が発表した。当日有権者数は4万4501人(男性2万2606人、女性2万1895人)。投票者数は2万7410人。

 25日までの期日前投票では過去最多の1万4447人が投票を済ませ、投票率換算で32.46%と過去最も高い水準だったが、当日の投票者数が伸びなかった。 

 宮古島市は2005年に5市町村(平良市、城辺町、下地町、上野村、伊良部町)が合併して誕生。市議選は今回が6度目で、投票率は一貫して低下が続いている。(宮古支局・當山学)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e42cde122743dc40e154521d876172a1105372

 任期満了に伴う宮古島市議会議員選挙が26日投開票され、22人の当選が決まった。内訳は現職15人、元職2人、新人5人となっている。

 定数が2減となる中、34人が立候補した。投票率は61・59%で、2021年の前回選挙の67・92%を6・33ポイント下回り、過去最低となった。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1699735

 

続きを読む

16件のコメント

「団司令いる?」とのOBからの電話に「基地外です(部外行事参加中)」と回答、「じゃあ副司令は?」と返され「飛んでます(年飛=技量維持訓練中)」と答えた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

ドイツ連邦軍とドイツ警察が交戦する事件が発生、実弾射撃によって負傷者が出てしまっている模様

1:名無しさん




ドイツ連邦軍が南部バイエルン州エルディング市で大規模演習を実施中、兵士1人が警察に銃撃されたと当局が水曜日に明らかにした。

ドイツ連邦軍作戦司令部の報道官はドイツメディアに対し、演習に参加していた部隊と地元住民が通報した警察との間で誤解が生じ、発砲事件が起きたと語った。

報道官と地元警察によれば、兵士は軽傷の治療を受けた病院から退院したという。

なぜドイツ警察は軍隊に発砲したのか?

ドイツ連邦軍は現在、「マーシャル・パワー」と呼ばれる演習の一環として、約500人の憲兵と警察、消防、救助隊の救急隊員数百人が参加する演習を実施している。

NATO加盟国への攻撃を想定した訓練は、エルディングを含むミュンヘン北部のバイエルン州の12の町や都市の公共の場で実施されている。

バイエルン州警察は、武器を所持している男がいるとの通報に対応し、水曜夕方早くにエルディング南東にヘリコプターを含む複数の部隊を派遣したと発表した。

ドイツの日刊紙ビルトによると、軍警察は軍事演習の一環だと信じ、到着した警察官らに向けて練習弾を発射した。

その後、警察官らは実弾で反撃し、兵士の一人を撃ったと伝えられている。

「現場での誤解により、発砲が起きた」とバイエルン州警察は声明で述べた。

全文はこちら
https://www.dw.com/en/german-police-mistakenly-shoot-soldier-on-training-exercise/a-74465052

 

続きを読む

29件のコメント

日本企業が輸出した高性能な民生品、ロシア軍の防衛システムに無断転用されていた事実が発覚して……

1:名無しさん


 共同通信などは10月23日、NECが2018年にキプロスの企業へ輸出した海底通信ケーブルが、ロシア軍によって軍事転用された疑いがあると報じた。核ミサイルを搭載した原子力潜水艦の防衛を目的に、北極圏バレンツ海の海中監視網「ハーモニー」に使用された可能性があるという。

 報道によると、NECはロシア国防省と関係が深いとされるキプロス企業「モストレロ・コマーシャル」に対し、18年に全長750kmの海底ケーブルを販売したとしている。この事実は、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手した関係文書に基づく、共同通信や米ワシントン・ポスト、南ドイツ新聞など計10社による共同取材で判明したという。NECは事実関係を認めている。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_news/trend/itmedia_news-20251023_108

 

続きを読む

74件のコメント

小泉進次郎が防衛相に任命された件、「なるほど、そんな理由だったのか」と納得する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

「万が一購入したらアメリカの司法機関に拘束されるぞ」とヤフオク出品の某商品に目撃者絶句、本物なら日本とアメリカの法律に……

1:名無しさん




AN /PRC-148マルチバンドチーム内/チーム間無線(MBITR )は、世界中のNATO軍で使用されている、広く配備されている携帯型マルチバンド戦術ソフトウェア無線機です。この無線機は、フランスに拠点を置くタレスグループの子会社であるタレスコミュニケーションズによって製造されています。

MBITRは、1990年代にアメリカ特殊作戦軍(USSOCOM)とタレス・コミュニケーションズによって開発され、1994年に生産が開始されました。これは、安全なマルチバンド携帯無線機のニーズに応えたものです。 ストライカー戦闘部隊やイラクおよびアフガニスタンに派遣された部隊にも広く配備されています。2007年8月現在、10万台のMBITRが配備されており、そのうち3万1000台以上が米陸軍で使用されています。

https://en.wikipedia.org/wiki/AN/PRC-148

 

続きを読む

27件のコメント

アメリカ軍の兵士に取材したら「意外すぎる本音」が出てきて衝撃を受ける人が続出、安全な場所からこっそり来て味方にも知らせずに敵を攻撃し……

1:名無しさん




・参考:こんな仕事もしてます

米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は5日、第1次トランプ政権下の2019年に、米海軍特殊部隊SEALS(シールズ)が北朝鮮に上陸し、盗聴装置を設置する極秘作戦を試みたものの失敗したと報じた。作戦の過程で北朝鮮の民間人数人が射殺されたという。

トランプ氏が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記との歴史的な会談に臨んでいた時期と重なる。同紙は現職および元軍当局者を含む関係筋の話として、トランプ氏が作戦を承認していたと伝えた。

この報道について問われたトランプ氏は「何も知らない。初めて聞いた」と述べた。

NYTによると、北朝鮮の民間人は貝類を採っていたところ、夜間に海岸へ上陸したシールズの部隊と遭遇したとみられる。隊員が発砲し、小型漁船に乗っていた全員が死亡したという。犠牲者の数は明らかにされていない。

https://jp.reuters.com/world/us/LE6SJQAGARJEREU3ZNQ5MSFPWI-2025-09-07/

 

続きを読む

18件のコメント

国内メーカーの生産能力が崩壊状態になった英国、安全保障関連の産業を海外メーカーに頼った結果……

1:名無しさん




[FT]英軍艦、大半をスペインで建造へ 国内造船所の準備間に合わず

英国の艦艇が、近代史上初めて主にスペインで建造されることになった。英領北アイルランドのベルファストにある造船所の準備が整っていないためだ。波紋が広がっており、英国の産業基盤の溝も浮き彫りにしている。


スペインの国営防衛企業、ナバンティアはフィナンシャル・タイムズ(FT)に対し、英海軍に納入する3隻の艦艇のうち最初の1隻の大部分について、英国ではなくスペインで建造することを明らかにした。16億ポン…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB012QO0R01C25A0000000/

 

続きを読む

45件のコメント

ウクライナを傍観し続けたドイツ、ドイツ本土の重要インフラが危機に晒される展開になって大混乱に陥った模様

1:名無しさん


だからウクライナをぼーっと見ていたつけが回ってきたんだよね。。

ドイツで重要インフラ上空を飛行する多数のドローンが確認された — シュピーゲル、ビルト報道。

シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州では、キールの造船所、病院、発電所、州議会、そして石油精製所の上空で不審なドローン飛行が記録された。ドローンは「並行する航路」で飛行しており、地域のマッピングを示唆している可能性がある。類似の飛行はメクレンブルク=フォアポンメルン州でも確認され、軍事施設やロストック港の上空で観測された。

現在、連邦議会(ブンデスターク)では、軍が軍事施設外でも不審なドローンを撃ち落とせるようにするための法律が起草されている。

—— まあ、急がなくてもいいけどね。
ドローン防衛の重要性なんて、まったく新しい情報だよね 😂😂😂



ドイツも「不審ドローン」飛来 北部キール上空、軍事施設など偵察か

【ベルリン=南毅郎】欧州各国で相次ぐ不審なドローン(無人機)の飛来がドイツでも発覚した。北部キールの上空で複数が目撃され、軍事関連施設を偵察していた疑いが浮上している。隣国デンマークやフランスでも確認されており、安全保障上の脅威が鮮明になりつつある。

キールはバルト海に面した北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の州都で、ドイツ海軍の主要拠点の一つ。同州政府は1日公開した報告書で「キール上空などで…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01CB80R01C25A0000000/

 

続きを読む

63件のコメント

バイクすら用意できなくなったロシア軍、日露戦争時代の”伝説的な兵科”を復活させることにした模様

1:名無しさん




どうやらロシアの騎兵が復活しつつあるようだ。ロシア占領軍は、兵士に馬で陣地を突撃させる訓練を始めている。

さらに彼らは、馬が「すごい」とされる理由を真面目に挙げている。例えば「自然の本能で馬は地雷を踏まない」などだ。

もちろん、それは輸送手段が深刻に不足しているからにほかならない。

 

続きを読む

46件のコメント

ロシアの産業インフラが根刮ぎ粉砕される危機的状況に突入、軍事生産が文字通り崩壊寸前になっている模様

1:名無しさん


ロシアの石油製由所に続き、今度は電力設備へと、冬を前に本格的な攻撃が始まったような感じだ。ロシア人は周りでどれだけ酷いことが起きていても、無関心だが、自分に被害が生じ、生活ができなくなる人が増えると政権が崩壊してきた歴史。

⇒HIMARSミサイルがベルゴロドスカヤ火力発電所のタービ ン建屋の基礎を破壊

4発のHIMARSミサイルがタービンの基礎部分を破壊。ASTRA情報筋によると、発電所の主要建物も炎上した。

発電は停止し、火力発電所は温水供給のみ稼働している。

別のHIMARSは、ベルゴロド管区のイグメンカ近郊の村の変電所に飛来し(https://t.me/astrapress/93314 )、変圧器と送電線を損傷した。

 

続きを読む

78件のコメント

「生きてたら150歳な祖父は関東軍に従軍していた」と主張する人、日本軍の悪行を声高に訴えるも……

1:名無しさん




サラリーマンが、永年勤めた後にやってくるのが定年です。

世の中の文章を見渡すと、「停年」という書き方をしているものをみかけます。

「定年」が一般的ですが、「停年」でも「そこでとまる」という意味がありそうで使われるのでしょうか。

「停年」のほうは結構歴史があり、単独のことばとしても通用していました。

漢字によって意味の使い分けをしていたこともあるようです。

「定年」は「定まった年齢」の意味で、軍隊の召集年齢として21歳の区切りをしていた明治時代などはこの年齢を「定年」としていたとあります。この場合の「定年」は「一定年齢」と言いかえられます。

もちろん官庁や会社などの退職年齢も「一定年齢」ですから「定年」になるわけです。

一方の「停年」は少しややこしく、旧軍隊時代の歴史を振り返る必要があります。

旧陸海軍の服役期間のうち「現役定限年齢」と呼ばれるものがありました。階級により違いますが、大将は65年、中将は62年、少将は58年などと決まっていて、現役として服務できる最高年齢を示していました(陸軍服役条例)。尉官の一番下の少尉では45歳でした。

これは軍隊での「定年」のことです。

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/051.html

 

続きを読む

34件のコメント

「我々はもう彼女を”駆逐艦”と呼ぶことができない…」と海外の軍オタが衝撃を受けまくり、日本から世界最大の駆逐艦が消えてしまった……

1:名無しさん




 自衛隊の船舶の命名基準に新たな項目が付与されていました。新たに整備された陸上自衛隊が扱う輸送船の命名基準と、海上自衛隊のCG(ミサイル巡洋艦)とCVM(多目的空母)の追加です。この防衛省訓令第317号は令和6年10月28日(2024年10月28日)に既に出されていました。

CVM : 多目的空母

 CVM(多目的空母)はおそらくF-35B戦闘機搭載改修を施した後の「いずも型護衛艦」の「いずも」「かが」のことです。両艦はこれまで艦種記号はDDH(ヘリコプター搭載駆逐艦)を使ってきましたが、F-35Bは固定翼の垂直離着陸戦闘機なのでヘリコプターではないですし、基準排水量19500トン(満載排水量26000トン)の全通飛行甲板を持つ軍艦を駆逐艦と言い張ることも無理があり過ぎました。とうとう国際的には空母であることを認めるようです。

DDH-181「ひゅうが」
DDH-182「いせ」
DDH-183「いずも」→ CVM-183
DDH-184「かが」→ CVM-184

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9fddd976ed42f6417895aca77460849d54cad466

 

続きを読む

31件のコメント

「たかが2匹の犬で何が出来る!」と自信満々に作戦を敢行した米軍、実際に交戦してみると信じられないことに……

1:名無しさん


 



コテージ作戦(Operation Cottage)は、太平洋戦争中の1943年8月に行われたアメリカ軍とカナダ軍によるアリューシャン諸島キスカ島への上陸作戦である。1943年5月のアッツ島攻略に続くアメリカ領土奪還作戦の一環として実施されたが、実際には日本海軍がすでにキスカ島守備隊を撤退させていたため、戦闘らしい戦闘は発生しなかった。

作戦にはおよそ34,426名の兵力が投入され、そのうち約5,300名はカナダ軍兵士であった。部隊の指揮はアメリカ陸軍のチャールズ・コーレット少将が執り、艦隊には戦艦「ペンシルヴェニア」「アイダホ」「ミシシッピ」、巡洋艦「ポートランド」「サンタ・フェ」などが参加した。上陸計画は、南と東からの艦砲射撃を行い、南方からの上陸を装いながら実際には北側や北西部から上陸するという複雑な構想であった。

8月13日にアダック島を出発した攻略部隊は、15日にキスカ島に到達した。上陸前には激しい砲爆撃が加えられたが、日本軍はすでに島を放棄していたため抵抗はなかった。しかし、作戦は予定通り進められたものの、同士討ちや敷設された地雷・罠、事故や暴発によって犠牲者が発生した。特に8月18日には、駆逐艦「アブナー・リード」が触雷し死傷者を出している。

最終的に、死者は主に同士討ちによるものを含め100名以上、負傷者も数十名にのぼった。このことから、コテージ作戦は「史上最大の実戦的上陸演習」「米国史上最悪の軍事訓練」と皮肉を込めて呼ばれることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6

 

続きを読む

73件のコメント

自衛隊反対派のリーダーが海で行方不明に、駐屯地に市民から捜索依頼の電話があったが……

1:名無しさん




陸上自衛隊は、国内における地震・風水害・火山噴火・雪害などの自然災害や火災・海難・航空機事故などの際の救助、山などでの遭難者救出などの「災害派遣」に携わり、国民の生命や財産の保護に寄与しています。

自衛隊は、天災地変その他災害に対して人命または財産の保護のため必要があると認められる場合は、都道府県知事等の要請(ただし、特に緊急を要する場合は、要請を待たずに)に基づき、防衛大臣またはその指定する者の命令により派遣され、捜索・救助、水防、医療、防疫、給水、人員や物資の輸送など、様々な災害派遣活動を行います。また、自然災害の他、航空機や船舶の事故等の救援、医療施設に恵まれない離島などでは救急患者の輸送などにも当たっています。

https://www.mod.go.jp/gsdf/about/dro/

自衛隊への災害派遣要請の考え方

 自衛隊法の趣旨を踏まえ、「公共性」、「緊急性」、「非代替性」の3要件すべてを満たす事案について、同法に基づき災害派遣を要請することを原則としています。

○ 公共性
 公共の秩序を維持するため、人命等を社会的に保護しなければならない必要性があること。

○ 緊急性
 天災地変等、突発的な事案で、差し迫った必要性があること。

○ 非代替性
 関係行政機関等(消防や警察を含む自治体や国、民間等)の対応能力を超え、自衛隊以外に適切な手段がないこと。 

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/zieitaisaigaihakennzisseki.html

 

続きを読む

62件のコメント

「もう末期戦を通り越してアポカリプスすぎる」とロシア軍の暴挙に関係者戦慄、ロシア最高のエリート集団が……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

適応障害診断された自衛官、「外部の病院は信用できない」と幹部に自衛隊病院に連れて行かれた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

各国首脳を集めた中国製兵器のパレードが大爆死、パレード終了直後にとんでもない事態が……

1:名無しさん




中国は9月3日を日本との戦争に勝利した80年の記念日だとして、北京の天安門広場で大規模な式典を開きました。

習近平主席は、ロシアのプーチン大統領や北朝鮮のキム・ジョンウン総書記など、各国の首脳を迎え、習主席の両隣にプーチン大統領とキム総書記が並んで天安門広場を見渡す楼閣にのぼりました。

習主席は演説で戦勝国としての立場を強調した上で「今日(こんにち)人類は平和か戦争、対話か対抗の選択に再び直面している。中国の人々は歴史の正しい側に立ち、平和的発展の道を歩むことを堅持する」と述べました。

その上で「世界一流の軍隊の建設を加速させ、国家の主権と統一、領土の一体性を断固として守らなければならない」と述べ軍備の増強を続ける姿勢を示しました。

パレードでは、新型のICBM=大陸間弾道ミサイルや、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイル、それに無人兵器などを公開し、軍備の増強を誇示して国威の発揚を図るとともに、中国共産党による統治の正統性を強調するねらいがあるとみられます。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250903/k10014911111000.html

 

続きを読む

1 2 3 92

最近の投稿

スポンサードリンク