人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

高市総理就任でトランプ大統領の態度が目に見えて軟化した模様、安倍晋三氏にことについても言及し……

1:名無しさん




高市総理は、ASEAN関連の首脳会議に出席するためマレーシアに到着し、現地でアメリカのトランプ大統領と電話会談を行いました。

高市総理は日本時間のきのう(25日)午後、政府専用機でマレーシアのクアラルンプール国際空港に到着しました。

そのまま現地のホテルに入り、航空機で移動中のアメリカ・トランプ大統領と、就任後、初の電話会談を行いました。

高市総理によりますと、トランプ大統領から総理就任の祝いの言葉があり、両首脳は日米同盟を更なる高みに引き上げていくことで一致したということです。

高市総理
「とても快活で楽しい方だなと思いました。私のこともよく認識をしていただいていて、少し安倍元総理の思い出話もされながら、安倍元総理がとても気にかけていた政治家であることも知っていると」

https://www.youtube.com/watch?v=ANtp2PC-pJw

 

続きを読む

14件のコメント

CNNが「大谷翔平に関係する”新語”」を発表して困惑する人が続出、これってどう考えても元ネタは……

1:名無しさん


 ドジャースの大谷翔平投手(31)の連覇をかけたブルージェイズとのワールドシリーズが24日(日本時間25日)に敵地トロントで幕を開けた。世界中の野球ファンが大興奮しているが、米CNN(電子版)も注目している。ブルワーズとのナ・リーグ優勝決定シリーズ(NLCS)第4戦での7回途中2安打無失点、10奪三振、打者では3本塁打を放って「野球史上最高のパフォーマンス」を検証。「Ohtanic(オオタニック)」なる新語を発表した――。

 大谷が17日(同18日)のNLCS第4戦で見せた歴史的な投打のパフォーマンスは1週間過ぎても、語られ続けている。23日(同24日)のWS前日会見でもブルージェイズのゲレロ、シャーザー、スプリンガーらが称賛した。

 そんな状況を受けて、CNNは24日、ハリー・エンテン記者と統計アナリストのニール・ペイン氏がこの偉業をデータの観点から分析した。

 エンテン氏は「大谷はポストシーズンで2本どころか3本塁打を放った史上初の投手だ。さらに、6回以上を投げて2安打無失点、10奪三振以上を記録した投手は史上10人しかいない」と、その前人未到ぶりを強調。

 一方ペイン氏は、チームの得点期待値をどれほど高めたかを示す「ラン・エクスペクタンシー・アディッド」という指標で分析。

「大谷は打撃で+3・13、投球で+2・03、合計で+5・16を記録した。これは驚異的な数字だが、ポストシーズン史上、打者単体でこれを上回った試合が10回、投手単体で上回った試合も10回ある」と指摘したうえで、「それでも今回の大谷のユニコーン的な偉業には、単なる数字以上の価値がある。ベーブ・ルースでさえ、投打両方で出場した試合の最高値は+4・01にとどまっている」と特別性を強調した。

 そして、「指標上『大谷にとって投打合わせて史上最高の試合』であるなら、それは同時に『史上誰にとっても最高の投打融合試合』と言える。なぜなら、現代野球でこの挑戦をしているのは大谷ただ一人だからだ」と断言した。それを聞いたエンテン氏が「正しい言葉は『最高』より『歴史的』なのかもしれない。大谷は文字通り、唯一無二の存在として歴史をつくったのだから」と指摘。これを受けたペイン氏が「元メジャーリーガーの評論家ダグ・グランビル氏が、ショウヘイのやることを『オオタニック』と呼んでいる」と紹介した。

「これまで誰も成し遂げたことがなく、10年前までは不可能だと思われていたことをやってのける現象を指している」という。

 英語で歴史的を意味する「ヒストリック」と「大谷」を掛け合わせた造語「オオタニック」。エンテン氏が「過去の90年間のプレーヤーの中で本当に唯一無二です」と称賛する大谷にぴったりな新語だといえるだろう。

 グランビル氏は6月2日に自身のサイトに「オオタニック」と題するコラムを掲載したが、米メディアなどでは話題になっていない。しかし、今回CNNが取り上げたことで一気に広がるかもしれない。

https://news.livedoor.com/article/detail/29851479/

 

続きを読む

12件のコメント

バンコクの高知料理店で出された鰹のタタキ、「海外でほぼ生の魚食うの猛者すぎる」と目撃者を恐怖させてしまう……

1:名無しさん




腐ってしまったカツオには、いくつかの明確な変化が現れます。まず触ったときにぬるぬるとしたヌメリがあり、指先にねっとりとした感触が残るようになります。さらに、鼻を近づけると強烈な生臭さが漂い、鮮魚特有のさわやかな香りとは明らかに異なります。見た目にも変化があり、表面が黒ずんだり、身の一部が溶けたように崩れていたりする場合は、すでに腐敗が進行しているサインです。

スーパーで購入する際には、まず「色」に注目するとよいでしょう。鮮度のあるカツオは赤みが鮮やかで透明感がありますが、黒っぽくくすんでいるものは避けた方が安全です。購入後も、触ったときにぬめりやねっとりとした感触がある場合は要注意です。ヌメリは腐敗の初期段階に出るもので、悪臭の原因にもなります。

もし身がどろどろと溶けていたり、変な臭いがしたりする場合は、すでに腐敗がかなり進んでいます。そのようなカツオを食べると、腹痛や下痢、嘔吐などの食中毒症状を引き起こす危険があります。見た目や臭い、感触に少しでも違和感を覚えたら、もったいないと思っても食べずに廃棄することが大切です。

https://kisetsumimiyori.com/kusaru_katsuo/

 

続きを読む

14件のコメント

ルーブル強盗に使われたリフトを製造したドイツ企業、「さすがはドイツだ……」な対応をしてしまい……

1:名無しさん




フランス・パリのルーブル美術館で発生した強盗事件が、大胆な手口と豪華な盗難品リストにより注目を集めている。侵入時には警報が鳴ったものの、覆面姿の犯人たちは警備員を脅し、宝飾品を奪ってスクーターで逃走した。

BBCなどの海外メディアによると、4人組の強盗は10月19日(現地時間)、美術館開館直後の午前9時30分に犯行を開始した。日曜日の午前、観光客が集まり始める時間帯で、交通渋滞の少ない週末の午前を狙ったとみられる。

彼らはセーヌ川側から接近し、美術館の外壁に高所作業用の車両を横付けして2階の外部バルコニーの窓に接近した。強化ガラスを電動カッターで切断して中へ侵入したところ、自動警報装置が作動し警備員5人と対峙する状況となったが、強盗らは切断機を突きつけて脅したという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd0a48540a74a82d5d7cd6bdd169baa43f523d2f

 

続きを読む

43件のコメント

日本産の超人気ゲームを海外ユーザーが勝手に加工、「こっちのほうが優れているだろう」と言いたげに披露するも……

1:名無しさん




本作の発売後、あるXユーザーが最新タイトルとしてのグラフィックの進化を感じられないといった批判を投稿。AIで加工したという画像と比較しつつ、本作のグラフィック品質に不満はないかどうかユーザーに意見を求めた。このポストは話題を博しているものの、その注目はユーザーの問いかけではなく“AIによってリアルに加工された画像”に向いている様子だ。

画像は本作のスクリーンショットをベースに加工されたようで、ライティングや影の表現などが妙にリアルに変化。石畳の床が攻撃エフェクトなどさまざまな光を反射して光沢感が出ていたり、全体的に影が強調されて立体感が増していたりと、高精細かつ写実的に見えるように加工されたことがうかがえる。ついでになぜかポカブがピカチュウに置き換わっている。

この画像は本作の実際のゲーム画面よりも“優れたグラフィック”を例示する意図で添付された様子ながら、むしろ不興を買っているようだ。生成AIによって強引に“リアル化”されたことで、ポケモンやトレーナーのデザインが奇妙に見えるわけだろう。また比較に用いられている『Pokémon LEGENDS Z-A』のスクリーンショットも実際のゲームプレイよりも解像度が低く、公式画像からトリミングされたように見える。公平な比較になっていない点にも苦言は寄せられている。

全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/pokemon-legends-z-a-20251023-362606/

 

続きを読む

43件のコメント

「フランスどうなってんだ!?」とド・ゴール空港の修羅の国っぷりに邦人旅行者が騒然、必ず襲われるわけじゃないが……

1:名無しさん




シャルル・ド・ゴール空港からの車を狙う狂暴な強盗の増加

ふつう、長旅を終えて、税関を通過して、空港に出て、タクシーなどの車に乗ったら、ひと安心というところですが、パリではそういうわけにもいかないようです。

この2人を乗せた車は空港からパリ市内に向かうヨーロッパ最大級の高速道路A1を通過中、車がサンドニのスタット・ド・フランスの近くのランディトンネルに差し掛かったあたりで、バイクで近付いてきた強盗が車の窓ガラスを割って、後部座席から高価な宝石の入ったバッグを強奪したと言います。彼らの被害申告によれば、バッグの中身は、単価16万5千ユーロ相当のゴールドとダイヤモンドのイヤリング2個を含む57万ユーロ(約9,200万円)とのことで、逆に言わせてもらえば、「なんで、そんなもの持ってくるの?」というか、「オリンピック関係者ってどれだけ持ってるの?」という気もしてしまいます。

とはいえ、彼らが狙うのはオリンピック関係者に限ったことではなく、この種の強盗は組織的なチームによるもので、彼らは、まず空港で、ターゲットを絞り込み、狙いを定めて、この顧客情報(ターゲットの服装や空港から乗った車についての情報など)を仲間に連絡します。つまり、空港についた瞬間から、狙われているのです。空港では、警備が厳しく、たとえ強奪したとしても検挙される可能性が高いために、彼らは、空港を出た車を狙うのです。そして、彼らはその車を追跡し、その車が渋滞などで、速度を落としている瞬間を狙って、車を襲撃するのです。彼らはバイクでやってくるので、渋滞している車の脇を抜けて近付き、徒歩(たいていは二人組なので、そのうちの一人)、またはバイクに乗ったまま、車の隣に立って、側窓を割り、車内の座席の上にあるバッグなどの金品を奪います。まず、車に乗っていて、車の窓を割られた時点で人々はパニックに陥ります。窓を割ってしまえばドアのロックを解除することも難しいことではありません。

https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/rikamama/2023/11/cdg.php

 

続きを読む

22件のコメント

海外で日本勢が無双した結果、「想像の斜め上すぎる事態」が現実化しそうになっている模様

1:名無しさん


米大リーグに「日本人枠」が設けられるとの衝撃予測 大谷翔平ら優良助っ人に抱く畏怖の念

将来的に米大リーグに「日本人枠」が設定される…という耳を疑うような情報がメジャー関係者の間で流れている。ドジャースは大谷翔平選手(31)の投打「二刀流」での大活躍に加え、山本由伸投手(27)、佐々木朗希投手(23)が投手陣の中心となってナ・リーグを2年連続で制覇。さらに、カブスの鈴木誠也外野手(31)や今永昇太投手(32)、パドレスのダルビッシュ有投手(39)らがチームの主力としてプレーしており、日本人選手の活躍は米大リーグにも脅威を与えているようだ。

巨人・岡本もメジャーへ

今オフにはヤクルトの村上宗隆内野手(25)、巨人の岡本和真内野手(29)がともに球団からポスティングシステムを利用してのメジャー挑戦を容認され、西武では高橋光成(こうな)投手(28)、今井達也投手(27)のダブルエース、阪神の才木浩人投手(26)も同システムでのメジャー挑戦の可能性が高くなっている。今オフ、5選手が一気に海を渡ることになれば、日本球界では過去最多の人数になる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9c7f643c4efdeab78911735e45fa59c30d6c21

 

続きを読む

57件のコメント

フランス自慢のミシュランガイドの権威が絶賛崩壊中、「やっぱりやってたか……」と納得する人が続出

1:名無しさん


ミシュラン星評価は金で買ったのか…「韓国など各国観光庁と巨額協力」

世界最高の「美食ガイド」として知られるミシュランガイドが、飲食店評価基準をめぐる論争に巻き込まれた。

21日、英・デイリーメール紙が、ミシュランガイドは収益源の拡大化で、各国の観光局と提携し巨額金額の授受があったと報じた。<中略>

報道によると、ミシュランガイドは各国の観光当局から数百万ドルを受け取り、ブランド契約を結んだ飲食店を優先して掲載したとされ批判が強まっている。

観光産業の振興と経済活性化を目的に、タイ、シンガポール、マレーシアからイスラエル、米国各州といった複数の観光局がミシュランガイド側へガイドブックの発行を働きかけてきた。韓国観光公社も2016年からの4年間で総額100万ドル(約14億ウォン)をミシュラン側に支払っていた。

2025年にミシュランの星を獲得した韓国の飲食店はソウルに37店、釜山に3店の計40店存在する。CNNによると、タイ観光庁も2017年に440万ドル(約64億ウォン)をミシュランへ支払い、当時17の飲食店がミシュランガイドに掲載され星を獲得していた。

観光当局から金銭を受け取る姿勢は、ミシュランガイドの独立性と信頼性に傷をつけかねない。

デンティンUCL経営大学院研究員「政府機関や当局と依存関係になれば、信頼性だけでなくそれ以外にも様々な疑念を招きかねない」と英ザ・タイムズ紙に語った。

ミシュランガイドは観光庁との協力が「星」を保証するものではないと言い「パートナーは我々が提示する価値を信頼し、独立性を守らなければならない」とコメントした。

https://n.news.naver.com/mnews/ranking/article/421/0008555928

 

続きを読む

41件のコメント

石破内閣の閣僚留任を求めたアメリカ、だがそれを断った高市首相が任命したのは……

1:名無しさん




片山さつき財務相は24日午前の閣議後会見で、ベセント米財務長官と電話する予定だと明らかにした。日時は公表しなかった。

片山氏は来週訪日する見通しのベセント氏と会う予定か問われ、「そもそも電話をすることになっている」と説明。「G7(主要7カ国)の財務長官の中では一番最初に電話をするのが通例」と述べた。電話会談はあいさつ程度になるとした上で、「来日した際にはそういう(会談の)可能性もあろうかと思う」と語った。

ガソリン税の暫定税率廃止の議論で代替財源の一つに金融所得課税が挙がっていることについて「政府として予断をもって答えられない」と述べた。一般論と断ったうえで「税負担の公平性、貯蓄から投資への流れを引き続き推進し、一般の投資家が投資しやすい環境を損なわないようにするということが重要」と指摘。それらを総合的に考えていくことではないかと語った。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/ANEI52ULORISPEH2VISQEX4K3A-2025-10-24/

 

続きを読む

24件のコメント

ドイツ連邦軍とドイツ警察が交戦する事件が発生、実弾射撃によって負傷者が出てしまっている模様

1:名無しさん




ドイツ連邦軍が南部バイエルン州エルディング市で大規模演習を実施中、兵士1人が警察に銃撃されたと当局が水曜日に明らかにした。

ドイツ連邦軍作戦司令部の報道官はドイツメディアに対し、演習に参加していた部隊と地元住民が通報した警察との間で誤解が生じ、発砲事件が起きたと語った。

報道官と地元警察によれば、兵士は軽傷の治療を受けた病院から退院したという。

なぜドイツ警察は軍隊に発砲したのか?

ドイツ連邦軍は現在、「マーシャル・パワー」と呼ばれる演習の一環として、約500人の憲兵と警察、消防、救助隊の救急隊員数百人が参加する演習を実施している。

NATO加盟国への攻撃を想定した訓練は、エルディングを含むミュンヘン北部のバイエルン州の12の町や都市の公共の場で実施されている。

バイエルン州警察は、武器を所持している男がいるとの通報に対応し、水曜夕方早くにエルディング南東にヘリコプターを含む複数の部隊を派遣したと発表した。

ドイツの日刊紙ビルトによると、軍警察は軍事演習の一環だと信じ、到着した警察官らに向けて練習弾を発射した。

その後、警察官らは実弾で反撃し、兵士の一人を撃ったと伝えられている。

「現場での誤解により、発砲が起きた」とバイエルン州警察は声明で述べた。

全文はこちら
https://www.dw.com/en/german-police-mistakenly-shoot-soldier-on-training-exercise/a-74465052

 

続きを読む

11件のコメント

消息不明だった「山崎製パンの少女」、7年前にアメリカで会って当時のことを聞いた人が現れて……

1:名無しさん




日本は米で有名だが、世界最大のパン製造会社、山崎製パンの本拠地でもある。1948年に日本で設立された同社は、1955年にパンの大量生産を開始し、1966年には青い目と金髪の少女を宣伝イメージに起用してマーケティングを強化した。その少女は、1942年にアメリカのパン製造会社サンビームが起用した少女と驚くほど似ていた 。

ヤマザキガールが日本に初めて登場してから55年が経ちますが、彼女のイメージは今でも同社で広く使用されており、特に配送トラックの側面に使用されています。彼女は同社とあまりにも強く結びついているため、最近では顧客が彼女に二度見することはほとんどありませんでしたが、最近ヤマザキが彼女が実はスージーという実在の少女であり、もうどこにいるのかわからないと明かしたことで、ブランドの顔である彼女は注目の的となっています。

山崎氏によると、スージーは同社のために写真を撮影した当時、東京に住んでいた3歳の女の子だったという。それ以来、スージーとは一切連絡を取っておらず、インターネット上でそのことが知れ渡ると、世界中の人々がスージーを探し始めた。スージーは現在58歳くらいだろう。

ネット上の探偵たちは、少女の正体に関する手がかりをいくつか発見しました。中には、彼女のフルネームは「スージー・ポーマン」ではないかという説もありました。カタカナ表記から「Suzy Poorman」と発音は分かりますが、正しい英語の綴りは分かりません。しかし、Twitterユーザーの @nikbrainbusterは、「 Suzy Paumen」と表記できると指摘しています。

謎のポスターガールに「スージー・ポーマン」という名前が付けられたのは、2006年にTBSラジオのウェブサイトに掲載された記事がきっかけでした。記事には、この少女が「行方不明」になったという情報が寄せられていました。少女は撮影当時、父親の仕事の関係で東京に住んでいましたが、撮影から12年後の1978年に家族と共にミネソタ州に戻ったとされています。

しかし、報道には矛盾があり、スジは写真撮影当時4歳(会社側が引用した3歳ではなく)だったと主張しているほか、彼女は姉とともに東京の玩具メーカー、アサヒ玩具の有名な子供用玩具「ママレンジ」のCMに出演していたとも主張している。

全文はこちら
https://soranews24.com/2021/02/09/japan-searches-for-the-yamazaki-pan-girl-who-lived-in-tokyo-when-she-was-three-years-old/

 

続きを読む

26件のコメント

日本で熱狂的人気を誇る某料理店、米ニューヨークに上陸して現地で店を開いてしまった結果……

1:名無しさん


「二郎系」ラーメンに米国人も興味津々? NYの「マシマシ」、ハーバード大近くでは行列 I♡NY

米ニューヨークのラーメン店で提供する「二郎系」ラーメン。野菜などを増量する「マシマシ」は現地スタッフにも通じた

「ニューヨークでもおいしい『二郎系』を出す店があるんですよ」。先日、ある日本人駐在員からこう耳打ちされ、実際に訪れた。

二郎系は首都圏を中心に展開する「ラーメン二郎」の影響を受けたラーメンのこと。厳密な定義はないものの、 しょうゆ豚骨のスープに大量の麺や野菜、脂身などが乗っており愛好家から熱狂的人気を博している。

米国のラーメン人気は本物だが、こと二郎系に関しては提供店が少ない。あっても格好つけているというか、量も質も正直物足りない。当地で日本の料理に求められているのは皿の上の調和的美しさであり、驚異的大盛りではないのだろう。

ところがこの某店は違った。日本と遜色ない圧倒的な量に、ニンニクやカラメ(しょうゆダレの増量)などトッピングも豊富。野菜などを増量する「マシマシ」も通じた。中華街で材料を調達して何とかして自作するしかないのでは…と一時考えただけに喜びもひとしおだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0320af90f7ec0ee75dc5ba61afc687c17d1654bd

 

続きを読む

45件のコメント

ドイツのフォルクスワーゲンが金融危機に直面中、巨額のキャッシュフロー不足によって……

1:名無しさん




ドイツ最大の自動車メーカー、フォルクスワーゲン・グループは、2026年に数十億ユーロのキャッシュフローの不足が見込まれ、潜在的な財政危機に直面していると、ビルト紙が社内統計を引用して報じた。

同紙によると、ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンは来年約110億ユーロの資金不足に陥り、計画していた支出と投資を賄えなくなる見込みだ。フォルクスワーゲンの2025年半期報告書によると、営業利益は前年比33%減少し、キャッシュフローは14億ユーロの赤字となった。

利益の落ち込み、中国での事業の低迷、中国ブランドとの競争、そしてドナルド・トランプ米大統領が課した関税が同社の財政難の原因とされている。

「マーケティング、販売、そして一部の投資など、事実上あらゆる分野で削減が行われている」と、ある情報筋は同紙に語った。新モデルや先進技術の開発に必要な「数十億ドルの一部」を調達するために、保有株の一部を売却せざるを得なくなる可能性もあると、ビルト紙は付け加えた。幹部らは、内燃機関から電気自動車への移行期において、この状況は「特に致命的」だと述べた。

ドイツの自動車産業は、中国との競争激化により、ここ数十年で最も厳しい時期の一つを迎えている。フォルクスワーゲン、BMW、メルセデス・ベンツはいずれも、2025年の出荷台数が減少すると報告している。これは、最大の市場である中国での需要が低迷し、BYDなどの国内EVメーカーが台頭したことが要因となっている。

ドイツの自動車メーカーは、米国の貿易措置による圧力にもさらされている。米国が欧州製自動車に課した25%の関税は販売に打撃を与えており、8月に発表されたEUと米国の合意により関税の上限は15%に引き下げられたものの、依然として不確実性が輸出と投資計画の足かせとなっている。

https://www.azerbaycan24.com/en/volkswagen-faces-multi-billion-cash-flow-gap-bild/

 

続きを読む

72件のコメント

ロシア経済が文字通り『半壊状態』に追い込まれた模様、僅か1ヶ月で現実離れした損失を被ってしまい……

1:名無しさん


前線報告:ウクライナが長距離攻撃兵器を拡充、ロシアの製油所の半数が停止

ウクライナの大規模な攻撃作戦の結果、ロシアは事実上、輸出用の精製燃料をほとんど失い、ガソリンやディーゼルの輸出量はパンデミック期の水準まで急落した。鉄道による日次輸送量は昨年平均比で26%減少、海上輸出も9月だけで17%落ち込み、モスクワはわずか1か月で120億ドル以上の損失を被った。



ロシア国内での深刻な燃料危機

ウクライナの継続的な攻撃により、ロシアでは精製燃料の輸出がほぼ停止し、経済は一時的混乱ではなく構造的な供給危機に陥っている。
かつて安定して燃料を運んでいた列車やタンカーの動きが鈍化し、その影響はガソリンスタンド、船舶の積荷記録、政府の報告にまで現れている。



鉄道・海上輸送は2020年以来の低水準に

9月の原油・精製燃料の鉄道輸送量は2020年初頭の水準に逆戻りし、日次積載量は369万バレルにまで落ち込んだ。これは前年平均比で26%以上の減少であり、長い貨車列はもはや見られず、輸出船を満たす燃料も不足している。



保険料高騰と海上輸出の急減

海上輸送も同様に深刻で、主要製油所の稼働停止を受けて9月の精製品輸出は約17%減少。
港の運用や入港スケジュールが不安定になると、保険会社はプレミアムを引き上げたり、特に老朽タンカーへの補償を制限するため、取引コストが急騰。結果として、9月だけで約1億5,300万バレルの輸出損失、収益で120億ドル超の打撃となった。



ロシア製油所の半数が損傷・停止

この混乱の主因は、ウクライナの無人機攻撃によってロシアの製油所の約半数が損傷または停止していることにある。
稼働中の残りの製油所も、制裁下での部品不足や専門技術者の不足により、出力を維持できず、修復作業に人員を回すためさらに生産が圧迫されている。



ウクライナの長距離攻撃兵器が決定打に

この結果を生み出したのが、ウクライナが国内開発した長距離攻撃兵器の拡充である。
FP-1無人機が全攻撃の約60%を担い、射程1,600km・弾頭60〜120kgで製油施設を精密に破壊。
さらに一部報道では、新型「フラミンゴ」巡航ミサイルも使用された可能性があり、もし事実なら破壊力は一段と甚大だったとみられる。



燃料貯蔵施設が次の標的に

製油所が停止したことで、ウクライナは燃料貯蔵庫や積み出し拠点を次なる攻撃対象としている。
衛星画像や映像では、港湾・鉄道沿いの貯蔵施設が炎上している様子が確認されており、燃料輸送網の麻痺が進行中。



貯蔵損失が危機を増幅

貯蔵施設が焼失・停止すると、輸出用燃料を保管・再配分する能力が失われ、輸出量はさらに減少。
修復中の製油所を支える「緩衝材」を失うことで、市場の供給不足と配給制が急速に拡大し、軍部すら燃料難に直面している。



モスクワの「三つの苦渋の選択」

製油所の損壊、貯蔵施設の焼失、鉄道輸送の崩壊が重なり、ロシアの燃料システムはパンデミック級の危機に陥っている。
修復には数週間から数か月を要し、部品も技術者も不足している中、モスクワは次の三つの苦しい選択を迫られている。
1.高コストを支払って精製燃料を輸入する
2.輸出損失を長期的に受け入れる
3.国内で燃料配給を実施する

いずれも迅速かつ容易な解決策ではなく、ロシア経済に長期的な痛みをもたらすことは避けられない。

 

続きを読む

29件のコメント

「インド人の煽りが強すぎる(笑)」と衝撃を受ける人が続出、高市氏の首相選出の件でインド人とパキスタン人が……

1:名無しさん




自民党の高市早苗総裁が首相に選出されたことを受け、インドのモディ首相は21日、X(旧ツイッター)に、「心からお祝い申し上げる」と投稿し、祝意を示した。

モディ氏は「日印両国の特別戦略的グローバルパートナーシップの一層の強化に向け、緊密に連携していくことを楽しみにしている。日印の絆をさらに深めることはインド太平洋、そして域外地域における平和と安定、繁栄を実現する上で、必要不可欠だ」と強調した。(岩田智雄)

https://news.yahoo.co.jp/articles/17a7820fbc3ecd4d72728e1a75328b83568df45c

 

続きを読む

25件のコメント

「これは信用崩壊が起きるだけだろ……」と資金が底を付いたロシアの暴挙に関係者絶句、ロシア系の銀行はもはや……

1:名無しさん




ロシア最高裁判所は、ウクライナとの戦争で戦った軍人が死亡した場合、徴兵された時期や契約に署名した時期にかかわらず、その家族のすべての信用債務は消滅するとの判決を下したと、インタファクス通信が報じた。この規定は、「兵役に召集された日、特別な軍事作戦に参加する日、または契約に署名する日」より前に締結された契約に適用される。

この明確化は、退役軍人の未亡人であるビクトリア・ゴロヴィナ氏の事件を契機としたものです。以前、第一審裁判所および控訴裁判所は、2022年2月以前に締結された契約には債務免除は適用されないとして、彼女に債権回収会社に56万9000ルーブルの支払いを命じていました。最高裁判所はこれらの判決を覆し、債権回収会社の請求を棄却しました。

2024年11月、ウラジーミル・プーチン大統領は、対ウクライナ戦争に参加した国防軍の1,000万ルーブルまでの債務を帳消しにする法律に署名した。同法によれば、債務帳消しは、2024年12月1日までに裁判所の徴収命令が発効し、執行手続きが開始されていることを条件としている。また、国防省との契約は2024年12月1日までに締結されることも条件となっている。

2024年4月、プーチン大統領は、ローン免除期間中の退役軍人向けローンの利子を免除する法律に署名した。8月、政府はローン免除の根拠として、軍人への勲章授与、死亡、あるいは年齢や契約満了による除隊が含まれることを明確にした。

https://www.moscowtimes.ru/2025/10/21/evropa-i-ukraina-gotovyat-predlozhenie-iz-12-punktov-po-prekrascheniyu-voini-a177819

 

続きを読む

34件のコメント

高市首相の誕生に不満たらたらな英BBC、反高市コメントを求めて日本人教授にインタビューした結果……

1:名無しさん




初の女性首相誕生という歴史的瞬間、ただし高市氏の理念に懸念も

シャイマ・ハリル東京特派員

現在の日本にいる多くの若い少女たちにとって、高市早苗・自民党総裁が初の女性首相となった姿は、力強く、象徴的だ。

それは、長らく男性が支配してきた家父長制的な社会と政治体制を、いまや女性が率いていることを意味している。

しかし、その外観が進歩的な瞬間を物語っている一方で、一部の女性たちは、高市氏を変革の擁護者とは見なしていない。

高市首相は、イギリス初の女性首相となった故マーガレット・サッチャー氏を尊敬し、常に日本の「鉄の女」になることを望んできた。

そしてサッチャー氏と同様、高市氏は筋金入りの保守派だ。

関係者らは高市氏の首相就任について、このところさらに右派の政党に傾いていた保守層に訴えかけるための、与党・自民党の戦略的な動きだと指摘している。

高市氏は同性婚に反対している。夫婦が別々の姓を選択できるようにする法整備にも長年、反対の立場を取っており、多くの女性が旧姓を保持することを妨げている。

また、日本の皇室における女性の皇位継承にも反対している。

しかし、高市氏は総裁戦の最中、一部の発言を軟化させた。従業員に託児施設を提供する企業への税制優遇措置や、家庭の育児支出に対する減税の可能性にも言及した。

一方で、高市氏は長年にわたり、社会や家庭における、より伝統的な女性の役割という考え方を支持してきた。

https://www.bbc.com/japanese/articles/c15pql8vxgzo

 

続きを読む

63件のコメント

フランスの金持ち層が「我々のような人間には刑務所に向いてない。私たちは動物じゃないんだ」と動揺中、サルコジ投獄で刑務所入りが現実味を帯びてきた結果……

1:名無しさん




2007年のフランス大統領選挙でリビアから資金を調達したことを巡り禁固5年の判決を受けたサルコジ元大統領(70)が21日、パリのサンテ刑務所に収監された。

国家元首の収監は、第二次世界大戦後では、戦中にナチスに協力したとして国家反逆罪で終身刑となったフィリップ・ペタン氏以来。

サルコジ被告は収監に先立ち、Xへの投稿で、自身が復讐と憎悪の犠牲者であると主張。「今朝投獄されるのは共和国の元大統領でなく、無実の男であると、揺るぎない強さをもって(フランス国民に)伝えたい」と述べた。

弁護団は、控訴審を待たずに早期釈放を求める申し立てを行った。申し立ては1カ月程度の間に審査される見込みで、クリスマスまでの釈放を期待すると述べた。

https://jp.reuters.com/economy/HPY4YPMZKJJ2FAHNMTTMN47OOI-2025-10-21/

 

続きを読む

29件のコメント

「日本の常識じゃ考えられないくらいに貧相すぎる……」とルーブルの大失態に美術関係者騒然、以前からモラルに重大な問題が……

1:名無しさん




 パリのルーブル美術館で19日、強盗事件が発生し、貴重な宝石が奪われました。ルーブル美術館は世界的に有名な美術館で、現在は老朽化や混雑緩和のため大規模な改修工事も予定されています。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「ルーブル美術館の強盗事件」を解説します。

Q ルーブル美術館で強盗事件があったって?

A ええ、パリで19日午前9時半ごろ、数人の男がルーブル美術館の窓を壊して侵入し、宝飾品が並ぶ「アポロン・ギャラリー」でガラスケースを壊して宝石を奪いました。

https://mainichi.jp/articles/20251020/k00/00m/030/066000c

 

続きを読む

66件のコメント

タイ王国で日本が製造元の白い粉が大量に出回り、もうこの結晶なしでは生活が成り立たず社会問題になっている模様

1:名無しさん




 バンコクで最大級の青空市場「クロントゥーイマーケット」には、熟れた果物や野菜が所狭しと並んでいた。ある食品雑貨店には、500g入りのうま味調味料「味の素」が山積みになっている。「この量なら1日で売り切れるよ」と店番をしていた笑顔で女性が話す。

 市場をさらに奥まで進むと、市場で働く人向けの屋台があった。大きな釜でスープを煮込んでいた女性に「味の素を使っている?」と声をかけると、調味料の入ったボトルを指差して、「1日2袋分の『味の素』を使っている。欠かせない調味料だ」と答えた。

 タイでは、家庭も、個人が経営する外食店も、青空市場で食材や調味料を購入するのが一般的だ。「味の素」もその代表的な商品の1つである。

 味の素がタイに現地法人を構えたのは1960年で、50年以上の歴史がある。現地法人の設立を契機に現地スタッフが小売店を直接訪問して、商品の現物を現金で販売するという「三現主義」で販路を築いた。

全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/022500011/022900002/

 

続きを読む

1 2 3 394

最近の投稿

スポンサードリンク