人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

フランスのアニメイト、「パリ全開の街並みに急に実家が現れて面白い」と日本側に衝撃を与えまくり

1:名無しさん




フランスの友達、ついにその時が来た!
アニメイトパリのポップアップストアがオープンしました!
たくさんのご来店をお待ちしています!

パリ1区サンタンヌ通り12番地
11時から19時まで営業
日曜と月曜は休業

Le POP UP store animate Parisは8月30日までオープンしています。皆様のご来店を心よりお待ちしております!

https://x.com/animatehub/status/1940053539348234498

 

続きを読む

24件のコメント

「stomachって日本語でなんて言うの?」と聞いたアメリカ人、「そんなことあり得るの?」と返ってきた回答に驚愕

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

孫をディズニー映画に連れて行った米ラッパー、「もう映画を観に行くのが怖い」ととんでもない光景を目撃して……

1:名無しさん


ラッパーのスヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)が、子供向け映画におけるLGBTQ描写についての発言で批判を浴びている。

同氏は8月20日に出演したポッドキャスト「It’s Giving」で、2022年公開のディズニー映画『バズ・ライトイヤー(Lightyear)』を孫と一緒に観た際、同作に登場する同性カップルの描写について孫から質問を受けたと語った。

『バズ・ライトイヤー』は『トイ・ストーリー』シリーズのスピンオフ作品。作中では、同性カップルが子供を育てる様子が描かれ、キスシーンも含まれている。この描写は、公開当時から保守派の間で批判を呼んでいた。

ポッドキャストでスヌープ・ドッグは「『パパ・スヌープ、あの女の人、どうやって女の人と赤ちゃんを作ったの? 彼女も女の人でしょ?』って聞かれたんだ」と明かし、「こんなもん観に来たんじゃねえよ」「ただクソ映画を観に来ただけだったんだよ」と口にした。

同氏はさらに、「もう映画を観に行くのが怖い」「答えようのない問題の真ん中に、勝手に俺を巻き込むなよ」とも語った。

この発言を受け、オーストラリアのニュースメディア『9 News Australia』は、スヌープ・ドッグが予定しているオーストラリアン・フットボール・リーグ(AFL)グランドファイナルでのパフォーマンスを中止すべきだという声が上がっていると報じている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c25e0ccd65517c7901700534bd8e6e0dcc6fe57

 

続きを読む

43件のコメント

中学で習う覆水盆に返らずの英訳「It’s no use crying over spilt milk」、アメリカ居た時に普通に会話で使ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

州兵派遣に憤った某映画評論家、「犯罪などないので」と首都ワシントンD.C.の安全を強調した結果……

1:名無しさん


 



アメリカのトランプ大統領は21日、治安対策を強化するためとして、首都・ワシントンに派遣した州兵の部隊を視察しました。

トランプ大統領は今月、首都・ワシントンが犯罪者やホームレスに占拠され、「犯罪が制御不能な状態にある」として州兵を派遣し、ワシントンの警察を連邦政府の指揮下に置くと表明しました。こうした中、トランプ氏は21日、州兵の部隊を視察しました。

トランプ大統領

「驚くべき結果が出ている。まるで別の都市のようだ。私は今、とても安全だと感じるし、そうした声も届いている」

トランプ氏は、「ワシントンの安全を確保した後、他の地域に進出する」と述べ、別の都市にも州兵を派遣する考えを示唆しました。

ワシントン・ポストが20日に公表した世論調査では、ワシントン市民の79%がトランプ氏の州兵派遣に反対しています。

https://news.jp/i/1331447816414150912?c=768367547562557440

 

続きを読む

30件のコメント

「八徳で魔法少女作ろう」という独創的なアイデアを考案した小学生、実現のために色々調べてたら”ある作家”の存在に気付き……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

往年の人気児童文学に大爆死フラグが立ってしまった模様、あのアマプラに目をつけられた作品とは……

1:名無しさん


 人気児童文学作品「オズの魔法使い」を現代版に大胆アレンジした新シリーズ「ドロシー(原題) / Dorothy」が、Prime Video で企画開発されているとDeadlineが独占で報じた。

 ライマン・フランク・ボームの原作に基づく「ドロシー(原題)」は、ヤングアダルト向けに音楽要素を盛り込り、エメラルドシティへと続く「黄色いレンガ道」を、若者たちが直面する試練や選択のメタファーとして描くという。制作は『ハート・オブ・ウーマン』などのジーナ・マシューズが担当し、グラミー賞アーティストのグウェン・ステファニー&ブレイク・シェルトンがエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ねる。

 制作にあたり、マシューズは「子どもの頃から『オズの魔法使い』が大好きでした。この物語は困難を乗り越えるために必要な資質を思い出させてくれます。ドロシーは、その強さの象徴です。少しの優しさと大きな粘り強さがあれば、大きなことを成し遂げられるだけでなく、周りの人も支えることができます。今だからこそ、このメッセージを世に届けたいと思っています」と声明を発表している。

 「オズの魔法使い」は、ブロードウェイミュージカルや1939年のミュージカル映画版など、世代を超えて愛され続ける作品。昨年は、シンシア・エリヴォ&アリアナ・グランデによる映画『ウィキッド ふたりの魔女』が大ヒットし、2026年3月には続編にして完結編となる『ウィキッド 永遠の約束』が日本公開される。(編集部・倉本拓弥)

https://www.cinematoday.jp/news/N0150534
https://img.cinematoday.jp/a/TP9VqDV_WXe-/_size_640x/_v_1756264387/main.jpg

 

続きを読む

11件のコメント

「外国人モデルがお米のPRをしている、彼はいったいどこの国の人だ?」と海外観光客がざわざわ、とんでもない存在感に動揺を隠せない模様

1:名無しさん




 お盆休みということもあり大混乱になったが、そんななか、万博会場と夢洲駅を結ぶ連絡通路で多くの来場者が「阿部寛」というワードをささやいていたという。

「俳優の阿部寛さんが来ていた、というわけではありません。

 夢洲駅の改札外にあるエスカレーター横に、象印が高さ5メートル、幅25メートルの巨大な企業広告を掲げていて、そこに同社の炊飯器のCMに出ている阿部寛さんの濃い顔が、大きな存在感を醸しているからです。

 万博マニアからは『阿部寛エスカレーター』と呼ばれ、『名所』になっています。なかには、待ち合わせの場所に使う来場者もいるようです」(大阪在住会社員)

 Xにも

《夢洲駅で待ち合わせするとき 「阿部寛見えてる?」 「阿部寛のエスカレーター上がったとこおるから」「阿部寛のちょっと左側の壁で待っとくわ」と阿部寛が完全に皆の標となってる》

《もうかれこれ30回出逢ってますけど、正直… 阿部寛以外何の広告があるのか、一切覚えてまっせん》

《まだ万博に行ったことのない人たちと「阿部寛の下で待ち合わせ」としたら、すぐに会えたので非常に有益です》

 などのポストが寄せられていた。

 「阿部寛」が意外なところで万博の名所になっているようだ。

https://article.auone.jp/detail/1/5/9/124_9_r_20250814_1755167454487602

 

続きを読む

74件のコメント

某弁護士が「ありもしない国際基準」をアニメ漫画に強要した件、とんでもない所を激怒させてしまった模様

1:名無しさん


「あの弁護士は恥知らずだ」──実業家のイーロン・マスク氏は8月26日(日本時間)、ある日本の弁護士による“日本のアニメ・漫画は国際基準に合わせるべき”発言に対して、X上でこのような投稿をした。

 マスク氏の投稿は、元東京都議会議員・くりした善行氏の書き込みへのリプライとして送ったものだ。くりした氏は同日、「日本で有名な弁護士が『アニメと漫画は世界基準に適合すべき』と発言をし、議論を巻き起こした」と英語で投稿。その書き込みには「海外の人々から『海外のファンもそれを望んでいない』や『それは文化を破壊する』などの反響があり、日本人が『国際基準の恐ろしい影響』に気付く機会になった。これからも世界中の人々と協力してアニメ・漫画などのコンテンツを守っていく」と続けていた。

 これに対して、マスク氏は「あの弁護士は恥知らずだ。そんなことをさせるために、誰が彼に金を払っているんだ?」と弁護士を非難する言葉をリプライした。くりした氏の投稿は本来、マスク氏に向けたものではなかった。しかし、マスク氏はかねて日本の漫画・アニメ好きを公言しており、くりした氏の投稿に関心を寄せ、意見を示したと思われる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0dbd51ebeaf83b94731ee3a2378bf0e3f8cb6f

 

続きを読む

55件のコメント

日系メディアが外資に梯子を外されって来年の予定が狂いまくり、「TBSとテレ朝で共同で準備作業をしていたはずだ」と関係者も困惑中

1:名無しさん


米動画配信大手「ネットフリックス」は26日、来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を獲得したと発表した。全47試合をライブとオンデマンドで配信し、テレビの地上波での中継はなくなる。ドジャース・大谷翔平投手(31)人気も相まってWBC熱の高い日本を「黒船」が狙い撃ちする形となり、国内各業界に衝撃が広がった。

 午前7時過ぎ。ネットフリックスがSNSで日本での「独占生配信」を電撃発表した。米国では有料のテレビ放送もある見込みだが、日本での地上波放送はなくなる。ネット上はいわゆる「大荒れ」になり、国内の各業界にも衝撃が走った。

 前回23年を含め、地上波で放送してきたTBS関係者は「来年も放送すると思っていたので、はしごを外された感覚。局内からは怒りの声もあると聞く」と困惑した様子。別のテレビ関係者は「TBSとテレ朝で共同で準備作業をしていたはずだ」と驚きを隠さなかった。

 WBCを組織する「WBCI」とともに東京開催試合の運営・興行を担うのは読売新聞社。前回大会ではWBCIが読売新聞社を通じ、国内の民間放送局などに放送・配信権を付与し、テレビ朝日とTBSが生中継を行った。読売新聞社はこの日、声明を発表。「WBCIが当社を通さずに直接ネットフリックスに対し、日本国内での放送・配信権を付与した」と協力関係を無視したことへの憤りとも取れる内容だった。

 背景には放送権の高騰がある。テレビ関係者によると、前回30億円とみられた放送権料は5倍に跳ね上がり、150億円前後に高騰したとみられる。国内テレビ局では手が出せないレベルで、26年大会以降も放送権料は上がる見込み。資金力が豊富な米配信大手が独占を手中に収めた。

 侍ジャパンが世界一に輝いた前回大会。テレビ朝日が中継しドジャース・大谷が先発した準々決勝のイタリア戦は、野球中継歴代2位の視聴率48%(ビデオリサーチ調べ)を記録するなど、国民的な盛り上がりを見せた。地上波で手軽に視聴できなくなることで、野球人気に影を落とす可能性も秘めている。

 近年はスポーツ中継の動画配信への移行が拡大。ボクシング・井上尚弥の世界タイトルマッチはここ数年、地上波放送がなくネット配信のみ。サッカーW杯予選の日本代表戦も地上波で中継されなかったこともある。英国では国民のスポーツを見る権利「ユニバーサルアクセス権」を定めて人気イベントの有料放送を国が規制している例もあるが、世界的流れは確実に変化。地上波主体だった日本のスポーツ中継に大きな波が押し寄せた。(神田 佑)

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/08/27/kiji/20250827s00001004031000c.html?page=1

 

続きを読む

34件のコメント

「ドイツ経済は本当にゼロ成長の失われた10年になりつつある」と識者が指摘、日本の低成長の失われた10年と違って……

1:名無しさん




ドイツ経済の低迷により、新政権は大きな課題に直面しています。経済は2023年に縮小し、2024年にも再び縮小しました。今年も景気後退が続く可能性が高いと見られています。これは、1945年のヒトラー政権崩壊以来、最長の経済停滞期間となります。

ヨーロッパの偉大な製造業大国であるドイツは、パンデミック以降、完全に機能停止状態に陥っています。ドイツの実質GDPは過去5年間停滞しています。ドイツの実質企業投資はユーロ圏全体よりも深刻な落ち込みを見せています。ドイツの実質家計消費は大きな打撃を受けています。

ドイツ政府は西側諸国のNATO同盟国の政策を盲目的に追随し、ロシアからの安価なエネルギーへの依存を断ち切りました。さらには、重要なノルドストリーム・ガスパイプラインの爆破にも同意しました。その結果、ドイツの家庭のエネルギーコストは急騰しました。

しかし、ドイツ資本にとってより重要なのは、製造業のエネルギーコストの上昇だ。経済からエネルギーが失われた。ウクライナ戦争をめぐる制裁とロシアとの断交により、ロシアからの安価な化石燃料輸入は減少した。その代わりにアメリカからの高価なLNGが輸入され、電力コストは急騰した。ドイツ商工会議所(DIHK)は次のようにコメントしている。「エネルギー価格の高騰は企業の投資活動、ひいてはイノベーション能力にも影響を与えている。工業企業の3分の1以上が、エネルギー価格の高騰により、現在、中核事業プロセスへの投資を縮小できていると述べている。」

アヒム・デルクス(DIHK)は、「企業自身がコアプロセスへの投資をやめれば、それは段階的な解体につながるだろう」と述べている。その結果、製造業の生産量と生産能力は急落した。

ユーロ導入、EU東側への産業移転、そして労働力の大部分の低賃金によってもたらされたドイツ資本の収益性回復は、もはや終わりを告げた。収益性は、大不況と2010年代の長期不況を通じて低下し始めた。パンデミックによって最も大きな落ち込みが起こり、現在、収益性は史上最低水準に達している。

さらに悪いことに、生産コスト(エネルギー、輸送、部品)の上昇が収益を圧迫し、利益の総額も減少し始めています。実質総資本形成(投資の代理指標)は縮小しています。

ドイツの企業倒産件数は2,000件増加し、過去10年間で最多となった。これは過去3年間で倍増しており、2024年末には4,215件に達する見込みだ。

ドイツの実質賃金はパンデミック前の水準を下回ったままです。ドイツ経済研究所が家計調査データを引用した「分配レポート2024」によると、ドイツ人の4分の1は生活を維持するのに十分な収入がありません。

消費者支出が急落したのも不思議ではない。

ドイツの失業者数が10年ぶりに300万人に達するまで、あと数ヶ月だ。企業は倒産するか、回復がなかなか訪れない回復を諦めるかのどちらかだ。2022年には化学などのエネルギー集約型産業で工場閉鎖が相次いだが、主要産業の自動車部門は昨年、フォルクスワーゲンなどが数千人の人員削減を発表するなど、打撃を受けた。失業率は現在、4年以上ぶりの高水準で、パンデミック中のピーク時をわずかに下回る水準となっている。Ifoの調査責任者であるクラウス・ウォルラーベ氏は、失業者数が年央までに300万人の大台に達すると予想している。


https://www.cadtm.org/Germany-drained-of-power-der-Kraft-beraubt

 

続きを読む

71件のコメント

ホームタウンの件でJICAの発表した公式の英文を精査、すると「アフリカ側が勘違いしても仕方ない」と読んだ人が驚く内容で……

1:名無しさん




国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業をめぐり、「移民を定住させる」などと誤解に基づいた情報が広がっていることについて、林官房長官は移民の受け入れ促進などは想定していないとして事業の内容を丁寧に説明していく考えを示しました。

先のTICAD=アフリカ開発会議にあわせJICA=国際協力機構は国内の4つの自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定し、交流事業を進めるとしていますが、SNSでは「移民を定住させる制度だ」などと誤解に基づいた情報が広がっています。

林官房長官は閣議のあとの記者会見で「ホームタウン」の事業について「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別なビザの発給を行うことは想定されていない。JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている」と説明しました。

また、ナイジェリア政府のウェブサイトに「日本政府が移住して生活と就労を希望する若者向けに特別ビザを発行する」などと書かれていることについては「ナイジェリア政府に対し事実関係を説明し、訂正の申し入れを行っている。政府としては事業が正しく理解されるよう丁寧に説明していきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903631000.html

 

続きを読む

39件のコメント

国力が底を突いたロシアが北方領土の維持に支障をきたし始めた模様、これから冬になるのはどうすんだ?

1:名無しさん




クリル諸島(ロシア連邦サハリン州の一部)の大部分を占めるクリル地区の住民に対するAI-92ガソリンの販売が停止された。これは、クリル地区のコンスタンチン・イストミン地区長によって発表された。

「現在、AI-92ガソリンの一般販売は一時的に停止されている。在庫はすべて特殊車両に必要なのだ」とイストミン氏はテレグラムに書いた。

同氏は、島々への新たなガソリンの積荷が「今日の午後」に荷降ろしされる予定だと付け加え、「燃料の販売が始まったら」さらに情報を提供すると約束した。

ロシア極東はガソリン不足の地域であり、国内消費量よりも生産量が少ない。この地域には中規模の製油所が2つしかない。

クリル地域は、北はディアナ海峡、南はエカテリーナ海峡に挟まれたクリル山脈の一部を占め、7つの集落(いずれもイトゥルプ島)から構成されています。これらは日本の北方領土であり、ウクライナはロシアが一時的に占領した地域を承認しています。

https://biz.liga.net/en/all/tek/novosti/the-russian-occupied-kuril-islands-are-completely-out-of-gasoline

 

続きを読む

8件のコメント

前にアメリカの空港でFreeWifi探してたら「NO…Nooooo!!」って名前のアクセスポイント、怪しすぎてログインしなかったが今考えると……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

万博で働くアメリカニキが「味噌も豆腐も油揚げも大豆やで!」と爆笑、そこで「アメリカにもグラコロがあるやろ」と反論すると……

1:名無しさん




グラコロ

東京都などのマクドナルド店舗で1992年に行った試験販売の結果、各店で売上の1割を占めるなど消費者の支持を集めたことを受け、1993年4月20日に、日本マクドナルドが展開する約7割の店舗で「グラタンコロッケバーガー」として販売を開始した。当時の販売価格は320円であった。開発当初のコンセプトは、洋食屋のプレートメニューをハンバーガーにするというもので、冬という季節を特に意識したものではなかった。販売されるグラタンコロッケバーガーの形態に辿り着くまでに、グラタンコロッケではなくポテトコロッケやサーモンクリームが試されたり、キャベツではなくサラダ菜を組み合わせたりと様々な試行錯誤が繰り返されていた。具材にグラタンコロッケが採用されたことで、食べた際にバンズにホワイトクリームが染み込み、口中で広がっていくという独特の食感が冬という気候にマッチしたことやCMの効果などもあって「冬の定番」として1995年より冬季期間に販売するようになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%AD

 

続きを読む

26件のコメント

沖縄県で古代ローマの貨幣が発掘されたとの海外資料に衝撃を受ける人が続出、だが最悪すぎるオチが付いてしまい……

1:名無しさん




沖縄県うるま市の勝連城跡(国史跡、12~15世紀)で、3~4世紀の古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨4点が見つかり、市教育委員会が26日発表した。市教委によると、遺跡からの出土は国内初。勝連城が海外交易によって栄えた14~15世紀の地層から発掘されており、東アジアを経由して持ち込まれた可能性がある。

沖縄県うるま市の勝連城跡から見つかった古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨。皇帝の肖像が描かれていると推定されている=26日午後、うるま市役所 市教委は「西洋との接点もうかがえ、当時の流通や交流の実態を考える上で貴重な史料」としている。

コインは直径1.6~2センチ。全体的に摩耗が進み、表裏にある図柄や文字は不鮮明。市教委はエックス線調査の結果から皇帝の肖像や、やりを持った兵士が描かれたコインなどと推定している。

ほかに17世紀のオスマン帝国のコイン1点や、コインとみられる円形の金属製品5点も出土。見つかった場所は勝連城跡の「四の曲輪(くるわ)」と呼ばれるエリアで、それほど身分の高くない人々が暮らしていたとされる。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HH8_W6A920C1000000/

 

続きを読む

77件のコメント

中国主導で建設されたインドネシア高速鉄道、想定を超える大赤字が長年続いてしまった結果……

1:名無しさん




【ジャカルタ=押切智義】インドネシアで2023年10月に運行を始めた高速鉄道が赤字から抜け出せていない。中国主導で建設を進めたが、運行地域が狭く利用客が限定されるためだ。債務が膨らむなか、インドネシアの政府系ファンドは債務再編の検討を始めている。

首都ジャカルタにある高速鉄道のハリム駅。近代的な駅舎のホームにはほぼ時間通りに赤い車両が到着する。車内は設備や席の並びも含め日本の新幹線とほぼ同じだ。…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM195BT0Z10C25A8000000/

 

続きを読む

95件のコメント

「完璧な日本風Netflixアニメをなぜ日本人は見ないんだ!」と海外ファンが憤慨、どうもanimeは海外では特別な位置付けで……

1:名無しさん




これまで海外では「アニメは子どもが見るもの」という受け止め方で、日本のアニメを熱心に見るのはいわゆるオタクというイメージが根強かった。しかし、そこにも変化が現われ始めている。

「米国ではマイケル・B・ジョーダンやビリー・アイリッシュといったいわゆるセレブもアニメ好きを公言するようになり、インターナショナルなポップカルチャーにおいてよりメジャーな存在となっています」。米国でアニメに特化した動画配信サービスを展開するCrunchyroll(クランチロール)のグローバル・パートナーシップ/コンテンツストラテジーヘッドのアルデン・ミッチェル・ブディル氏が語る。

Crunchyroll は2006年、いわゆる動画投稿サイトとしてサービスを開始した。当初は日本のアニメが無許諾で投稿されることも盛んに行われていた。2008年、『NARUTO -ナルト- 疾風伝』のサイマル配信開始を機にテレビ東京と提携、現在では正式にライセンスを受けた日本のアニメの配信を200を超える国や地域で1000以上の作品を展開している。そして今年8月、ソニーグループによるCrunchyrollの買収が成立した。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8d0354da33cae18e75d2edf317be9e3773c9387e

 

続きを読む

26件のコメント

ゴジラマイナスワン、海外に「えっそこまで?」「深く刺さり過ぎでは?」「ちょ……ま……」ぐらいメリメリ深く刺さっていって……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

「日本の人と仲良くなるテクニック教えてほしい」とインド人、そこで『ある一発ギャグ』を教えてしまった結果……

1:名無しさん




誤植に定評のあったゲーム雑誌として知られるゲーメストがやらかした中でも、最も有名なものの一つ。

正確(?)な全文は縦書きで「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」。

1997年4月30日号に掲載されたセガのレーシングゲーム『スカッドレース』の攻略記事中、急カーブを曲がるテクニックの画像に添えられた一文である。

本来なら「“ハンドル”を右に」としたかったものが、当時は手書き原稿で文章を入稿していたため、あまりの悪筆で「“/1ンド/レ”を右に」という感じになっていたらしく、写植担当の人には「“インド人”を右に」としか読めなかったと言われている。

後にこの記事を担当した編集者の回想によれば、記事本文と画像は先に完成していたものの、この一文を含む画像のキャプションは校了(印刷前の最終チェック)のタイミングでライターが入稿してきたために、もはや編集側で確認できず完全な印刷所任せとなった結果生まれたものらしい。

手書き原稿による写植作業という伝統的な出版・印刷手法ならではの誤植と言えるが、硬派なレースゲームの解説で脈絡なく登場する「インド人」という組み合わせが当時の読者の爆笑を誘ったことは言うまでもない。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%81%AB

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク