引用失礼
— (@Mak0Nakamura) November 1, 2025
これは自分がアメリカ(西)に住んで10年の感想だがアメリカはコテコテのステレオタイプ関西人のほうが絶対に生きやすい。
前々から何度も言ってるが、関東以北出身者はまず関西に留学してからアメリカにくるほうがいい。(リプ欄続 https://t.co/LMkc9DBKal
引用失礼
— (@Mak0Nakamura) November 1, 2025
これは自分がアメリカ(西)に住んで10年の感想だがアメリカはコテコテのステレオタイプ関西人のほうが絶対に生きやすい。
前々から何度も言ってるが、関東以北出身者はまず関西に留学してからアメリカにくるほうがいい。(リプ欄続 https://t.co/LMkc9DBKal
レアアース輸出制限撤廃、大豆2500万トン/年の購入、フェンタニルの取締、アメリカ農産品への不当関税の撤廃、半導体サプライチェーンの独占禁止調査の中止
— イング (@ING_gurimore) November 2, 2025
以上の代わりに、アメリカは関税を10%引き下げ
21世紀の不平等条約キタコレ https://t.co/gAjutNOg08
11月1日、中米貿易協定全文が公表され、協定の詳細によると、中国はレアアースの一般輸出許可を提供することを約束し、グローバルサプライチェーンの安定を確保する;毎年2500万トンの米国大豆を購入し、米国の農産物輸出を支援する;フェンタニル前駆体化学物質の管理と法執行協力を強化する;米国農産物に対するすべての関税障壁を撤廃し、すべての報復的な非関税措置を廃止する;同時に、米国半導体サプライチェーン企業を対象とした独占禁止法調査を終了する。
交換として、米国は対中包括的関税を10パーセンテージポイント引き下げることに同意し、中国の輸出圧力を緩和する;1年以内のエンティティリスト拡大措置を一時停止し、中企業の技術取得に対するさらなる制限を回避する;また、海運物流分野の301調査を1年間棚上げし、中側に猶予期間を与える。
https://x.com/whyyoutouzhele/status/1984869554758320607
Esta mañana en Corea, me reuní con la Primera Ministra de Japón @Takaichi_Sanae, a quien expresé mis felicitaciones en nombre de Chile por ser la primera mujer en la historia en asumir tan alta responsabilidad en su país. Con Japón seguiremos trabajando estrechamente en base a… pic.twitter.com/Mpq5qtWKOk
— Gabriel Boric Font (@GabrielBoric) November 1, 2025
チリ共和国大統領ガブリエル・ボリッチ・フォント氏が高市首相に編集した動画を送っている、BGM🫶pic.twitter.com/YjtV0JF7BV
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) November 1, 2025
日本語訳
今朝、韓国で、日本の首相 @Takaichi_Sanae 氏と会談しました。彼女に対して、チリを代表して、同国史上初めて女性がこれほど高い責任を担うことになったことに対し、お祝いの意を伝えました。日本とは、アジア太平洋地域の発展に向けた私たちの共有する価値観を基盤として、引き続き緊密に協力していく所存です。
https://x.com/GabrielBoric/status/1984449589877846494
空き時間には、チリのガブリエル・ボリッチ大統領の肩に手をまわし、何やら話し込む場面もあった。高市氏が笑顔でカメラの方に向け指をさすと、ボリッチ氏もカメラを振り向いてメガネを外し、胸ポケットへ。2人は笑顔で会話を続けた。
一連の場面はSNSでも拡散され、自ら積極的に話しかけに行く高市氏の姿勢について、「関西のおばちゃん最強説を提示させていただきたいです」「この人営業やったら間違いなくトップセールス」などと称賛する声が上がった。
https://www.j-cast.com/2025/11/02508751.html?p=all
チリのガブリエル・ボリッチ大統領の方に手を回す高市さん。いやしかしコミュ力おばけですね、高市さん
— 椎井蹴人 (@Cait_Sith_co) November 1, 2025
ん?えーとこの場合ボリッチさんは手を振りはらうべきなんだっけ?左翼から見ると🤣いかにくだらんことを言っていたか気づけ😁
pic.twitter.com/B3gbplabxm
・こちらの記事はインドネシア大統領について
高市早苗首相(64)が韓国・慶州で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)において“驚きのコミュ力”を見せている映像が1日までに、SNS上で話題になっている。
高市氏は10月31日、APECの首脳会議に参加。席に座っていた高市氏は、少し離れた右隣の席に座っていたインドネシアのプラボウォ・スビアント大統領が誰とも会話していない様子であることを確認しつつ、机をつかんで、椅子に座ったままスルスルと同大統領のすぐ近くに、ローラーで床をスライドしつつ滑らかに接近。両手を合わせて礼儀正しく挨拶する大統領に笑顔でフレンドリーに話しかけ、あっという間に2人で資料を見ながら親しそうに話し込むコミュニケーションを構築している様子の切り抜き動画が、SNS上で拡散されている。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202511010000163.html
労働党9議席 (-402)でワロタ https://t.co/P6EbS4AH11
— 元カゲキ派の霊夢 (@motok_saikai) October 31, 2025
英イングランド各地で1日、下院補選と地方選挙があり、ナイジェル・ファラージ党首が率いる野党「リフォームUK」が大きく躍進した。昨年7月の総選挙で圧勝して政権交代を実現した労働党のキア・スターマー首相にとっては、国民の支持を問う初の選挙だった。今回の結果を受けてリフォームUKは、労働党と保守党というイギリス政界の二大政党に対抗する、最有力の挑戦者としての地位を固めた。
イングランド西部ランコーンおよびヘルスビー選挙区で行われた下院補選では、リフォームUKの候補が再集計の末、与党・労働党の候補をわずか6票差で破った。
かつて労働党が絶対的に有利だった同選挙区の補選は、労働党の下院議員が有権者に暴行を加えて有罪となり、辞職したことから行われた。
リフォームUKが下院補選で勝つのは初めて。当選したサラ・ポチン氏は同党にとって5人目の下院議員で、初の女性下院議員となる。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cd9l49k53gno
カリフォルニア州サンノゼ(KPIX) 米カリフォルニア州サンノゼ市で、日本から贈られた桃太郎像が市内の公園から盗まれる事件があり、警察が容疑者少なくとも2人の行方を追っている。
当局によると、銅製の桃太郎像は9月25日午前7時ごろ、市中心部のベテランズメモリアル公園で台座から切り離されて盗まれた。
桃太郎像は姉妹都市の岡山市からサンノゼ市に寄贈されたものだった。両市の姉妹都市関係は1957年にさかのぼる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/384fcada43580b553445e34bd42bcc1f9fd18f3e
元テレビ朝日社員でジャーナリストの玉川徹氏が31日、コメンテーターを務める同局の「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。米中首脳会談についてコメントした。
番組では、30日に韓国・釜山の空港で行われたトランプ米大統領と中国の習近平国家主席による米中首脳会談について特集。両者の対面会談は第2次トランプ政権では初。両国が貿易摩擦による報復として表明した主な措置を1年停止することで合意した。トランプ氏は米国が対中追加関税を10%引き下げると表明。中国はレアアース(希土類)の輸出規制導入を停止し輸出を継続するとした。
また、トランプ大統領が会談前に自身のSNSに「他国の核実験計画を受けて、戦争省に対等な立場で核実験を開始するよう指示した」と投稿したことにも触れた。
玉川氏は「今回の首脳会談は、強がるトランプ、余裕の習近平っていうことですね」とキッパリ。「第1次トランプ政権の時に、中国は痛い目を見たので、関税をかけてきた時にどういう風に対処するかっていうのも、時間をかけて用意してましたよね。だから、結局はレアアースは切り札。これが切り札になるって中国は分かった上で、余裕を持ってこの切り札切ってきたっていうこと。だから、アメリカはいろんなところに関税をかけて、貢物を引き出しているわけですけど、中国にはそれができなかったっていう、それが今回の結論だと思います」と見解を示した。
そのうえで「結果的には大豆をちゃんと中国も買いますよってことで喜んだ。それからレアアースは1年先送りで、アメリカに入ってくるってことで喜んだと。で、それを逆に強がっているっていう構図だと思いますね」と指摘。「この先どうするんでしょうね。こうやって、デカップリング進めていくっていう風なことは、最終的にはコストが高くなるっていう形でアメリカに跳ね返るんですけど、それをアメリカは耐えられるのかって問題が、デカップリングを進める上では重要になってくるかなと思います」とコメントした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed957768ff128a3821a1b828b59d525e55522135
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領がアメリカのトランプ大統領に金の王冠を贈ったことについて、アメリカメディアでは「ノー・キングス」運動に反すると揶揄(やゆ)する声が上がっています。
アメリカのニュースサイトアクシオスは、トランプ大統領への王冠贈呈について「全米で700万人が参加した『ノー・キングス』抗議運動と同じ月に韓国は君主の象徴を贈り物にした」と批判的に伝えました。
ニューヨークタイムズは「深夜番組がトランプ大統領に王冠を与えた韓国を非難」の見出しで、アメリカの人気番組の司会者らのコメントを報じました。
風刺ニュース番組「ザ・デイリー・ショー」のデシー・リディック氏は「トランプ大統領を王様扱いしないようにこちらでは一生懸命やっているのに」と述べ、韓国でのトランプ大統領の歓迎会を「イエス・キング集会」だと揶揄しました。
また、チャーリー・カーク氏の殺害を巡る発言で番組が一時放送中止となったジミー・キンメル氏は「まるで子どもにポケモンカードをあげて行儀良くさせているようなものだ」と表現したうえで「トランプ氏は韓国なら王様でいられるかもしれない」と皮肉交じりに述べました。
アメリカでは18日、トランプ大統領の強硬な姿勢に反対して「ノー・キングス=王様はいらない」とする大規模なデモが2500カ所以上で行われていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a02f61b87cc1076f087e0ffbe560d3d0a94bbd3
この写真、「内から見る日本」と「外から見る日本」の違いが分かりやすい pic.twitter.com/ujEHJXD8uS
— KOH|デジタルノマド (@KohNomad) October 28, 2025
米ホワイトハウス、天皇陛下とトランプ大統領の会見写真をSNSで公開
米ホワイトハウスは27日夜、天皇陛下のお住まいの皇居・御所で同日行われた会見の写真を公式SNSに投稿した。陛下が机を挟んでトランプ氏と1対1で向き合い、会話されている様子が写っている。
投稿では、訪問2か国目となる日本で陛下と会見したことを紹介し、末尾に日米両国の国旗の絵文字が添えられている。(ワシントン支局 池田慶太)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251028-OYT1T50026/
韓米が関税に関する詳細協議を妥結した翌日の30日、米国側が韓国政府の発表と食い違う主張を示した。
ハワード・ラトニック米商務長官はこの日、X(旧ツイッター)に「半導体の関税は今回の合意の一部ではない」と投稿した。また「韓国は自国市場を100%完全に開放することにも同意した」とも述べた。
これは、前日に大統領室政策室の金容範(キム・ヨンボム)室長が半導体関税について「われわれの主要な競争国である台湾と比べ、不利にならない水準の関税を適用されることになった」と述べた内容と異なる立場だ。また、金室長が市場開放に関連して「敏感度の高いコメや牛肉などを含む農業分野では、追加の市場開放を徹底的に防いだ」と明らかにした発言とも食い違う主張だ。
ラトニック長官の主張に対し、大統領室のキム・ナムジュン報道官は「発表内容は双方の合意に基づいたものであり、関連文書は最終検討中だ」と述べた。市場開放に関しては「韓国市場はすでにすべての米国産品に対して開かれている。今回の合意で新たに変更された事項はない」と説明した。
このように両国が合意後も見解の違いを示したことで、了解覚書(MOU)の文案の確定までには少なからず時間がかかるとの見方が出ている。大統領室の関係者は「米国とは絶えず交渉しなければならない」としたうえで、「『MOU文案を数日以内にまとめられる』と断言するのは難しいと思う」と述べた。
この関門を越えた後には韓国内での手続きが残っている。MOU文案が確定すれば、政府は関連の特別法案を国会に提出する計画だ。関税の引き下げは、法案が提出された月の初日にさかのぼって適用されることになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d16203a358436fabf9bcb03ca1b7a209f5af251f
トランプ大統領を迎賓館に迎え、自衛隊の儀仗隊による栄誉礼。
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) October 28, 2025
pic.twitter.com/OLK5mDmyUR
高市早苗首相は28日、日米首脳会談に先立ち、会場となる東京・元赤坂の迎賓館でトランプ米大統領を出迎えた。
薄いグレーのワンピースに同系色のジャケット姿の高市首相は、赤いネクタイ姿のトランプ氏を笑顔で出迎え、握手をかわした。
その後行われた自衛隊による栄誉礼と儀仗(ぎじょう)のセレモニー際は、長旅の疲れか、やや表情の硬いトランプ氏を終始、笑顔でエスコート。日米両国の国歌が流れると、高市氏は胸に手を当て、トランプ氏も敬礼で応じた。
全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510280000213.html
これがホワイトハウスの公式動画。
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) October 30, 2025
テレビ要らなくない?特に地上波。pic.twitter.com/1Im5FzY6Lu
高市総理大臣とトランプ米国大統領による米空母「ジョージ・ワシントン」訪問
10月28日午後3時45分頃から約45分間、高市早苗内閣総理大臣は,訪日中のドナルド・J・トランプ米国大統領(The Honorable Donald J. Trump, President of the United States of America)と共に、横須賀に入港している米空母「ジョージ・ワシントン」を訪問しました。
高市総理大臣とトランプ大統領は、自衛隊員及び在日米軍人に対して激励の挨拶を行い、高市総理大臣は、インド太平洋を自由で開かれたものとし、地域の平和と繁栄の礎とする決意を述べ、トランプ大統領と共に世界で最も偉大な同盟となった日米同盟を更なる高みに引き上げていく覚悟である旨述べました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/pageit_000001_02520.html
あこがれのフィンランド教育、昼休みが15分しかなく、給食を味わうヒマもないのが以前から問題視されてて、ゆっくり食べられるよう2倍に延長。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
すると給食食べる率が60%に悪化。食べずに近所の店へ昼飯買いに行く子が続出。理由はクソまずいから。
給食摂取の義務化を検討中。https://t.co/fzxzplrKDo
ラッペーンランタのケサマキ学校は、生徒たちに学校給食を食べさせるための厳しい措置を検討している。
学校給食の受給者数は短期間で減少しました。春には中学生の80%が給食を食べていましたが、現在は約60%にまで減少しています。
その理由は、フィンランド保健福祉研究所の勧告に従い、学校が新学期の初めに給食時間を30分に延長したことです。その結果、多くの生徒が昼食時に近所の店へ食料を買いに行くことが分かりました。
学校給食の減少数の推計は具体的な事実に基づいています。
「厨房スタッフは洗う皿の数を減らしました」とケサマキ中学校の副校長カティ・ホンキオ・サーレクス氏は言う。
学校では現在、午前中の最後の授業の終わりに教師が生徒たちをカフェテリアに連れて行くという新しいモデルを実験している。
「コロナ禍において、学生たちが食堂でガイド付きで食事をすると、より頻繁に食事を摂るようになったことは既に確認しています。食事を強制されることはありませんが、健康的なライフスタイルと食習慣を身につけるよう学生たちに促しています」とホンキオ・サーレクス氏は言います。
マンニネン氏によると、学校給食を避ける理由として調査されたものとしては、食べ物が子供にとって味がしなかったり魅力的でなかったりすること、食事中の不安や苦痛、大人数で食事することに抵抗があること、体重管理に関するプレッシャー、食事時間が短いこと、店でスナックを買うことができることなどが挙げられる。
大規模な学校では、生徒全員が適切な昼食時間に食事ができるよう食事のスケジュールを組むのが難しい場合があります。
全文はこちら
https://yle.fi/a/74-20187357
マルタ館のあの甲冑が、姫路城で展示されることとなった経緯がおもしろい🤔
江戸時代末期、ロンドン万博に向かう途中の使節団がマルタ🇲🇹に立ち寄る
↓
親切にされたお礼に福沢諭吉が甲冑をマルタに寄贈
↓
時を超えて、今回の万博でマルタ館に展示
↓
マルタ館の館長が、万博期間中にプライベートで姫路城を観光
↓
姫路城の家紋が甲冑の家紋と同じことに偶然気づく
↓
甲冑は姫路城藩主のものと判明😯!
https://youtu.be/bKagEjaAQa0?si=a97fVg6EGvlH1u00
約170年ぶりに
甲冑が故郷に帰ってきたわけですね。
マルタ館のあの甲冑が、姫路城で展示されることとなった経緯がおもしろい🤔
— 万博よろず相談所ニキ 【ろくでなしクッキー】 (@nayamerukabu) October 29, 2025
江戸時代末期、ロンドン万博に向かう途中の使節団がマルタ🇲🇹に立ち寄る
↓
親切にされたお礼に福沢諭吉が甲冑をマルタに寄贈
↓
時を超えて、今回の万博でマルタ館に展示
↓… https://t.co/UZCEdWTZaf pic.twitter.com/h0rRafBwqg
【姫路城で見られます】
江戸時代末期に地中海の島国マルタに贈られ、万博でマルタパビリオンに展示された甲冑(かっちゅう)。
11月から姫路城で展示されます。
https://x.com/nhk_bknews/status/1983492058766848191
韓国🇰🇷🇰🇭カンボジアの首相にも完全に無視される。いったい、どうなっているんだ韓国政府? 機能しているのか?pic.twitter.com/b4tczSdThU
— 松丸まこと 元足立区議会議員 (@seiryukai) October 29, 2025
カンボジア国内の詐欺組織で韓国人2千人あまりが「闇バイト」のような構図で犯罪に加担している可能性が浮上し、韓国社会に動揺が広がっている。高収入の仕事があると勧誘され、現地の詐欺組織で監禁被害に遭う事件が多発する一方で、韓国人が「加害者」となっている実態が日増しに明らかになっている。
「全国民がこの問題に非常に敏感になっている」。東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に出席するためマレーシアを訪れた韓国の李在明(イジェミョン)大統領は27日午前、カンボジアのフン・マネット首相との首脳会談で、同国内の詐欺組織による韓国人への被害と、対策に向けた協力を訴えた。
カンボジアの詐欺集団による被害に関心が集まるようになったのは今月初めから中旬。「高収入の仕事がある」と誘われてカンボジアに渡航したとされる韓国の男子大学生が、監禁され激しい拷問を受けて死亡したと報じられた。韓国政府によると、現地では監禁事案が昨年は220件、今年は8月までに330件把握された。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASTBW2FSKTBWUHBI003M.html
日本人から見たら確かに違和感のある距離感かもしれないが、この言い方はないよな😓
— エスケー/斉藤佳苗 (@KatzePotatoes) October 29, 2025
参考までに、ドイツのメルケル首相、イタリアのメローニ首相、ウクライナのゼレンスキー大統領と、当時のアメリカ大統領との距離感がわかる写真を挙げる。
彼らに対しても同じセリフを言うのだろうか? https://t.co/Mm32UqBLd4 pic.twitter.com/sqMCH4vPm4
高市氏は28日、神奈川県横須賀市の米軍横須賀基地に停泊している米原子力空母「ジョージ・ワシントン」上で行われたトランプ米大統領の演説に「飛び入り参加」し、自身も多数の兵士たちにメッセージを発信した。高市首相は「この女性は勝者だ!」と呼び掛けられると、トランプ氏の横で拳を上げて笑顔をみせるなどした。そしてトランプ氏に肩を抱き寄せられるようなシーンもあった。
またトランプ氏は自身のSNSに、高市氏と腕を組んで歩いているように見える写真をアップするなどした。
大椿氏はこうした状況をうけ、Xに「トランプ大統領が、高市総理の肩を抱き寄せる、カップルの様に腕を組む。強烈な違和感。それ、必要か?」と投稿した。
この大椿氏の投稿に対し、さまざまな意見が寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02b7d2418953ff0cc855391f0b26e5eb72b9cd03
イギリス政府が出してる海外渡航者への注意喚起で、「日本へ渡航する人は熊に注意」というメールが来た😣
— yukim@映像翻訳者 (@HanakoEizo) October 28, 2025
— yukim@映像翻訳者 (@HanakoEizo) October 28, 2025
アウトドアアクティビティとアドベンチャーツーリズム
野生動物
日本の一部地域、特に山岳地帯や森林地帯、人口密集地帯の近くでクマの目撃や襲撃が増加している。
これらの地域を旅行する場合は、現地のアドバイスと警告に従い、予防措置を講じてください。
あなたがすべき
・地域を調査して地元の野生生物について学ぶ
・クマが目撃されている地域では一人で歩かないようにしてください
・生ゴミを含むゴミはすべて持ち帰ってください
・目撃情報を地元当局に報告する
https://www.gov.uk/foreign-travel-advice/japan/safety-and-security#:~:text=Wildlife
JCB!? pic.twitter.com/DddKDRyngF
— JCB厄介 (@JCB_354) October 28, 2025
アメリカのトランプ大統領は28日夜、東京都内で開かれた日米の企業トップらを招いた夕食会でスピーチし、アメリカへの投資を歓迎しました。
アメリカ・トランプ大統領:
ソフトバンクについて言及したが、JERA、JCB、トヨタ、三菱、日立、ホンダも全て参入している。関税のおかげで多くの自動車工場が開設されている。
トランプ大統領は、日米の企業トップらを招いた夕食会で「日本はアメリカへの直接投資の最大の供給源となっている」と話し、日本企業によるアメリカへの投資に期待を示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a821ea7756012a49cedc60ed9f92b7b552f1d929
寅次郎はじめアメリカ側の男衆が超紳士モードに入っている。対男の闘争心オーラがない。東洋のペティートで可憐なレイディ達をお助けしようと言う騎士モード。これは大成功だ…
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) October 28, 2025
会社で対米対欧州法人営業やる場合に小柄で感じが良い日本人女性出すと成功なパターン
pic.twitter.com/tNWu0XGOnw
アメリカのトランプ大統領が来日し、28日に高市早苗首相らと昼食会を行った。
ジョージ・グラス駐日大使は自身のXに「Menu」写真を掲載。それによると、「色とりどりの野菜のパレット ビーツのジュースと一緒に」「大和伝統野菜 大和丸なすと米国産米のグラタン 旬の茸を添えて」「ミックスフルーツゼリー 富有柿の器でバニラアイスクリームを添えて」「コーヒー/紅茶」がしたためられた。
グラス駐日大使は「日米パートナーシップは、あらゆる分野に深く浸透しています。実は今日の昼食会にも、米国産のコメが使われています」と記した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90f5df82a003cbc8a62a5bc300e82e13947296e5
いま日本にいるトランプ政権の閣僚。
— Mi2 (@mi2_yes) October 28, 2025
マルコ・ルビオ国務長官
スコット・ベッセント財務長官
ハワード・ラトニック商務長官
ピート・ヘグセス戦争長官 pic.twitter.com/3Fbes9GANa
高市早苗首相はトランプ米大統領との初の日米首脳会談で、台頭する中国を念頭に日米の抑止力強化を確認し、トランプ氏との信頼関係づくりにも腐心した。トランプ氏も日本との関係強化を鮮明にし、日米で足並みをそろえる姿勢を強調した。
杉山晋輔・元駐米大使
就任わずか1週間の高市早苗首相、2期目では初のアジア・東京訪問となるトランプ米大統領の双方にとって非常に意味がある良い会談だったことは間違いない。ただ、首相にとっては初めの一歩でこれからが大事だ。
首相は会談で防衛力を抜本的に強化する姿勢を示した。トランプ氏は「結局、結論は何なのか」を求めるスタイルの首脳で、今回はこうした対応で良いが、今後は、…
https://mainichi.jp/articles/20251028/k00/00m/010/277000c