「上司との付き合い文化」の国際(簡易)比較をしてみようと。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
面白いのは、日本は「仕事とプライベートを切り分ける」方向にどんどんシフトしていて、逆に外資や中華圏は「一緒に食事や宴席をすることで信頼を深める」文化がまだ色濃いことです。
比較↓
「上司との付き合い文化」の国際(簡易)比較をしてみようと。
— ひとごと本部長 (@hitogoto_butyo) August 22, 2025
面白いのは、日本は「仕事とプライベートを切り分ける」方向にどんどんシフトしていて、逆に外資や中華圏は「一緒に食事や宴席をすることで信頼を深める」文化がまだ色濃いことです。
比較↓
カンボジアで鬼滅観てきたレポ【ネタバレ無し】
— 山羊さん🌹カンボジア (@dontforget0308) August 19, 2025
・映画館は日本と変わらない設備
・たったの$2.5(370円)
・学校の夏休みに合わせて公開
・入りは上々。観客の大部分が10-20代
・音声日本語、字幕は英語とクメール語
・某キャラ死亡確定時に館内にどよめき
・善逸戦後トイレに行く人多数→ pic.twitter.com/gJAHJ4QYOb
鬼滅の刃は国内で揺るぎない人気を確立しているが、今後は海外での広がりが作品の成長を占う重要な要素となりそうだ。海外での上映は8月中旬からインドネシア、香港、マレーシア、タイ、ベトナムで始まり、いずれの地域でもすでに興行収入が300万ドルを突破している。さらに南北アメリカやオセアニアを含む80以上の国と地域での公開が予定されており、コロナ禍に公開された前作『無限列車編』の海外収入1億2000万ドルを上回るのはほぼ確実とみられている。
一方で、中国は特別な位置づけにある。戦闘描写などが問題視されるため「正式な」上映は認められていないが、動画サイト「bilibili」のアニメイベント「ビリビリワールド」などでは高い評価を得ており、人気の高さは証明済みだ。新海誠監督の『すずめの戸締り』(2023年公開)が興行収入8億元、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』(2024年公開)が7億9000万元を記録するなど、中国市場は日本アニメ映画にとって欠かせない存在である。もし『無限城編』が正式に公開されれば、これらの実績を超える可能性も高く、世界全体での興行収入が1000億円台に達しても不思議ではないだろう。
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d01163/
私がこういう運動を好きになれないのは、「何かを妨害すれば目的を達成できる」という非生産的な思想だからですね。テロリストの思想ですよ。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) August 21, 2025
>グレタさんら、ノルウェー首都の目抜き通り封鎖 石油廃止を要求 https://t.co/sHimn6HdXh @afpbbcom
スウェーデンのグレタ・トゥンベリさんら100人以上の環境活動家が21日、ノルウェーの首都オスロの目抜き通りと旗艦銀行を封鎖し、ノルウェーの石油産業の廃止を要求した。主催した気候変動危機を訴える環境団体「絶滅への反逆」と警察が明らかにした。
トゥンベリさんらはこれに先立ち、ノルウェー最大の石油精製所を36時間閉鎖する抗議デモを行っていた。
オスロ警察の活動責任者、アンダース・アース氏は午後0時15分(日本時間同7時15分)、「カール・ヨハン通りにあるDNBの旗艦銀行の前には100人以上の活動家がいる」とAFPに語り、警察が現場の状況を監視していると付け加えた。
「活動家のうち16人が銀行に入ったが、退去を求められた」とアース氏は述べた。
逮捕者は出ていない。
抗議活動に参加した環境活動家グループ「リクレーム・ザ・フューチャー(未来を取り戻そう)」は声明で、DNBは「拡大する化石燃料産業にスカンジナビア諸国で最も多くの資金を投資している銀行」だと主張した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/598d032af614afc43796863443efcb8ad5539a17
北米に28年住んでおりますが、米国系・日系・中国系・韓国系スーパーで売られている豆腐が冷凍されているのは1度も見たことはございません。納豆と混同していませんか? https://t.co/wXgCRzMDSJ pic.twitter.com/URuwLhUmQJ
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
アメリカのスーパーマーケットで見かけるハウスのTOFU(「Premium TOFUシリーズ」)には、硬さが5種類※1もあります。
「一番柔らかいSoftから、一番硬いSuper Firmまで5種類あり、柔らかいものから緑(Soft)、青(Medium Firm)、赤(Firm)、紫(Extra Firm)、オレンジ(Super Firm)とパッケージを色分けしています。アメリカ人のTOFUの好みや食べ方を把握するにつれ、どんどん『硬いTOFU』を作るようになっていきました。
アメリカでは、基本的にTOFUをそのまま食べず、フライにしたり焼いたりするので、一般的な日本の豆腐の硬さでは崩れてしまうのです。そこで、崩れないように硬くする必要がありました。とくに紫のExtra FirmやオレンジのSuper Firmは、日本では見たことも食べたこともない硬さかもしれません」(高橋)
日本の豆腐との違いは硬さ以外にも。アメリカで売られている「Premium TOFU」は、賞味期限が日本の豆腐よりも長く、なんと65日間も保存可能なのです。保存料などは使用しておらず「低温加熱殺菌技術」によるものですが、これだけの賞味期限が必要とされた背景にも、アメリカならではの事情がありました。
「ロサンゼルスからTOFUのビジネスを開始した時に、国の端から端まで飛行機で6時間はかかるアメリカの物流を考えたら、これくらい長い賞味期限を設けないとスーパーマーケットに置いてもらえず、低温加熱殺菌技術に辿り着いたのです。さらに今では、アメリカのニュージャージー工場からカナダやヨーロッパ※2にも輸出しているので、やはりこれくらいの賞味期限の長さはどうしても必要になります。賞味期限の延長とおいしさの両立はチャレンジングではありましたが、現在のハウスのTOFUの味は自信を持ってお届けできるクオリティと自負しています」(高橋)
全文はこちら
https://comeon-house.jp/fromhouse/211/
「SHIOPAN(塩パン)」が今、タイでブームになっている。発祥は日本とされるが、今や首都バンコクでは塩パンを扱わないパン屋を探す方が難しいほどの人気ぶりだ。一体、何がタイの人々をそこまでひきつけたのか。
塩パンは、生地にバターを練り込み、表面をカリッと焼き上げて岩塩をふりかけたシンプルなパンだ。外はサクッと、中はもっちりとした食感で、塩気と甘みの絶妙さが幅広い層の心をつかんでいる。
今年1月にバンコクでオープンした「コウジベーカリーハウス」は、塩パンを看板商品に据えたところ、連日行列ができる人気店となった。オーナーのシャット・セッターシリモンコンさん(36)は「塩パンブームとオープンの時期が重なり、本当に幸運だった」と振り返る。
タイでのブームのきっかけとなったのは、昨年後半ごろ、人気インフルエンサーが韓国の有名ベーカリーの塩パンを紹介したこととされる。SNS(交流サイト)を中心に注目が高まったことで、今年に入り国内のベーカリーやカフェがこぞって販売するようになった。
元々日本から輸入した小麦粉を使った日本風ベーカリーの開業を構想していたシャットさんは、塩パンブームの兆しを察知し、看板商品として売り出した。オリジナルの塩パンに加え、卵サラダやとんかつ、あんバター、ブリュレ風など、アレンジ商品も次々に展開し、ヒットにつなげた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0b5efeb2589b2beb047438d3134db9bcc06a59
洋画離れの起因は日本人の行動や趣向の変化が理由だと、あたかも日本人が悪いかのように持っていく人が多いけど、そもそもハリウッドにおける脚本の質の低下、ポリコレ、MCUを例とした続編物の乱発等、ハリウッドそのものがオワコン化してるからですね。 https://t.co/Qc28uzwvOU
— インポスター (@inpostarrr) August 19, 2025
興行収入はコロナ禍前の19年の2611億円の8割の水準にとどまる。邦画が23年比5%増の1558億円だった一方、洋画は30%減の511億円とコロナ禍前の水準から半減した。
興行収入に占める洋画の割合はコロナ禍前の4割程度から24年は25%に低下した。ストライキの影響で配給作品が少なかっただけではない。映画館チェーンの経営者は「硬い内容の洋画作品は見られなくなってきている」と明かす。24年に米アカデミー作品賞を受賞した「オッペンハイマー」も国内興行収入は18億円と、世界での実績と差が開いている。
東宝の松岡宏泰社長は同日の記者会見で「コロナ禍以降、ハリウッド映画の公開が減少し、映画ファンが洋画を見に行くという視聴習慣に変化があった。その後もストライキなどの影響で作品が少なく、ファンを映画館に戻せなかった」と話した。
25年もアニメ作品の人気は続きそうだ。25年に入ってからも興行収入の上位は「ガンダム」シリーズといったアニメ作品だ。今後の期待作にも「名探偵コナン」「鬼滅の刃」など人気シリーズの新作が並ぶ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283JN0Y5A120C2000000/
【朗報】シン・ゴジラが全米で再公開され、なんか知らんけど初週末で初公開時の全期間の成績を超えてしまうww pic.twitter.com/aAqr3R6C79
— にっしー映画感想 (@nishiedogawa) August 19, 2025
樋口真嗣(『シン・ウルトラマン』)が監督、庵野秀明(「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ)が脚本・編集・総監督を務めた映画『シン・ゴジラ』の4Kリマスター版が、8月14日から北米公開されることが決定した。現地時間2日、米配給会社GKIDSが発表した。
『シン・ゴジラ』は、現代日本に上陸したゴジラに立ち向かう人々の姿を活写した東宝ゴジラシリーズ第29作。長谷川博己、竹野内豊、石原さとみをはじめ300名を超えるキャストが集結した。第40回日本アカデミー賞では、最優秀作品賞、最優秀監督賞を含む7部門に輝いた。
北米での4Kリマスター版上映は今回が初めて。GKIDSは、スタジオジブリ作品をはじめ米国外のアニメーション映画の米配給を担当してきたことで知られ、2024年に東宝が子会社化を発表した。本作は、東宝傘下となったGKIDSが初めてリリースするゴジラ関連作品となる。
https://www.cinematoday.jp/news/N0149112
漏れがセブ島留学中に体験したこと
— シリィー (@silly1130) August 17, 2025
・部屋に強盗が入る
・別の部屋の生徒が抵抗した歳に腹部を刺され病院に搬送される
・毎週のように学校の前でひったくり事件が起こる
・トゥクトゥクに乗ったらスラムに連れて行かれる
・校内にあるウォーターサーバーの水が汚染されており、数人が病院に搬送される
近年グローバル化によりますます英語力の重要性が求められていますが、その中で英語を公用語とするフィリピンに語学留学をする日本人が増加しています。
そのフィリピンの英語留学のメッカと言えるのがセブ島です。セブ島は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、フィリピンを代表するIT都市であるセブシティと世界的なビーチリゾートであるマクタン島があり、そこにはたくさんの語学学校があります。
セブ島留学は、「留学費用が安い」「マンツーマン授業が受けられる」「リゾート留学を楽しめる」「近くて簡単に行ける」ことなどから、小・中・高生、大学生、社会人、シニアなど幅広い年代の人が留学先として選んでいます。
■セブ島留学の悪かった点
学校から少し離れると一気に治安が悪くなるので、慣れるまでは怖さがあります。(男性 大学生)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000007876.html
ラオスのホテルで無料飲料を飲んで失明危機…「目に万華鏡のようなまぶしい光」
ラオスのホステルでメタノールが混入した飲み物を飲んで失明危機を経験した男性の話が伝えられた。
BBCニュースは18日(現地時間)、ラオスの人気観光地パンビエンで昨年11月に発生したメタノール中毒死亡事件の生存者カラム・マクドナルドさん(23)のインタビューを報道した。
マクドナルドさんは当時、宿泊客にウイスキーやウオッカなどの酒類を無料で提供するホステルに宿泊していた。マクドナルドさんはこの酒に炭酸飲料に混ぜて飲み、翌日ベトナムに到着した頃から視力に異常があることを感じ始めた。
マクドナルドさんは「目に万華鏡のようにまぶしい光が入ってきた。ベトナムの国境に到着した時、目の前の行政書類を読むことができなかった」とし「何かおかしいと感じたが、食中毒だと思っていた」と明らかにした。
その後、ベトナムの宿舎に到着すると、マクドナルドさんは目が深刻な状態であることに気づいた。マクドナルドさんは「友人と一緒にホテルの部屋に座っていたが、とても暗かった。友人に『なぜ暗いところに座っているのか。電気をつけよう』と話した。ところが電気はついている状態だった」と伝えた。視力を失っていたのだ。マクドナルドさんは幸い、治療を受けて現在は視力を取り戻している。
https://news.livedoor.com/article/detail/29396262/
「老後」「北欧」で探索してみたら、医療費無料とか、高福祉で老後の心配がないとか北欧神話信じてる人多いみたいでびっくりした💦
— Hiro (@Moimoisuomirock) August 17, 2025
この前旦那が耳鳴りで公立の病院行ったら診察代70€(約12000円)だったよ。すぐ診てもらいたくて私立行ったら数倍かかるかも。
老後はなるべく自宅で過ごすの実態→
北欧諸国の国民の健康政策には、きわめて興味深い取り組みが数多く見られます。なかでも歯の健康をめぐる施策はその代表例といえるでしょう。スウェーデンは世界でも有数の歯科医療先進国として知られていますが、1970年代から虫歯や歯周病の予防を国家戦略として位置づけてきました。北欧では一般的に未成年であれば矯正治療を含めて無料で歯科医療を受けられますが、成人になると完全無料ではなく、年間で日本円にして5,000円前後の歯科治療手当が支給される仕組みになっています。検診費用は1回あたりおよそ1,000スウェーデンクローナ(約12,000~15,000円)と高額なため、若いうちから予防法やセルフケアを徹底し、将来にわたって健康を維持することが重視されます。実際、70歳時点で残っている自分の歯の平均本数は、日本では16.5本にとどまるのに対し、スウェーデンでは21本(※)と約5本の差があるのです。親知らずを除いた成人の歯は28本であることを踏まえると、国民の意識の差は決して小さくありません。
一方で、医療従事者をめぐる状況は深刻です。ノルウェー労働福祉庁(NAV)の調査によれば、2022年の時点で同国では看護師や助産師などが計6,600人不足しており、2024年には4,300人まで減少したものの、国の統計局は2040年には不足数が4万6,000人に達する可能性があると予測しています。人口が500万人余りの国でこれだけの数が不足するとなれば、国家的な危機と評されても不思議ではありません。移民労働者の受け入れも進んではいますが、看護師の場合は資格取得にノルウェー語能力が必須であることなどから、移民が占める割合はわずか5%程度にとどまっています。こうした背景から、待遇改善や職場環境の整備、さらには看護学校の入学要件や資格取得の基準を緩和するかどうかといった議論が盛んに行われています。隣国スウェーデンでも看護師の労働時間短縮を求めるストライキが実施されるなど、北欧全体で医療従事者の働き方改革が重要課題となっているのです。
https://sanko-ib.co.jp/mail/blog-oversea_07-hospital/
世界中にまん延するフランス料理界発のブラックな厨房文化、形勢逆転の兆し
同氏は2017年から、仏各地のレストランに悪質な厨房文化が蔓延(まんえん)していると訴えてきた。特に今年5月の最新著「Violences en cuisine」(厨房の暴力、の意味)では、各地の厨房で起きている身体的、精神的、心理的な虐待を一気に暴露した。業界では公然の秘密ながら、一般国民にはほとんど知られていなかった事実だ。
同書は20年以降に集めたレストラン従業員らの証言を通して、シェフが暴力的に怒りを爆発させ、ミスをしたスタッフを故意にやけどさせたり、顔に鍋を投げつけたりした例を挙げている。非白人のスタッフは人種差別的ないやがらせや搾取、不当な扱いを受け、女性は常に性的な対象にされて、毎日尻を触られたり、容姿についてわいせつな言葉をかけられたりしていた。冷蔵室で同僚に性的暴行を受けたという深刻なケースもあった。
ブラックな厨房文化はフランスだけにとどまらず、英語圏や欧州の各国で何年も前から告発され、非難されてきた。
https://www.cnn.co.jp/travel/35236802.html
外国人が高級抹茶を爆買いする理由を調べたんだが、どうやら海外での盛大な勘違いが原因っぽい。キーワードはceremonial grade(セレモニアルグレード)。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 18, 2025
【異変】海外でブーム「抹茶」外国人から大人気、飛ぶように売れる陰で…老舗は「異常」京都で今何が?|YTV NEWS NNN https://t.co/DPxoWskyQR
京都のお茶を代表する「抹茶」。いま海外で大ブームを巻き起こしています。一方、その陰では異変も起きています。実態を取材しました。(取材報告:読売テレビ 藤本佳成記者)
■外国人のお目当ては「MATCHA」飛ぶように売れていく商品
京都・宇治市(先月)京都・宇治市(先月) 創業170年の歴史を持つ京都府宇治市の老舗「中村藤吉本店」。抹茶、ほうじ茶、煎茶など様々な日本茶を販売しています。 先月24日、オープン前にもかかわらず、お店の前には約30人の外国人観光客が列をなしていました。
(Q.お目当ては何ですか?) サンフランシスコから来た旅行客
「MATCHA!4缶買いました」
オーストラリアから来た旅行客
「MATCHAを買いに来ました。私にとってMATCHAは幸せです」
店内の抹茶は飛ぶように売れていきます。 外国人観光客の多くは抹茶の缶を複数購入した後、さらに、店の奥のカフェで、抹茶パフェなどの抹茶のセットを楽しむことが多いといいます。
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt44164c7ab25b4a419ab4eaadb2c85a05
Merdeka itu bukan hanya tentang sejarah perjuangan maupun tentang masa lalu. Hari ini, kita semua adalah pejuang untuk masa depan Indonesia yang lebih baik.
— Kereta Api Indonesia (@KAI121) August 17, 2025
Mari kita jadikan kemerdekaan ini sebagai alasan untuk terus bergerak maju. Ayo, bangun semangat baru di usia tanah air… pic.twitter.com/3uHdOS4d73
メルデカとは、闘争の歴史や過去のことだけではありません。今日、私たち全員が、より良いインドネシアの未来のための闘士です。
この独立を、さらなる前進の理由としましょう。さあ、祖国80周年の新たな精神を築きましょう!
団結して主権を
国民の繁栄を
インドネシアの前進を
インドネシア共和国万年
2025年8月17日
1ヶ月のレッチェ帰省から帰ってみたら家が空き巣にやられてた
— Lui🇮🇹育児inイタリア奮闘中@4y (@luiitalia_tusca) August 17, 2025
もう無理この国
・参考
20代で日本に移住したヴァルテルさんは、それまで住んでいたイタリアとの違いに驚くことがたくさんあったという。
「日本に来て驚いたのは、待ち時間がとにかく少ないことやね。あらゆる作業が速いし、簡単でびっくりしたんよ。イタリアでは役所も会社もとにかく待たされるけれど、日本では全部がスピーディー。あとは、日本はやっぱりキャラクターの国だから、マンガやアニメの広告が大きく掲示されているのはもちろん、電車とかバスにもその乗り物をモチーフにしたキャラクターがいて広告になっていたりするよね。こういうことはヨーロッパでは珍しいかな」
また、移住を決断した理由の1つには、日本の治安の良さがあったという。
「日本は本当に治安が良いよね。僕がイタリアで住んでいたトリノは、イタリアの中では治安の良い場所だったんやけれど、日本はもっと平和。だからなのか、日本では夜道で歩いていると、時々人が酔って倒れているよね。あれにはびっくりした。イタリアでは見たことがなかったから」
https://encount.press/archives/678377/
米ロ首脳会談の機密文書をホテルのコピー機に置き忘れ 宿泊客が見つける
アメリカの公共ラジオNPRは、米ロ首脳会談が行われたアラスカ州のホテルのプリンターからアメリカ政府が用意した機密文書が見つかったと報じました。
宿泊客がホテルの共用プリンターに、資料8枚が放置されているのを発見したということです。文書には、会談の進行予定が細かく記載されていました。
ホワイトハウスのケリー副報道官は16日、資料は本物と認めたうえで、「何ページにもわたるランチメニュー」だと釈明し、流出を問題視しない考えを明らかにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe886ebf5129e7d3758aa3677917fe06792ca14
『タコピーの原罪』の6話全てのエピソードが、海外で日本アニメ史上最高の評価を受けているそうだ。海外がどれだけ家庭環境が劣悪であるか分かるね…。
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) August 17, 2025
ネットフリックスは忘れて、フォルクスワーゲンが馬力を有料サブスクで解放
毎月Netflix、Amazonプライム、Disney+にお金を払うのはもう当たり前になっていますが、今度はフォルクスワーゲンがその方式を取り入れようとしています。ID.3ハッチバックのオーナーに対し、車が本来発揮できるフル性能を得たいなら追加料金を払うよう求めているのです。
そう、読み間違いではありません。フォルクスワーゲン ID.3 ProとPro Sはカタログ上では201馬力と表示されていますが、購入者が車の本来の潜在能力である228馬力を得るには、サブスクリプション料金を支払わなければなりません。
現在、このサブスク料金は月額16.50ポンドです。これは「広告付きスタンダード」Netflixプランの約3倍の価格(1か月の無料体験後)で、年間では165ポンドに相当します。オーナーはまた、649ポンドの「生涯サブスク」を選ぶこともでき、これは個人ではなく車両に紐づくため、中古車として売却されてもアップグレードは維持されます。
もしID.3の購入を検討しているなら、Auto Expressの「Buy A Car」サービスから新車を注文するか、中古モデルを9,000ポンドから購入でき、その場合はサブスク料は不要です。
https://www.autoexpress.co.uk/volkswagen/367566/forget-netflix-volkswagen-locks-horsepower-behind-paid-subscription
>ロイヤルエアフォースのF-35Bが、日本の「絶対に空母ではない、約束します」JS加賀(DDH-184)から離陸。
— 数多久遠 新刊『航空自衛隊 副官 怜於奈5』7/15発売! (@kuon_amata) August 13, 2025
海外からも当てこすられているw https://t.co/ZitybJpAbn
いずも型護衛艦(いずもがたごえいかん、英語: Izumo-class helicopter destroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。先行して建造・配備されたひゅうが型 (16DDH) をもとに大型化し、兵装を簡素化しつつ航空運用機能や多用途性を強化したものとなっている。
1番艦「いずも」が平成22年度予算で、2番艦「かが」が平成24年度予算で建造された護衛艦であるため、ヘリコプター護衛艦を意味する記号の「DDH」を付けて、それぞれ22DDH、24DDHとも呼ばれる。
「かが」は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦。いずも型護衛艦の2番艦。 艦名は令制国の加賀国に由来し、旧海軍の航空母艦「加賀」に続き日本の艦艇としては二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6
「東京にしか絶対住めない!田舎なんて無理!」って言ってた人も、アメリカの超田舎の大学には喜んで留学に行ってるのを見て、アメリカの底知れぬ魅力を感じました
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) August 16, 2025
なんだこりゃ?ラスベガスへの観光が低迷しているという。その理由の1つがコレ。ラスベガスのホテルでは、ミニ冷蔵庫にセンサーを取り付けており、もし何か中に入れたら、1日あたり50ドルの料金が請求される。pic.twitter.com/JBKwF8yIWe
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) August 16, 2025
不夜城ラスベガスに異変
「歓楽の不夜城」とも言われる米国のラスベガスに最近、閑古鳥が飛来し始めたらしい。
米国では夏の観光シーズンを迎えて、ラスベガスでも例年ならホテルもカジノも大いに賑わっている頃だが、今年はちょっと様子が違うようだ。
「ラスベガスは危機に瀕しているのか?」(ニューズウィーク電子版28日)
衝撃的な見出しの同誌の記事は、最近のラスベガスについて次のように伝えている。
「ラスベガスのパーティーは、まもなく終焉を迎えるかもしれない。経済的な困難と観光客・住民の流出が続く中、この街が『世界のエンターティンメントの中心地』の地位を失う恐れが出てきている」
「ホテルの稼働率は低下し、観光業の落ち込みは全米最悪のネバダ州の失業率をさらに悪化させる懸念がある。かつて『罪の都』の経済の中心だったカジノも、数カ月連続で収益の減少が続いている」
旅行業界誌「トラベル・ウィークリー」電子版21日によると、6月のラスベガスのホテル稼働率は14.9%低下しており、このままだと今年最大の月間減少となる。
この傾向は7月も続き、7月5日までの週では、ラスベガスは全米トップ25のホテル市場で最大の減少率を記録。稼働率は66.7%にまで落ち込み(16.8%減)、販売可能客室当たりの収益は28.7ドル減の102.75ドルになった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d1733b048b33c614416394cc179d3324f0d9169