人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

欧米の市民団体が「マリオカート」に物申してきた模様、人気キャラの描写が気に入らないので修正するように求め……

1:名無しさん


PETAの主張では、「ウシ」がつけている鼻輪を外すように求めている。PETAによれば、鼻輪は食肉業や酪農業において動物を搾取するために使用される道具であるとのこと。真鍮製の輪は鼻を左右で分ける壁である鼻中隔に粗雑に突き刺され、牛に対し持続的な痛みと不快感を招くとして、人間による動物支配の象徴とする見方を示した。

一方でPETAは『マリオカート ワールド』の「ウシ」について、その笑顔で多くのユーザーを魅了していると影響を認めた。それゆえ、鼻輪をつけていることは現実世界の動物への暴力などを覆い隠してしまっているとして、「ウシ」への共感を示し、鼻輪を外して欲しいと、アップデートを要望しているかたちだ。

今回、PETAが公開書簡を通じて肉牛/乳牛につけられる鼻輪を「ウシ」がつけていることについて懸念を示し、要望を伝えたかたち。なお書簡では、PETAも「ウシ」に心を掴まれた一人であることを告白し、さりげなく本作に熱中している様子もうかがわせたり、『ソニック』シリーズを引き合いに出し、「リングはソニックに任せよう」とユーモアを交えたりしている。同団体のクレームは“いちゃもん芸”として恒例になりつつあり、今回も同様に取り下げや撤回の要求ではなく、あくまでも動物愛護の理念を広める行動とみられる。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/peta-mario-kart-world-20250816-353705/

 

続きを読む

38件のコメント

生成AIを全面的に導入したアメリカの大学院、色々な意味でやばすぎる状況になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

米初代大統領の逸話『ワシントンと桜の木』、「このエピソードがホントか?」と思った学者が当時のワシントンの家を大真面目に調査したら……

1:名無しさん




「桜の木の逸話」が初めて登場するのは、メーソン・ロック・ウィームズが著した『ジョージ・ワシントンの生涯と記憶すべき行い』第5版です。つまり、初版から第4版まではこの有名なエピソードは一切存在していませんでした。

ウィームズがこの伝記を執筆したのは、ワシントンの死後、19世紀初頭のこと。当時のアメリカは新しい国家として歩み出したばかりで、国民は独立戦争の英雄であり初代大統領となったワシントンに強い敬意を抱き、その人物像や徳行を知りたがっていました。多様な情報源が存在しない時代において、手軽に繰り返し読める「本」という媒体がどれほど人々に歓迎されたかは想像に難くありません。子供向けに書かれたにもかかわらず、この伝記がベストセラーになったのも自然な流れだったといえるでしょう。

ウィームズの作風は、流れるような文体で読みやすく、大衆に受け入れられる工夫が随所に見られました。ただしその一方で、史実との整合性は必ずしも重視されず、「主人公の名誉になるのであれば、どんな話を載せてもよい」と考えていたといわれています。実際、19世紀後半のアメリカで刊行された『アップルトンのアメリカ人名事典』(1889年)には、彼の執筆姿勢について「伝記の主人公たちの名誉になるならば、どんな話を載せても許されると信じていたことは確実だ」と記されています。また、ニューヨーク・タイムズも1997年7月4日付の記事で、ウィームズが「フランシス・マリオン(沼のキツネ)をアメリカのパンテオンに祀り上げ、さらにワシントンのための場を確保した」と皮肉を込めて評しています。

桜の木の逸話については、ウィームズ自身が「ワシントンの生家と深い交流のあった女性から聞いた話だ」と語ったという記録もあります。しかし、その真偽はおそらく推して知るべし――。今日では、このエピソードは史実というよりも、国民的英雄ワシントンの理想像をつくり上げるための創作として受け止められています。

https://precious.jp/articles/-/12046

 

続きを読む

37件のコメント

「日本は子連れに優しくない」な意見をイギリス滞在の経験者が全否定、イギリスの空港の施設では……

1:名無しさん




日本は「子連れに優しくない」? ママの「リアルな要望」が調査でわかった!
「日本社会は子連れに優しい?」そう思う、と回答したママの割合は少数

アンケートの設問「今の日本の社会は子連れにやさしいと感じますか?」に対して、「とてもそう思う/ややそう思う」と回答したママは全体の16.5%。「とてもそう思う」単体だとわずか1.2%という結果になりました。

一方で「あまり思わない/まったく思わない」を選択したママは47.7%と、半数近くにのぼりました。

ママの希望「こんな公共の施設・公共交通機関があったら嬉しい!」リアルな意見

先ほどのアンケート結果から、「今の日本社会は子連れにやさしくない」と考えているママが多いことがわかりました。

では世のママたちは、実際にどんな公共の施設・公共交通機関を必要としているのでしょうか? 「子連れにとってこれからの世の中に、どんな公共の施設やサービス、ルールなどがあればいいなと思いますか?」と聞いてみました。

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=53018

 

続きを読む

20件のコメント

ブルガリアの宿をBooking comで予約した旅行者、現地に到着すると信じられないことに……

1:名無しさん




■エージェントが“空売り”や“ダブルブッキング”?

 予約トラブルの原因は何なのでしょうか。そもそも、海外予約サイトに掲載されている情報は、宿から提携サイトに掲載された空室情報をエージェントが購入し、それを再販売したものだといいます。ホテル評論家・瀧澤信秋氏は、「宿泊施設側は、提携サイト以降の予約については把握できていないのが現状」と話します。

 瀧澤氏によると、『ケース①部屋の予約が取れていない』については、エージェントが空室枠を確保できていないのに空室情報を掲載している空売りとみられます。

 『ケース②異なった部屋を予約』については、すでに予約されていて部屋が空いていないにもかかわらず、同じ日に同じ部屋の予約を受け付けて料金を請求し、その際にグレードが劣る部屋を手配する可能性があるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/76f169c0996ce415337f2b4e019c0342ffc9ad78

 

続きを読む

58件のコメント

ヨーロッパの「川べりで食事する文化」をあっち系の人が大絶賛、「鴨川にも似たような人が沢山いるぞ」とツッコミ殺到

1:名無しさん


 



去年のオリンピック・パラリンピックにあわせて水質の改善が進められたフランス パリのセーヌ川で、5日、およそ100年ぶりに遊泳が解禁され、市民が泳ぎを楽しみました。

パリを流れるセーヌ川は、水質の悪化などを理由に1923年以降、遊泳が禁止されていましたが、去年のオリンピック・パラリンピックにあわせて水質の改善が進められ、トライアスロンなどの競技会場となりました。

これを受けてパリの3か所で遊泳が解禁され、このうち、長さ70メートルの遊泳場は朝8時にオープンすると、100人余りの人々が次々と川の中に入っていきました。

連日の猛暑の影響で、川の水温は20度余りで、人々はパリの町並みの中で川泳ぎを楽しみました。

地元の20代の男性は「水が温かくて驚きました。オリンピックのアスリートになったようで、とてもよい気分です」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250705/k10014854921000.html

 

続きを読む

16件のコメント

ムーミンママのお料理の本に『往復ビンタ』と呼ばれる料理があり二度見、調べたらフィンランドに本当に存在してて……

1:名無しさん




北欧発祥とされる「シナモンロール」は、甘さの中にほのかなスパイスが香る、日本でも人気の高いペイストリーです。フィンランドではこれを「コルヴァプースティ」と呼びますが、その直訳はなんと「往復ビンタ」。物騒に聞こえるこの名前には、ちょっとユニークな由来があります。

フィンランド語で「コルヴァ」は耳、「プースティ」は平手打ちを意味し、組み合わせると“往復ビンタ”という表現になります。ただし、これは実際の暴力を指しているわけではありません。焼く前のシナモンロールは、巻き込んだ生地の両端がふくらみ、まるで耳のような形をしています。これをオーブンで焼くとさらに膨らみ、その様子が“ビンタを受けて腫れた耳”のように見えることから、このユニークな呼び名が生まれたそうです。

https://tabi-labo.com/280459/korvapuusti

 

続きを読む

33件のコメント

米国の伝説的な老舗メーカーが「とんでもない緊急事態」に陥っている模様、最盛期は米国市場をほぼ独占した超巨大企業が……

1:名無しさん


ニューヨーク(CNN) 創業133年の写真メーカー、イーストマン・コダックは11日の決算報告で、約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がないと述べた。「こうした状況は、当社の企業としての継続能力に重大な疑義を生じさせる」としている。

コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは想定していないという。

コダックの広報は12日、CNNへの声明で、「期日前に融資の大部分を返済し、残りの債務や優先株債務を修正・延長、または借り換えできると確信している」と述べた。

コダックの株価は12日正午に25%あまり下落した。

栄枯盛衰
コダックは1892年設立。その起源は創業者である故ジョージ・イーストマン氏がプレートコーティング機の特許を初めて取得した79年にさかのぼる。同氏が最初のコダックカメラを25ドルで販売したのは88年のことだった。

コダックカメラは写真を広く普及させるべく設計された。イーストマン氏は「あなたはシャッターを押すだけ、あとはわれわれにお任せください」というスローガンを生み出した。

社名にほとんど意味はなく、「コダック」という単語はイーストマン氏が思いついたものだという。

コダックはカメラとフィルムの製造で1世紀にわたり成功を収めた。エコノミスト誌によると、1970年代のある時点では、米国におけるフィルム販売の90%、カメラ販売の85%を占めるほどだったという。

しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。

同社はデジタル技術の台頭を生かすことができず、2012年には連邦破産法第11条の適用を申請。債権者は10万人、負債総額は67億5000万ドルに上った。

その後、20年には医薬品原料生産へと軸足を移し、株価は急上昇していた。

最近の損失にもかかわらず、昨年には同事業の拡大を目指すと発表。同社は映画業界を含む企業向けにフィルムや化学薬品の製造も続けており、さまざまな消費者向け製品の自社ブランドのライセンス供与も行っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ac89de4e6ad12290f2f6575796e21ec38e4cad

 

続きを読む

27件のコメント

オランダ絶賛報道がメディアで流行った時期、欧州在住の翻訳家がメディアに厳命されたのは……

1:名無しさん




オランダは、「世界一子どもが幸せな国」(※ユニセフ報告書「レポートカード16」、先進国の子どもの幸福度をランキング2020年)と言われている国です。ちなみに同調査では日本は調査対象38ヵ国中の20位。 どういう環境で育てられたら、子どもは幸せだと感じるのだろう? その謎を解くべく、駐日オランダ王国大使館の全権公使、テオ・ペータスさんに話を伺いました。

2019年~現職に就いたテオ・ペータス全権公使。日本で修士課程を修了しており、取材にも流暢な日本語で応じてくれました。「毎日食べたいくらい、そばが大好き。もちろん、すすって食べられますよ」

オランダの夫婦や家族にまつわる話をする場合、まずオランダ人の「結婚」への意識について触れないわけにはいきません。なぜならその有り様が日本とは大きく違うからです。

「多くのオランダ人は、結婚というカタチにこだわっていません」(ペータス全権公使)。

オランダには、カップルの関係性を法的に承認する手段として、「結婚」と「登録パートナーシップ」があり、さらにそれらとは異なる「同棲協定」という制度もあります。

「日本と同様、結婚と登録パートナーシップはカップルの間に権利や義務が生じます。 同棲協定は、愛し合うパートナー以外にも共同生活をしている相手なら誰とでも結べるもの。家の中にある家財道具は誰の物なのか、家賃や光熱費等の生活費はどう折半するのか等を、はっきりさせるために結びます」(ペータス全権公使)。

日本で、結婚前に同棲するカップルがいるように、オランダでも同棲協定を経て結婚、登録パートナーシップに進む人も多いといいます。

「誰かと一緒に暮らすときのスタイルは、人それぞれです。国としては、その多様性に応えられる制度を整備し、できるだけ国民が望む生活を送ってほしいと考えています。結婚、登録パートナーシップも、男女間だけのものではないですしね」(ペータス全権公使)。

https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/life/9ubPe

 

続きを読む

42件のコメント

日本の某人気アニメが「他人事ではない」と海外視聴者に衝撃を与えまくり、その殆どが何らかの形で心に傷を負っている人で……

1:名無しさん




2025年8月12日、台湾のポータルサイト・vocusに「『タコピーの原罪』は『無責任』な作品なのか?」と題した記事が掲載された。

「一時的な話題が落ち着いたあと、『タコピーの原罪』には何が残ったのか。強烈な画風、コントラストの効いた映像、説明しがたい不安感や混乱は残った。しかし、同作が扱う社会問題についての掘り下げはほとんどなかった。物語には、いじめや心の傷、家庭環境など、深く議論できるテーマが多く含まれている。それにもかかわらず、作中ではそれらを正面から語らず、背景として消費している印象が強い。もちろん、作品が解決策や前向きな価値観を必ず示す必要はない。しかし、敏感なテーマを使うなら、その重みを表現として引き受ける必要がある。テーマをただの視覚的インパクトや感情操作に使うだけでは、それはもう『表現』ではなく『消費』なのだ」と指摘した。

また、「『タコピーの原罪』では、加害者が過度に美化されて描かれている。視聴者は彼らの悲しい過去や心の傷を知ることで、暴力をある程度正当化し、許してしまうよう誘導される。この構図は、加害者と被害者の境界を曖昧にし、いじめの残酷と真に向き合うことができなくなる。物語の終盤、久世(くぜ)しずかと雲母坂(きららざか)まりなは、タコピーの犠牲をきっかけに和解する。しかし、その結末は『お互いに傷を持っているから仲直りしよう』という浅い結論に過ぎない。これは本当にトラウマからの解放なのか、それとも『和解という形で責任を避けた』にすぎないのか」と述べた。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_958392

 

続きを読む

27件のコメント

カナダのエドモントンで開催された”ANIMETHON”に参加した人、『ある日本語』が既に世界的な公用語になっている事実に驚愕

1:名無しさん


 

続きを読む

8件のコメント

アメリカの伝説的な石碑「ジョージア・ガイドストーン」、いつの間にかとんでもない末路を迎えてした模様

1:名無しさん




ジョージア・ガイドストーン(英: Georgia Guidestones)は1980年にアメリカ合衆国ジョージア州エルバート郡に建てられた花崗岩によるモニュメント。8つの言語で書かれたメッセージ「10のガイドライン」で知られ、その内容が神秘論・オカルト論的な憶測を呼んだ。2022年7月6日に何者かの手によって爆破され、4柱のうち1柱が倒壊。安全上の理由で残りは当局によってその日のうちに解体された。

1979年6月、R.C.クリスチャンと名乗る人物が、石材建築業者のElberton Granite Finishing Company にモニュメントの建造を発注した。この人物の名前は本名ではない。土地は1979年10月にエルバート郡によって購入されたらしいとされるものの、ジョージアマウンテン(英語版)旅行協会の記載では「Mildred and Wayne Mullenix の農場にある」としている。モニュメントの管理はエルバート郡が行っていた。

1980年3月22日、モニュメントは100人[7]とも400人とも言われる観衆の前で公開された。モニュメントは現地の観光スポットになるとともに批判の対象になった。2008年には「新世界秩序に死を」などのスローガンがウレタン塗料で石の上に書き込まれ、Wired 誌はこの汚損を「ガイドストーンの歴史上、最初の重大な破壊行為」とした。

2022年7月6日、ジョージア・ガイドストーンは何者かの手によって爆破された。4柱のうち1柱が倒壊し、爆弾が時間差で仕掛けられている危険性もあったため、残る3柱も当日のうちに当局の手によって解体された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3

 

続きを読む

35件のコメント

BBCが紹介したイタリア伝統料理のレシピにイタリア人が激怒、ガチで国際問題と化してしまった模様

1:名無しさん


イギリスの人気料理サイト「Good Food」が掲載した、イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピをめぐり、イタリアで大勢が激怒している。正しい材料が含まれていないほか、お手軽な料理だと軽んじるような表現があったからだという。

問題になった「Good Food」のレシピでは、スパゲッティ、黒こしょう、パルメザンチーズ、バターの四つの材料が書かれ、生クリームを加えてもいいとも書かれていた。一方、本来使われる材料は、スパゲッティ、黒こしょう、ペコリーノチーズの三つのみだという。

さらに、同サイトが「手早く作れるランチ」と紹介したことが、多くのイタリア人の反感を買った。

この件に対するイタリア国内の反発は大きく、イタリアの飲食業界団体が、ローマにあるイギリス大使館に申し立てを行う事態となった。

飲食業界団体「フィエペト・コンフェセルチェンティ」は、著名なイギリスの料理サイトにこのようなレシピが掲載されたことに「驚いた」と指摘。同団体のクラウディオ・ピカ会長は、サイトを運営するイミディエイト・メディアと、イギリスのエドワード・ルウェリン駐イタリア大使に手紙を送ったのだと明らかにした。

「Good Food」側は声明で、「フィエペト・コンフェセルチェンティ」に連絡をとり、「私たちのレシピは、イギリスで簡単に手に入る材料を使い、家庭で手軽に扱えるように整えられている」と説明。また、ローマの飲食店団体が「本格的なイタリア版のレシピを提供してくれれば、提供元を明記してサイトに掲載したい」とも述べている。

この騒動は、イタリアのメディアが広く伝えている。公共放送局RAIの記者は、「私たちはいつだって、BBCに比べて優秀じゃないないと言われる。(中略)それなのに、彼らがこんなことをするとは。ひどいミスだ。クリームを加えるという提案には、鳥肌が立った」と話した。

「Good Food」は、BBCの商業部門のBBCスタジオが2018年まで所有していたが、イミディエイト・メディアに売却された。昨年からは、ブランド名から「BBC」の名前が外されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a85aa0af278878a6d9c37d46dcc3d7cfe81ef6a

 

続きを読む

11件のコメント

スマホの電池が切れかけなのでOFFにして講義を受講、すると「今日の講義中、君だけが唯一スマホを触らなかった」と褒められたので正直者の私は……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

海外出身者に『日本ではこの卵焼きを目玉焼きって言うんだ』と伝える、すると『ちょっと怖いネーミングだ…』『焼いた目玉だなんてよく思いついた…』と驚く中で……

1:名無しさん




「目玉焼き」の「目玉」が何を指しているのか、普段あまり意識したことはないかもしれませんが、世界にはこの料理にちなんだ面白い呼び名が存在します。

たとえば北米の英語圏では、「Bull’s Eye fried egg」と呼ばれることがあります。直訳すると「雄牛の目玉焼き」で、「Ox Eye Fried Egg」と呼ばれる場合もあります。インドネシア語でも同じ発想が見られ、「マサタピ」という言葉は「牛の目」という意味なのだそうです。

なぜ牛の目なのかははっきりしませんが、黄身の丸く大きな形がまるで巨大な瞳のように見えることから、このような呼び名が生まれたのでしょう。もし本当に動物の目のサイズだったとしたら、かなりの大型獣を想像させますね。

http://www.cgegg.co.jp/blog/%E6%96%99%E7%90%86%E5%88%A5%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A/%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D/3036/

 

続きを読む

38件のコメント

米国のチップ文化が「誰得すぎる方向」に変化していると海外在住者が指摘、本来の建前さえも既に崩壊しかかっており……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

ウマ娘で日本競馬を知った海外ファンが「ある事実」に気づいて騒然、ついにバレてしまったか……日本競馬史上最大のお買い得案件が……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

ブラジル人に「休日何してんの?」って聞いたら「肉焼いて音楽流して踊るよ」、そこで「で、仕事は?」と尋ねると……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

「鉄人28号」のアニメがアメリカで放送された時、「これは自分が考えた西洋甲冑型ロボットをパクったものだ」と訴えられて……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

メキシコのスーパーを訪れた有名歌手、売り場にあった「なにか」に困惑しまくってしまう……

1:名無しさん




メキシコを代表する果物のひとつに「TUNA(トゥナ)」があります。これはウチワサボテンの実で、果実だけでなく葉の部分も「ノパル」と呼ばれて食用にされます。ノパルはやや酸味があり、粘り気を持つのが特徴で、スープをはじめさまざまな料理に活用でき、現地の人々に広く親しまれています。

トゥナの収穫は夏の盛りである7月から9月がピークで、この時期にはスイカと並んで、暑さと喉の渇きを癒やす存在です。品種は多彩で、緑、赤、黄色といった色合いがあり、果肉には硬い種が多数含まれています。種はそのまま飲み込むか、口から出しますが、メキシコでは飲み込む人が多く、日本のアケビを思わせる食べ方です。果肉はジューシーで、爽やかな甘みが魅力です。

また、トゥナはアイスクリームやジェラートにも加工され、これも人気があります。ジュースにすることも可能ですが、多くの果実が必要なためあまり一般的ではありません。価格は非常に手頃で、1個あたりおよそ30円ほどで購入できます。

https://world-diary.jica.go.jp/itoyushin/life/tuna.php

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 388

最近の投稿

スポンサードリンク