先日、あるレストランでカウンターのマスターと話をしていたとき、インバウンドのお客さんが増えたと言う話になったが、興味深かったのは欧州でもフランス、イタリア、スペインの人は日本食を楽しんでくれるのに、ドイツ、ベルギー、イギリスの人は薄い味をわかってもらえない、と嘆いていた。
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) April 22, 2025
先日、あるレストランでカウンターのマスターと話をしていたとき、インバウンドのお客さんが増えたと言う話になったが、興味深かったのは欧州でもフランス、イタリア、スペインの人は日本食を楽しんでくれるのに、ドイツ、ベルギー、イギリスの人は薄い味をわかってもらえない、と嘆いていた。
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) April 22, 2025
「アカデミー賞会員はその部門の最終投票をする場合、ノミネート作を全て観なければならないという新たなルールを設けた」と発表することで「やっぱり今まで見ないで投票してたんかい」と総ツッコミを受ける回。 https://t.co/uAFhBqlQpd
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) April 22, 2025
アカデミー賞が2025年の授賞シーズンの主要日程を発表最終選考では
各部門のノミネート作品全作品の視聴が 必須に初開催のアカデミー賞®キャスティング賞の投票ルールが制定
ロサンゼルス、カリフォルニア州 – アカデミー理事会は、第98回アカデミー賞®の授賞規則とキャンペーンプロモーション規則を承認しました。さらに、映画芸術科学アカデミーは本日、2025年の授賞シーズンの主要日程を発表しました。既報の通り、第98回アカデミー賞®は、2026年3月15日(日)午後7時(東部標準時)/午後4時(太平洋標準時)にABCで生放送されます。
手続き上の変更により、アカデミー会員は、最終ラウンドの投票資格を得るために、各部門のノミネート作品をすべて視聴する必要があります。指名されたすべてのノミネート者は、最終投票用紙に含まれます。
初開催となるアカデミー賞®キャスティング賞の受賞資格と投票に関する部門規則が制定されました。 10本の映画を選出するための予備投票が行われ、ノミネート作品の投票に先立ち、キャスティング・ディレクターズ・ブランチのメンバーは、ノミネート作品の「ベイクオフ」プレゼンテーション(ノミネート者との質疑応答を含む)を視聴できます。
全文はこちら
https://press.oscars.org/news/awards-rules-and-campaign-promotional-regulations-approved-98th-oscarsr
これよく話題にはなるけど、欧米は名前のバリエーションが少ない上に「祖父母からそのまま名前を貰う」とか「キリスト教の聖人からそのまま貰う」という習慣が現代でも続いている以上、「名前の流行り」は一定周期で繰り返すんじゃないかと思うんだよなあ https://t.co/b9aN7lHYVP
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
大阪万博のイエメンエリアやばすぎる
— 旅野そら🍽️🤍元戦場カメラマン系VTuber (@tabino_sora__) April 22, 2025
現地と同じスタイルの物販で、大阪人の値切り魂に火をつけてる
👵「これなんぼなん!?」
👳🏾♂️スッ…(10000と入力された電卓を差し出す)
👵「えぇ?もっとまけてや!3000円!」
👳🏾♂️「ノォ~~‼️‼️」
みたいな感じでめちゃくちゃ盛り上がってた! pic.twitter.com/KXXPRMJxqN
古くから貿易の中継地として繁栄してきた中東の国「イエメン」。現地の市場を再現し、アクセサリーなどが販売されています。
ただ有名ジュエリーにそっくりの商品があったり、どこにも値段が書いていなかったりと少し怪しいような…
【記者】「ハウマッチ?」
【担当者】「1000円」
このキーホルダーは1000円均一のようで、次々と手渡されましたが、何が何だか全く分かりません。
そして「ギフト、ギフト」と言って渡してくれたのは、「バクラヴァ」というイエメンの伝統的なお菓子でした。
リアルな現地の雰囲気を感じられるタイプCのパビリオンです。
全文はこちら
https://www.ktv.jp/news/feature/250415-banpaku2/
とんでもないことが起きてる。欧州の19、18歳のバックパッカーがニュージーランドからハワイに到着直後、定職を申告出来なかったので米国でビザなし不法就労の疑いで手錠をかけられ勾留センターに送られ囚人服を着せられ、挙句に国外退去。予定の海外旅行はすべてキャンセル。日本の若者も気をつけて。 https://t.co/LmjsKf9kKA
— 北丸雄二❤️ (@quitamarco) April 21, 2025
先月、ホノルルの国境で、税関・国境警備局の職員に宿泊確認書を提示できなかったため、ドイツ人の10代の若者2人が入国を拒否された。
この事件はドイツの大手日刊紙「オストゼー・ツァイトゥング」が最初に報じた。
同紙によると、シャーロット・ポールさん(19)とマリア・レペールさん(18)は、島での5週間の滞在予定だったが、ホテルを予約せずにホノルルに到着した。
両旅行者は電子渡航認証システム(ESTA)から米国への渡航許可を得ていたが、それは米国への入国を保証するものではない。
税関・国境警備局は、当局は状況に応じて適切に行動したと述べた。
「これらの旅行者は、虚偽の理由で米国への入国を試みたものの、入国を拒否されました。1人は観光ビザ、もう1人はビザ免除プログラムを利用していました」と、CBPのヒルトン・ベッカム次官は声明で述べた。「2人ともカリフォルニアを観光すると主張していましたが、後に就労するつもりだったことを認めました。これらのビザでは、米国移民法で就労は厳しく禁じられています。」
到着した訪問者、あるいは米国の永住者や市民であっても、国境で宿泊先の証明を求められることは珍しくありません。他の国でも同様に、入国手続きの際に宿泊先、あるいは少なくとも住所の証明を国境で提出することが求められています。
ポール氏とレペール氏は、拘留中に手錠をかけられ、囚人服を着せられたと述べた。報道によると、2人はハワイの強制送還収容施設に一晩拘留された後、東京に送還されたという。
全文はこちら
https://www.usatoday.com/story/travel/news/2025/04/21/german-tourists-turned-away-us-border/83195396007/
イタリア人女性との会話で「ガンスリンガーガールの『ヘンリエッタ』は、90歳のおばあちゃんみたいな名前」と言われたの思い出した。
— 金子賢一 (@Kenichi_Kaneko) April 21, 2025
今はネットで色々調べられるけど、それでも流石に「名付けの時代感」まで盛り込むのは難しいよなあ… https://t.co/PEpxciQApC
イギリス館のレストラン、まじで適当すぎて本国感味わえてイイ
— ぢるの (@jazzcoltrain) April 21, 2025
・スタッフ全く日本語通じず英語だけ
・アフヌンとミール売り切れで”what do you have?!”と叫んだら奥から”fish & chips!!”
・3人で分けるよりキッズミール3つ買う方が安いし多いからそれにしとけ!と言われる
・言わないとお茶くれない
これに「日本はアメリカを見習え!」って人達(主に女性)が沸いてるけど、あっちの妊娠出産事情知ってる?
— ハル (@onigirinogugu) April 19, 2025
大谷夫妻みたいにお金持ちなら自腹で様々なサービスや支援を受けられるけど、普通は「妊娠→ギリギリまで働く→出産→産後2日くらいで退院→3ヶ月くらいで職場復帰。できなきゃクビ」だから…。 https://t.co/PAeLdkx5sA
結構なオランダ人は長崎出島を日本における植民地と認識してたりする。 https://t.co/9kj3y1nzFU
— 北欧流民 (@pre_dk) April 21, 2025
出島(でじま、英語: Dejima、オランダ語: Deshima)は、1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した日本初の本格的な人工島[2]、扇型で面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)[3]。1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。
明治以降は長崎港港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり扇形の面影は失われたが、出島全体は1922年(大正11年)10月12日「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され[4][5]、1996年(平成8年)より江戸当時の姿への復元を目指す長崎市が出島復元整備事業計画(後述)を進めている[6]。
ポルトガル人の出島借地料は年銀80貫だったが、初代出島商館長マクシミリアン・ル・メールの交渉で銀55貫(現在の日本円で約1億円)に引き下げられた。ル・メールは1641年6月10日『平戸オランダ商館日記』に、出島への移転覚書として、倉庫が小さいが住居7棟、倉庫8棟を商館として取り仕切ることができる、と先ず記した。出島の建物はすべて木造建築だった[注釈 12]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%B3%B6
米国在住です、日本産のお米がたくさん日系スーパーに陳列されていたので実際に写真を撮ってきました。右は北海道産「ゆめぴりか」で左は岩手県産「ひとめぼれ」ですね。去年まではこちらのスーパーで全く見た事がなかったのに今年になって大量に売られているのです!日本では米不足なのにどうして?、 pic.twitter.com/kNFgvWsiy6
— ゆみぃさん (@you_mi_san) April 19, 2025
昨夏の「令和の米騒動」から高止まりする日本の米価を巡り、在米日本人から驚きの声が上がっている。歴史的な物価上昇(インフレ)に見舞われている米国内で買うコメの方が割安なためだ。日本産のコメを、輸入の方が安く購入できる逆転現象すら起きている。
「5キロで4000円ならかなり高級米のはず。信じられない」。米東部メリーランド州に夫と子ども4人で暮らす日本人女性(40)は、最近の日本国内のコメの平均小売価格を聞いて驚きを隠せない。
https://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/020/155000c
「トランプ関税」をめぐり、アメリカと中国で相互関税の応酬が続くなか、アイリスオーヤマは、アメリカでの生産体制を強化することを明らかにしました。
生活用品大手のアイリスオーヤマは中国で生産し、アメリカに輸出している一部製品を今後、アメリカ国内でも生産する方針を明らかにしました。アメリカの4つの工場におよそ1300万ドル、日本円でおよそ18億円の設備投資を実施します。
トランプ政権と中国との相互関税の応酬が続いていることから、コストの上昇や供給リスクがあるため判断したとしています。
これまで中国などで作っていた医療用マスクについて、今後はアメリカでも生産するということです。また、中国工場で生産していたペット用のシーツは、原料の調達から生産まで、すべてアメリカに移します。
さらに、アイリスオーヤマは去年から日本国内で生産した「パックご飯」をアメリカに輸出していますが、今後については対策を検討中としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cf3167e2238843d3515dd990bedd216d29baba7
オランダだと我が子を「ダメよ!」と叱っただけで「ソフト虐待」。長女が言う事を聞かなかった時、物置に入れ鍵かけて反省を促したんだが、近所のバカが児相呼んで私が犯罪者扱い。「私の子は私が躾ます」って言ったら「私たちは、日本人のあなたを躾ます」ときたよ。 https://t.co/M3CABRY4fT
— 霞 (@kaorunederland) April 19, 2025
・日本国内の事例
富山市の私立認定こども園「本郷町保育園」で、女性保育士が園児を物置に閉じ込めるなどの虐待行為をしていた疑いのあることが、分かった。市は2日、認定こども園法に基づき、同園に立ち入り検査を実施。市から相談を受けた富山県警は、暴行容疑で捜査している。
同園によると、女性保育士は7月下旬~8月、泣きやまなかった園児を園内の物置に閉じ込めたり、移動を促すため尻を棒でつついたりしたという。9月に市民から市に情報提供があった。保育士が事実関係を認めたため、園は自宅待機とした。保育士は11月末に退職した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221202-OYT1T50215/
PhD のとき演技のクラスを取っていたんだが、先生含めクラスが全員白人だったので気を遣ってくれた先生が「私は日本の舞台にも興味があってね。一度日本に行って Kabuki や Suzuki を生で観てみたいんだよ。」と言ってくれた。日本に Suzuki という舞台芸術は無いとは言えずに学期が終わった。
— Hikaru (@hhp_hikaru) April 18, 2025
暗黒舞踏(あんこくぶとう)は、土方巽らを中心に形成された前衛舞踊。 国外ではButoh(ブトー)と呼ばれ、日本独自の伝統と前衛舞踊を混合したダンスとして認知されている。
1960年代から暗黒舞踏ハイレッド・センター(1963年結成)が舞台芸術などを手掛けるなど、他の前衛グループとのコラボレーションもさかんに行われた[1]。1966年7月に「暗黒舞踏派解散公演」を行い、暗黒舞踏派は解散した。しかし土方一派の舞踊活動自体は1966年以降も途切れることなく続いた。舞踊界への「反逆」ともいえる試みは、話題を呼び澁澤龍彦、瀧口修造、埴谷雄高、三島由紀夫らの作家は暗黒舞踏に魅了された。だが、正統的な舞踊界からは異端視・蔑視され、”剃髪、白塗り、裸体、日本の突然変異ダンス、テクニックのない素人の情念の踊り”などと批判される場合もあった。
1970年代より欧州ではカルロッタ池田[2]や室伏鴻らが独自に活動をすすめ、のち白桃房や大野一雄らの招聘公演の基盤となり、欧州で認知されるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E9%BB%92%E8%88%9E%E8%B8%8F
そうか、そう、か!!!
— ぐたっくま (@Fraw_DMC) April 19, 2025
日本なら本物を貸してもちゃんと無事に返してくれるって信頼されてるからの万博イタリア館のアレなのか!!!!
こんなに嬉しく誇らしく思えることはないぞ!!!!
13日に開幕した大阪・関西万博。18日までの総入場者数が51万人を超えました。
そんななか、今注目されているのがイタリアパビリオンです。
「ファルネーゼのアトラス」は、2000年前の古代ローマ時代に作られた大理石の彫刻で、日本で初めて公開されました。
さらに、カラヴァッジョの「キリストの埋葬」やレオナルド・ダ・ヴィンチの直筆スケッチまで。
SNSの声
「え、レプリカじゃない?本物なの?」
「入場料以上の価値がある」
全文はこちら
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01783385
あと部活大嫌い民が集まるこのXでは耳が痛い話だと思いますが、世界レベルでスポーツを行う事自体が高額になりすぎて、唯一お金をかけずに学生時代にスポーツができる国が世界中でもこの日本だけになってますね。
— インポスター (@inpostarrr) April 17, 2025
アマチュアスポーツが広がる土壌がありクラブに所属しなくてもスポーツができる。 https://t.co/t0kAzNuJkP
フランス館はすごいぞ
— カリビアンレオ (@CaribbeanLEO) April 17, 2025
厳島神社とモン・サン・ミシェルをしめ縄で繋ぎおった pic.twitter.com/HWEU9KEzRl
この宮島、フランスの人気トップの観光地のひとつである「モンサンミッシェル」と姉妹都市提携をしているってご存知でしたか??
2008年、フランスと日本の国交150周年を記念して両国間でさまざまな観光キャンペーンが展開されていたのですが、その1つとして2009年、姉妹都市条約が締結されて宮島とモンサンミッシェルは姉妹に(!?)なったのです。
姉妹都市条約が締結されたあとは、モンサンミッシェルと宮島が同じ海に浮かんでいるという広告を、パリのメトロのホームなどでもしょっちゅう目にしてとても不思議な気持ちになったのを今でも覚えています。
全文はこちら
https://parismag.jp/paris/26367
今日🇺🇸人同僚たちに「社内キャンプだ。こい」と言われ案内された非常口の外の誰も来ない陰にキャンプ用の椅子とテーブル、冷えたコーラでかなり癒された。
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) April 16, 2025
「なんでこんなことやってんの😂?」
って言ったら
「は?面白いからに決まってるだろ。🇺🇸人だぞ俺たち」
と返された。
勝てる気がしない。
やばすぎイタリア館
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
レオナルドダヴィンチ直筆の設計図
万博がただの展示会じゃないことがよくわかります https://t.co/uN6j9sf7Eb pic.twitter.com/bgIfTKHUyf
大阪万博2025のイタリアパビリオンのテーマは「L’Arte Rigenera la Vita(芸術が生命を再生する)」。設計は建築家のマリオ・クチネッラ、MCA(マリオ・クチネッラ・アーキテクツ)によるもので、劇場、アーケード、広場、イタリア庭園など、イタリアの都市と社会的アイデンティティの典型的な場所を備えたルネッサンスの理想都市を現代的に解釈しています。
ここで「芸術」とは、イタリアが世界的に認知されている、美、創造性、文化、「ノウハウ」の代名詞である「テクネ」という本来の最も広い意味で捉えられます。また、「芸術」は、私たちを過去から未来へと突き動かす感情的かつ理性的な原動力を表しています。
イタリアパビリオンの目的は、その卓越性、最先端技術、科学研究、古典的・現代的な芸術作品、デザイン、職人技、音楽、毎日のライブパフォーマンス、人間の才能のあらゆる表現、そして異文化間の対話を生み出すイタリア流の方法を紹介することで、世界におけるイタリアのイメージを広げ、完成させることにあります。
https://www.italyexpo2025osaka.it/ja/itariaguan
この配置は死ぬってwww pic.twitter.com/EXPldtuhYn
— ちゃわんご@投資の沼 (@chawan_wabita) April 17, 2025
トランプ米政権から32%の「相互関税」を示された台湾のメディアは17日、日米の交渉の行方を注視し、詳細に報じた。トランプ大統領が急きょ自ら交渉に出席し、日本側が「奇襲」(三立テレビ)を受けた形になり、想定したシナリオが狂ったなどと伝えた。
また、台湾がトランプ政権から防衛費増の圧力を受ける中で、交渉でトランプ氏が日本の防衛面の負担増に言及したことを詳しく報道し、関心の高さをうかがわせた。(共同)
https://www.sankei.com/article/20250417-LDYV4EDUDFPA7HFMINNP7EUL5Y/
Q: 🇺🇸では突然のレイオフで引き継ぎする間もなく担当者がいなくなったりすると聞きましたが、業務が滞ったりすると困ると思うのですが何か特別な仕組みがあるのでしょうか?
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) April 15, 2025
A: バケーションなどで担当者がいるときから業務は普通に滞っているので、担当者がいなくなっても大して変わらないのです。