人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

ルーブルの連鎖的な暴落によって「為替グラフが『伝説のあれ』になっている」と目撃者騒然、このままだと貴重なロシアの外貨資産が……

1:名無しさん




ロシア中央銀行は、2025年1月第1週の外国為替市場で通貨ルーブル相場の支援を緩め、市場介入の外貨売り越しを約60%減額する方針を表明した。これを受けてルーブルがやや下落したものの、1ドル=100ルーブル程度に下げ止まった。

Tバンク関係者は中銀方針について「中銀が(11月の米国による追加の)金融制裁後も市場は安定していると見なしていることを意味する」と指摘。アナリストらは、これまでの中央銀行のルーブル支援策は効果を上げており、支援策の一部停止が可能になったと話している。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/SGUD34ND2ZJI3CZ7OAGXML4DWA-2024-12-27/

 

続きを読む

11件のコメント

「うちの祖父はホワイトランあたりで衛兵でもやってたのか?」と祖父の家を訪れた人が困惑、なぜか当然のようにこれが出てくるので……

1:名無しさん




ビアマグ(英: Beer mug)または、タンカード(英: Tankard)とは、ビールを飲むためのコップのことである。

解説

形状は、基本的に取っ手が付いた円筒状をしているが、膨らみのあるデザインのビアマグも存在する。素材は金属製、陶製など様々であったが、現在はガラス製が一般的である。陶製のものは、現在では土産物として生産される程度で、ほとんど使用されなくなった。ビアマグはマグの一種なので、ソーサーが付属することはない。

ビアマグの蓋

蓋付きの陶製ビアマグ

古いビアマグには蓋が付いているものが多数存在する。このビアマグの蓋は、1347年から1349年にかけてヨーロッパで起こったペストの大流行をきっかけとして付けられたもので、それ以前に蓋は存在していなかった。当時のヨーロッパの人々はハエがペストを媒介すると信じていたため、ビールを飲んでいる最中、ハエがビールに入るのを防ぐために、蓋を付けたのである。

現在は蓋のないものが一般的であり、蓋付きタイプは居酒屋の常連客が常連であることを誇示するために使ったり、せいぜい土産物として売られていることがある程度である。

全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%B0

 

続きを読む

12件のコメント

ロシア中銀が「非常に哲学的な新経済対策」を採用して専門家が騒然、ウォッカを飲んで酔っ払おうにも……

1:名無しさん




ロシア中銀、予想外の政策金利据え置き。

ロシア中央銀行は12月20日に行われた金融政策決定会合で、主要政策金利(キーレート)を21%に据え置くことを決定した。政策金利が据え置かれるのは4会合ぶり(2024年10月31日記事参照)。インフレが依然として高進するなか、会合前の市場関係者の予想では4会合連続で引き上げられるとの見方が大勢を占めていた。

据え置きの理由について、ロシア中銀のエリビラ・ナビウリナ総裁は、前回(10月)の引き上げにより11月は(資金の)貸し出し総量が大幅に減少したとして、今回の据え置きはそれらが今後経済にどのように影響するかを測る意味合いもあるとした。また一部の業種で、生産の鈍化傾向や借り入れおよび投資計画の見直しの動きがみられることも背景にあるとした。その一方で同総裁は、インフレ目標の4%を達成するにはまだ時間がかかるとの認識を示し、2025年2月14日に予定される次回の会合で再度、政策金利を引き上げる可能性を含め、今後も当面、金融引き締めを継続する考えを示した。

全文はこちら
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/15b121e3c67eb003.html

 

続きを読む

20件のコメント

「日本のたまごサンドのほうが10倍よかった」と海外観光客が大絶賛、動画サイトでバズりまくっている模様

1:名無しさん


【人気続く】日本のたまごサンド 海外からの観光客が絶賛 コンビニ大手3社のこだわりを取材



ふわふわのパンに、マヨネーズとあえたたまごを挟んだ『たまごサンド』。日本人になじみのある食べ物ですが、近年外国人からも日本のたまごサンドが注目されています。日テレNEWSは、海外からの観光客が多く訪れる東京・銀座で「日本のたまごサンド」の魅力について取材しました。

■隠し味として“かつおだし” ローソンのたまごサンド

味わいに少しだけ隠し味としてかつおだしを入れており、うまみと風味豊かなたまごサンドに仕立てています。

海外からの人気に伴って意識している取り組みを聞くと、「外国の方がよく来られる店舗については、たまごサンドひとつとっても、『たまご』『ツナたまご』などセットになっているもの、たまごサンド関連のレパートリーを品ぞろえとして増やしている

■なぜ、日本のたまごサンドが好き? 魅力は“食感”や“パン耳カット”など

スペイン・バルセロナから来日した人は、コンビニのたまごサンドのクオリティーについて「すごくよかった、すごく食べやすかった。おいしかった」と答えました。

オーストラリアから来日したという2人組は、「すごくおいしかった。TikTokで知って、日本に来たから試してみた。すごくよかった。バズっているよ」とSNSではやっていると話し、「(オーストラリアと日本のたまごサンドは)一緒ではない。違うと思う。家で作ったりするけど、お店で買ったりはしない。日本のたまごサンドのほうが10倍よかった」と絶賛しました。

日本のたまごサンドが大好きで、来日中に毎日食べているというオーストラリアから来日した人は、「YouTubeの影響とか、日本に来る前にたくさんの動画を見たから、(たまごサンドは)バズっていた」ときっかけを

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/283c49e17f1e355975f4b724fe62b329fba69ff3?page=1

 

続きを読む

68件のコメント

トヨタの理論の正しさが証明されて関係者が顔面蒼白、全世界の同業他社が戦略変更を迫られてしまった模様

1:名無しさん


世界の自動車市場で内燃機関車と電気自動車(EV)の長所を両方兼ね備えたハイブリッド車の販売台数が急速に伸びている。これを受け、過去数年、EVではなくハイブリッド車の開発に力を入れてきた業界最大手のトヨタは、業績の改善が目立つ。現代自動車も米国でハイブリッド車の生産を増やすことを決めるなど、戦略の変更を模索している。

 米エネルギー情報局(EIA)はこのほど、2024年第3四半期に米国では乗用車と5トン以下小型トラックを指す軽車両(LDV)部門でEVとハイブリッド車、プラグインハイブリッド車が占める割合が前の四半期に比べ2.1ポイント上昇し、21.2%だった。

 ハイブリッド車の割合は過去最高の10.6%を記録した。2020年まではLDV部門でハイブリッド車の割合は2%前後にすぎなかったが、近年急速に上昇している。EVが占める割合も第2四半期の7.4%から第3四半期には8.9%に上昇したが、ハイブリッド車には及ばなかった。ハイブリッド車は一般的な内燃機関車よりも割高だが、燃料効率が高く静かで、内燃機関車かEVかで悩む消費者にとっての選択肢になっている。

 主な自動車メーカーのうち、ハイブリッド車成長の恩恵を最も受けているのはトヨタだ。サムスン証券によると、2024年1~10月の米国におけるハイブリッド車の販売台数は、前年同期比34%増の127万1000台を記録し、うちトヨタが58%のシェアを占めた。特に昨年発売した中型セダンのカムリがトヨタのハイブリッド車の販売をけん引している。トヨタは昨年から米国で販売するカムリをハイブリッド専用モデルに転換した。

 2010年代以降、世界の多くの自動車メーカーがEVの開発に参入したが、トヨタは頑なに内燃機関車とハイブリッド車にこだわってきた。2009年からトヨタを率いてきた豊田章男会長は代表的な「EV悲観論者」として挙げられる。豊田会長は何度もEVの成長が限界に直面すると予想した。昨年初めにも「EVのシェアを最大で30%とみている。内燃機関車も必ず生き残る」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1df72e459141319193d21e82cfb24d94d81a7e5b

 

続きを読む

13件のコメント

海外のYouTubeチャンネルで「うちの近所を何時間も散歩する動画」が紹介、私にとってはただの日常風景だったが……

1:名無しさん





日本のさまざまな風景を4K動画で撮影し、主に外国人向けに人気を博すYouTubeチャンネル「TokyoStreetView」。名前こそTokyoとついてはいますが、日本中のあらゆるスポットが対象です。

桜、紅葉などの美しい自然。近代的な建物やネオン。歴史ある神社仏閣。日本で生まれ、外国人が感銘を受けることが多いと言われる視覚障害者誘導用ブロックなど、日本ってこんなだったんだ、なんて不思議な気分に浸れます。

https://www.gizmodo.jp/2016/01/4k_tokyostreetview.html

 

続きを読む

57件のコメント

石破首相がトランプ次期米大統領との会談を見送る方向を明らかに、本来なら来年1月中旬を予定していたが……

1:名無しさん


 石破茂首相は来年1月中旬に検討していたトランプ次期大統領との会談のための米国訪問を見送る方向で最終調整に入った。同月20日のトランプ氏の大統領就任後、早ければ2月に訪米する方向で米側と再調整を進める。複数の日本政府関係者が30日明らかにした。

 政府高官は「大統領就任後に会談した方がいいと首相が判断した」と明言した。首相は28日のテレビ番組で、1月中旬を探る姿勢を示しつつ、「政権が発足してから詰めて話すことにも意義がある。早ければいいとは思わない」と語っていた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024123000740&g=pol

 

続きを読む

51件のコメント

チェジュ航空の事故、英国の航空専門家は「パイロットの対処は完璧だった」と断定!一方で犯罪的だと評価したのは……

1:名無しさん




29日、務安(ムアン)空港チェジュ航空事故機の操縦士が最初の着陸に失敗した後、「メーデー(遭難信号)」を叫びながら「鳥の衝突(バードストライク)があった」と話していたことが確認された。

30日午前、政府世宗(セジョン)庁舎で行われた国土交通部の務安(ムアン)空港航空機事故のブリーフィングで、国土部のユ・ギョンス航空安全政策官は事件の概要を説明しながら「8時59分ごろ、操縦士が鳥の衝突に言及しながらメーデーを叫び、管制塔に復行(Goaround)を通知した」と説明した。8時57分に管制塔が鳥類活動注意警報を出してから2分後のことだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/413f0fd37c06b6d844efcd7f62e8343a61ef4a41

 

続きを読む

36件のコメント

ロシアが大量購入したイラン製の自動車、『素手で解体可能』な素晴らしいクオリティだと判明した模様

1:名無しさん


 



イラン・ホドロ(英語: Iran Khodro Company, ペルシア語: شرکت ایران خودرو‎, 略称:IKCO)は、イランの自動車メーカー。「ホドロ」とはペルシア語で「自動車」の意であるが、日本語では「ホルドゥロウ」や「コードロ」、「イラン・ホドロー」と表記されることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%89%E3%83%AD

 

続きを読む

24件のコメント

かつて世界最強の名を恣にしたブラジル、伝統を投げ捨ててヨーロッパ式を導入した途端に……

1:名無しさん


唯一、W杯全大会に出場して、史上最多5回の優勝を誇るサッカー大国ブラジルが、2026年北中米W杯南米予選で苦しんでいる。

 第12節を終了して5勝3分4敗で5位。南米枠が4.5から6.5に増えたため、本大会出場を逃すことはないと思うが、6位のパラグアイとは勝ち点差1、プレーオフに回る7位のボリビアとは勝ち点差5。これ以上の取りこぼしは許されない。

 2014年、地元開催となったブラジル大会でベスト4に進出。その準決勝でドイツに1-7と屈辱的な大敗を喫した。その後、2018年ロシア大会、2022年カタール大会と、2大会連続でベスト8敗退。今夏に開催されたコパ・アメリア(南米選手権)は、決勝トーナメント1回戦(ベスト8)でウルグアイに敗れている。

 ブラジルのW杯優勝は、2002年の日韓大会まで遡る必要がある。では、なぜブラジルのサッカーは低迷したのか。

 それは育成の失敗にある。かつてのブラジル代表選手は、国内リーグでブラジルの個人技を生かしたサッカーを身につけ、代表に選ばれてからヨーロッパに移籍した。だから代表に選ばれても、ブラジルのサッカーにすぐに対応できた。サッカーが進化していっても、ブラジルの個人技を残していった。

 ところが近年、ヨーロッパの主要クラブが18歳で外国人選手とプロ契約できることから、経営難のクラブは育てる余裕がなくなり、18歳で選手を売ってしまう。国内リーグでも1、2年しかプレーせず、ブラジルのサッカーを身につける前に、ヨーロッパに移籍してしまうのが現状だ。

 そうした若手が、フィジカル中心のヨーロッパのサッカーを教え込まれるわけだから、ブラジル代表に選ばれても伝統のサッカーができるわけがない。

 将来、ブラジル代表を背負っていくであろう、レアル・マドリード所属のヴィニシウス、ロドリゴ、そして今季からチームメイトに加わったエンドリッキと、全ての選手が18歳で契約している。今季、FCバルセロナと契約したヴィトール・ロケも18歳。国内リーグを経験したのは1年か2年だ。

 現在のブラジル代表メンバーを見ても、ヨーロッパの所属クラブで欠かすことができない絶対的なエースとして君臨しているのは、ヴィニシウスぐらいだ。他の選手はチームを勝たせるほどの存在感はないし、チームのひとつの駒にすぎない。

全文はこちら
https://www.asagei.com/excerpt/329667

 

続きを読む

23件のコメント

旅客機墜落の件でロシアの物資搬入ルートが途絶の危機、責任を押し付けられたパイロットたちが団結して……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

トイレ離席でカンニングを試みた学生たち、大学教授が事前に仕掛けていた罠に見事に引っかかり……

1:名無しさん




ある工学部のクラスの生徒の説明によると、期末試験を受けるために全員が席に着いたとき、クラスの約半数が試験中にトイレに行くために部屋を出ていったという。その生徒は、大半の生徒が携帯電話で答えを調べているのだろうと思ったという。

試験会場を出た後、その生徒は授業で教わったこととは関係のない、2つのパートに分かれた問題があったことを思い出した。パートAは「かなり簡単」だったが、パートBの解き方がわからなかったので、100点満点中5点しか取れないため、空欄にした。すべての試験の採点が終わると、教師は全大学生にメールを送り、外部の力を借りた者を摘発するという極悪非道な計画を説明した。

生徒の多くは、試験や宿題の答えを見つけるためにインターネットを使っていた。教師は、トイレを口実に携帯電話で答えを調べる学生たちに辟易した後、それを利用することにした。その生徒はRedditにこう書いている: 「彼はわざとパートBを解けないようにし、期末試験の1ヶ月ほど前に、ティーチングアシスタントにその通りの質問をさせた。

「その後、彼は自分のアカウントを作成し、一見正しいように見えるが、実際には根本的な欠陥があり、誰かが独自に同じ仮定や間違いを犯す可能性は非常に低い、でたらめな解答で解答した。」 提出された99人の試験のうち、14人がこのトリックに引っかかり、自分の教師がネットにアップしたのとまったく同じ答えを出した。

全員が0点をつけられ、署名した学業名誉の誓約に違反したとして大学に報告された。また、彼らの名前はカンニング者として学部の他の教師全員に回覧され、カンニングをしていない他の学生は全員、偽の問題に対して満点を与えられた。

他の生徒たちはこの狡猾な計画に感心し、ある生徒はこう答えた: 「これはアメージングだ!このような話を何度か見たことがありますが、テストに(インターネットを)使わないでよかったといつも思います。正直なところ、もしあなたが試験監督付きの試験でカンニングをしているなら、捕まって当然だ。みんなと同じように勉強しなさい」。もう一人は、「カンニングサイトにハニーポット。天才だ!」

詳細はこちら
https://www.mirror.co.uk/news/weird-news/teacher-creates-ingenious-exam-question-34200598

 

続きを読む

15件のコメント

古のソ連の航空会社に乗るときは最低限のロシア語は必須、なぜなら「なぜ私にだけ食事が配られないのですか……

1:名無しさん




ソビエト連邦の国有航空会社として1923年に「ドブロリョート」の社名で設立されて以来、ソ連政府の民間航空輸送部門として運営されてきた。「アエロフロート」とは単一の航空会社の名称ではなく、各地域ごと、事業ごと、あるいは空港ごとに存在する航空会社の集合体であるソ連政府の民間航空輸送部門の総称であった。

特に第二次世界大戦後の冷戦期は、ソビエト連邦の航空技術を知らしめるショーウィンドウ的な役割を持ち、世界で2番目に実用化されたジェット旅客機であるツポレフTu-104や、世界最大級のターボプロップ旅客機であるツポレフTu-114の就航、世界初の超音速民間旅客機であるツポレフTu-144の就航などを担った。また、世界最大の航空会社としても知られ、長距離国際線や国内ローカル線の運航から、測量や農薬散布まで様々な業務を行った。

1991年のソビエト連邦の崩壊後は民営化され、ボーイング767やエアバスA310など旧西側諸国製の機材の導入も進めた。現在はロシアのフラッグキャリアかつ「スカイチーム」の主要メンバー(2022年より会員資格停止中)として、世界各国にその路線網を広げている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%88%AA%E7%A9%BA

 

続きを読む

45件のコメント

「アメリカで働く医師ですがSNSへの画像投稿は当然厳格に禁止されています」と在米医師が明らかに、私の所属医療機関なら確実に……

1:名無しさん




 東京美容外科の統括院長で、グループの年商は200億円を超えるという現役医師・麻生泰氏(52)が、23日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。同院に勤務する医師が、SNS上に不適切な写真を投稿したことを謝罪した。

 この問題を巡っては、東京美容外科に勤める女性医師が、グアムでの「解剖実習」の様子として、献体の前でピースサインをした写真をブログでアップし、ネット上で物議を醸した。その後、女性医師は投稿を削除し、モザイク処理をしたつもりが不完全のまま公開していたと説明。「医師でありながら人としての倫理観が欠如した投稿をしてしまったことについて心からお詫び申し上げます」と謝罪した。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/23/kiji/20241223s00041000174000c.html

 

続きを読む

36件のコメント

死者38人を出した旅客機墜落は「ロシア軍の誤射によるもの」だと専門家が指摘、回収された機体の損傷を確認すると……

1:名無しさん




中央アジアの旧ソ連構成国カザフスタン西部アクタウ近郊で25日に起きたアゼルバイジャン航空機の墜落で、カザフ政府は同日、乗員乗客67人のうち38人が死亡したと発表した。生存者29人は病院に搬送された。カザフメディアが伝えた。墜落原因を巡っては、鳥との衝突のほか、ロシア軍の防空ミサイルに誤射された可能性なども指摘され、カザフ当局は「現時点で断定できない」として専門家による調査に乗り出した。

同機はアゼルバイジャンの首都バクーから露南部グロズヌイに向かっていた。カスピ海上空で緊急信号を発信し、進路を変更してアクタウの空港に着陸を試みたものの、墜落したとされる。乗員は全員アゼルバイジャン人で、乗客としてアゼルバイジャン人のほかロシア人やカザフ人、キルギス人が搭乗していた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20241226-QYMEN7V3XFIQ5DVT6GQ2KW4SYU/

 

続きを読む

20件のコメント

海外団体が「石破政権が方針を転換したことに私たちは驚き深く失望しています」とブチ切れ、ドラッグラグ解消に動くと声明を出していたはずなのに……

1:名無しさん


製薬協は日本人の大人しさなのかまだ言葉を選んでいますが、同時に発表された米国研究製薬工業協会(PhRMA)と欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)の声明はよりハッキリとブチギレている様子がわかる。以下抜粋。

> 石破政権が方針を転換し、2025 年度(令和 7 年度)中間年改定において、革新的医薬品の薬価引下げのルールを拡大したことに、私たちは驚き、深く失望しています。

> 私たちは、このような事態を招いた透明性の欠如には、非常に落胆しております

> 政府は、ステークホルダーとの議論を経ることなく、日本の患者さん、医療制度、経済に悪影響を及ぼすイノベーション阻害の政策を推進してきたとしか思われません。

> 今回の決定は、日本が創薬力の低下とドラッグ・ロスを生じさせた道に再び後退させるものです

> 私たちは、厚生労働省がこの度決定した誤った政策を撤回するまでの間、これらの取組みへの参加を留保することと致しました。

http://phrma-jp.org/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/2024-12-25-PhRMA-Statement-on-FY2025-Drug-Price-Revision-Outcome-FINAL-JPN.pdf

 

続きを読む

23件のコメント

クリスマスにオイゲンの実家キールに遊びに行った人、係員さんに「どこの人‍?ジャパン‍?」って聞かれまして……

1:名無しさん




プリンツ・オイゲンはドイツ海軍の重巡洋艦及びオーストリア=ハンガリー帝国海軍の弩級戦艦。

艦隊これくしょんの2014年秋イベント「発動!渾作戦」にて先行配信された重巡洋艦娘にして新たなゲルマン艦娘。

イベントにおける第三海域のボスを撃破することで彼女を手に入れることが出来る。ブラウザ版ではイベント海域のドロップのみだが、艦これアーケードでは海外艦の協力の条件付きで大型艦建造での邂逅が可能。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%B3%28%E8%89%A6%E9%9A%8A%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%87%E3%82%93%29

 

続きを読む

40件のコメント

英語圏の掲示板で日本のクリスマスについて論じているスレッド、それを読んだら「だってあいつらクリスマスを……

1:名無しさん




日本でのクリスマスの広がりと定着の歴史

1900年(明治33年)、横浜で創業した明治屋が銀座に店舗を開き、クリスマス向けの商品を販売し始めました。この頃から、クリスマスは徐々に広まり、一般に受け入れられるようになっていきました。

1912年(大正元年)には、木下利玄の歌「明治屋のクリスマス飾り灯ともりて煌きらびやかなり粉雪降り出づ」が発表され、華やかなイルミネーションが街を彩る様子が描かれています。この時期から、イルミネーションが日本の街並みに登場し始めたことがわかります。

1926年(大正15年)12月25日、大正天皇が崩御され、その後、12月25日が「大正天皇祭」(休日)として定められました。この出来事は、クリスマスの習慣が広まるきっかけとなりました。日本は現在、クリスマスを国家の祝日として定めていない数少ない国の一つですが、1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)までの21年間、クリスマスは正式な休日として祝われていました。

1950年(昭和25年)頃には、ベビーブームにより子どもの数が急増し、その影響でクリスマスの過ごし方にも変化が現れました。この時期、不二家が日本独自のクリスマスケーキを作り上げたとされています。

その後、デパートのクリスマス商戦が盛り上がり、クリスマスは日本の文化にしっかりと根付いていきました。

https://hirameki.noge-printing.jp/japanese-christmas/

 

続きを読む

37件のコメント

ドイツ名物「クリスマス寿司」、Sushiが一般人に浸透してドイツでの定番フードになった結果……

1:名無しさん




ーードイツにおけるお寿司の人気はどの程度なのでしょうか?

メントライン:そこそこ人気です。計数的なスケール感はわかりませんがドイツでは5、6年前から寿司が流行り出して、スーパーでも常に売っています。ドイツでは日本に見られるような「今はこれ一択」的な流行り方はなく、「寿司が食べられるところが増えて、食事のオプションも増えて、生活が少し豊かになったよね」といった感覚だと思います。

https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202212/0015927959.shtml

 

続きを読む

21件のコメント

オオスズメバチが徹底的な駆除作戦により遂に根絶された模様、アメリカ農務省が3年間にわたる戦いに勝利宣言

1:名無しさん


アメリカで猛威を振るうと懸念されていたオオスズメバチが、ワシントン州での3年間にわたる徹底的な駆除作戦により、ついに根絶されたことが発表されました。2019年に初めてアメリカで確認されて以来、養蜂業への深刻な脅威として警戒されてきた外来種であるオオスズメバチとの戦いに、ついに終止符が打たれることになりました。

日本を含めたアジア諸国に在来するオオスズメバチは90分以内にミツバチの巣全体を襲い殺すことができ、その強力な毒針はミツバチよりも危険とされています。そのため、オオスズメバチが外来種として確認されたアメリカでは、在来の花粉媒介者や農業への重大な脅威となることが懸念されていました。

アメリカ農務省はオオスズメバチの生態と活動範囲を調査するべく、2020年にはオオスズメバチに小型発信器を取り付けて巣を見つけ出す作戦を行っています。

そして、ワシントン州農務省(WSDA)とUSDAは2024年12月18日、共同で記者会見を開き、オオスズメバチの根絶を宣言しました。2019年12月にワシントン州で初めて発見されて以来、州および連邦政府機関は地域社会と協力し、この侵略的外来種の駆除に取り組んできました。特にワットコム郡では地域住民の協力が功を奏しており、すべての巣の発見は直接的または間接的な住民からの通報によるものでした。

WSDAは2020年10月に1つ、2021年8月と9月に3つの巣を発見し、すべてハンノキの樹洞内から見つかった巣を駆除しました。その後、2024年まで州による捕獲作戦と市民による監視を継続しましたが、新たな個体は確認されていません。なお、2024年10月にキツァップ郡で疑わしい目撃情報がありましたが、標本を入手できなかったため、正式な確認には至っていないとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20241224-us-northern-giant-hornet-eradication/

 

続きを読む

1 3 4 5 6 7 347

スポンサードリンク