人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

韓国政府の行政システムに「取り返しのつかない大損害」が発生してしまった模様、データセンターのバックアップを怠った結果……

1:名無しさん


 韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。

 報道によれば、G-Driveは公務員が文書共有などに使う政府用のクラウドストレージで、米Googleのクラウドサービス「Googleドライブ」とは無関係。公務員1人につき30GBのデータ容量を提供しており、韓国の行政機関「行政安全部」は各省庁に対し、全ての業務資料は社内PCに保存せず、G-Driveに保存するよう求めていたとしている。

 G-Driveは2024年8月の時点で、74省庁の職員12万5000人(政府職員の約17%)が利用しており、858TB(A4用紙4495億枚相当)のデータを扱っていたという。その容量からバックアップもできておらず、G-Driveを多用する行政機関「人事革新処」の関係者は朝鮮日報の取材に対し「8年分の業務資料が完全に消失した。気が遠くなる状況だ」と答えている。

 人事革新処は国会資料や公務員の個人情報、懲戒記録も保存していた。職員の人事情報は他システムに保存していたものの、実際にどんなデータが消失したか把握するのが困難な状況で、2日時点で職員が社内PCやメールから業務資料を探している状態という。

 朝鮮日報や東亜日報の報道によれば9月26日、韓国中部大田にある国家情報資源管理院で、無停電電源装置のバッテリー交換中に火災が発生。リチウムイオンバッテリー384個が燃えた他、サーバが全焼し、政府の647システムがまひしたという。このうち、G-Driveを含む96件のシステムに関する機器は全焼したが、G-Driveを除く95システムについては外部にバックアップがあるため復旧が可能という。

 1日時点で647システム中105システムは復旧。ただし全システムの38%は月に1回バックアップを取る設定で、9月分のデータを保存できていない可能性もあるという。行政安全部は、全焼した96基のシステムを4週間かけて外部に移転・復旧する方針としている。

 東亜日報は4日、復旧作業を統括していた職員が飛び降り自殺したことも報じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d46adc0f041266b728bf0fa35c21b822b3d4eb29

 

続きを読む

57件のコメント

日本メーカーの弱点を見つけた韓国メーカー、トランプ関税で売れなくなった韓国製品を日本市場に……

1:名無しさん


韓国キア、日本市場に本格参入

 韓国・現代自動車傘下のキア(起亜)が日本市場に本格参入する。第1弾として来春、中型の電気自動車(EV)バン「PV5」の販売を開始。日本メーカーの品ぞろえが手薄な中型EVバン市場で、物流やタクシー事業者など商用ニーズの取り込みを図る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9b4c9cb70396b4f7063e68ed42c6e00cd52ccd

 

続きを読む

30件のコメント

”蜂蜜の組”に所属して勝利を確信していた韓国、実際に試合してみると「信じがたい結果」に直面し……

1:名無しさん


韓国はグループ最下位に

 チリで開催中のU-20ワールドカップ(W杯)で、前回大会ベスト4の韓国が2試合を終えて最下位に沈み、グループリーグ敗退の危機に直面している。

 韓国は初戦でウクライナに1-2で敗れ、現地時間9月29日に行われた第2戦では1人退場者を出したパラグアイを相手にスコアレスドロー。1分1敗の勝ち点「1」でB組の最下位となった。韓国は2019年大会で準優勝、前回の2023年大会で4位と直近の2大会で結果を残しているが、今大会は苦戦を強いられている。韓国メディア「OSEN」はこの現状について「自尊心に傷がついた…未来は暗い」と報じ、「韓国は有利な状況でも勝利できなかった」と言及している。

 B組はウクライナとパラグアイが勝ち点「4」、パナマと韓国が同「1」で並び、それぞれ同じ勝ち点のチームが同士が最終戦で激突する。上位のウクライナとパラグアイが引き分けた場合、韓国はパナマに勝っても自動で決勝トーナメントに進出する2位に入ることができず、各組3位の上位4カ国に入らなければならない。

 崖っぷちの状況からトーナメント行きを決めることはできるのか。パナマとの大一番は現地時間10月3日に行われる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d71b0d51c54850c1dc345121d6af35813e247560

 

続きを読む

42件のコメント

「世界で韓国メーカーだけ一人負けになっている」と韓国が騒然、このままじゃ国際的な競合他社と同じ条件で競争できない

1:名無しさん


世界の自動車市場が予想を上回るペースで成長を続ける一方で、韓国の自動車メーカーは、米国が課した25%の関税が重荷となり、第3四半期の収益悪化は避けられない見通しだ。

 NH投資証券のハ・ヌル研究員は30日付のレポートで、「25%の関税が維持されれば、現代自動車と起亜自動車の両社にとって営業利益率を維持するのは難しいだろう」と指摘した。さらに「早急に交渉がまとまり、関税が15%に引き下げられれば、国際的な競合他社と同じ条件で競争できる」と述べた。

 ことし、世界の自動車市場は予想を上回るペースで成長を続けている。1月から8月までの累計販売台数は5905万台に達し、前年同期比4.1%増加。昨年の年間成長率(2.1%)を大きく上回った。地域別では、中国と南米を中心に需要が堅調である一方、欧州では成長が鈍化している。

 米国市場では、ハイブリッド車(HEV)が成長をけん引している。ことし1月から7月までの累計販売台数は163万3000台で、前年比32.2%急増した。

 一方、欧州ではバッテリー式電気自動車(BEV)が前年比26.1%増の153万7000台を記録した。プラグインハイブリッド(PHEV)も前年比28.1%増となり、電動化の急速な進展を示した。ハ研究員は、「来年から本格化する欧州連合(EU)の炭素排出規制強化により、電気自動車を中心とした競争はさらに激化するだろう」と予測した。

 韓国の自動車メーカーは第3四半期に入り、米国の関税負担が本格的に業績に影響し、収益悪化は避けられないとみられている。現代自動車は第2四半期に約8280億ウォンだった関税負担が、第3四半期には約1兆3000億ウォンに増加すると推定されている。起亜自動車も同様に、第2四半期の7860億ウォンから第3四半期には1兆2000億ウォンに増える見通しだ。

 韓国は先月、関税率が25%から15%に引き下げられることを期待していたが、交渉は難航している。たとえ交渉が妥結しても、実際の車両販売までには1~2か月の時差があるため、今年度の業績には25%の関税がそのまま反映される可能性が高い。ハ研究員は「関税が15%に引き下げられ、さかのぼって還付が行われた場合、現代自動車は3340億ウォン、起亜自動車は3250億ウォン規模の還付が見込まれる」と分析した。

 第3四半期の現代自動車の売上高は45兆2552億ウォン、営業利益は2兆4206億ウォンと予想されている。これは売上高が前年比で5.4%増加した一方、営業利益は32.4%減少した数値だ。ハ研究員は「アジアを除く地域での販売は好調だが、関税や販売奨励金の拡大が業績を圧迫している」と述べた。

 起亜自動車も第3四半期の売上高が26兆6000億ウォン、営業利益が2兆1000億ウォンとなり、市場の期待値を下回る見通しだ。営業利益は前年比32.4%減となる。関税負担は今年が3兆1000億ウォン、来年は4兆8000億ウォン規模と推定される。ハ研究員は「関税交渉の遅延が続けば、収益悪化は避けられない」としつつも、「ハイブリッド車のラインアップ拡大や円滑な為替レートなどで、中長期的な競争力は維持されるだろう」と説明した。

 下半期は、関税負担が収益性を左右する主要な変動要因となるとみられている。ハ研究員は「自動車メーカーごとの関税負担は、営業利益に対する関税額を基準に判断すべきだ」と強調した。収益率が低いメーカーは、関税額が相対的に少なくても業績への打撃は避けられないためだ。

 営業利益率が低く、関税負担に耐えられないメーカーから、販売価格の引き上げに動くだろう、との見方も出ている。今年上半期、日産、ホンダ、ステランティスは自動車部門で営業赤字を計上した。これらの企業は、関税圧力が深刻化する状況下で、価格を引き上げなければ事業を継続することは困難な状況だ。

Copyrights(C) Herald wowkorea.jp 104

https://www.wowkorea.jp/news/read/503411.html

 

続きを読む

44件のコメント

サムスン製スマートリングを指に嵌めた海外Youtuber、バッテリー膨張によってリングの内径が縮小した結果……

1:名無しさん


英国のテクノロジー系YouTuber、Daniel(@ZONEofTECH)氏は9月29日、自身のXを更新。サムスン製スマートリング「Galaxy Ring」のバッテリーが膨張して指から外せなくなり、病院へ救急搬送されたことを明らかにした。
 
 同氏によると、空港で搭乗する飛行機を待っていた際、Galaxy Ringのバッテリーが膨らみ、リングの内径が縮小。指に痛みが走り、
リングを外すことができなくなったという。
 
 その後、同氏は予定していた飛行機の搭乗を拒否され、救急病院へ搬送。リングの取り外しには成功したが、旅行はキャンセルとなり、
ホテル代を負担する羽目になったとしている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3ab3362fa70ac59a75c41ad822a70894d6b461

 

続きを読む

69件のコメント

東京進出した『韓国発のチェーン店』が圧倒的な格安価格で無双中? 欧米資本の同業者と比較すると……

1:名無しさん


2025年1月、東京・虎ノ門に開業した韓国発のコーヒーチェーン「マンモスコーヒー」が好調だ。

 広告を打たず、WebやSNSでの発信や口コミを中心に人気を集め、周辺エリアで働くビジネスパーソンが続々と訪れるようになった。ランチタイムには、テークアウト待ちの行列ができるほどの盛況ぶりだという。

 同店の最大の特徴は、ブラジル産の厳選されたコーヒー豆を使用しながらも大容量・低価格で提供しているコスパの良さだ。1ミリリットル当たりの価格は、同じくテークアウト特化のコンビニカフェよりも大幅に安い(詳細はのちほど紹介)。

 こうした差別化戦略が現代人のニーズにハマり、韓国では2012年の創業ながら約900店まで規模を拡大している。日本国内でも事業成長の可能性があるとみて開業したところ、期待以上の反響を得ているという。10月20日には、同じく虎ノ門に2号店の開業を予定している。

 マンモスコーヒージャパンの金根佑(キム・グヌ)社長に、国内におけるマンモスコーヒーの成長戦略を取材した。

■市韓国で約900店、常連客を増やして成長

 マンモスコーヒーは、韓国で2012年に創業した。当初は一般的なカフェ形態でスタートしたが、2016年以降、テークアウト特化の小型店「Mammoth Express(マンモス エクスプレス)」に事業モデルを転換。従来型の「マンモスコーヒー」と小型店の「マンモス エクスプレス」の2形態があるが、約900店舗のうち、ほとんどがエクスプレスだという。

 「戦略的にエクスプレス形態を推進していますが、『小型化』を追求しているわけではありません。現在、エクスプレスは立地に合わせて店舗の広さや座席有無を柔軟に選択できるモデルへと進化しています。そのため、座席を備えたエクスプレスの店舗も多くあります」

 韓国で人気を得た理由は、「コストパフォーマンス」と「スピード」だという。韓国のカフェ市場では、スターバックスのようなプレミアムブランドとマンモスコーヒーのような大容量・低価格ブランドの二極化が進んでいるが、「両者の品質面での差はほとんどない」と金社長は説明した。<中略>

■韓国同様のモデルで日本進出

 韓国で順調に成長したマンモスコーヒーは、世界有数のコーヒー消費国であり、人口や市場の大きさに加え、韓国から物理的に近い利点を持つ日本市場に注目。市場調査を進める中で、事業拡大の可能性が見えてきたという。

 「日本では、専門性のあるコーヒーを手頃な価格で、しかもテークアウトに特化して提供しているブランドはまだ多くないと感じました。韓国に比べてカフェの密度がそれほど高くない点も大きな魅力でした」

 そうして、2025年1月、東京メトロ「虎ノ門駅」(B4出口)から徒歩1分の立地に路面店を開業。虎ノ門を選んだのは、純粋に自社のサービスや価格・品質が受け入れられるかを検証するためだ。観光客も多い渋谷や韓国ブランドが集まる新大久保などと比べて虎ノ門はノイズ(不要な情報)が少なく、サービスの本質に対するリアルな反応を得やすい立地だと考えたという。

 メニューは韓国と同様ながらも、本国の約100種類から絞り込み、日本では約30種類を展開。韓国ではフードメニューも提供するが、日本ではドリンクのみとしている。

 特徴的なのは、サイズ感と価格だ。サイズは「S:355」「M:470」「L:650」(ホットの場合、単位は全てミリリットル)と大容量で提供。コンビニカフェのSサイズは150~160ミリリットル、スターバックスのショートは約240ミリリットル(いずれもホット)で、他社と比較すると大容量が際立つ。

 マンモスコーヒーのスタンダードメニュー「アメリカーノ」は、S:190円、M:250円、L:400円。計算すると、1ミリリットル当たりの単価はコンビニカフェの約半分、スターバックスの約3分の1だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/93331b96ba3399726b21366c66e6ce2a71f66df2

 

続きを読む

52件のコメント

韓国政府の情報システムが「1箇所のデータセンター」に完全依存していたと発覚、そのデータセンサーが文字通り焼滅した結果……

1:名無しさん


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/810mw/img_990784a6765fb20270ec8a37c727f5ab106787.jpg
9月27日午前、大田市儒城区の国家情報資源管理院火災現場

【09月28日 KOREA WAVE】韓国政府の情報システムを統合管理する行政安全省傘下の国家情報資源管理院大田センターで9月26日、バッテリー交換作業中に火災が発生し、政府業務システム647件が停止した。火災は翌27日午後に鎮火したが、サーバー室の温度と湿度を管理する「恒温・恒湿機」が停止し、電算室の運営環境が崩壊した。このため政府は追加火災やサーバー損傷を防ぐために業務システムを全面的に遮断した。

政府説明によれば、直接的な物理的被害を受けたのは96件で、残る551件は段階的に再稼働を目指す。ただし、96件については大田ではなく大邱センターの民官協力型クラウドに移転復旧する方向で検討されており、完全復旧には相当な時間がかかる見通し。

今回停止した647件には、インターネット網436件と内部網211件が含まれる。国民権益委員会の国民申聞鼓、政府24、モバイル身分証、国家調達サイトなど国民向け主要サービスや公務員内部システムが麻痺した。

専門家は、火災の原因よりも「運営環境の崩壊」が復旧を阻む最大要因だと指摘する。サーバーは一定温度(21~24度)と湿度(40~60%)を24時間維持しなければならず、恒温・恒湿機が止まると過熱や結露、静電気のリスクに晒される。このため電源遮断は標準的対応であり、恒温・恒湿機の復旧後に一台ずつサーバーを検証しながら再稼働する必要がある。

国家情報資源管理院は災害復旧用のリアルタイムシステムや四重バックアップを備えており、データ消失の懸念は小さい。しかしバックアップデータは保存目的に限られ、障害発生時に自動的に別のセンターへ機能を引き継ぐ仕組み(フェイルオーバー)は導入されていなかった。これにより復旧の遅延が避けられない状況となった。

https://www.afpbb.com/articles/-/3600526

 

続きを読む

28件のコメント

韓国で開催予定のAPEC首脳会議、建設中の会場に今になって致命的な問題点が浮上している模様

1:名無しさん


80億ウォンを投じて建設するも、複数の問題が浮上
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2025/09/23/2025092380046_0.jpg

▲APECの各国首脳が宿泊するラハンセレクト慶州ホテル。/ラハンホテル提供

韓国政府は、慶尚北道慶州市で今年開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の公式夕食会の会場を、国立慶州博物館からラハンセレクト慶州ホテルのバンケットルーム(大宴会場)に変更することを決めた。

【写真】カフェに観光バスで乗り付けてトイレだけ利用する団体客
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2025/07/02/2025070280016_1.jpg

 2025年APEC首脳会議準備委員会は19日、夕食会場の変更案を議決した。準備委員会側は「APEC首脳会議は新政権にとって初めての大規模な国際イベントで、公式夕食会にもっと多くの人を招待できるよう会場の変更を決めた」と説明した。米国のトランプ大統領と中国の習近平国家主席は同日、APEC首脳会議で会談することで合意したと発表。準備委員会の関係者は「首脳会議の規模が当初予定よりはるかに大きくなった」と説明した。

 準備委員会は今年1月の段階では、各国首脳による夕食会を国立慶州博物館で開催するとしていた。韓屋(韓国の伝統家屋)を建設し、世界の人々に韓国の建築文化を披露するという狙いがあった。国立慶州博物館には、新羅時代の金冠や聖徳大王神鐘なども展示されている。80億ウォン(8億5800万円)を投じ、博物館前の広場に2000平方メートル規模の平屋構造の韓屋を建設する工事を始めた。現在、進ちょく率は95%で工事は最終段階に入っている。

 ところが韓屋の夕食会場を巡り、スペースが狭すぎるのではないかとの指摘が飛び出した。韓屋の夕食会場は250-300席規模で、5つ星ホテルであるラハンセレクト慶州ホテルのバンケットルーム(500-600席)に比べると半分程度だ。韓屋の夕食会場の中に、調理施設やトイレがないことも問題視された。各国の首脳をもてなす料理を、外部から運搬しなければならないのだ。このため慶尚北道は夕食会場から約30メートル離れたコーヒーショップに調理施設を作った。トイレは約40メートル離れた博物館のトイレを使用しなければならない。今月17日に開かれた韓国政府との合同安全点検でも、これらの問題が指摘されたという。

 準備委員会側は「博物館の夕食会場は、各国首脳や企業関係者の交流の場所として活用する予定」だと述べた。慶尚北道は「韓国の代表的な企業が参加する次世代テックフォーラムなど経済関係のイベントを、韓屋の夕食会場で開催する案を推進
していく」と説明した。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/09/23/2025092380047.html

 

続きを読む

46件のコメント

関税交渉で韓国代表がアメリカに要求を一蹴されたと発覚、日本と違って払える資金がもうなかった結果……

1:名無しさん


通商交渉本部長 米国との交渉も成果ないまま帰国
鉄鋼業界は「50%関税」の鉄鋼業界を懸念

韓米関税交渉後続協議のために米国を訪れた女韓区産業通商資源部通商交渉本部長が19日明け方事実上’手ぶら’に帰国した。金正官産業部長官に続き、本部長まで出て米国通商当局と連鎖会談をしたが、韓米両国の合意点を見つけることができなかった。韓米交渉が長期化する兆しに、国内輸出企業の不安感も加重されている。

この日、通常当局によると、今回の会談でも韓米両国は3500億ドル規模の金融パッケージ構成と運営方式を置いて接点を見つけることができなかった。米国は日本のように韓国が直接出資する形でファンドを造成しなければならないという立場である反面、韓国は融資・保険・保証などで構成される金融パッケージ形態を固守している。

韓国政府は、日本のように米国が望むときに必要なだけ資金を調達しなければならない場合、韓国の外国為替市場が耐え難いという立場を伝えたという。この日女本部長は記者たちと会って「日本と韓国は違うという部分を様々な客観的資料と分析を提示して最大限説得している」と説明した。

政府は米国側に無制限の通貨スワップを要請するなど交渉の詳細を一つ一つ調整していることが分かった。また、米国が韓国の無制限のスワップ要求を拒否すれば、通貨スワップの範囲を調整する可能性まで開いたままと伝えられた。

交渉長期化への韓国の輸出企業の不安感は、さらに加重される形国だ。特に鉄鋼に課された50%の関税は交渉テーブルにさえ上がらなかっただけに国内産業を保護するための対策が急がれる。

https://v.daum.net/v/20250920062400957

 

続きを読む

49件のコメント

『斬新な設定』の中韓産アニメが日本に上陸する模様、たしかに珍しい設定だが面白いかは……

1:名無しさん


・「アニメ化してほしいマンガランキング」にも?

 2025年の秋アニメ情報が続々と発表され、SNSを中心に盛り上がりを見せています。今季の新作には、原作や制作陣が中国や韓国など グローバルな作品も含まれており、一部の注目が集まっているようです。

 韓国の小説がコミック化され日本でも人気を獲得しているマンガ『ある日、お姫様になってしまった件について』(作:Plutus/作画:Spoon)は、今季待望のアニメ化が発表され話題となっています。

 あるロマンス小説の世界で悲運な皇女「アタナシア(CV:諸星すみれ)」に転生した主人公が、実の父親で皇帝の「クロード(CV:前野智昭)」に追放されてしまうバッドエンドを回避しようと奮闘する姿を描きます。

 キャラクターや世界観の美しさから、連載開始直後から知名度が急速に高まりました。アニメ版のメインPVでは、 「主人公アタナシアに魔力がない」という、原作とは異なる設定が明らかになりました。この改変に対して一部では懸念の声もありましたが、総じて期待の声が多い印象です。

 アニメ『ある日、お姫様になってしまった件について』は、TOKYO MXにて10月1日より毎週水曜日25時から放送されます。さらに、「アニメ放題」や「U-NEXT」では9月28日25時から「1話先行配信」も予定されています。

・中国の大人気アニメが日本上陸、吹き替えは豪華声優陣!

 中国の動画配信サイト「bilibili」で2024年2月に配信開始されると、総再生数1億回以上を記録した大人気アニメ『破産富豪 The Richest Man in GAME』が、日本語吹き替え版として放送予定です。

 物語は、大学時代へとタイムリープしてしまった冴えないサラリーマン「ペイ・チェン(CV:小野賢章)」が、謎の人物「リッチェスト(CV:福山潤)」と名乗るキャラクターから「破産すれば富豪になれる」という奇妙な提案を受けるところから始まります。

 その条件は、リッチェストが提供する資金でビジネスをはじめ、赤字になればなるほどペイの資産が増えるというものです。チェンはリスクの大きいゲーム業界に参入し、予想外の展開に巻き込まれていきます。

 本作について、ファンの間では「声優陣の豪華」さが話題になっていました。また、海外発の人気作が日本向けに吹き替えられることで、視聴者からどのように受け止められるのか、注目が集まっています。

 アニメ『破産富豪 The Richest Man in GAME』は、フジテレビにて10月1日より毎週水曜日25時15分から放送されます。

・期待の第2期にファンも歓喜?

 人気作家の江南(ジャン・ナン)先生の中国小説が原作のアニメ『龍族II -The Mourner’s Eyes-』は、2024年に放送された『龍族 -The Blazing Dawn-』の第2期にあたり、前作からファンの多い作品です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f78e036e738bf736836e7e8cbc828cf8651492d

 

続きを読む

55件のコメント

関税交渉で韓国が支払う3500億ドル、韓国政府が保有資産を精査すると驚くべきことに……

1:名無しさん


韓米関税交渉で米国が要求している3500億ドル(現在のレートで約51兆円。以下同じ)は、韓国の今年の国家予算(673兆ウォン=約72兆円)の70%、外貨準備(7月現在、4113億ドル=約60兆円)の85%に達する大変な金額だ。

 韓国政府は今年7月、米国との関税交渉妥結を発表するとともに「3500億ドルの大部分は保証・融資の性格で、現金はごく一部」と説明していた。ところが最近、米国が投資金のほぼ全額を「現金で出資してほしい」と要求していることが分かり、このような現金を韓国政府が用意することは可能なのかという疑問が各所で出ている。

 まず、こうした投資金の準備のために韓国政府がすぐに手を付けることができるのは、外貨準備だといわれている。今年7月末の時点で、韓国の外貨準備高は4113億ドルという水準。しかしこれは、決して十分とはいえない水準だ。国内総生産(GDP)比で見た韓国の外貨準備高は23%で、韓国と経済規模が近い台湾(77%)をはじめスイス(124%)、香港(116%)などと比べて格段に低い。数年かけて外貨準備を取り崩すとしても、国の信用等級が落ちるなどの問題が起きるかもしれない。信用等級が落ちると国債の金利が上昇し、政府の利子負担が激増することになる。国策金融機関がドル建て債券を発行することもあり得るが、現在のところ、こうした債券は年間100億ドル(約1兆4700億円)程度でしかない。

 韓国政府が国会の同意を得て「特別会計」を予算で組むこともあり得るが、年間予算の70%を超える金額を用意するのは事実上不可能、という指摘がある。金民錫(キム・ミンソク)首相は9月16日の対政府質問で、これに関連して「財政的負担が生じ得る部分について、国会の同意を受けることができるという内容が(韓国憲法に)あるので、そうなったら国会の同意を要請し、求めるプロセスを踏まねばならないと考えている」と答弁した。

 韓国政府がウォン建て国債を大量発行して外国為替市場でドルに換える形で調達するという方法も、考慮してみることができる。だがこの場合は急激にウォン安が進み、外国人投資家が大挙して韓国から離脱しかねない。韓国政府は、この問題を解決するため米国に対してウォンとドルを交換する通貨スワップを提案したが、米国側は難色を示しているという。

 金旴哲(キム・ウチョル)ソウル市立大学教授は「3500億ドルを出資しろという話は、事実上、第2の通貨危機を受け入れろという話」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8231c8f187757e7379dee21b62a1ab2aceeec653

 

続きを読む

25件のコメント

IMFに廃止を要請されていた韓国独自の制度、忠告をスルーして今日まで維持し続けた結果……

1:名無しさん


韓国のビラ(低層住宅)を中心とした全国のチョンセ(敷金一括前払い型賃貸)市場が再び危機に直面している。政府が2023年にチョンセ保証金返還保証の加入条件を「住宅価格の90%以内」と強化したのに続き、現在は「70%台」までのさらなる引き下げを検討しており、これが実現すれば既存の契約の多くが保証対象から外れる恐れがある。

現在、住宅都市保証公社(HUG)と韓国住宅金融公社(HF)の基準では、住宅価格を公示価格の140%として認定している。よって保証金が公示価格の126%までであれば、保証に加入できる。しかし、政府が検討中の新たな基準では、住宅価格の98%を上限とする方針であり、実質的に公示価格の98%以上の保証金は保証されなくなる。

国土交通省は保証加入条件の住宅担保比率(LTV)を、現行の90%から70~80%に引き下げる案を検討しているが、既に90%に引き下げた時点で市場に大きな衝撃があったという声も多い。これを受けて、韓国賃貸人連合会は最近、ソウル・汝矣島で大規模な反対集会を開催した。

保証基準の強化は、家主にとって既存の入居者に保証金を返却し、新たな契約を結ぶために数千万ウォンの追加資金が必要になることを意味する。特にビラなど非アパート市場は直接的な打撃を受けやすく、政府が掲げる「庶民の住宅安定」と「保証制度強化」という大義名分が、かえって家主と借主の双方に重い負担を強いる結果となっている。

政府は今回の政策について、チョンセ詐欺の防止とHUGの財政健全化を主な目的としている。しかし、2023年5月に保証加入基準を90%に強化したにもかかわらず、詐欺被害は依然として続いており、被害者への支援が遅れているケースも多い。HUGの利用規約が被害者に不利に適用され、公正取引委員会から是正勧告を受けた例もある。

また、保証強化の副作用として、外国資本や大手企業の賃貸市場参入が加速。保証金返還の負担に苦しむ既存の中小家主に代わり、大規模資本を持つ外資系や大手不動産会社が市場シェアを拡大しており、中小型家主の競争力が低下している。

業界関係者らは、今後の政策において▽中小家主の保護強化▽保証金比率の段階的調整▽地域ごとの柔軟な適用――などの具体的な対策が不可欠だと指摘する。

https://www.afpbb.com/articles/-/3596971

 

続きを読む

32件のコメント

日本市場で韓国企業のシェアが急拡大する異常事態、前年同期からの出荷台数の増加率は……

1:名無しさん


調査会社カウンターポイントリサーチが1日発表した日本におけるスマートフォンの4~6月期メーカー別出荷シェアによると、韓国・サムスン電子が10%で、米アップル(49%)、米グーグル(11%)に続き3位に浮上した。

サムスン電子は前年同期の7%から10%にシェアを拡大し、順位を5位から3位に上げた。出荷台数の増加率は60%に上った。4位はシャープ(6%)、5位は中国・小米集団(シャオミ、5%)だった。

首位のアップルのシェアは前年同期の40%から49%に拡大。出荷台数も38%増加した。

業界関係者はサムスン電子のシェア拡大について、ギャラクシーシリーズの人工知能(AI)機能が好評を得ていると分析した。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250901001100882
https://img6.yna.co.kr/etc/inner/JP/2025/09/01/AJP20250901001100882_01_i_P4.jpg

 

続きを読む

95件のコメント

『鬼滅の刃』の「おにぎりを食べる描写」を某国が猛批判している模様、作中の時代設定を全く理解していない……

1:名無しさん




1918年米騒動(1918ねんこめそうどう)とは、1918年(大正7年)に日本で発生した、コメの価格急騰にともなう暴動事件。日本近代史において単に米騒動とした場合は、本事件を指す。

第一次世界大戦の影響による好景気(大戦景気)はコメ消費量の増大をもたらし、一方では工業労働者の増加、農村から都市部への人口流出の結果、米の生産量は伸び悩んでいた。1914年(大正3年)の第一次世界大戦開始直後に暴落した米価は約3年半の間ほぼ変わらず推移していたが、1918年(大正7年)の中ごろから上昇し始めた。1917年(大正6年)のシベリア出兵や、大戦の影響によって米の輸入量が減少したことも米価上昇の原因となった。

米価格高騰を見て、次第に米作地主や米取扱業者の売り惜しみや買い占め、米穀投機が発生し始めた。そのなか寺内正毅内閣は1918年(大正7年)8月2日、シベリア出兵を宣言した。これは戦争特需における価格高騰を見越した流通業者や投機筋などの、投機や売り惜しみを加速させた。

大阪堂島の米市場の記録によれば、1918年(大正7年)の1月に1石15円だった米価は6月には20円、翌7月17日には30円を超え、さらに伊勢の相場師・福寅一派の買いあおりや地方からの米の出回り減少で、8月1日には1石35円、同5日には40円、9日には50円を超え、各地の取引所で立会い中止が相次ぐ異常事態になった。一方で小売価格も7月2日に1升34銭3厘だった相場が、8月1日には40銭5厘、8月9日には60銭8厘と急騰し(当時の労働者の月収が18円 – 25円)、世情は騒然となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1918%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95

 

続きを読む

33件のコメント

「日本市場が韓国市場の数倍の規模で急成長を続けている」と韓国企業が日本進出を宣言、デモ機を各地に提供して市場奪取を狙っている模様

1:名無しさん


韓国・大同グループのスマートモビリティ子会社である「大同モビリティ(Daedong Mobility)」が8月25日、日本のゴルフカート市場への進出を開始すると明らかにした。

日本には約2500のゴルフ場があり、その数は世界第3位。年間のゴルフカート販売量は韓国国内市場の約2~3倍の規模を形成している。

ゴルフカート市場は内燃機関モデルと電動モデルに二分されている。日本における電動モデルの年間平均成長率は約9%で、販売比率は2021年の32%から2025年には42%まで増加すると見込まれている。

大同モビリティは電動化への転換と市場の成長可能性に注目し、日本市場への進出を準備してきた。2025年初めには、現地のゴルフ用品およびEVバッテリーの総販売代理店専門企業と代理店契約を締結し、日本進出の足掛かりを築いた。また、市場調査を通じて現地ニーズに合わせたゴルフカートの開発に着手し、7月からは10カ所以上に日本向けゴルフカートのデモ機を提供してきた。

デモカートは、電子誘導走行支援やエアコン性能、乗り心地、外観デザインなどの面で競合モデルに比べて高い評価を得たとされている。大同モビリティは、日本のゴルフ場ではカート誘導線上に設置されたマグネットタイプにのみ対応し、ゴルフカートがそれと互換していなければ電子誘導走行ができない点に着目した。これは、ゴルフ場側にとってカート選定の幅が限られる理由でもある。

大同モビリティは、11月に日本向けゴルフカートを発売し、本格的に事業を展開する。このモデルには、デモカートで検証された汎用センサーが搭載され、どのゴルフ場でも電子誘導走行が可能となっている。内蔵型エアコンや広幅タイヤも装備。下り坂走行時に最高速度を時速14kmに制限する傾斜センサーも搭載し、安全性を高めた。

大同モビリティは年内に関東、関西、中部地域を中心にアフターサービス網を構築し、代理店の教育および現地ネットワークの強化にも投資する。競合他社に比べて優れた性能と利便性、価格競争力を武器に、年内に200台、2030年までに年間1000台の販売を目標としている。

大同モビリティのモビリティ事業本部長であるムン・ジュノ氏は「日本のゴルフカート市場は電動化の比率が継続的に高まっている。潜在的なチャンスが多い新市場の一つだ。現地に適応した製品の発売とサービス提供により、製品の認知度と市場シェアを高めていく」と語った。

https://www.afpbb.com/articles/-/3594988
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/4/810mw/img_e49f1d74d1530579bc2ceee3611d2f5a126362.jpg

 

続きを読む

20件のコメント

スタバで度々話題となる笑える”ネタ画像”、あれを韓国では本気でやる人が続出した結果……

1:名無しさん


「店内に個人用デスクトップPCや電源マルチタップ、プリンタ、パーティション(仕切り板)などは持ち込まないで」──コーヒーチェーン「スターバックス」の韓国法人が、店内における過度な席の占有を明確に禁止したと、東亜日報やBBC Newsなどが
報じた。

【画像で見る】店舗内でデスクトップPCやパーティションを設置しているようす
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2508/18/l_ky5622_korea-02.png

 8月7日ごろから店内に禁止を示す案内が貼られるようになり、指示に従わない場合は店員が声掛けをする場合もあるという。韓国のスターバックス店舗では、一部の客が店内の席にデスクトップPCやPCディスプレイ、さらには周囲の視線を遮るためのパーティションを持ち込み、席を占有して他の客に迷惑を掛ける事態が度々発生していた。

 韓国ではカフェに長居をして仕事や勉強をする人を「カゴン族」(カフェと勉強の造語)と呼び、以前から賛否両論となっている。

 以前であればカフェにデスクトップPCを持ち込んで作業する風景は、笑える“ネタ画像”として話題に挙がる程度だったが、韓国では一線を越えてしまったようで店内ルールとして禁止された。

 日本でもカフェで席を長時間にわたり占有する行為の是非がSNSなどでたびたび話題になる。特にコロナ禍を経て出社とリモートのハイブリッドワークが普及し、オフィス以外の場所で仕事をするケースも増えたので、似たような問題は潜在的にあるだろう。カフェのような店舗での作業は、迷惑にならないように気を引き締めたいところだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc98b3bf5aba6a90de4e129dfad4970c8693c0fc

 

続きを読む

61件のコメント

女子バレー韓日戦で審判が思いっきりやらかした模様、韓国代表チームすら気まずい表情に……

1:名無しさん


「誤審が韓国にばかり有利」 女子バレー韓日戦で4年ぶり勝利も韓国ネットで批判殺到

約4年ぶりに韓日戦で勝利したのにもかかわらず、女子バレーボール韓国代表チームの試合結果に対する反応が冷ややかだ。

 フェルナンド・モラレス監督が率いる女子バレーボール韓国代表チームは16日、慶尚南道晋州市の晋州室内体育館で行われた「2025コリア・インビテーショナル晋州国際女子バレーボール大会」第4戦で、日本にセットスコア3-2(25-18、19-25、20-25、25-21、15-12)で勝った。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/18/2025081880026.html

 

続きを読む

62件のコメント

韓国式ドラマの制作ノウハウを吸収しようとしたTBS、満を持して日韓共同制作ドラマを放送するも……

1:名無しさん


“日韓合作”として鳴り物入りでスタートしたTBS系7月期ドラマ「初恋DOGs」(火曜午後10時)が苦戦している。Netflixの「愛の不時着」「トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜」「キム秘書はいったい、なぜ?」など世界的ヒット作を生み出した韓国のエンタメ総合企業・CJENM傘下のスタジオドラゴンと、TBSが初めてタッグを組んだ意欲作。だが、視聴率は下落傾向で、このままでは過去1年間に放送された同局「火10」ドラマの最低を記録しそうだという。(以下、ネタバレを含みます)

 第1話からの視聴率を振り返ってみる(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 第1話(7月1日放送)世帯5.8%、個人3.3%
 第2話(7月8日放送)世帯5.0%、個人2.6%
 第3話(7月15日放送)世帯5.0%、個人2.8%
 第4話(7月22日放送)世帯4.1%、個人2.2%
 第5話(7月29日放送)世帯4.6%、個人2.4%
 第6話(8月5日放送)世帯4.1%、個人2.3%

 昨今のテレビ業界で世帯視聴率はあまり重視されないものの、個人視聴率が低調なのは危険信号だ。見逃し配信のTVerのお気に入り数も60.2万と伸び悩んでいる。放送ライターがこう指摘する。

「『初恋DOGs』は愛を信じないクールな弁護士と、動物しか愛せない獣医が飼っている愛犬の出会いから始まるラブストーリーです。韓国ドラマ『私の夫と結婚して』で大ブレイクした韓国俳優、ナ・イヌ(30)がワケありの大企業御曹司役で日本ドラマに初出演するということで話題になりましたが、視聴者からは『脚本がつまらない』という声が多いですね。

 夏の海岸、可愛らしい動物、三角関係、BLっぽさ、韓国グルメなど視聴者を引き付けようとするフックが随所に見られます。しかし、迷子犬の報奨金が50億円という設定はあまりに非現実的ですし、犬の演技力が最大の見どころというのでは、何のための恋愛ドラマなのか理解に苦しみます

 TBSは2021年にCJENMとパートナーシップ協定を結び、日韓合同での作品制作を進めている。「初恋DOGs」もその一環だったが、視聴者の関心を今一つつかめていないのが現実だ。配信ではグローバルな人気を集めている韓国ドラマだが、韓国の制作会社と組んだ日本のドラマはそれほど視聴率を獲得しきれていない。

双方のギャップが浮き彫りに
 例えば、テレビ朝日が今年4月期に放送したドラマ「魔物」(金曜深夜)は、「梨泰院クラス」で知られる韓国の大手スタジオSLLと同局が共同制作したオリジナルドラマ。麻生久美子(47)と塩野瑛久(30)が主演を務めた愛と欲望の問題作だったが、期待されたほどの高視聴率は獲得できなかった。

日本のテレビ局としては韓国の“スタジオ制作”のノウハウを吸収する絶好の機会です。しかし、韓国ドラマのド派手な演出や劇的な展開と、日本の落ち着いた演出スタイルが噛み合わず、双方のギャップが浮き彫りになるばかり。

『初恋DOGs』について言えば、弁護士役の清原果耶(23)や動物医役の成田凌(31)、ドッグカフェ店長役の深田恭子(42)といった人気俳優を起用しているにもかかわらず、ストーリー展開が水と油を混ぜたようで脱落者が続出しています。

 ドラマの舞台はどこにでもある夏の海岸風景なのに突然、韓国の財閥御曹司が登場して平凡な日本の弁護士、獣医と絡むという設定があまりに非日常ですし、韓国俳優が大金持ちの御曹司役というのも韓ドラの典型過ぎて違和感をぬぐえないのです」(前出の放送ライター)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a577546e368797c8dd723b2a932bc5b066c30343?page=1

 

続きを読む

15件のコメント

豪雨で水没した都市でデリバリーを注文した客、配達員が腰まで水に浸かりながら道路を渡ってきて……

1:名無しさん


先日豪雨に見舞われた光州市で、腰まで水に浸かりながら道路を渡ってデリバリー用の料理を受け取る配達員の様子が撮影され、動画がネット上で拡散され話題になっている。

 光州市でサラダ専門店を営むAさんは3日、インスタグラムに「腰まで水が来ているのに料理を受け取っていった伝説のドライバーさんを探しています」と動画を投稿した。

 動画には、先月17日に豪雨に見舞われた際、Aさんの店にサラダを受け取りに来た配達員の様子が映っている。動画の中でこの配達員は、冠水した道路を腰まで泥水に浸かりながら店の方へと移動してくる。

 料理を受け取った配達員は、料理が濡れないよう肩の高さまで持ち上げ、冠水した道路を再び渡っていった。その後、配達員はバイクに乗って出発し、無事に配達を終えたという。

 Aさんは「とても感謝しており、絶対に探し出したい」として「この動画のご本人、いらっしゃいましたら(サラダ店の)VIPにさせていただきます」と書き込んだ。

 これに対し、配達員本人がコメント欄に登場して当時の状況について説明した。配達員は「7月17日、光州市に約400ミリの豪雨が降り注いだ日、全南大学正門前で起きたことです」と書き込んだ。

 配達員は「ピックアップ(料理の受け取り)をしなければならないのに、冠水した道路と通行規制でバイクの通行が不可能だったので、腰の高さまで冠水している道路を渡るしかありませんでした」「当時は流れが少し強かったので、集中していないと流されるほどで、警察官さえも『もう渡らないように』と言っていたんですが、私はお客さまに料理を配達するために再び渡ったんです」とつづった。配達費用は7000ウォン(約744円)だったという。

 配達員はさらに「当然のことをしただけなんですが、知人が動画を送ってくれて、本当にびっくりしました」「私は無事に生きています」と付け加えた。

 この動画には「職業意識が素晴らしい」と配達員を褒めたたえるコメントと同時に「こんな天候のときには生命手当も支給すべきではないのか。あまりにも危険に見える」などと心配混じりのコメントも書き込まれた。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/06/2025080680121.html
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2025/08/06/2025080680120_1.jpg

 

続きを読む

26件のコメント

日立GLSが韓国資本に買収される可能性が浮上、一度は撤退した日本市場への再進出を目論み……

1:名無しさん


日立家電部門の売却にサムスン·LG買収意向書を提出し、両国の成長限界に中国追撃が手を取り合って新たな協力で三星(サムスン)電子とLG電子が日本の日立製作所の日本家電部門の買収に乗り出した。

三星としては07年、日本の家電市場から撤退して以来、18年ぶりの再挑戦だ。 LGは現在、日本国内の家電事業を拡大できる絶好の機会になる。 成長限界に直面した韓日産業界が中国の激しい追撃の中で新しい協力の始動をかけたという評価だ。

3日、日本投資銀行(IB)業界によると、日本の日立製作所が国内家電部門を担当する日立グローバルライフソリューションズ(GLS)の売却に乗り出した。 最近、第1次入札提案書を受け、10月に優先交渉者を選定した後、12月に最終落札者を発表する日程だ。

1次入札には、国内家電2トップの三星(サムスン)電子とLG電子が参加した。 また、トルコのアルチェリックと中国家電業者など7~8ヶ所が参加した。 アルチェリックは2020年、日立製作所の海外家電事業部門を買収したところだ。

日立GLSは日本国内で冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど白物家電を販売する。 2024会計年度(2024年4月~2025年3月)に3676億円の売上高と392億円の営業利益を上げ、堅調な業績を続けている。

日本には茨城県と栃木県の2ヵ所に製造拠点を置いている。 従業員は5100人余りに達する。 売却価格で1兆ウォン台後半から2兆ウォン台前半が予想される。

入札書を出した会社の中にはサムスン電子の意志が強いと知られた。 サムスン電子はこの4~5年間、日本の家電市場への再進出を検討したが、複雑な流通構造と保守的な消費者、低いブランド認知度のため、簡単に結論を下すことができなかった。 買収・
合併(M&A)をする場合、このような雰囲気に反転をもたらすと判断する。

日立GLSは買収条件として従業員の雇用保障と共に同一ブランド5年使用を掲げた。 これは買収者に負担になることもありうるが、保守的な日本消費者攻略にはむしろ肯定的な面があると判断する。

三星電子と日立製作所の関係も肯定的な部分だ。 李在鎔(イ・ジェヨン)三星電子会長は、家電部門を捨ててインフラ企業に変身した日立の事例を強調し、最近、主要系列会社の社長団を率いて日立中央研究所を訪れたことがある。

日本で家電事業を拡大しているLG電子にも日立GLSが魅力的な物件だ。 LG電子はテレビとモニターを中心に日本事業で良い成果を出しているが、まだ白色家電の拡大に対しては慎重な姿勢を見せている。

日立製造工場が老朽化したがLG電子特有の「灯台工場」技術を活用する場合、熟練した労働者と共にシナジー効果を出せるということが長所だ。

日本電気工業会によると、昨年、日本の家電市場の規模は約2兆5800億円(約24兆3000億ウォン)に達する。 市場の60~70%を日立、パナソニック、ソニー、シャープ、三菱電機など日系5社が主導している。 日立の場合、洗濯機部門では圧倒的な1位だが、全体家電の合計では3位圏水準だ。

韓国の電子企業が日本の家電メーカーの買収に積極的に乗り出すのは、韓日が新しい産業協力関係に進むことになったことを意味する。 過去、日本は韓国の猛追を牽制し、協力関係よりはライバルと認識した。

2016年にはサムスンが日本シャープの買収を推進したが、財界を代表する団体である経団連が先頭に立ってこれに反対した。 債権団である金融機関も三星に否定的な立場を示し、結局台湾の紅海グループ(フォックスコン)がシャープを買収することになった。

しかし、韓日両国の成長が停滞している中、中国が猛烈に追撃してくると、今は両国関係が協力に変わる雰囲気だ。 サムス・·LGだけでなく、現代自動車はトヨタと水素協力のエンジンをかけ、SKグループも日本事業拡大のための組織を新設した。

韓国財閥を長い間研究してきた柳町功慶応大教授は「韓国は完成品製作に強みがあり、日本は素材・部品・装備が強い」とし「韓日両国が手を握ることになれば中国はもちろん複雑になった米国市場でも競争力を高めることができるだろう」と話した。

https://www.mk.co.kr/jp/world/11384047

■関連ソース
https://www.mk.co.kr/jp/business/11384115
サムスン子会長は日本を訪問するたびに日立経営陣と面会

 

続きを読む

1 2 3 119

最近の投稿

スポンサードリンク