人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

中国企業のWindows使用権が取り消されて大ピンチに、辛うじて独自OSの商用化に間に合ったものの……

1:名無しさん


これは吉か凶か?

トランプ政権から目の敵にされた中国企業のHuawei(ファーウェイ)は、それでも攻めの経営を続けてきました。三つ折りスマホで世界を驚かせたのもHuaweiです。そして、いよいよ新たな次元のビジネススタイルへ突入していきそうですよ~。

独自OSはWindowsパソコンにまで!
実はHuaweiは、Google(グーグル)からAndroid OSのライセンスを奪われたとしても、問題なくスマホ事業を続けていけるよう、独自の「HarmonyOS」を中心に据える開発を続けてきました。当初はAndroidベースだったHarmonyOSですけど、いまでは完全にオリジナルOSという位置づけの「HarmonyOS Next」を採用。続々と対応する新製品が投入されています。

このほどTechSpotは、ついにこの流れが、MateBookシリーズなどのPC製品群にまで広がることを報じました。いまはWindowsをOSに採用したノートPCが販売されているものの、米商務省の輸出規制リスト(U.S. Entity List)に入っている関係で、来月からはWindowsのライセンスを更新して製品発売できなくなる模様

https://www.gizmodo.jp/2025/03/huawei-273.html

 

続きを読む

41件のコメント

BMWが「HuaweiのHarmonyOS」を次世代EVに採用すると発表、中国のBMWユーザーの1/4が……

1:名無しさん


BMWは、中国で生産される次世代電気自動車「ノイエ・クラッセ」にテクノロジー大手のHuaweiのHarmonyOS NEXTを統合する戦略的提携を発表した。これはBMWのローカライズ戦略における重要な一歩となる。一方、世界市場向けの「ノイエ・クラッセ」モデルは、 Android Automotive OSをベースにしたBMWのiDrive Xオペレーティングシステムを引き続き実行する。

BMWグループ中国地域社長兼CEOのショーン・グリーン氏によると、この提携はBMWと中国の技術エコシステムの連携強化を強調するものであり、BMWのモバイルアプリケーションユーザーの約25%がHuaweiデバイスに依存しているという。このコラボレーションは、HarmonyOSユーザー向けの車載アプリケーションとデジタル接続を強化し、HuaweiスマートフォンとBMW車両のシームレスな統合を確実にすることを目的としている。

https://www.bmwblog.com/2025/03/17/bmw-huawei-harmonyos-neue-klasse/

 

続きを読む

21件のコメント

中国都市のドローン空撮動画を称賛する声に海外からツッコミ、こういう動画は必ず上空からの映像だが……

1:名無しさん


 

中国共産党のプロパガンダ動画は必ず上空からのドローン映像だ。街頭レベルでは、これまで目にした中で最もディストピア的で憂鬱な光景だからだ。

日本と韓国は隠すものが何もないので、このような宣伝は決してしません。

 

続きを読む

16件のコメント

必勝を期して日本との対戦に挑んだ中国スーパーリーグ王者、衝撃的すぎる結果に中国のファンも衝撃を受けまくり

1:名無しさん


「中国リーグのレベルは一目瞭然だ」

 中国スーパーリーグ王者の上海海港は、3月11日に開催されたアジア・チャンピオンズリーグエリート(ACLE)のラウンド16第2レグで、横浜F・マリノスとアウェーで対戦。ホームでの第1レグを0-1で落としていたなか、1-4の惨敗を喫し、2試合合計1-5で敗退が決定した。

 開始2分に遠野大弥のゴールで先制を許した上海海港は、29分にも失点。35分にかつてJリーグでプレーしたレオナルドのシュートで1点を返したものの、44分、56分にも被弾し、なす術なく敗れた。

 今季も国内リーグで首位の王者がJリーグで18位に沈む横浜FMに完敗するという結果に、中国のファンからは次のような声が上った。

「差が大きすぎる」
「王者の面目は丸つぶれだ」
「中国リーグのレベルは一目瞭然だ」
「Jリーグの順位表を見て中国のチームがどのチームに勝てるというのか?」
「中国スーパーリーグのチャンピオンはJリーグでは降格する可能性が高いことが判明」
「これは日本のレベルが我々よりはるかに高いことを示している」
「中国スーパーリーグのチームはJ2リーグでしかプレーできないことが証明された」
「これは中国スーパーリーグのレベルの低さを示している」
「横浜F・マリノスは今シーズンのリーグ戦では不振だが、昨シーズンのACLで準優勝したチームだったことを忘れてはならない」

 あまりの実力差に、茫然自失といったところか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e65bcbe3bdda515b977c6cece3a7c6e227ff4f76

 

続きを読む

28件のコメント

GDP2位の超大国であるはずの中国、ストリートビューで街並みを観測しようとすると……

1:名無しさん




Google ストリートビューは2007年5月25日にアメリカでサービスが開始され、以後各地の大都市・主要都市や国立公園でサービスを行い、アメリカでは全ての州が対象エリアである。また当該主要都市の郊外都市もサービス範囲に入っている。2008年7月2日にはアメリカ以外では初めてフランスとイタリアでサービスが開始され、ツール・ド・フランスの経路上とイタリア北西部のストリートビューが提供された。さらに将来はヨーロッパ、アジア、中南米、アフリカ諸国などの主要都市にも拡大される予定になっている。中でも、ヨーロッパ諸国では広範囲でサービス提供の予定がある。2008年4月16日には、ストリートビューはGoogle Earth 4.3に完全に対応した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

 

続きを読む

10件のコメント

中国の非関税障壁を日系メーカーがど根性で突破?地場メーカーに外資系が後れを取る展開が続いていたが……

1:名無しさん


中国で事業展開する日系自動車各社が今月から来月にかけて、中国市場に対応した電気自動車(EV)を相次いで投入する。中国の「新エネルギー車(NEV)」市場では近年、スマート化の分野で先行する中国勢がシェアを伸ばし、外資系が後れを取る展開が続いていたが、今回日系が投入するEVは中国地場メーカーの一般的なEVと同程度の水準に到達したとみられる。【広州・川杉宏行】

 NEVは主にEVやプラグインハイブリッド車(PHV)を指す概念。

 日系大手3社が計4車種を投入する。トヨタ自動車と広州汽車集団の合弁メーカー、広汽豊田汽車(広汽トヨタ)は6日、スポーツタイプ多目的車(SUV)の新型EV「ハク智3X(bZ3X)」(ハク=金へんに白)を発売した。内外装やスマート化の度合いなどを含め、地場系EVに引けを取らないクルマに仕上げた。

 ハク智3Xは7グレードあり、価格は10万9,800~15万9,800元(約220万~330万円)。うち高度運転支援システム対応モデル「智駕版」は14万9,800元と15万9,800元の2グレードある。

 ハク智3Xの高度運転支援システムは、自動運転技術の開発を手がける北京初速度科技(モメンタ)の最新版「モメンタ5.0」を採用。智駕版はレーザーを使って周囲を認識するセンサー「LiDAR(ライダー)」1個、ミリ波レーダー3個、超音波センサー12個、車載カメラ11個を搭載し、高度な運転支援を実現した。

 広州汽車集団によると、ライダーを標準装備した14万元台の高度運転支援システム搭載車は業界で初めて。

 こうした先端を行くEVに対し、市場は素早く反応した。ハク智3Xは発売後1時間で、受注台数が1万台を突破。中国新車市場では月間販売1万台が人気車種の一つの目安とされており、滑り出しは上々だ。

 日系には苦い思い出がある。各社は2022年、中国で新型EVを相次いで投入したが、市場のトレンドを取り込まなかったため、消費者に受け入れられなかった。「(投入したEVが)見向きもされない」(日系大手の関係者)当時の経験を経て、ハク智3Xが登場し、「日の丸EV」の展開が新たな局面に入ったようだ。

 ■ホンダは2車種投入

 ホンダも6日、東風汽車集団股フンとの合弁、東風本田汽車(東風ホンダ)から「イエ」シリーズ(イエ=火へんに華)の新型EV「イエS7」を発売した。同車はSUVで、価格は25万9,900~30万9,900元。イエS7も中国地場系EVと比べて遜色ない水準に仕上げた。来月には広州汽車集団との合弁、広汽本田汽車(広汽ホンダ)から姉妹車となる「イエP7」も発売する予定だ。

 イエS7とイエP7はイエシリーズの第1弾との位置付け。ホンダは25年度(25年4月~26年3月)に第2弾となるセダンの新型EVを発売する計画で、中国市場での攻勢を強める。

 日産自動車は来月、東風汽車集団股フンとの合弁メーカー、東風汽車(DFL)の乗用車部門である東風日産乗用車から、セダンの新型EV「N7」を投入する。N7もモメンタの高度運転支援システムを採用し、スマート化を推し進めた。

 トヨタ、ホンダ、日産が今回投入する新型EVは中国地場系EVの水準に到達しただけでなく、中国でまだ採用車種が限定的なフルフラットシート(トヨタ)や電子サイドミラー(ホンダ)、セダンへの冷温庫の標準装備(日産)など業界の先端を行く機能を随所にちりばめた。

 日系各社のEVはこれまで中国地場系EVと比べて機能や装備で後れがちだったことを考えると、部分的ながら一部先行し始めたことは画期的だ。

 ■塗り替わった勢力図

 中国自動車市場では18年、新しいトレンドが沸き起こった。複数の新興NEVメーカーが頭角を現し、EV大手の米テスラを源流とする車体の設計思想を中国に呼び込んだ。

 この新たなトレンドは、内燃機関をモーターに置き換える電動化と車体のデジタル制御を強めるスマート化を同時に進行させ、内外装のデザインを一新し、中国の消費者に「新しいクルマの形」を提示した。内燃機関車(ICEV)に強みを持つ日系やドイツ系などの外資系メーカーは、こうしたNEV市場のトレンドから距離を置いたことで、シェアを大きく落としていった。

 中国自動車工業協会によると、国内乗用車販売台数に占める20年の国別シェアは、中国系38.4%、ドイツ系23.9%、日系23.1%だったのが、24年は中国系65.2%、ドイツ系14.6%、日系11.2%となり、勢力図が塗り替わった。NEVへの対応の差が明暗を分けたことは明らかだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ce3278fc6261d26f95ea865283955e8c545672

 

続きを読む

40件のコメント

中国と友好関係を結んだインドネシア、中国製品が大量に国内に雪崩込んでしまった結果……

1:名無しさん


シンガポール華字メディアの連合早報は9日、インドネシアについて「安価な中国製品が市場にあふれ、工場に大量解雇の波」とする記事を掲載した。

記事によると、その波に新たに加わったのが、繊維大手のスリ・レジェキ・イスマン(スリテックス)だ。破産判決に対して上訴したが棄却され、1日に事業を停止し、従業員1万人超が解雇された。

スリテックスに先立ち、ヤマハやKFC、つけまつげメーカーのダンビ、電子機器メーカーのサンケンが過去半年間にインドネシアの工場や店舗で400〜2000人の従業員を解雇している。

インドネシア全国労働組合総連合(KSPN)のリスタディ会長は4日、「過去2年間に繊維業界を中心に約60社が大規模な人員削減を実施した。国内で生産された製品が国内市場で不人気なことがその要因だ。自動車部品や電気器具など繊維業界以外の製品も影響を受けている」と語る。

インドネシアの工場に打撃を与える製品は主に中国から来ていて、リスタディ氏によると、特に中国からの輸入品は品質が良い割に安価なため、購買力が比較的弱い消費者がそれらを購入しているという。

全ビュンはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b949837-s43-c20-d0192.html

 

続きを読む

15件のコメント

中国AI企業がスポンサーのユネスコ会合、ウイグル人の言語学者がパネリストとして招待されるも……

1:名無しさん




アユップさんは「組織委に理由を聞いても、明確な説明がなかった。『技術的な誤解があった』と言われたが、意味が全く分からない」と話す。会場で中国人関係者に取り囲まれ、「家族はどこにいるのか」などと問い詰められたこともあったという。

この催しでスポンサーに名を連ねる中国企業アイフライテック社は、AIによる音声認識を手掛けている。新疆ウイグル自治区で当局が行っているデジタル監視に関与しているとされ、2019年には米国で制裁対象に指定された。

関係者によると、アユップさんの参加取消しは組織委員会でユネスコ側委員が強く要求した。「彼らは日程表を見たときから、アユップさんの参加に否定的だった。アユップさんが24日の質疑応答で中国の言語弾圧に触れると、『ユネスコの承認が出ない』と言って排除するよう組織委内で圧力をかけた」という。

全文はこちら
https://x.com/Sankei_news/status/1897090047884845445

 

続きを読む

30件のコメント

日産の対中投資が大爆死して投資が水の泡と化した模様、在中の日本企業の数はなんとピーク時の……

1:名無しさん




[新連載 さよなら中国]日産、わずか4年弱で工場閉鎖 日本企業の撤退相次ぐ

 中国江蘇省南部の工業都市として知られる常州市。1月下旬、郊外の工業団地の一角にある工場には、労働者の姿がほぼ見られず閑散とした光景が広がっていた。

 日産自動車と中国国有大手の東風汽車集団の合弁会社「東風日産」の常州工場だ。2020年11月に稼動を開始し、多目的スポーツ車(SUV)を生産。年間の生産能力は約13万台と、日産の中国生産能力の約1割を占めていた。

全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00722/022600001/

 

続きを読む

30件のコメント

「地球の歩き方」の『中国入国時の注意』の項目がガチすぎると話題に、これが書かれるまでにどれだけの書かれていない出来事が……

1:名無しさん


 



中国入国時の注意

中国での入国審査時に本書を見つけられ、没収される、別室に連れていかれる、などのトラ ブルが発生しています。 没収は空路ではなく陸路の国境で起きることが多く、理由はそのときその場の審査官に よりさまざまです。おもに中国側の政治的立 場に基づく何らかの事由を理由として述べる ようですが、本書には直接、あるいはなんら関 係がないことであっても咎められる事例が報 告されています。 話し合いで解決できる余地は一切ありません。したがってトラブルをできるだけ避ける ために、入出国手続きの際には本書を目に触れない所へしまっておくことをおすすめしま す。書類の記入例などは、該当ページをコピーしたり、切り取ったりして書類記入時の参考 にするよう対処してください。ただし、2019 年5月には、チベット自治区の陸路国境でX線 検査の書籍チェックで本書を没収されたという報告があり、この場合は対処は難しいといえます。万一、トラブルが発生した際には、在 上海日本国総領事館(→P.90) にご連絡くださ い。

 

続きを読む

34件のコメント

中国市場に社運を賭けたドイツ企業たち、逆に中国企業に類似品を大量生産されてしまい……

1:名無しさん


中国の高性能自動車市場を掌握したドイツ自動車企業が低価格攻勢を続ける中国企業のため苦戦しているという報道があった。

17日(現地時間)の米日刊ニューヨークタイムズ(NYT)によると、中国市場でドイツ自動車企業は走行性能と精密なエンジニアリングを武器に売上を伸ばした過去とは違い、最近は中国企業の人気のため販売が減少している。

代表的なブランドがポルシェだ。ポルシェは昨年、中国国内の販売台数が前年比で28%ほど急減したと発表した。中国以外の市場ですべて販売台数が増えたが、中国市場の影響でグローバル販売台数が3%減少したと、会社側は説明した。

こうした結果はグローバル企業が人工知能(AI)技術を搭載した電気自動車分野で中国製造業の発展動力を過小評価したためという分析が出ている。例えばポルシェの最初の電動スポーツカーのタイカンの場合、シャオミSU7に競争力で劣るという評価を受けている。

SU7はタイカンを模倣したと指摘されるほど外観が似ていて、タイカンと似た出力と制動力を備えているが、中国現地でタイカンの半分の価格に販売されていると、NYTは報じた。さらに駐車を支援し、運転手の好みの曲を選ぶなど統合AI機能で差がある。

中国の消費者も自国企業の高性能車生産能力を徐々に認め、プレミアム自動車を「電気、スマート、低価格」という要件で定義する雰囲気だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/330037

 

続きを読む

38件のコメント

中国経済が「改革開放前の状況」に逆戻りしたことが確認される、対中投資が歴史的な急減を遂げた結果……

1:名無しさん




中国国家外貨管理局が14日発表した2024年の国際収支によると、外資企業の直接投資はピーク時の21年と比べて99%減少した。経済減速やスパイ摘発への懸念で外資の中国離れが止まらない。

24年の対中直接投資は45億ドル(約6800億円)の流入超過だった。33年ぶりの低水準となった。工場新設など新規投資分が、撤退や事業縮小など資本の回収分をわずかに上回ったものの、前年…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM12BUT0S5A210C2000000/

 

続きを読む

56件のコメント

中国国営企業に一億円の支払を2年くらい踏み倒された件、装置の保証期間を3年伸ばしたら払ってやる(+賄賂もよこせ)という素敵なオファーを本日頂き……

1:名無しさん




金払いの悪い中国企業

以前と比べると、支払いの悪い企業はかなり減ってきましたが、それでも様々な理由をつけて代金を支払わない企業はまだ少なくありません。

日本では、企業の信用問題にも関わるため、代金の支払いは契約書に記載された条件に基づいて行うのが常識です。しかし、中国企業、特に国有企業の中には、会社ぐるみで支払いを遅らせることを奨励しているケースもあると聞きます。こうした企業では、買掛金を踏み倒すことで財務担当者の評価が上がる仕組みになっていることもあるそうです。

https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/c-international/57758

 

続きを読む

22件のコメント

中国企業が関税を回避する抜け道がトランプ政権によって塞がれた模様、香港経由の迂回輸出ですら……

1:名無しさん


現在、中国製品への関税は、中国本土または香港で生産された製品にのみ適用され、香港経由で出荷される製品には適用されていませんでしたが、今後は香港経由で米国に出荷される製品にも関税が課されます。

これにより中国の輸出業者が、米国の関税を回避する為に香港を積み替えの抜け穴として利用する事が阻止されました。
https://rfa.org/english/china/2025/02/06/china-hong-kong-tariffs-separate-status/

トランプは今週の相互関税発表に向けてか、一時的に中国への10%関税を停止しましたが、これについてホワイトハウスが金曜日出した「中華人民共和国の合成オピオイド供給チェーンに対処する為の関税の見直し」という新たな大統領令を見ると、米商務長官が「関税収入を十分かつ迅速に処理し徴収する為の適切なシステムが整った」と判断するまでの間、中国からの輸入品への関税措置を一時停止するとしています。システムが整い次第関税再開。
https://whitehouse.gov/presidential-actions/2025/02/amendment-to-duties-addressing-the-synthetic-opioid-supply-chain-in-the-peoples-republic-of-china/

いずれにしても香港経由の迂回輸出は規制される流れです。

 

続きを読む

27件のコメント

超ハイテクのロボット工場を導入した中国BYD、生産性でトヨタとの圧倒的な格差を生み出してしまう

1:名無しさん




トヨタ自動車は5日、2025年3月期の連結純利益見通し(国際会計基準)が前期比9%減の4兆5200億円になりそうだと発表した。従来予想である28%減の3兆5700億円から上方修正する。車の量産に必要な「型式指定」の認証不正などによる生産停滞からの挽回に加え、好採算のハイブリッド車(HV)の販売増や値上げ効果が寄与する。円安も利益を押し上げる。

売上高見通しは4%増の47兆円、営業利益は12%減の4兆7000億円となる。営業利益は事前の市場予想平均であるQUICKコンセンサスの4兆7965億円を下回る。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD049KW0U5A200C2000000/

 

続きを読む

37件のコメント

パナマ運河が中国に完全支配されるのをトランプ生還が間一髪で阻止、バイデン政権はこれを放置してきたのか……

1:名無しさん


日本での報道がちょっち少ないので後で詳しく書きます

パナマ政府は、運河港の運営権を持つ中国企業が当局者と実業家の共謀に関与し、パナマの国益を損なっているかどうかを調査中

数年にわたり契約を3回改定したが、交渉プロセスは不透明でブラックボックスとなっている

パナマ政府は少なくとも10億ドルの収入を失った

 

 

続きを読む

28件のコメント

「低密度」の都市を大量建設した中国の都市整備計画、住みたがる人間が誰もいなかった結果……

1:名無しさん


都市建設が「低密度」であることによって、サービス業の発展が抑えられる、労働者の実質賃金が抑えられる、あるいは過剰な債務を地方が負うことになるといった様々な問題が生じている、というのだ。その上で陸は、今後は人口500万人以上の都市に人口を集中させるよう、戸籍改革を含めた都市化政策の見直しを行うべきだ、と提言している。

実際、ハーバード大学教授のケネス・ロゴフとIMFエコノミストの楊元辰は、2021年以降の不動産市場の低迷において供給過剰がより深刻で、価格が大幅に下落するという事態を招いているのは、北京、上海、深圳、広州の四大都市(一線都市)や各省の省都を中心とした大都市(二線都市)ではなく、三線以下の地方都市であると指摘した。

ロゴフらの推計によれば、三線以下の都市居住者は全都市人口の66%を占めているにすぎないが、都市における住宅ストックの72%以上を占めている。また、2020年には、三線都市における建設業の総生産額は、全国の約80%を占めていたという。

しかし、上述のような「低密度の都市建設」と急速な高齢化が相まって、三線都市では今後の住宅需要の回復が見込めない。ロゴフらは、2021年に発表された論文において、中国のマンション需要はすでに頭打ちになっており、今後は価格の調整が避けられないことを指摘したが、そのような需給バランスの偏りがより深刻なのが三線以下の中小都市であることは間違いない。

すでに三線都市の不動産問題は一線および二線都市と比べて深刻化している。中国不動産取引仲介企業、KEホールディングス(貝殻找房)の調査部門が2022年8月に発表した報告書では、主要28都市を調査した結果、一線都市の空き室率は7%、二線都市が12%、三線都市が16%と、田舎になればなるほど空き家が多い。

そして、築年数別の空き家率を見ると、完成から1年未満のマンションは空き家率が30%と一番高く、そこから築年数が延びるほどに空き家率が下がっていくという傾向が明らかとなった。日本の空き家問題は「住む人がいなくなった地方の古い家がたくさんある」ことだが、中国では「地方の新築マンションが空っぽのまま放置されている」ことが大きな問題なのだ。

新型都市化の波に乗って成長した碧桂園。一時は大成功を収めたが、そもそも住みたい人がいない不動産を作りまくっていたという致命的な欠点があった。これを放置していればバブルのリスクが高まると懸念した習近平政権は不動産産業の野放図な発展を抑止する規制を2020年に発表、これが引き金となって碧桂園と中国不動産産業の転落が始まった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18f365dd975d85c5e48a0dfafc8dbe046a8c0d94

 

続きを読む

29件のコメント

高級車多数の駐車場のマンホールに子供が爆竹を投げ入れ、浄化槽の中に大量のメタンガスが溜まっていたために……

1:名無しさん




四川省Zizhong県の少年が爆竹を鳴らして浄化槽を爆発させ、高級車7台を損傷させ、560万元以上の損失を出した。 浄化槽内のメタン濃度を11カ月間検査していなかった市政府に主な責任があるとされ、448万元が支払われた。 この事件は、旧正月の安全性と未成年者による爆竹の発火規制に関する議論を引き起こした。 安全の専門家は、未成年者の事故のほとんどは親の注意力が散漫になったときに起こると指摘している。 賠償問題には、自治体、車の所有者、保護者が関与しており、調停が進められている。 この事件はまた、責任と親の責任について国民に考えるよう促している。

 

続きを読む

37件のコメント

トランプ政権の新法案で「中国に与えられていた特別待遇」が剥奪される模様、SheinやTemuのような中国の越境ECサイトが存続困難に

1:名無しさん


米国の上院下院は、米国時間23日、中国の恒久的な正常貿易関係を無効(最恵国待遇を取り消す)にする「公正貿易関係回復法」を正式に提案した

「非戦略商品」には最低35%の関税、「戦略商品」には最低100%の関税が課され、関税引き上げは5年間かけて段階的に実施される

また、800ドル以下の輸入品には関税が課されない「デミニマス」待遇を中国から剥奪する

これは、SheinやTemuのような中国の越境ECサイトにとって大打撃となるだろう

https://foxnews.com/politics/china-pntr-trade-relations.amp

 

続きを読む

40件のコメント

中国が大量生産したEVのタイムリミットが1年後に到達、急速に普及させすぎたツケを払う時が来た模様

1:名無しさん


中国でEV車が廃車の波に直面し始めている

2025 年に中国では「保証外」のEV車の数は 32 万台に達し、2028 年には 98 万台、2032 年には 720 万台に急増すると予想されている

今後 8 年間で、中国では動力バッテリーの保証が切れた新エネルギー車の数が 2,000 万台に近づく

※中国では、2016 年から乗用車メーカーはバッテリーやモーターなどの主要な主要コンポーネントに対して少なくとも 8 年間または 12万キロメートルの保証を提供する必要があると明確に規定されている

 

続きを読む

1 2 3 70

最近の投稿

スポンサードリンク