香港政府はこのほど、2024年の年間観光統計(速報値)を発表した。それによると、香港住民の出境数(アウトバウンド)は過去最高の1億人超に達し、2019年比で10.6%増となった。一方で、訪港旅客数(インバウンド)は4450万人にとどまり、コロナ禍前の8割程度に留まっている。また、訪港客の1人当たり消費額も2019年比で約5.6%減となっており、依然として完全な回復には至っていない。アウトバウンド・インバウンドの回復の濃淡が浮き彫りとなる結果となった。<中略>
アジア開発銀行やAMRO(シンガポールにある国際機関「ASEAN+3マクロ経済調査事務局」)などの分析によれば、2024年の香港のインバウンド市場は回復基調にあるものの、回復スピードはシンガポールやバンコクなど、他のアジア主要都市に比べて緩やかであるとの見方が示されている。
この背景には、香港のインバウンド市場構造が中国本土への依存度が極めて高い点がある。2019年時点で訪港者全体の約78%を中国本土からの旅行者が占めており、コロナ後の本土側の出境制限・段階的再開の影響が香港に大きく波及したとみられている。
また、シンガポールやタイが早期に「国際線直行便の増強」「入国手続きの簡素化」「長距離市場への多様なプロモーション」を行ったのに対し、香港ではその動きがやや限定的だったという分析もある。
回復が早い東南アジア市場
ただ、香港インバウンドの客数ベースで2019年を既に上回っている国・地域も複数存在する。フィリピン(2019年比32.0%増)、シンガポール(同19.1%増)、タイ(同13.3%増)などが顕著であり、東南アジア市場が客数回復のけん引役となっているのがわかる。
一方、日本から香港への渡航者数は56万169人を記録し、国際市場の中でも上位を維持しているが、回復率は2019年比で約50%に留まっており、回復の余地が非常に大きい。
そのほか、欧米豪市場とも、2019年比では大きな回復の余地を残しており、今後の更なる誘致策が期待される。
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/58603/
中共の毒牙に呑み込まれたイメージがね
>>2
それしか理由がない
そりゃ逮捕されたくないしな
香港はマジで行きたいんだけど
些細なことで拘束されたりする可能性があるから
今年は台湾旅行にしたわ
来年も香港旅行を検討はしてるけど
昨日の火事をきっかけにまた反政府運動とか始まったらやばいな
50%でも多すぎ
中国なんだから行かないだろ
行っても観光要素ないだろ。
そんなとこ誰が行くんだよ。
>>12
それが…
無いんだよなー、見るところ
ダブルデッカーも最近のやしなぁ
>>12
夜景で有名なビクトリアピーク
あとは···知らん
香港行ったことあるけど、観光名所全然無いよ
メシも日本の中華の方が美味い
中華料理目的だとしても台湾行った方が良い
日本で中華食ってたほうが安全
コロナ前じゃなくて中国に併合される前の間違いだろ
イギリス領の時に行ったっきりだな、そういや
支那に戻ってからは何故か行く気にならないんよ、不思議だ
英国の統治下だった頃なら良かったけどね
今となっては危険しかない都市
帰り際に因縁つけられて荷物全部没収
今朝のNHKのニュースで中国のパンダ研究所ツアーのキャンセルが相次いでるとかやってたかが
その中で、ツアー客の金の一部が研究費に充てられててそそちらへの影響も懸念されるとか言ってて
流石に知るかよそんなことって突っ込んでしまったわ
リスク高くなった香港行くくらいなら普通に台湾行くでしょ
なんか当局に拘束されそうじゃん
民主主義国でも治安の悪いとこは行きたくないからな、そりゃあね
返還前は東洋の中のイギリスってんで価値があったけど今は無いかな
自慢だった摩天楼も今は上海のほうが凄いし
香港で重慶大廈の中の安宿に泊まったら
窓に鉄格子が張られてた
火事になったら終わりだと思った
物価高とかで抑える所は抑えるからな
深夜特急に魅せられて行った香港はもう無い。

