全然見に行ってない(管理の人は見てる)田んぼに謎の穴が…
— 濃朽葉(稲作エアプ) (@koikutiba) August 31, 2025
そして周りは… pic.twitter.com/2bT79TxKB6
「いもち病」とはどんな病気か
いもち病菌が稲に付着し、そこに水滴があると発芽します(胞子発芽)。その後、菌糸が毒素を出しながら、稲の表皮細胞を破って侵入し、葉や穂を枯らします。ひどい場合は、稲が萎縮して枯死(こし)することもあります。 いもち病は、発生した場所により「葉いもち」「穂首いもち」「節いもち」「苗いもち」などに分けられます。
いもち病にかかると稲はどうなるのか
葉いもちの場合、葉が枯れてきます。穂いもちの場合、白穂になったり、籾の稔実(実がなること)が阻害されたりして、品質が低下します。
いもち病菌は、胞子によって空気伝染します。空中を飛散した胞子が別の稲に落下して、そこに水滴があると繁殖します。伝染するのは、気温がおよそ16~30度、稲に水滴が8時間以上付着しているような状態の場合です。天気が良いと稲は乾くため、雨が降り続くような時期に感染しやすくなります。 このように、低温・多雨が続くと「いもち病」の発生が懸念されるため、田んぼを巡回して早期発見し、薬剤による早期防除が重要です。
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/management/rice-blast.html