なぜ郊外の家電量販店の1階は駐車場になっていることが多いのか?
— タイムマシン (@timemachine1983) August 30, 2025
これは長年謎だったが、家電の量販店にだけこの構造が多い点からすると、水害時の浸水対策かもしれない。そう考えると、家電量販店の建物の形と、その土地の水害リスクの関連は興味深いところである。 pic.twitter.com/5OtengooHx
駐車場を確保できるほど十分な土地がない場合、家電量販店に限らず、半地下や1階部分を駐車場として設計するケースは珍しくありません。また、同程度の広さを備えた元パチンコ店やホームセンター、ドン・キホーテといった物件を居抜きで利用した結果、たまたま地下駐車場になったというケースも考えられます。
電化製品を扱う店舗の場合、建物自体が縦に長く設計されることが多く、雨に濡れずにエレベーターで商品を直通運搬できるという点で、屋上駐車場(屋根付き)や地下駐車場は非常に利便性が高いといえるでしょう。
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14277431314/
個人的に聞いた話ですが商品の盗難などの際に進路を限定する事で防犯を部分的に強化する為と聞いた記憶があります。
— 高坂 千里@ホーリーアクト無限回収者 (@tatevayasi3293) August 31, 2025
これもあるけど、除雪必要な雪国はこれあると最強だし、夏も車内劇熱にならないからどの店に行くかの決定に有利になる
— ゆゆうや (@YuuyaHayashi) August 31, 2025
特に夏はこれか立駐ある店に行きたい
わい金沢北部民、エディオン(大河端)とヤマダ電機(駅西)とニトリ(駅西)とドンキ(鞍月・森本)とアルプラは神
— ゆゆうや (@YuuyaHayashi) August 31, 2025
そっか屋上が駐車場ってパターンもあるけど直射日光くらうもんな。
— 小野洋平 (@jenca2) August 31, 2025
いわき市の小名浜のイオンもこういう構造でした。津波避難場所を兼ねてるということでした
— むらぼう☆パラグアイ (@bMRNHAlHkwZeA0p) August 31, 2025
あれは、完全に津波対策だよね
— はやかじ (@Ryota22488) August 31, 2025
初期から中期のアルペン(スポーツ用品店)も
— ふるかわ あけみ (@yumehapi_nozomi) August 31, 2025
在庫管理と盗難防止の両立とかで
店舗を2階にしていました
のちに納品業者からクレームがつき
バリアフリーの観点でエレベーター設置を指摘されて減少傾向になりました
あとは土地の規模や建物の高さ制限とかも?
— ゆーほ (@GggPote) August 31, 2025
建物の下に駐車場を設ければ宅地内でも広さや高さ関係なくそれなりに車のスペース確保できますし…
あとは土地の規模や建物の高さ制限とかも?
— ゆーほ (@GggPote) August 31, 2025
建物の下に駐車場を設ければ宅地内でも広さや高さ関係なくそれなりに車のスペース確保できますし…
徳島県の阿波池田駅の近くにあるドラッグストアの「コスモス」も、1階が駐車場で2階が売り場になっています。
— そうちゃん (@sochan1974) August 31, 2025
来店者にとって売り場にたどり着く手間がかかって、本当にこんな設計でいいのかと思いましたが、「水害時の浸水対策」という書き込みに納得。
お店の近くに川があります。
ファミレスもこの構造あります。
— くずのは (@0karoriiinodo2) August 31, 2025
車が熱くならないための日除かと思ってました。
絶対に浸水しない丘陵地の上にある電器店も同様の作りなので防犯対策が正解だと思います。 https://t.co/BnnO9pSbI4
— uranux_jp (@uranux_jp) August 31, 2025
客の車両を屋上に送るには
— Hさん(別名アズ) (@sps_om) August 31, 2025
建物強度と進入路(坂道)が必要。
家電店なら「商品の積み込み」もあるから
1階駐車場の方が便利。
暴走車両が柱にぶつからんければ
問題はない。
水害対策
— holozoa (@holozoa55) August 31, 2025
盗難対策
荷下ろしの利便性
雨天時の購入品の運搬
いろいろ要因はありそうですね。
そうではない店舗もそこそこありますが。
買った家電を濡らさずに車まで運べるのは大きい気がする
— クワズイモ (@alocasiaodorax) August 31, 2025
ホームセンターなどよりも街中に出店するからそこそこ土地効率が必要
フロアが見渡せて高い天井にしたい(上に駐車場だと難しい)とかもありそう
くら寿司もこの設計だな
— ぬゐ (@VXKfmohffMhksuz) August 31, 2025
食い逃げ対策と言われればそうかも知れない
・土地面積の有効活用
— まるば (@MarubaNo85650) August 31, 2025
・車の重さに耐える構造作るの大変
って理由なだけじゃね?
1Fが駐車所だと、客の歩く距離が短くなるから。疲労しにくくなる
— TK@なんだかんだで、よく浮上 多少オカルト好きだったり (@TK00588106) August 31, 2025
荷重設計の問題だったりして
— 和 (@kazu000001) August 31, 2025
陳列商品と顧客満載よりも駐車場満車のほうが重いので、1階を駐車場にすると柱を減らせるとか
それが全てではないと思うけど、1Fが商品交換所や商館口になってることが多いので、車が出入りしやすい駐車場になってるんだと思います
— GREE (@printf_pd) August 31, 2025