月: 2025年8月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

0

「オックスフォード大学には関係者専用の病院がある」と聞いて期待しまくった留学生、その実態を聞かされた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

米韓関税交渉で韓国が「とんでもない条件」を飲まされていた模様、実質的に動かせる資金が全部……

1:名無しさん




アメリカのトランプ大統領は関税措置をめぐる交渉で韓国と合意したと明らかにし、韓国への関税を日本やEU=ヨーロッパ連合と同じ15%にするとしています。一方、韓国はアメリカに対して日本円でおよそ52兆円を投資するなどとしています。

韓国大統領府は7月31日朝、緊急の記者会見を開き、「アメリカとの交渉が妥結し、税率は15%に引き下げられる。主要な輸出品目である自動車の関税も15%になる」と明らかにしました。

また、「半導体や医薬品などの関税も、ほかの国と比べて不利にならない形になる見通しだ。農産物については、コメと牛肉市場のさらなる開放をしないことでも合意した」としています。

トランプ大統領が示した、韓国によるアメリカへの投資については、3500億ドルのうち、1500億ドルが造船分野での協力強化にあてられるとしています。

そのうえで、「3500億ドルの投資は、日本より小さい規模となった。造船分野を除いた2000億ドルは、日本の36%に過ぎない」と強調しました。

一方、韓国のイ・ジェミョン大統領は、7月31日朝、SNSに投稿し、「大きな峠を1つ越えた。主要国と同等か優位な条件で競争できる環境を整えた。韓米間の産業協力がさらに強化され、確固たる同盟関係の契機になると期待している」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250731/k10014880211000.html/

 

続きを読む

16件のコメント

1300年の歴史を誇る寺に「修学旅行の下見」と称して教師がアポ無し来山、当然かのごとく入山料いらないでしょ的に……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

某大手流通のQR決済を使おうとしたユーザー、レジで支払い用コードを表示させようとした瞬間……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

高温障害でとうもろこしの不良品が続出した農家、量を1.5倍にして「ふるさと納税」で出せないか訴えるも……

1:名無しさん




高温障害、今年は大丈夫? 近畿で最も早い梅雨明けに酷暑…タマネギ、トウモロコシ影響も

西日本で例年より速いペースで梅雨が明け、近畿地方でも6月27日、昭和26年の統計開始以降最も早く梅雨明けを迎えた。梅雨明けとともに訪れたのが、30度を超す連日の真夏日だ。大阪管区気象台は、梅雨明けに前後して気温のかなり高い状態が1カ月程度続く見通しと発表した。高い気温は、農産物の生育にも影響を与えることが予想され、新たに市民生活への影響が懸念されるのが、野菜の価格の高騰だ。

7月中旬の昼過ぎ、兵庫県姫路市の農業生産法人「夢前(ゆめさき)夢工房」の畑では35度近くの炎天下の中、タマネギの収穫作業が行われていた。前日に雨が降ったものの畑の土は乾燥し、土は深くまで熱を帯びる。「このまま放置したら高温でタマネギが変形してしまう。早めに収穫しないと」と衣笠愛之(よしゆき)代表(64)は急ピッチで作業を進める。同市内の男性が育てるトウモロコシも高温の影響で受粉がうまくいかず、先端まで粒がそろった本数が少ないという。ナスやキュウリも連日の晴天と高温でしおれやすくなっているといい、水やりに特に注意を払っているという。

https://www.sankei.com/article/20250726-W5S6YONS3BJATGWEC527GYQWLQ/

 

続きを読む

33件のコメント

ハーゲンダッツの抹茶味を開発したらアメリカ本社がストップ、「本当に同社製品のクオリティーにマッチするのか」と言われ……

1:名無しさん




 世界100カ国以上で愛される米国生まれのアイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」。日本には1984年に上陸し、これまでに独自のフレーバーを数多く送り出している。そのひとつ、96年に発売した「グリーンティー」は、日本の文化とブランドコンセプトを融合させた看板商品になっている。開発に携わったのはハーゲンダッツ ジャパンの小松宏樹さん。一筋縄ではいかなかった商品化までの話を聞いた。

 フレーバーの開発には、厳しい基準のある本国の承認が必要となる。「当時、抹茶味の菓子やアイスにはまだ、なじみが薄かったです。海外でも、お茶の葉をアイスに入れるという発想に全く理解がなかった」と話す。抹茶を飲んでも、おいしいとは感じてもらえず「これをアイスに入れて本当に同社製品のクオリティーにマッチするのか」などと疑問視され、長い間、本国から商品開発の許可を得られなかった。

 そこでとった行動は、日本のお点前、茶の文化などに触れてもらい、抹茶を素材のブランドとして理解してもらうことだった。抹茶味の国内消費者調査などの好反応を数値で見せたり、100回以上の試作を重ね、アイデア出しから商品化まで7年かかった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/310346

 

続きを読む

26件のコメント

「時給161円で働く中国製の配膳ロボ」を絶賛する個人投資家、それに対して無慈悲すぎるツッコミが入ってしまい……

1:名無しさん




ソフトバンクロボティクス、ネコ型配膳ロボの最新版「BellaBot Pro」を販売開始

 ソフトバンクロボティクスは2025年4月8日、中国のPudu Technology(通称:Pudu Robotics、プードゥ・ロボティクス)が提供するネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」の最新モデルである「BellaBot Pro」の販売を開始したと発表した。

 すかいらーくホールディングスが運営する「ガスト」や「ジョナサン」など、既に様々な飲食店で導入されているBellaBot。最新モデルでは、大きく2つの機能を追加した。1つ目は本体前面に搭載された18.5インチの大型広告パネルだ。メニューやキャンペーン情報などのプロモーションに活用できる。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02379/

 

続きを読む

22件のコメント

水道代の請求額が9万円を超えて「もう首を括るしかない」と思い詰めてた人、水道局からある手紙が届いて……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

休憩時間中に軽度の作業を社員にやらせていた弊社、労務調査が入って監督官庁が激怒した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

観光客に踏み潰された「尾瀬公園の木道」、僅か1年で劇的なビフォーアフターを遂げたと……

1:名無しさん




 尾瀬の湿原や登山道には「木道 」がつくられています。尾瀬国立公園に ある木道をすべて足し合わせると、その距離は約65kmにもなります。 この木道は、湿原のとくにぬかるみがひどい場所に、丸太をおいて歩きや すくしたものが始まりで、その後、丸太を縦に割って平らにしたものや板 を並べるようになったといわれています。

 本格的に木道がつくられるようになったのは昭和27年頃で、尾瀬にた くさんの人がやってくるようになった頃でした。その後、湿原の裸地化 か (P28)が進んで湿原に植物が生えなくなると、湿原への踏み込みを防ぐ ために、木道が整備されるようになりました。木道の役割は「人のため」 から「自然のため」へと変化していったのです。

 湿原につくられた木道は、7〜10年ほどでくさったりこわれたりして しまいます。木道をとりかえる場合は、大きな機械が入れないので、ヘリ コプターで材料を運び、工事は手作業で行います。尾瀬の代表的な風景の一部になっている木道ですが、じつは多くのお金と人の手がかかっている のです。

https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/158109.pdf

 

続きを読む

34件のコメント

日本の重工メーカーが本気で開発したエアコン、廉価モデルですら他の家電メーカー製よりも……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

1480円の鰹のタタキを3本買うと1本おまけをくれる店、3本をレジに持っていくと「100グラムあたり1480円」だと気付き……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

バイデン政権時代のアメリカのアパレル広告、今から見ると明らかにとんでもない広告だと……

1:名無しさん




ここ10年ほどで「美の基準」は大きく変化している。雑誌の表紙や広告で見かけるのは、さまざまな肌の色、体型、人種、ときに性別さえも問わないモデルたち。多様性を受け入れ、排他的にならず個を尊重するマインドは昨今あらゆる業界で重要視されている。

とりわけムーブメントとして顕著なのが「ボディ・ポジティブ」だ。ボディ・ポジティブとは、社会や他人が決めた「理想的な体型・外見」に左右されず、自分の身体をポジティブにとらえるという考え方。この価値観が広まったことで、スリムで痩せていることを良しとする、従来の美の定義は崩れつつある。

もともと画一的な美の表現に傾倒し、定義づけに加担してきたファッション業界も、この社会変化に呼応して大きな変革を見せてきた。

昨今は、プラスサイズモデルと呼ばれる、ふくよかなモデルがファッション誌や広告キャンペーンで起用されることが珍しくなくなった。

その立役者といえるのが、2015年あたりから活動しているアシュリー・グラハム。17歳でモデルを始めた頃、モデルエージェントに「痩せなければ仕事はない」と言われ、自己肯定感が急激に落ちたことを女性誌『ハーパーズ・バザー』(イギリス版)の取材で語っている。

https://www.cinra.net/article/202205-bodypositive_ysdmscl

 

続きを読む

25件のコメント

いじめを扇動するのが得意だった小6の時の担任、だがいじめを絶対許さない前担任がクラスをみっちり指導しており……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

ノーリスクで熊駆除に抗議しまくってた動物愛護派、今後は多大なコストを負担させられる可能性が浮上

1:名無しさん




 北海道の鈴木直道知事は25日の会見で、「2時間も何時間もご連絡いただくということで、これはもう仕事にならない。命の危険を持ちながらも、ハンターの方に捕獲していただいている。このことをどうか理解していただきたい」と語っていた。

 こうした状況を受け、成田氏は20日、苦情電話へのアイデアをXに投稿した。

「北海道の役場にかかってくる熊の駆除に抗議する電話、全部転送して広域のコールセンターで受けられないかな。ナビダイヤル10秒300円くらいで」

 ナビダイヤルは通信会社が提供する「定額かけ放題プラン」の対象外となる電話サービスで、「発信者側」に通話料が従量制で発生する仕組みだ。

 投稿には「集まったお金は全部熊対策費用に回したりとか」とのリプライが寄せられ、成田氏は「そうです、転送して徴収した費用は熊対策に」と反応。

 クレーマーに対し、「熊対策しなければならない役場の人手を一番奪っているんですよね……何も想像できないから電話するのでしょうが」ともしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f515c580358536611342ae1d1a610512b099d3fb

 

続きを読む

12件のコメント

追突されて愛車が大破した運転手、修理費95万を請求すると相手方が提示した賠償額は……

1:名無しさん




対物超過特約(対物超過修理費用特約)とは

対物超過特約(対物超過修理費用特約)とは、事故の際、相手方の車に時価額(対物賠償責任額)を超える修理費用が発生したときに補償する特約です。 「時価額」とは、現在の車の価値のことです。同じ車名や型式で、使用程度が同じである車の市場販売価格の相当額を指します。

他人の所有物を壊してしまったときの補償として、対物賠償保険があります。対物賠償保険は、自動車事故で相手方の車やガードレール、信号機など他人の物を壊して法律上の賠償責任を負った場合に、保険金が支払われる保険です。

対物賠償保険では、法律上の賠償責任のある時価額までしか補償できませんので、相手方の車の「時価額を超える修理費用」は保険金で支払われません。 しかし、相手方の車が古く、時価額が低い場合、相手方としては車を修理して乗り続けたいと考えても、時価額までの補償となってしまうと、その時価額を超える修理費用をめぐってトラブルが発生することがあります。 そのようなときに対物超過特約があれば、時価額を超えて相手方の車の修理費用を補償することができます。

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-property-damage-excess/

 

続きを読む

37件のコメント

アポを13時と言いかけて13:30に修正した金融機関の女性担当、相手先の経営者から不満を述べられてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

期待されていたハリウッド超大作、日本公開前に本国で興行収入が大爆死した結果……

1:名無しさん


米国ホラー映画『M3GAN/ミーガン 2.0』の日本公式サイトやSNSが8月1日に更新され、日本劇場公開の中止が発表された。

 サイトに『M3GAN/ミーガン 2.0』劇場公開中止のお知らせを掲出。「10月10日(金)に日本劇場公開を予定しておりました『M3GAN/ミーガン 2.0』につきまして、劇場公開を中止することを決定いたしましたのでお知らせいたします。日頃のご支援に感謝申し上げるとともに、ご理解のほどお願い申し上げます」と伝えた。

 同作は、心に傷を負った少女の親友になるようプログラムされたお友達AI人形<M3GAN(ミーガン)>の暴走を描き、世界興収1億8000万ドル超の大ヒット作となったサイコ・スリラー映画『M3GAN/ミーガン』(2023年)の続編。

 監督・脚本を務めるのは、ジェラルド・ジョンストン。製作はジェームズ・ワン(「死霊館」「アナベル」シリーズ)と、ブラムハウス(『ハロウィン』『ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ』)の最凶タッグ。「全世界で異例の大ヒットを記録し、瞬く間に絶叫映画界のニューヒロインとなった彼女の一途な愛情と狂気が再び!」と予告されていた。

 劇場公開中止が明らかになると、SNSでは、ファンからは「な、なんで…」「うっそー!」「一体何があったんや…」「延期とかではなく?」「楽しみにしてたのにっ!」など、惜しむ声が寄せられている。

https://www.oricon.co.jp/news/2398840/full/
https://theriver.jp/wp-content/uploads/2025/04/maxresdefault-2-1024×576.jpg.webp
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250203-00010011-thrjapan-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=360&exp=10800

 

続きを読む

42件のコメント

超高関税で圧倒的優位に立ったアメリカの自動車メーカー、今期の業績が凄まじい事になっている模様

1:名無しさん


関税で1200億円打撃 米フォード、赤字転落―4~6月期

 【ニューヨーク時事】米自動車大手フォード・モーターは30日発表した2025年4~6月期決算で、トランプ米政権の高関税政策の影響で8億ドル(約1200億円)の打撃を受けたと発表した。値引きキャンペーンが奏功し売り上げは増えたが、関税コストやリコール(回収・無償修理)に伴う費用などがかさみ、純損益は3600万ドルの赤字に転落した。

 売上高は前年同期比5%増の502億ドルだった。ファーリー最高経営責任者(CEO)は同日、米テレビのインタビューで、政権が日本と欧州連合(EU)に対する自動車関税を15%としたことについて、「不利益は受けていない」と説明。米国に輸入する部品の関税が下がり、1台当たり5000~6000ドルのコスト圧縮につながると歓迎した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073100452&g=int

 

続きを読む

29件のコメント

「このアイデア、埼玉県の全部のスーパーで普及させて欲しい」と千葉のアイデアに埼玉県民が騒然、私の知る限り25年くらい前からこの仕組みありました

1:名無しさん




可燃ごみ・不燃ごみの指定袋について

2.一部の指定袋取扱店舗において、レジ袋の代替として指定可燃ごみ袋の単品販売を行っています。

買い物の際にマイバックを忘れてしまったり、購入した商品がマイバックに入りきらなくなってしまったりといった際に、レジ袋の代わりに指定可燃ごみ袋を買い物袋として使っていただくことで、ごみとして捨てられてしまうレジ袋の総量を抑え、プラスチックごみ削減に繋げることを目的とした取り組みです。

※実施の有無や取り扱っているサイズについては店舗により異なりますので、直接店舗へお問い合わせください。

<参考>

プラスチックごみ削減に向けて、千葉市とイオン株式会社との包括連携協定に基づき、指定可燃ごみ袋をレジ袋として使用するための実証実験を市内のイオン全店舗及びミニストップ3店舗にて令和2年に実施しました。

・【イオン株式会社】実証実験「レジ袋削減に向けた取り組み~レジ袋の代わりに千葉市指定袋を購入しませんか~」
・【ミニストップ株式会社】実証実験「レジ袋削減に向けた取り組み~8円から始めよう!エコ活動~」

https://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shushugyomu/shinnshiteibukuro.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク