原爆の話されるときどうしても「今の若者は昔の悲惨さを知らない」と言われてる感じがして、自分達全く悪くないのに説教受けてる気分になるの好きじゃなかった。 https://t.co/NwiaelaK3Q
— あたたかい (@suisoNOot) August 27, 2025
学校での平和教育は、コロナ禍の前まで戦争体験者を講師に招く形が多くとられてきました。しかし、沖縄戦から80年がたち、体験者が少なくなる中、こうした形ではほとんど行えなくなっています。
家庭でも同様です。先週発表された高校生を対象にしたアンケートでは「家族・親族で沖縄戦について話してくれる人はいますか」という設問に対して「いない」という回答が6割近くにのぼりました。
こうした中、学校での平和教育の重要性がますます高まっていることを示すデータがあります。これまで受けた平和教育について「とても有意義」「よかった」と回答した高校生は、合わせて88.1%にのぼり、過去6回の調査で最も高くなりました。平和教育を肯定的にとらえているのがわかります。
学校現場の平和教育が転機にさしかかる中、新たに始まった取り組みを取材しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250611/5090031791.html
わかるマンすぎる
— ヨーダ (@IkiteiM) August 29, 2025
若者世代も体験した
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@KenIkebe18217) August 29, 2025
東日本大震災など原爆とも実質かなり近いと思うので被爆者との対談とか興味深いと思います。
学びというよりは気の毒な人のお話をしょんぼりと拝聴し「気付かなかった自分たち」に反省を求められる空気に満ちている
— regioncodes (@Mitsuki1116) August 28, 2025
そろそろ違うやり方が必要かもね
それ、話の内容とかじゃなくてそれを話す人から感じる此方への意図が嫌で聞かなくなった話、めちゃくちゃある。
— 古口 宗 (@koguti_syuu) August 28, 2025
正直「この世界の片隅に」見て終わりでいいと思う
— さぶにあ (@nia9865_sub) August 28, 2025
戦争に対して思うところは山ほどあるし、普段からよく考えてはいるが、こればかりは教育の限界が近いのかな?人間なんだなと思う
— それいゆ (@sol_sx1216eil33) August 28, 2025
小学生の時シベリア抑留されてた人が話に来てましたがまさにそんな感じでしたね、当時冬で先生が気を利かせてストーブを付けてたのですが「自分はシベリアにいたせいで寒さを感じないから消してくれ」とか言い出してなんやこいつって思った記憶があります
— 安酒カミーュ (@aEYQGjpIxHcgnD7) August 27, 2025
中学生の時にこんなムーブされたらそいつの話聞く気にならなくなるわ。
— 社会不適合者 (@YpDD55zOMZvCwu0) August 29, 2025
シベリア抑留の話自体は貴重だから聞いてみたいけど。
悲惨すぎる体験したせいで感情も感覚も麻痺しちゃったのかなと同情はする。
地獄の沙汰も原爆次第なんだなぁーと。
— 孤月提督 甲×六 (@OOKAMI1123) August 29, 2025
中学入るまでに嵐のように「私たちが悪い私たちが悪い」ってぶつけられたらそら冷笑の1つしたくなる
— HAL2222 (@dororo_11111) August 27, 2025
知るのは大事だと思うけど原爆の話を聞いたり見たりしてしなきゃいけない反応が決まってる感じがして嫌、へぇそんなことがあったんだくらいの感想でも許してくれ
— えのきのこ (@tougai1025) August 28, 2025
いい時代に生まれて感謝しろとか言われとったような気がするけど、知らない時代の体験なんて比べようがないし。
— Goomba japonais (@GoombaJP) August 27, 2025
沖縄で戦争体験の話聞いた後、その語り部に全生徒で「戦争起こさせてすみませんでした」って謝らされたの未だに意味不明だしムカついてる。
— ジェーン・ブレイディ (@TooSweetYB) August 28, 2025
え生徒が語り部に謝ったの?
— 青月伊織 (@fXRVrLOszK11521) August 28, 2025
意味不明すぎないか
左翼バリバリの教師ばかりだったからね。
— ジェーン・ブレイディ (@TooSweetYB) August 28, 2025
沖縄に謝れって言われてそうなった。
そもそも教える側も知らないという
— Nebusoku@ヤーユ (@Yayu_Nebusoku) August 28, 2025
分かる。どんな貴重な話も「あなた達はどうせ何も分かってないのよ!」という圧が入るともう台無し。非難されてるみたいで疲れてしまう。せっかくの話がすっと入ってこない。
— 吉田佳奈 (@prownatsu) August 28, 2025
自分が語る側になるときも、そういった不要な感情を無くして、ただまっすぐに語れたらいいのにと思う。
正直、悲惨な事ってくらいはゆわれんでもわかるんよなぁ
— いけないプリンスのsora@🦭💤 (@kkk50207) August 28, 2025
毎年夏休みの真っ最中に登校させられて同じようなビデオ見せられて似たような感想書かされて何の意味があるのか疑問だった。教師が気に食わないこと書くと帰宅が遅くなるのでみんな帰宅時に愚痴ってた。
— 関東鯉耕土 (@3qofz1ylhi5kAun) August 28, 2025
知ってる訳ないのに、そこに責任感や罪悪感みたいなものを「感じなさい」と言われてるみたいで嫌だったなぁ
— 柔素王人 (@midnight_Ginjo) August 28, 2025
あと普通に授業自体がマウント臭かった
戦争ってWW2だけちゃうねんでと思うわ