ネスレが低所得・中所得国で粉ミルクを押し売りしたせいで年間20万もの超過死亡者数に繋がった、という大変に胸の痛む研究。 https://t.co/lZtOCEW6w1
— 北川梨津 (@ritsuecon) October 14, 2025
1980年代、ネスレは低所得国の乳児用粉ミルク市場に進出しました。新たな市場に参入するたびに、母親たちは母乳育児から不衛生な水へと切り替え、乳児死亡率は大幅に増加し、年間20万人もの過剰死亡が発生しました。
驚きだ。ネスレの販売員がナース服を着て、出産直後の病院の女性たちに自社製品を売り込んでいた。マーケティングメモには、この点について非常に率直に書かれていた。「医療従事者は、赤ちゃんにとって最適な食事に関して、母親に影響を与える可能性が高い」と
乳児用調製粉乳は医薬品ではなく食品に分類されているため、企業は製品の効果について、睡眠の改善、知能の向上など、何でも主張することができます。すごいですね
著者らは、ネスレの市場参入だけでも、母親が母乳から粉ミルクに切り替えたことにより、1960年から2015年の間に乳児死亡者数が合計1,000万人増加したと推定している。
https://drive.google.com/file/d/1WJTJiVo2Qul6HtAPLgGk8wduGb0fYnyN/view
このツイート内容だと粉ミルクが直接有害だと勘違いする人もいると思います。
— 津駄 Masaki E. Tsuda, Ph.D (@teuder) October 15, 2025
水の品質が低い事が原因で粉ミルクが適さないのだとわかるように書いた方が良いかと思いました(変な層に拡散されそうな気配を感じたので)
※粉ミルク自体が有害なわけではないです!ご指摘ありがとうございます https://t.co/buOjwRHuuM
— 北川梨津 (@ritsuecon) October 15, 2025
しばらく前に見た論文がなぜ今と思ったら、NBERに改訂版が公開されたんですね。
— Yuki Higuchi (@Y_Higuchi_Econ) October 15, 2025
有名な論文なのですね!僕はネスレ・ボイコット自体、このポストを見かけるまで知りませんでした。
— 北川梨津 (@ritsuecon) October 15, 2025
現代日本でも栄養剤に使う水を(水道水なのに)「白湯」と表現するの、沸かしたあとの水でないと危険で使えなかった時代の反映なんだろうなと思っています。
— es-mig (@esumi_uoeh) October 14, 2025
(”unclean water”ってどのレベルなんでしょうね)
製品があっても元がダメだったらどうしようもないんか……浄水場作ったら襲われるから家々にポータブル浄水器つける方がいいんだろうか。
— sio (@sio67414804) October 15, 2025
それとも役場だろうか?
襲われないように対策を考えるだけで辛い。
これじゃあネスレじゃなくてデスレですね•••🥲
— TARUKAJA (@mahatarukaja) October 15, 2025
ネスレが自社粉ミルクの栄養価を過大に宣伝したので親は水のように薄めたミルクを与えてしまい赤ん坊は栄養失調でどんどん召されていったとも聴いた覚えがある。
— みぎー 🇺🇦🔞 (@miginco123) October 15, 2025
暗黒メガコーポ・ネスレ
— もけけピロピロ高機動型@復活 (@gmaXuxhQ2V93710) October 15, 2025
ネスレは途上国のお母さんたちがそれに依存して母乳が出にくくなるまで人工ミルクのサンプルを無料で提供してそれを買わざるを得ない状況に追い込んだ、などとして過去に海外でボイコット運動とか起きてるんですよね。
— た🥚 (@News_To_Me77) October 15, 2025
水のせいか😓
— テーゼ (@tese2020) October 15, 2025
ネスレも考えなさすぎでしょう。
これは面白い研究報告。
— うめぼし (@umebosiPlants) October 15, 2025
やっぱり水がきれいな日本って特殊なんだなって改めてわからされますね
なぜこの話題が急に…!
— nemu🇺🇳国際キャリアの築き方 (@nemusblog) October 15, 2025
これは国際栄養では必ず触れるところで、もっと知りたい方はこの映画も見てほしい。途上国の栄養改善において大企業との関わりは、対政府以上に難しかったりする🫣💭 https://t.co/W4hc9TM26Z pic.twitter.com/nXUbjTbito
安全な水が調達できない国では、粉ミルクの利用が乳児の死亡につながってしまい得るのか……。
— エスケー/斉藤佳苗 (@KatzePotatoes) October 15, 2025
これが発展途上国において、感染リスクがあるにも関わらず、 HIV陽性の女性からの授乳がやむをえず許容されている理由なんだよな…。 https://t.co/wMrhaIRHbQ
粉ミルクを売ったせいで死亡者数が増えた!と思わせられるポストだけれど
— 🤍Ako*°🤍 (@heart8255) October 15, 2025
途上国では清潔な水が手に入りにくいため不潔な水を使ったミルクを飲ませてしまい、それが乳幼児の死亡数増加に繋がったという話
粉ミルク自体が悪いわけではない事に注意
. https://t.co/ZHbMtiTcmP
国際的に粉ミルクのCMを流せない理由がこれ
— ゆめじゅ (@YMJ_wakaba) October 15, 2025
汚染された水で粉ミルクを溶かして乳児に飲ませてしまう事態が相次いだのが原因なので、水道水が飲めるという日本の事情は反映できていないようには思うけれど https://t.co/nOnnNKXeY6
粉ミルクは、衛生的な水が無いと調乳できないって、保育士養成校で聞いたよ。
— あつ森さん@推しのロスにより出家 (@yorusarichoukan) October 15, 2025
だから衛生が保たれない所に、粉ミルクは支援物資として送れない。 https://t.co/F5oBf2s4V0
リプライが付いてるけど、原因は「粉ミルクを溶かす水が汚い」こと、と。
— garmy (@garmy) October 15, 2025
同じ文脈で世界全体では母乳育児が推奨されているのだけど、水や衛生環境がよい日本においては母乳と粉ミルクには差がないことはしっかり言う方がよい(思想的な母乳推し層が悪い意味で理論武装に使ってしまうため) https://t.co/6JzilLSYc6
どういう因果かと思い、見てみると、
— 外科医ちっち (@surgeontitti) October 15, 2025
・衛生的な水が確保できていない人たちに、粉ミルクが配られた
ために、
・乳児の感染症増加→子どもの死亡数が増えてしまった
のか。
飢餓支援の名目の無計画な食料支援がrefeedingでの死者を増やす可能性は聞いたことあったが、確かにこういうことも起こり得る。 https://t.co/nq6909gXqZ