国際学会で土について解説する私。世界中に仲間がたくさんいると分かると心強い。みんな、私たちが飽き飽きしてる火山灰土壌(黒ボク土)ってやつが見たくてここまで来るんだ。陸地面積の1%もない土が日本には国土の3割(実感なら5割)もある。 pic.twitter.com/Qd10P4XSv8
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) August 30, 2025
黒ボクとは、土の色と乾燥した土を触った場合のボクボクした感触に由来し、古来からの農民による呼び名であった。また、黒土と呼ばれることも多いが、日本国外の黒土(チェルノーゼム)と性質は異なる。また、地域によっては黒ノッポ、黒フスマ、黒ニガといった呼び名を使うこともある。
母材である火山灰土と腐植で構成されている。表層は腐植が多いため色は黒色又は黒褐色、下層は褐色となる。火山山麓の台地や平地でよく見られ、一部火山灰に由来しない黒ボク土も存在し、この場合は火山より遠く離れた地でも見られる。
火山噴火により地上に火山灰が積もり、その上に植物が茂る。枯れた植物は分解されて腐植となり、長い時間をかけて黒ボク土を形成する。ローム層も火山灰を由来とするが、ローム層が形成された時代は気候が冷涼だったため植物が分解されず、黒ボク土とは異なる土壌となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E3%83%9C%E3%82%AF%E5%9C%9F
私が住む地域は昔から蕎麦や桑くらいしか育たない土地柄で、黒ボク土にはあんまり良いイメージなかったですが、珍しいと聞くとまた違った目で見れそうです。
— Ke° (@palocera) August 31, 2025
良いとは言っていなくて、貴重といわれるとズレていきそう。
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) August 31, 2025
ええ、藤井先生が「良い」と仰ったという認識は私にもありませんし、「陸地面積の1%にも満たない」と仰られると「珍しい」と思ってしまいます。
— Ke° (@palocera) August 31, 2025
黒くないとクロボクとは言わないように思います。この写真のように赤茶色の土は土壌学では何と言うのですか。火山灰土ですか。でも、火山が噴火してつくった土ではないのですが(二層見える明るいバンドは火山噴火によるみたいですが)
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) August 30, 2025
土壌の分野だと必ずしも黒い必要はなく(Andosol=火山由来鉄アルミで判定)、名前を変えようという議論があります。ここは侵食した下層土(深さ1〜3メートル)で、表層は黒く厚いのです。
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) August 30, 2025
Andosolは暗土から来ている語ですよね。色よりも鉄アルミで決めてるのですか。なるほど。写真をよく見たら表層80センチは黒でした。
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) August 30, 2025
「侵食した下層土」とはどういう意味ですか?そしてここはどこですか?日本海側のように感じます。
福島の飯舘村です。侵食して表土が薄くなった地点で下層土を見せたという意味でした。分厚い軽石層(3万年前?)、その上に薄い火山灰層(2〜3万年前)と2枚あります。
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) August 30, 2025
福島県飯館村でしたか。
— 早川由紀夫 (@HayakawaYukio) August 30, 2025
火山灰は
・4万年前 安達太良-二本松1
・6万年前 安達太良‐二本松2
かな。
・6万8000年前 沼沢-金山
の可能性もあります。ここは火山学ではよく調べられていない地域です。
黒と赤の間に不整合があるように見えます。黒は人為かもしれません。
なんと…風で舞って厄介なんて思ってましたが、グローバルな視点では珍しいものなんですね( ^ω^)
— 茶 (@TEAtheLibrarian) August 31, 2025
旅行行ったら土触って感動してるの
— べれった🍀👾(ソムリエ) (@beretta8989) August 30, 2025
「高校球児かよ」って言われた
シラス台地や関東ローム層、実際に触れたら感動するって
星新一のボウシを思い出した
— 尾元芋山 (@cladori_X7) August 31, 2025
黒ボクはレアなんですね。もっと学生時代に勉強しておけば良かったです。
— もざわ (@mgb8qUNJ6f1OSvo) August 30, 2025
🇯🇵🌋⬛️🟫✨🥹 https://t.co/fnwhrsUval pic.twitter.com/ZIv8C0Fpyy
— MAKOTO ICHIKAWA (@MK_ICHIKAWA) August 30, 2025
東日本の平地はほぼ黒ボク土なのか…https://t.co/1s5Cmsch2w https://t.co/3iuLXitNlL pic.twitter.com/iUbTr5h4uP
— カズ (@hanakazuv1) August 31, 2025
畑の土といったら、黒ボクしか知らなかったのだけど
— ©有相無相@MGN_Britannia (@Alter777777) August 31, 2025
一時期船橋に通っていた時
周りの畑の土が茶色で驚いた記憶w https://t.co/AuCxYg9iLy
そりゃ領域によってはこういう学会のスタイルにもなるよな、実物をしっかり見ながら話せるのは面白い https://t.co/JN7PnyLHdU
— Scerevisiae(エスセレビジエ) (@yoshikawaY13621) August 31, 2025