1:名無しさん


ゲーム開発者が、実況配信による“タダ乗り”の実態を訴え波紋を呼んでいます。

ゲーム実況の問題点

話題になっているのは、『チャリ走DX』や『ピンチ50連発!!』などを手掛けたゲーム開発者の奥田覚氏の投稿。8月24日、奥田氏は、あるユーザーが

「たとえばゲーム配信したら、ゲーム制作者に5%ぐらい入るとか、そういう仕組みをプラットフォームがもっと増やせるようになって欲しい。(実際はJASRAC的な仕組み作って連携とか必要なのでかなり大変だけど)」

と投稿していたのを引用するかたちで、

「作ったゲーム、有名実況者が実況して一晩で数十万再生あったものの、動画の詳細欄に購入リンク入れてないし、まったく売上に影響なくて、タダ乗りされて実況者1人儲けられて終わりみたいな事を体験してるんで、ホントこのあたりどうにかして欲しいんよね。マジで」

と投稿。続けて、

「(インフルエンサーとして立場を確立してる)実況者は次のネタにまたタダ乗りすれば稼げるんだが、こっちは消費されただけで手を打てないんよね」

「別のタイトルで、一方的にこき下ろす動画を上げた奴とか、完全に風評加害だったし、作り手側が一歩的に損なのホントどうにかなんないかなってのはある」

と綴りました。この投稿は現在までに1107万件のインプレッション、4.3万件のいいねを獲得するなど注目を集めています。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/140891

 

3:名無しさん


これは分かるけど、オンゲーなんかは確実に同接維持に貢献してる
後は配信者が多いゲームは場末の配信者まで入れたら万単位で売れるから馬鹿に出来ないかもね

 

50:名無しさん

>>3
めちゃくちゃゲーム実況見てそうw


75:名無しさん

>>3
確実ならエビデンスを示せ


4:名無しさん


その程度のゲームしか作ってないだけやろ
実況見て買ったゲームあるで

 

5:名無しさん


影響ないどころかむしろドマイナスだろw

 

7:名無しさん


ゲームの配信みたら配信みたから買わなくていっか~ってなる人が大半だと思う

 

56:名無しさん

>>7
自分もこれだな
上手い人の見るから楽しいって気づいてしまったしストーリーとかもそうだな
育成ゲーとかオンゲーとかならまた別だが


149:名無しさん

>>7
そもそも遊ぶ気がないゲームを見てるよ自分は
遊びたいと思うゲームは配信見るのやめて遊んだ上で見てる


269:名無しさん

>>7
アクションゲームは体験したくなれば買う
ストーリー性重視のゲームはほぼ買わない
だって1番楽しい所知ってるしな当たり前


13:名無しさん


売り上げ下がらないから配信OKじゃなくて売り上げ上がらない話なのか
そらまぁそうだろ

 

14:名無しさん


今の若い子は自分でプレイしたいよりも、配信見て満足しちゃうみたいよね

 

17:名無しさん


配信見て買ったゲームなんて無いわ

 

23:名無しさん


まあそうだよね
実況で見てストーリー分かってるゲームを買おうとは思わんもんな

 

25:名無しさん


ほんこれ
著作権完全フリーのゲームでもやってろ

 

33:名無しさん


狩野英孝の場合は視聴者はゲームを見たいんじゃなくて狩野英孝が見たいだけ、むしろゲーム側が狩野英孝にギャラを払っても良いぐらい

 

34:名無しさん


ソシャゲバブルが終わって先の見通しが没落しかなくてもう余裕がないんだろうな

 

42:名無しさん


公式が実況者を指名してるゲームもあるからな

 

43:名無しさん


ゲームが衰退してる原因でもあるよな
消費者はあんまり買いたくないから無料で動画見て気に入ったら買おうかなとか安くなったら買うとかそんな感じで品定め
昔と比べてゲーム自体が高くなったから仕方ないんだけど
てか動画配信サービスもそうだけど著作権無視でやりたい放題してんのは産業潰すからな規制は必要

 

509:名無しさん

>>43
そんな理由で衰退してないぞ
衰退してる理由は開発費の高騰が原因


44:名無しさん


権利元が駄目と言えば駄目だし
ガイドライン守って配信すればOKと言うならガイドラインを守る
これだけであって外野があーだこーだ言う問題ではない

 

61:名無しさん


ゲーム側にも配信による金が回れば良いんだけどね

 

68:名無しさん


いずれ配信者が収益の何割か上納するシステムになりそう

 

72:名無しさん


>>1
このタイトルが分かり難いな
配信されても影響ないって読むまで思ったわ

 

79:名無しさん


ファスト映画のやつみたいに厳しくしたらいいんじゃない

 

95:名無しさん

>>79
配信じゃなくてストーリー部分をくっつけてファスト映画みたいにしてるのあったな
あれも金になんのかな


80:名無しさん


リスペクトがないとか批判一辺倒とかはダメだと思うが
企業が案件だしたり、なんなら実況者をキャラとして取り入れちゃうからな
ドラクエレベルでさえ

 

82:名無しさん


流行り始めた初期段階で手を打てずになあなあで存在を認められてしまった時点でダメだったな

 

97:名無しさん


ゲーム買うカネと時間の節約になっちゅうからなあ
そらゲームなんて売れませんわ

 

103:名無しさん


子供の頃皆でファミコンやってたの見るようなかんじ?
ゲームやんないから配信の感覚がわからん

 

158:名無しさん

>>103
誰かの家に集まってバイオの謎解きとかやってGOしたら交代とか育成ゲームは誰がバッジ集めてはやくクリア出来るかとか楽しかったが今ってそれが実況者のおかげで楽に出来るんだろうな


111:名無しさん


>『チャリ走DX』や『ピンチ50連発!!』

検索してどんなゲームか見たけどなんか微妙…
そもそも有名配信者が実況したからと言って売れるゲームとは思えないしなあ

 

129:名無しさん


フォートナイトみたいにそれも含めてシステム作るしかないだろうな

フォートナイトは人気配信者にギャラを払うしグッズまでプレゼントしとる

売り切りゲームは限界ある

 

139:名無しさん


LOLは配信者のお陰でランク人口が倍になった
売上は知らんがたぶん増えてるやろ

 

151:名無しさん


本当に面白いゲームなら売れるけど安っぽいゲームは買う価値無いと一目で分かるからな

 

153:名無しさん


>>1
これば解る
ぶっちゃけ配信者のショボ環境のゲーム見せられても購入意欲はむしろ下がるしな

 

176:名無しさん


まあ確かに発売してすぐに実況やられるとむしろ買わなくていいやって方向に行くのは自然かなと
せめて発売1年は実況できませんとかのルールとかは作った方がいいと思う
ソシャゲも今はそういうどこまでなら配信OKみたいな規約みるし