お客「この物件、Wi-Fiありますか?」
— たくや社長 | 地場不動産 (@fudousanlove) August 22, 2025
ぼく「回線業者と契約すればネットは使えます」
お客「???Wi-Fiは?」
みたいな人が多いので義務教育でネットとWi-Fiのこと教えて欲しい。
真意をわかってるのにちゃんと答えず、その上質問して来た人を馬鹿にするという、一番残念なやつだ。
— じゅーんべりぃ6_6 (@koro_chan0219) August 24, 2025
そのうえ意気揚々とポスト。
みんなで一緒に馬鹿にして欲しかったのだろうけど、そんなにみんな意地悪ではなかった。
お客「この物件、ウォシュレットありますか?」
— たくや社長 | 地場不動産 (@fudousanlove) August 24, 2025
ぼく「(この物件に設置されてるのはLIXILの温水洗浄便座だからシャワートイレだな)ないです」
って答えるくらい残念な男なのでもう関わらないほうがいいよ。さよなら。
インターネット接続環境 = Wi-Fi
— 管理マン🍄 (@kanri_man2103) August 22, 2025
という人が増えてきて、インターネット老人としてはどこから説明したろうか悩む。
不動産屋も正しく理解してない人多いから宅建の試験範囲にするべき。
— たくや社長 | 地場不動産 (@fudousanlove) August 22, 2025
現代の「Wi-Fiありますか?」は「物件単位で回線契約して入居者が追加負担なしで使用できるよう設置されたWi-Fiありますか?」という意味なので回答は「あります」か「ありません」ともう一つは「質問の意図にあえて気づかない体で意固地になって客の揚げ足を取り続ける」の三択になると思います。
— Shimeji〜終職活動中〜 (@GNMXO4aFJOLJKJ2) August 23, 2025
携帯ショップで客の「ギガ大きい方がいいです」に対して店員が「ギガ?えーと、大きい、ギガ?(笑)私は何を用意すればいいんですかね」って言ったら多分ぶん殴っても不起訴になると思う。
— Shimeji〜終職活動中〜 (@GNMXO4aFJOLJKJ2) August 23, 2025
「お前はネットでレスバしてんのか、現実社会で接客してるのか、どっちなんだ?」って話。
— Shimeji〜終職活動中〜 (@GNMXO4aFJOLJKJ2) August 23, 2025
観光にある無料WiFiやろねー
— シン⋆北海柱🤗⇔笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) August 23, 2025
これ「できない社員」の回答の仕方では。。正面から回答できてない。正解は、
— けい (@keik2009) August 23, 2025
お客「この物件、Wi-Fiありますか?」
ぼく「Wi-Fiは無いですね」「Wi-Fiが必要でしたら、お客様ご自身でネット契約をしていただくことになります」
辺りかな。
違う違う
— それいゆ (@Rovn6Uv) August 23, 2025
WiFiがあるかないか聞かれてるんだから、
WiFiはないです。必要なら他社で契約云々って言えばいいのよ
お宅のこと聞いてるのにいきなり契約の話に飛ばされてもわかんねぇのよ
素直にありませんと言えば良いのでは…
— あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) (@XC60Rd__) August 23, 2025
マンションに無料ネット回線Wi-Fi付きの所が増えてますから、そう言う世間の物件事情を把握した上で無いなら無いと言うべきです。
— 葛城 玲(カツラギ レイ) (@rei_ktrg) August 23, 2025
無料インターネットの物件かどうかを聞いてるんだと思う!
— インベスター世楽sera (@SHHW0509) August 23, 2025
そこまで客の意図が汲み取れてるなら「備え付けのWiFiってことですか?それはありませんが…」って客の意図を確認しつつ回答すればいいじゃん。
— あきちりんご (@aoirin5love) August 23, 2025
わざわざ客が混乱するのを分かっててそう回答するのは客商売のテクニックかなんかなんでしょうか。
「ありますか?」と訊いてるんだから、答えはまず(Yes.)「あります。」か(No.)「ありません。」かの二択でしょ。答えになってませんよ。
— うめ🐧梅澤哲本 (@philbook1971) August 23, 2025
>お客「この物件、Wi-Fiありますか?」
— アルクトゥルス@FD3S (@arukuprobe) August 23, 2025
>ぼく「回線業者と契約すればネットは使えます」
このやり取りを見る限り
双方 教育の敗北だと痛感してしまう。
これはあなたが悪い。
— (パララッ)クマ (@parallaxma) August 23, 2025
うちは「wi-fiつきネット料金が家賃に含まれてるので使えます。」って答えてる。
ウチみたいに答えてるところと比較して訊いてんだからさ。
インターネット利用料を払ってマンション全体で使えるWi-Fiの事を聞いてるのかな?
— アイビスベーコン (@mercimercisd) August 23, 2025
説明しても何度も質問が続くようなら
説明側にも問題がある
それが仕事の中でなら尚更 改善した方がいい pic.twitter.com/rCUe5Bx4Kn
業者と契約すれば使える事くらいは分かってるよ(笑)マンションとかにWiーFiついてるところがあるからそれを聞いてるんでしょ。いるよね、こういう微妙〜に話の噛み合わない人。
— mas (@Ajushomasa) August 23, 2025
アパートとかマンションだと「Wifiあり」っての売りにしてる所もあるんじゃ?
— ラプラ (@La_Pla) August 23, 2025
昔は「光回線あり」とか「ADSLあり」とかもあったなぁ。
ホテルなんかも今じゃ「Wifiあり」「ネットあり」とか必須っぽい。
友人宅で見たことあるけど、部屋によってはこんな感じでもともと埋め込まれてるWi-Fiもあるから、その客はこれのことを指してるんかもな〜。
— V (@VTakashis) August 23, 2025
このタイプは大家が回線契約済みで、客はパスワード入れるだけ。
回線に別途契約が必要だと知らずに生きてきたのかもしれない。 pic.twitter.com/4uB83xEqRM
コロナ禍前に喫茶店にて無線LANありますか?と質問したところ店員さんが皆「?」だったのでWi-Fiありますか?と質問し直したことあったな…。
— rec81💉💉💉 (@rec81) August 23, 2025