NHKが8月16、17日にNHKスペシャルとして放送した戦後80年関連ドラマ「シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~」について、題材となった総力戦研究所の初代所長、飯村穣中将の孫で、元駐フランス大使の飯村豊氏(78)が14日、都内で有識者らを招いたシンポジウム「ドラマによる歴史の改ざんは許されるのか?」を開催し、番組内での飯村中将の人格表現などに「事実と反する部分が会った」として、人権侵害で損害賠償請求を行う方向であることを明かした。
飯村氏は8月26日に会見を開き、ドラマ内で描かれた「私の祖父と思われる人物」について「責任逃れで部下を圧迫するような人間として描かれていた。祖父の人格を毀損(きそん)するような描き方をしている。祖父がそういう人間ではなかったことはいろんな書物にも出ていますし、どういう根拠でああいう人物をつくったのか」と主張。また、史実の伝え方について「歪曲(わいきょく)、捏造(ねつぞう)して伝えている。公共放送であるNHKがこうした間違った伝え方をするのは全く遺憾であります」と語っていた。
NHKは会見を受けてコメントを発表しており「番組は戦後80年が経つ中で歴史を風化させず、なぜ日本が戦争に突き進むことになったのかを考えてもらうきっかけになればと考え企画しました。番組制作の過程の詳細についてはお答えしていませんが、今回の番組は、ドラマパートとドキュメンタリーパートで構成されています。ドラマパートは実在した総力戦研究所に着想を得たものであり、所長および関係者はフィクションとして描かれています。ドキュメンタリーパートでは、総力戦研究所の史実や関係者の実像についてお伝えしています」としていた。
9月の定例会長会見では稲葉延雄会長が「フィクションと明示はしていましたが、ドラマを面白くするために脚色していたのではと指摘されても仕方ない部分はありました。たとえドラマであってもNHKらしくなかったと受け止めております」などと語っていた。
今回のドラマは同名小説を原案に、主人公を池松壮亮が演じ、石井裕也監督が初めて戦争ドラマに挑んだ作品。シンポジウムでは、今回のドラマが20年ごろから石井監督と池松らの間で映画プロジェクトとして立ち上がったものであること、22年に松竹へアプローチ、クランクインするも撮影中止となっていたこと、23年にNHKへ協力要請され、ドラマ制作へ至ったことなども説明された。なおNHKは9月の会見で映画化構想の有無については「現時点でお答えできることはありません」とコメントしている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea3e7a51b32f468e56b090c14899f2c970c02aa)
遺族が訴えてたやつか
まあ何やってもNHKが勝つんですけどね
あんぱんも酷かったもんな
思ったより本気で怒っていらっしゃる
弁明のようなテロップだけじゃダメか
映像として未来に残るわけだもんなあ
こりゃ最悪、謝罪と検証の番組まで追い込まれるのでは
富嶽のドキュメンタリーとかも関係者なら誰でも認める開発の中心人物をまるで全く存在していないかの如き者として省いて非難されてたな
ドラマがすべてドキュメンタリーとも言えない
わざと善人を悪人に描いたという噂があったな
事実に反して良い描かれ方をした場合は放置?
AI「表現の自由だから作る権利はあるけど権利があるということは責任を負うという意味なので賠償が発生すれば応じるべき
「表現の自由はデタラメ作品に責任を負わないという事ではありません
NHK会長が「フィクションだから」と突っぱねなかったのは
大きいな
監督が個人で戦わなきゃいけなくなるぞ
>>26
ドラマ枠ではなく
ドキュメンタリーのNHKスペシャル枠でやっちゃってるからなあ
けど,あの内容ならむしろ徹底的に調べてノンフィクション・ドラマにした方がよかったと思うけどなぁ
「事実を元にした」をウリにしておいて,あの改変は無いだろ
ついでに,あの結果を受けて何で開戦に踏み切ったのかも深堀して欲しいな
単に「あの状況下では,軍の暴発を止められなかった」の一文で終わらせずに
捏造じゃ無い脚色
1人の人間に、複数の役割させないと
人件費いくらあってもたらん
>>28
そこで実在かつ関係者が存命の人間を対象にすることのリスクはキチンと認識しないとね
素人のYouTube動画じゃないんだから
映画で一儲けしようとして
わかりやすい悪人を作って若者のが論破して
スカッとジャパンしたかったから
デマの発信をあれだけ批判してるんだからなぜそれがドラマだと許されると思ったんだろうなw
公共放送じゃなくて自称公共放送だから間違えないように
明らかにその人でやってる事が真逆って何がどうなったらそんな脚本書けるんだ
第二次大戦中の政局ネタ、しかも実在の人物をモデルにしたドラマはトラブルの元だと散々言われてるのにな。戦国時代の三英傑みたいに大昔の人物じゃないんだから
NHKってドキュメンタリーで再現ドラマ作るの好きだけどやめた方がいいんだよ
どうせ創造や憶測が入ってしまうことになるんだし
家族はほんとの事知ってるのか
仕事中の顔と家族と過ごしてる顔違う人間一杯いるからな。今でも仕事中自殺まで追い込むパワハラ野郎が家では優しい人間とかよくある話だし
脚本家の個人的な考えをわざわざ挿入するのが最近多過ぎる
架空の人物にすればよかったんじゃね
所長と主人公の関係性もいまいちよくわからなかったんだよね
主人公の両親が満州で軍部に謀殺されてそれを抗議しに行ったら憲兵に腕折られたっていう設定で
その過去を所長が利用してこいつはいいなりになるからって研究所の若手リーダーに起用した
ってことなんだけど普通ならそんな悪い因縁のある人を起用しないでも
当時ならいくらでも開戦に賛成する人なんていたような気がする
どうせ裁判勝てないよw
NHKはフィクションとしてのエクスキューズ入れてるし
遺族が生き残ってるからひどい扱いはできない、の逆をやったのか
普段は忖度重ねてドラマぐだぐだにすることもある(でも仕方ない部分もあると思ってはもらえる)のに
普通のドラマ班とは違うのでやらかしたのか?NHKのドキュメンタリーはスタッフが言わせたい・
演出したい方向になるように強引に取材するって前言われてたな