「ゲーム開発者が『実況配信』を「まったく売上に影響ない」と全否定、一方的にこき下ろす動画を上げた奴とか……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTk2Nzc0M
全く売上に影響ないのに風評被害だけはきちんと影響あるんだね
フシギダネ -
2 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTkwNzY3N
配信者側は知ったことっちゃないやろ
熱血動画配信してお涙頂戴が今のスタンスなんだし -
3 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MzA1NDgwN
メジャータイトルだと影響はあんまりないだろうけどマイナー作品は実況がきっかけで売れることもあるでしょう
面白くないなと思ったら、より売れなくなるだろうけど -
4 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MzE3Njk5N
ゲームのストーリー切り抜き動画は普通にガイドラインで禁止が多いけどね、みんないい子ちゃんなふりして興味ないよ
-
5 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjkzODg4M
配信見て満足しちゃうだろうからほとんど買うことには繋がらんだろうね
-
6 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MzEzMzcxN
俺は実況されてるの見てやりたくなって実際買うから影響ゼロではないと思うけど
-
7 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTkzOTA3M
戦略シミュレーションの実況とか見たらもう買う気にならなくなるし
メーカー側からしたらそりゃ営業妨害以外の何物でもないわな -
8 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MjY4NDc3N
タイトルでいえば、制作者にも会社にも著作権が要るけど。でも無料宣伝とみなせば、売り上げ伸びれば、逆に宣伝費を動画作者に支払いますか?という話しになる。
基本、見て楽しむ、やって楽しむに分離してるから。試合全部の放送なら、放映権か加入料が必要だけど。 部分的、ダイジェストの動画なら、放映権、加入権て要らんだろ? 興味惹かれれば加入か購入して全部を楽しむわけで。
結論は買って楽しむ、時間と値段が、タイトルにあるかどうかでは? 同じチームの野球制服でも、背番号で売り上げは違う。 同じ製品なら品質に差がある訳ない。問題はそこでないのは明白。 お目当てが欲しいわけで。 -
9 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTkwOTMzO
一部に愛好家がいる程度のそこそこ値段がする海外ゲームで有名配信者が何日かやったところ、日本での売り上げランキングが急に一位になったことがあったな
基本的に隠れた良作ゲームは口コミで広まるもんだから当然っちゃ当然だけど -
10 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjMxMDIzM
どうしても気に入らないのなら知的所有権を主張して収益の一部を納めさせるとか?
いずれにせよXなんかで愚痴ってないでようつべと交渉したら?
もう一方で人気配信者にゲーム紹介の案件を持っていくことも多いし、企業とインフルエンサーは持ちつ持たれつなんじゃね?
あんまり目くじら立てないほうがお互いの利益になると思うけど -
11 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTUyODAwO
マイナーだったりTVなりネットなりでCMするほどでもないなら安上がりな方法とは思うがな
実際問題として購買層の目に触れない事にはどんなに面白くても存在しないのと同じなんだし
良いものは売れるかもしれんが宣伝とかのきっかけはどんなもんだって必要で実況者はその手段の1つという話
クリエイターに金が行くようにした方がいいってのはそりゃそうだなとは思うが -
12 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NzU0MzA5M
一方中華ゲーは金払ってまで実況してもらうのであった
-
13 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NDgyNTk4N
ゲーム会社と一般のゲーマー。
ゲーム会社とインフルエンサー。
どちらのケースでも、双方の利益が一致した場合はWin-Winになれるが、そうでなければなれない。
一般のゲーマーが「今回の続編は私が望んでいたものではない」というのがただのワガママだとするのなら、
ゲーム会社が「このインフルエンサーの実況動画は弊社が望んでいたものではない」というのもただのワガママになる。 -
14 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:OTM2NTI2M
まぁ普通に考えてゲーム配信とか完璧著作権違反だからな
マンガのネタバレサイトと構図は全く同じ。グダグダ言ってないで裁判して吊し上げするしかないよ -
15 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MjU2ODM3O
実況はオンゲーにはプラスだろうし、オフゲーにはマイナスだろう
昨今はオンゲー全盛期だからその兼ね合いで大手は良い顔して基本実況許可してるのであって、オフゲー主体のメーカーには正直恩恵は無いというかプラマイゼロに近いだろ
マイナーゲーとか旧作の発掘ならともかく、新作オフゲーのプラスになるとは到底思えない -
16 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NzI5NzYzN
自分でそういった組織を作って運営すれば良い
配信権利の管理団体みたいな感じでJASRACを参考にしたら手数料ビジネスで一儲け出来るかね? -
17 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjU0MjM3N
ゲームによるんじゃない?
マイクラなんて膨大な作業量が必要な建築関係は実況観てた方がいいもん。 -
18 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NzE5MDM0O
規約で配信不可にして許諾求められても出さなきゃいいだけだろ
こき下ろされたのはその程度なだけでゲームに限らずあふれてるわ -
19 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjIzNzkwN
それがどのゲームでも確実なら、どのメーカーも既に実況配信NGにしてると思うんだよな
まあ購入リンクくらい貼ってやれとは思うがwそのゲームが実況見ても買われないタイプだったのが一番なんじゃないか -
20 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTUyNzc4O
ネタバレが致命的なゲームはともかく、実況を見て自分でもプレイしてみたいと買ったゲームは少なくないけど
-
21 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjU2NTU1O
箱によってはプレイしたゲームの発売元へのリンク張ってたりするけど
個人勢は何もない場合が多いからなあ -
22 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MzE5MDY5M
まだ配信で稼いでるやつは企業勢ならガイドライン決めたり許可取ったりでやってるとこも増えてきたと思うけどなぁ
つうか金とるなら批判動画でも製造元に許可取るのが普通になったほうがいい
個人勢はそもそも稼いでるかどうかのラインもあいまいだけど
風評って点でいえば、稼ぎ関係なく趣味でやってるやつが一番始末に負えん気がする -
23 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjY5NTM0O
まぁプラスもマイナスもあるだろうし合計で大きいプラスはないとはおもうね
-
24 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjEzODYxM
配信は下見で見てるな
-
25 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:Njg0MzI4O
配信によって収益増加が見込める売り切りゲームのシステムを考案しないとだな
趣味でやってる純粋なゲーム作家ならともかく収益を目的にしてるなら
その打開策をつくって商標登録すればええんちゃう? -
26 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MTE0MTAxO
ネガキャンを真に受ける層が多すぎるからなあ
特亜コンテンツが多いとこの層も増えるんだわ
※12
メカブレイクがマジで悲惨なことになってて笑いが止まらない
ガンダムのメカデザイナーにパクリロボ描かせたりロボゲー配信者に案件出しまくって工作したのに一月未満で初日の9%やぞ -
27 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:OTEyODg5N
普通に「配信禁止」ってすればいいだけ違う?
禁止にしたうえで配信されたら権利者の権限で動画を止めたりアーカイブを消させる事は出来るだろう。 -
28 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MTA1OTIxM
なんか勘違いしている書き込み多いけど、こいつ「クソゲー」しか作ってない能無しだぞwww
オンラインゲームだとめちゃくちゃ配信者の影響強くてサーバー落ちるレベルでダウンロードされるものw -
29 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MzIxMjM2N
てめぇで配信して売り上げに貢献してみろよ 他責の屑が
-
30 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTkwOTIyM
>>28
聞いたことのないゲーム名だなと思ったらクソゲーかよ。
実況してもらえるだけ有難いと思わないって製作者として終わってる。 -
31 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTUyNzk1N
8番出口とかなんかは配信で話題になったからだな
残念ながら反証が存在する時点で主張が破綻してるわ… -
32 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:Nzk5NTQzM
少なくともみんな、事前にプレイ動画を1回も見ないでゲームを買うことはない
特にsteamの場合、動画がなければ存在すら知られない -
33 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NjQ3ODY5O
DVD・ブルーレイの動画とかCDの音楽とかを勝手にネット配信したら
著作権違反になるというのは聞いたことがある
ゲームの場合の著作権はどうなっているんだろ
よく分からないんだが -
34 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MzE2OTIwN
その有名配信者とやらに「配信したなら金払え」って直接言えばいい話。
主語をでかくしてXでグチグチ言うとか炎上商法としか。 -
35 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTU0NDQ4N
いやいや普通に訴えろよ。
ゲーム業界が一丸となって、
違法配信者を提訴すれば済むことじゃん。 -
36 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTU0NTI1M
金取るようになったらそのゲームをやらなくなるだけでしょ
ゲーム目当てで見られてる奴なんかいないし -
37 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTU0NDQwM
まあ、漫画で言えば無断キャプしてネットに公開してるのに等しい感じだからな。
黙認されるのも限界すぎてると思うわ。 -
38 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjAzNjczM
配信ガイドライン知らんのか
エンディング及びエンディング後のおまけは配信禁止とかよくあるだろうに -
39 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA5Nzk4M
日本の場合は、知ったところでほしいってならないからだよ。
世界観や音楽すらひでえってなってきたもんね。 -
40 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:NjIyMDU0O
購入への導線(リンク)は張っておくのがマナーではあると思うが、
ゲームのジャンルや製作側の知名度など様々な条件にもよるが
全く影響ないとは言えないと思う。
もちろん物によってはむしろ下がってしまう可能性もあるだろう。
だからこそきちんとしているメーカーはガイドラインとかを作って
どこまでは載せていいとか先にやっておくし、プレイヤー毎に
実況プレイ自体に個性が出て宣伝になるから許可出しているような
メーカーも少なからずある。
(例えば光栄とかは歴史シミュ系のゲームはタイアップ曲および
エンディングを含む部分以外はOK出している)
まあ本人がそこまで迷惑に思っているのならしないように明記し、
された場合法的措置も検討するとでも書いておけばいいのでは?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります