「長年謎だった郊外の家電量販店の「特殊な構造」、家電の量販店にだけこの構造が多い点からすると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTUyNzk3N
いうまでもなく重量のある商品をエレベーターを使わないと駐車場まで運べないようにする盗難対策だよ
平屋の店舗だと担いでダッシュすれば盗めてしまうからな -
2 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:NTUyNzk3N
数年前に河口沿いにできたドラッグストアも1階駐車場
台風の時は高潮で水位上がって波が遡上してくるのでよく分かる
あと夏は炎天下に駐車しなくて済むので助かるよ -
3 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:Nzk5ODM1N
確かに一昔前のアルペンとか、アクセスルートが表階段だけの2階店舗ってあったなあ。
-
4 名前:匿名
2025/08/31(日)
ID:MjU3MDA5N
盗難だけが理由じゃないと思うけどね
盗難が理由なら家電も置いてるホームセンターも同様の作りが多くなるはずだし -
5 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTAxMjM3N
昔住んでたところだと山の中腹あたりの立地の店でこれだったから水害は言われないと思いつかないな
-
6 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjM1MTIxN
そして今は地方~郊外に1Fが駐車場になっているラーメン屋とか焼き肉屋を見かける事になっているのですね
-
7 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjU4MjU4M
家電量販店の1階が駐車場であることが多いなんて初めて知ったわ。
たまーにそういう店もあるなあ程度の認識だったわ。 -
8 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA1NTQyM
元店員だが
掃除の水栓閉め忘れで1Fフロア水浸しにした奴おったわ。 -
9 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjM1NTAwO
盗難対策が主目的じゃないだろ テレビ冷蔵庫担いで逃げる奴なんかいないわ
小物がポケット入れて盗まれたら意味ないし -
10 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:Mjc1NjEwM
盗難対策、水害・雪害・炎天下対策、敷地面積の有効利用
どれをとっても合理的ではある
犠牲になるのは利用者の導線くらいだが、まあ些末な問題だろう
用があるから行くんだしな -
11 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTc4ODAwN
坂の上の店舗もこの構造だったよ
-
12 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTcwMzc1M
単純に駐車場とか搬入場所確保のためでしょ?
上階に駐車場設ける場合だと、荷重かかるから建物的に面倒。
なら上階を店舗で下階を駐車場にするほうが安全て話だけだと思うがな。 -
13 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTc4ODAwN
屋上駐車にすると建築上の制限とかあるんじゃないかな
-
14 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjIzMzQ5O
ヤマダデンキとか郊外はだいたいそうだな
-
15 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MjA0ODc5N
店舗設計者とかが一切語ってなくて推測の話だけってのがすごいな
-
16 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MzY4MDgwN
郊外型店舗の場合、自動車での来店者が多いから、可能な限り駐車できるスペースを確保した結果だと思うけど。
-
17 名前:匿名
2025/09/01(月)
ID:MTUxOTc2N
調整池というやつ
-
18 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NDQxNDkxO
敷地面積が狭い場合の駐車台数の確保と、
2階建てにすることで店舗を大きく見せてグレード感を上げたいんだろうな
店舗を2階にするとにするとエレベーター、エスカレーターの設置や
駐車場との異種用途区画などデメリットが多いけどな -
19 名前:匿名
2025/09/02(火)
ID:NzM0MzcwM
ワイの自宅もこの構造。駐車場が欲しかったし商業地域だったから敷地一杯に建てれた。おかげで車4~5台入る。土砂降りでも雨に濡れない。夏場の炎天下対策。ワイの作業場所になる。少しだけ洪水対策も考慮。ただし足に怪我したときは階段が辛かった。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります