お茶の産地といえば静岡。ところが、60年の歴史が覆り「一番茶」の生産トップが鹿児島になりました。「静岡茶再生」に地元が揺れています。
●静岡「一番茶」首位陥落
22日に訪ねたのは静岡市にあるお茶の卸売業者です。
川連斡旋 大石裕代表取締役
「これが静岡の一番茶。それが鹿児島の一番茶、さえみどりだ」
「(Q.違いますね)違うでしょ?」
大石さんが全国の茶園から集める一級品の茶葉。今特に売れ行き好調なのが…。
「鹿児島がこれだけ売れるようになったのは3年くらい前。それが今、静岡でも重宝されている」
大石さんが取り扱う茶葉の品種も静岡産は2種類ですが、鹿児島産はおよそ20種類。この品種の差が60年の歴史を覆しました。
新茶と呼ばれる、その年最初に伸びる新芽を摘み取って作られた一番茶。その生産量が19日に発表されました。
静岡は過去最低の8120トン、鹿児島の8440トンに320トンの差をつけられ、統計史上初めて首位の座を鹿児島に奪われました。
●世界で「抹茶ブーム」増産で明暗
どうして鹿児島に追い抜かれたのでしょうか?
「(鹿児島の)品種が多い。交代でも(お茶を)生んでいけるから、そういう設備にした。それが今、実っている」
静岡ではお茶の収穫期間は3カ月。それに対して鹿児島では品種が多い分、収穫期間が半年もあります。さらに…。
「鹿児島の方が情報発信が早い。2年くらい前から設備投資し準備して、この碾茶(てんちゃ)部門になっている。そういうのを見越してきている」
世界では今、日本食ブームと円安の影響で抹茶人気が加速。抹茶のもととなる碾茶を鹿児島がいち早く増産することで、売れ行きが急上昇しています。
先週、静岡市内で行われたお茶の生産農家たちの話し合いでも、抹茶ブームへの危機感が聞こえてきました。
お茶農家 参加者
「お茶といえば静岡という話で育ってきているので、海外の視野を向けていかないと厳しいのかなと思う」
小売業者 参加者
「みんな碾茶ばかり作ってしまうと、お茶の原料がなくなってしまうので、バランスが難しい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/68c2f1beaa600678248ebe27ad3ad8e59fba37c6
●中国が「世界最大級」生産国に?
この抹茶ブームに敏感に反応したのは中国です。中国・北京市内の商業施設に入っている抹茶専門店「九十葉」。抹茶をふんだんに使ったドリンクやアイスを取り扱っています。
購入客
「(Q.こちらの抹茶と日本の抹茶の違いは?)飲んでみても分からないです。違いはないと思います」
「抹茶は今すごく人気ですね」
中国の貴州省・銅仁市は抹茶を地域ブランドとして打ち出し、量産体制を強化。新華社通信によると、2025年の抹茶生産は推計で5000トンを超える予定で、「世界最大級の抹茶生産国だ」と報道しています。
●静岡が「抹茶ブーム」に乗るには
収穫量を増やしていく面でも、静岡には課題があります。
静岡県茶業青年団 高塚雅子さん
「鹿児島県は広大な施設で機械に乗って摘み取りをしているが、静岡はまだまだ山間地ですごく斜面がきついところを手で機械を運んでいって(作業)というところが多いので、しょうがない」
茶畑の面積を見ると、静岡は鹿児島より1.5倍の広さがあります。しかし、斜面が多く小規模な茶畑が点在するため、大型の機械を使うことができません。
一方の鹿児島では、平坦(へいたん)な茶畑が多く、大型の機械を使って効率よく収穫ができます。
抹茶ブームで中国に競り勝つためには、生産体制の見直しがカギになりそうです。
大石代表取締役
「製品にする過程の工場がない。そういう機械を持っているのが京都の宇治の人たちで、専門にやる人たちがいる。加工する人たちが間に合わず、順番待ちになっている」
静岡が世界の抹茶ブームに乗るためには、どのくらいかかるのでしょうか?
静岡県お茶振興課 佐田康稔課長
「10年後に800ヘクタール、輸出用の茶園面積を増やしていくということで目標を立てていますので、それに向けて取り組んでいく。静岡茶の再生をしっかりと取り組んでいきたい」
静岡茶再生を掲げ、2つの対策も練っています。
「植え替えの費用を補助する事業を立ち上げている。碾茶の栽培に必要な被覆資材という太陽の光を遮光する資材ですが、その購入費用を補助をすることで今進めている」
抹茶と言えば宇治抹茶じゃないのか
抹茶用の茶葉も前から
愛知県の方が盛んって聞いてたけども?
うせやろ…お茶が亡くなったらキャプテン翼しか残らんやんか
う…うなぎでは勝ってるから!
ヤマハもなんだか元気ないけどどうなってんの
元鹿児島県人だけど年寄りは飯より茶って具合でほんと毎日2Lぐらい茶飲むぞ
静岡茶って全国のスーパーやコンビニとかでも売ってるけど
鹿児島の茶って売ってないよな知覧茶とか
ほぼ県内や九州内の消費でこれは凄い
>>11
茨城だけど周りのスーパーや道の駅は知覧茶を数年前から見かけるようになったよ、うちんとこも一応お茶どころなんだけど
餃子も宮崎だし納豆は福島だし
実は有名どころが1位とは限らない
抹茶はいつも鹿児島から買ってる
なんか静岡って量が少ないし高いし素人からすると
そんないい味じゃないんだよな
ここ10年で鹿児島が一気に生産量倍増したんだな
福岡八女とか愛知西尾は横ばい…
加工工場の多さで宇治なので、鹿児島等の原料茶が宇治で加工されるぱちーんも
>>15
鹿児島のしらす大地は茶の栽培に適してるのかな
静岡茶と言ってもブレンドが静岡なだけ
都城出身だけど、実家の近所に島津家直轄の茶園がある
都城は島津家の発祥の地
>>16
茶葉店減って値上げと生産量みても都城茶は静岡と同じく静かに衰退してる
火山灰が茶の育成にいいのかな
鹿児島茶は催事とかでよく見かけるな
みかんでもずいぶん昔に和歌山や愛媛に抜かれたけど工業生産では勝ってるから農産物なんてどうでもいいんだろな
>>28
工業生産額は愛知が抜けてて大阪静岡兵庫神奈川が競ってるんだけど
人口を考えたら静岡めっちゃ凄いよな
狭山茶ってのもあったよね
圏央道で狭山茶ソフト食った記憶
2020年うなぎ生産量ランキング
1 鹿児島 7057トン
2 愛知県 4315トン
3 宮崎県 2856トン
4 静岡県 1536トン
5 徳島県 243トン
うなぎもお茶も鹿児島に取られたらあと何が残るんだよ
よく飲むペットボトルのお茶が鹿児島県産茶葉だわ
抹茶に転用しすぎて普段飲むお茶が少なくなっているのは事実で高くなるのか飲めなくなるのか
知覧茶と八女茶を交互に買ってる
霧島市のあたりは昔は煙草農家だったところがお茶栽培に変わって増えたんじゃないか
煙草は国分と歌にもあった通り昔は煙草の畑があちこちにあったのだが