人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「圧倒的優位を誇っていた静岡、60年間の蓄積を覆されてしまい業界関係者が衝撃を受けまくっている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTc4MzE0N

    中国産の抹茶ねぇ
    有毒な紛い物が入ってない筈もなく

  • 2 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTc4ODUxN

    かと言って施設投資して作業員が熟練する頃には人気が下火になってる可能性高いからなぁ。

    >1
    農薬スゴイぞw

  • 3 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjM1MTIxN

    知人がお茶作っているけど、葉っぱは売れないって嘆いていたな
    今どきの若者はいわゆる急須でお茶を入れて飲んだりしない、全部ペットボトルだって
    色々とマーケットを開拓していかないと
    中国産はライバルになるんだろうけど例のごとく自メツだろ

  • 4 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjA0ODUyN

    15年くらい前に静岡にお茶を卸してると鹿児島のお茶屋さんが言ってたので
    産地偽装で静岡茶は中身が静岡茶じゃなかった可能性まである

  • 5 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjI0NDUxM

    60年の蓄積を覆されるというが、その蓄積の中に鹿児島産の茶葉も入ってるからなぁ
    鹿児島は昔から静岡茶のブレンド用に卸してたみたいだし
    それに紅茶にも手を出してるのか、ちょっと前に知覧の紅茶みたいなのも見かけたわ

  • 6 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:ODI5MjMyM

    品種が多いのが強み。
    紅茶やウーロン茶も生産してるかも。

  • 7 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjI0NDg4O

    怪しげな着色したりとか、粉末緑茶を抹茶に偽装したりする連中じゃなく、まっとうな競争が起きるのは大歓迎。

    それはそれとして、最近スーパーで料理用の抹茶すら売ってないので、店頭に届く十分な量生産されるといいな。

  • 8 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjM1NjE5M

    60年の歴史が覆されたといってもまだ10日かそこらだろ
    鹿児島茶なんて聞いたこともねーよw
    せめて10年くらいリードが続いてから言えばいいことでないか

  • 9 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzY1MjM3M

    抹茶=宇治
    番茶=静岡
    ってイメージだけどな。鹿児島や他地域も力入れてるのは
    知ってたから純粋な生産量で言えば抜かれるとは思ってた。
    鹿児島は産業育成頑張ったんだね。いいじゃんやるじゃん。

  • 10 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzY4MjUwN

    静岡産を宇治茶として売っていた。どうみても面積的に不可能な量の製品が市場に出回っているので、静岡産だとバレて以降は静岡産=2級品に甘んじた
    どうみても面積的に不可能な量の静岡茶が流通している。じつは知覧茶や八乙女茶(熊本北部)だった。これも産地名厳格化で独自ブランドになった
    いまは中国産茶が知覧茶を名乗ってる

  • 11 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTAzNjkyM

    鹿児島は昔からお茶の生産量多かったんだけど、
    全国的には知名度低かったので静岡へ出荷してブレンドして静岡茶として売られてた。
    震災以降に産地表記のルールが厳しくなった結果、自前のブランド力を高める必要に駆られるようになった。

  • 12 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTk2Nzc5N

    リニア工事で水ガーとか騒いでおいて農業はどうでもよかったのかよ
    ソーラーパネル畑はせっせと作っていたのにな

  • 13 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjMxOTQ2N

    静岡で生産された茶の実際の量より
    静岡茶と銘打った商品の量がずっと多い
    というのは昔から言われてたな

  • 14 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjM1NzAyN

    >>8
    既に去年2024年の段階で荒茶の年間の総生産量は鹿児島県が1位になっている。(一番茶に限れば静岡県が1位)
    この記事は一番茶の荒茶でも鹿児島県が1位になったという内容。

    ちなみに静岡は振り向けば三重県が迫っていて2位の座も危うくなっている。

  • 15 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjM2NTU4O

    農産物の長期の生産計画を今のブームを元に立てるのはまずいんじゃね?

  • 16 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjEyNDkxN

    何だかんだ色々と県政といい県警といいJRといい某クルクルが暴れてる市といい…

    なんかそーなるのは当然と思えてしまうグダグダさよね
    そして農家は商売柄で土地を変えて逃げられないという…

  • 17 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjIzMjEwN

    >中国が「世界最大級」生産国に
    いや元々茶葉に関しては中国抜きんでてたし元々の発祥地でもあるから
    抹茶云々に関してはまあそうかもしれんけどなぁ

  • 18 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzI1OTI0M

    鹿児島は茶畑が平地にあり、機械で作業ができるため大量生産に向いているが、静岡は段々畑のような旧来の畑が多くて手作業が多く量産に向かんと聞いた。

  • 19 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTc4MzE0N

    ※12
    サイレントヒル空港は茶畑を潰して作った
    その下に駅まで作れと命令してたのが川勝
    そういうやつなんだよ
    自分が直轄して作らせたちんけな施設に知事を称えるペナント置かせたり
    通過するだけじゃなくてリニア中間駅を造れともほざいていたな
    あんな所サッルでも往来に難渋するわ

  • 20 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:NzEzMDA2M

    静岡県産のお茶には県茶業振興課による厳格な自主基準が設けられているので
    下記に当てはまらない表示の商品を見つけたら、景品表示法違反で消費者庁に通報がおすすめ
    ・「静岡茶」静岡県内産の荒茶を100%使用
    ・「静岡茶ブレンド」静岡県内産割合が 50%以上100%未満

    2000年代はじめ頃に産地表示の厳格化についての試案はあったものの
    宇治茶のような歴史的背景から、現代の行政区で区分することに
    実情がそぐわないという理由で協議がまとまらず
    各産地の自主規制に留まって現在に至るって感じだったかと記憶

  • 21 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjU3NzkzM

    東北震災で放射性物質の通り道が静岡の産地だった時に、
    川勝前知事が放射線検査拒否して、風評被害だと会見で騒ぎ出した時以来、

    静岡産と明記されてる茶葉は自然に避けるようになった
    信頼がなくなったとも言い換えられる。
    普通に検査すれば何も問題なかったのに、
    風評被害は、知事の発言が原因だろw

  • 22 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjA5Nzk4M

    くっそしょーもな。
    こんなゴミ共がきょーしょーしゃかいのやみがーとかほざくんだぜ。そらーおめーら国語能力ごみになるわ。

    いじめなんとかしたいなら、こーいうくっそしょーもないマウント至上主義、相対的価値判断法とかやめたら?ゲームで早い方が勝ちとかいってバカ面さらして何の工夫もなくスポーツごっこしてんだもん。日本でEスポーツは無理だよ。
    お前らもバカすぎて、もっと難しく!やりがいお!とかほざいたって、ちょっと思い通りにいかねーだけでじらいがーって喚き散らすもん。っていうかボイチャぐらいしろよじゃあ。空気読めって、しらねえよゴミコミュ障と白地共が。

  • 23 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTcwMzc1M

    静岡は茶畑自体減ってるみたいだからね。
    仕方ないね。

  • 24 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzY5NzQ2M

    碾茶は宇治の朝露がいいな。出来れば和束町産で。

  • 25 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTkwNTYzM

    川勝が知事だった時代から、静岡県産品はボイコットするようにしている

  • 26 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTc4ODAwN

    まぁ静岡ってなんだかんだでNo2多いから

  • 27 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTc4ODAwN

    ※23
    静岡だが近所に面倒見る人がいなくなって茶ノ木が野生化した茶畑あるわ

  • 28 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjU4Mjg3M

    鹿児島はブランディングが遅かっただけで茶の生産は前からやってたから
    あと生産量は収穫の機械化に特化した茶園と農機でガッツリ増えた

  • 29 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTk2OTc1O

    静岡の一次産業は地の利に乗かっているだけで努力しないから、
    他県が頑張ればすぐ抜かれる。
    その上、抜かれてもヘラヘラしているだけで
    何とかしようとする気もない。落ちぶれるのは当然。

  • 30 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTg2OTQwN

    静岡のお茶協会は知事が理事長になるから、放射1能汚1染されていた時も被ばく量を公表せずに販売し続けたんだよな
    静岡はハンニチ活動しかしない地域と住人だよ

  • 31 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjAwMTkwN

    ハンニチなのは数十年前の風評をむし返し煽っている上記の連中の方じゃねえかな

  • 32 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzY4MDUxM

    単純に外国の抹茶の需要で、抹茶向けの品種があちこちから要望あるってことだよな
    普通の飲料用の緑茶はおそらくそれほど変わってないか減ってるんだろう

  • 33 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzY5ODAzM

    ウナギなんてとっくの昔に衰退しているよ。ここでも鹿児島一位

    お茶に関しては、伊藤園の看板を撤去しろと騒いだ川勝とかいうおかしな人が知事だったし、仕方ないんじゃね。

  • 34 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjA4OTk2N

    鹿児島の茶畑はガチ
    整然とした広大な茶畑にバカでかい茶摘み機が並んで茶摘みしててアメリカ農業かよと思う

  • 35 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MTAzNzE1N

    知覧の特攻平和会館の脇にあるJAの販売所で知覧茶を飲んでみて。
    世の中にこんなに美味しい緑茶があるのかとびっくりするから。

  • 36 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzczNDA1O

    静岡県『茶畑儲からないわ。PB飲料基準で買い叩かれるからサツマイモ作るべ』
    鹿児島県『芋焼酎用で買い叩かれてる上に病気蔓延で儲からないわ、茶畑広げるべ』
    茨城県『芋焼酎用のサツマイモ、鹿児島送るべ。あと川越』
    各現地の農産物生産者から聞いた話の印象。真偽は知らんが。

  • 37 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MjI0NDU2N

    茶葉の収穫は短期間に集中するから、収穫の効率化には機械化必須。
    地域にもよるけど急峻な山肌に茶畑が多い静岡は、鹿児島で使うような機械は導入が難しいから、現役世代の引退が進むごとに生産量は減っていくよ。
    防霜ファンの銅線泥棒も後を絶たないし、寂しいけど個々の農家の努力でどうにかできる状況じゃないから仕方ない。
    可能なら立地条件の良い茶畑だけでも、作業の機械化効率化を進めて生き残ってくれたらいいなあと思います。

  • 38 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:MzAyMjkzN

    静岡自体がお茶の産地としては割と後発の部類なんだし
    ブランディングで売ってたような物なんだから
    他の産地がブランディング本格化してきたらそりゃこうなるよ

  • 39 名前:匿名 2025/09/01(月) ID:ODI4NDM1N

    静岡県民が鹿児島に行っても焼酎ぐらいしか買うものがない
    お茶、みかん、かつお、サッカー 名物が被りすぎ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク