【高市自民】中国憤慨の高市発言→日本民間に大損害 玉川徹氏「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」中国観光客がキャンセル料拒否→ホテル泣き寝入りも モーニングショー
25日のテレビ朝日「モーニングショー」では、高市早苗首相が台湾有事の最悪ケースを想定し「存立危機事態になり得る」と国会発言し、中国側が猛反発している問題を特集した。
中国側が日本への渡航自粛を打ち出し、日本のホテルには中国人観光客からのキャンセルが相次いでいることを伝えた。政治的な理由だとしたり、中国側が支払う必要がないと言っているなどと主張し、キャンセル料が支払われないことも多く、大きな損害が出ているとも伝えた。ホテル側は責任の所在が分からず困惑し、泣き寝入りとなりかねない状況とした。
玉川徹氏は「いま日中関係は良くなってるんじゃなくて、むしろ悪化している」と指摘。長期化が予想され「観光業への影響は、なくなる見込みは立っていない」「中国政府も今後ピンポイントでやってくる可能性がある」とし、他業種にも広く影響が出る恐れがあるとした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e7754a72b58ce9ad77598b334eacbb2a6ae13
過去何度もビジネス上のチャイナリスクという面が度々取り上げられていますが、全く人は目先の金儲けに走って過去を学ばない人が多いこと多いこと。サプライチェーン、中国頼りのインバウンド戦略などなど
— hiroyuki tsu@仮ラベル (@hiroyuki_tsu) November 25, 2025
今朝の朝日の番組で大阪のホテル支配人がインタビューを受けていた。
— 元横浜おじさん(大阪へ帰ってきたエセ濱っ子、大阪弁リハビリ中) (@cEyZ0IvdmLX1nGq) November 25, 2025
「20組以上のキャンセルが出ている、中にはキャンセル料拒否も」でも発音が明らかに中国人🥺
勿論、日本人系経営のホテルも被害を受けているだろうが、わざわざ中国人を選んでインタビュー?
仕込みを疑ってしまう😳
CHN人の観光客は、CHNの飛行機に乗り、CHN人の白タクで移動し、CHN経営の民泊に泊まり、CHN経営の店で食事、お土産を買って、アリペイで決算
— ひよりこんとら (@Z1mjPNmJvaL9gGT) November 25, 2025
CHN人経営以外のホテルに泊まるのは稀
日本経済には貢献しません
旅行代理店「もしもし、○○ホテルさん。知ってるでしょ?で、ウチは客からキャンセル料取らないと決めたんで、そちらさんにも払いませんよ。」
— みつーん (@mitsuun0032) November 25, 2025
ホテル「知るかボケェ!それはそちらがした事でウチには関係ないわ」
代理店に乗り込んででも債権を回収しましょう。
日本人がなんとなく出掛ける気になるのではないでしょうか。私はそうです。子供を連れて銀座にでも。まさに景気ですね。
— hoshushigusastop (@homaresenpono) November 25, 2025
客側の事情によるキャンセル料の請求は法的権利であり、拒否は権利侵害であり100%客が悪く、日本国首相に責任はない。
— ひろぽん (@hiropon4871) November 25, 2025
では聞くが玉川、お前不用意な発言で傷ついたり損害を被った人々に対してお前は責任を取ったことがあるのか?
かも、ではなく。
— 市村 元一 / Ichimura Genichi (@g_ichimura) November 26, 2025
大反省すべきです。
まずは、日本人がある程度気軽に日本中観光できる状況を早急に作り直すべきですから。
インバウンドはその後です。
入国税などを用いてしっかりと選択的に行ない、観光公害を巻き起こさない運用が必須と考えましょう。
そもそも中国が中国人にお金払って日本にあんまりお金落ちない仕組みになってるぽいので、むしろこの流れに乗って中国人観光客をどんどん締め出すのとともに、中国人の民泊と白タク業にもっとメスを入れていってほしい。
— 緋色 (@Pan8YTLjRs58A30) November 25, 2025
中国バブルが弾けただけ
— 老人と海 (@oiCeY65wGVWJN8c) November 25, 2025
元の日常に戻っただけ
キャンセル料拒否するような国からの客の予約は、今後もう取らなくて良いんじゃない?
— バーン (@gf_13_nj2) November 25, 2025
確か中国では、日本人がホテルの予約とっても、宿泊のチェックインの時に拒否したホテルあったよね?
日本も相互に拒否しても良いんじゃない?
キャンセル料を払わない者は国籍に関係なくブラックリストに載せて今後一切の予約を拒否すれば良い
— IKUTARØ-METAL (@IkutaroMetal) November 25, 2025
商取引は信頼で成り立っている
一方の身勝手な都合を押し付けて良いわけがない
一時のはした金額で信用を失う恐さに無邪気すぎるね
その損害は、朝日新聞に出してもらえば良いと思います笑
— 藤田 琢磨(Takuma Fujita) (@fujitak1192) November 25, 2025
あれ?この前までオーバーツーリズムを問題視した報道してたような…
— ヒロポン(減税と規制緩和を求める!) (@hiropon411208) November 26, 2025
インバウンドも終焉ですかね。。
— pin nob (@pinnob) November 25, 2025
カードで保証もしてないこと自体おかしい。そうでなかったら、文句言えん
— LZEP (@LZEP15) November 25, 2025
企業活動は全てリスクを背負ってます。自己責任でお願いします。
— スーパーカブ (@superakiman3) November 25, 2025
当方、北海道の観光地のホテル勤務ですが、キャンセルはほぼありません。と言うかキャンセル増えてません。
— SHINYA (@goripon748r) November 25, 2025
キャンセル出てもすぐに埋まるので、全く影響ありませんが、どこのホテルにキャンセル出てるんですかね?
キャンセル料って拒否できるの❓😲
— mofu (@makotan45) November 25, 2025
目先の利益しか見なかった結果ですな。
— NO!WAR! missing 🇯🇵🤝🇹🇼 (@missing9939) November 25, 2025

