「山梨県富士山レンジャー」の人数は7名。これだけ押し寄せてくる登山者をコントロールするのは過酷であり無理がある。可能な限り環境省レンジャーも動員し、また県警の配備も必要。
— 野口健 (@kennoguchi0821) July 6, 2025
富士登山でサンダルやドローン…“入山拒否”外国人相次ぐ ゲート封鎖後に押し問答も https://t.co/HnJ6IqWtJY
午後2時をすぎゲートを封鎖した、その5合目では押し問答も…。
職員
「山小屋の予約者だけが通れます」
イギリスからの登山客
「山小屋の予約をここで取れますか?」
職員
「山小屋の予約は自分で取ってください」
男性は宿泊できる山小屋を探しますが、空いていなかったようです。再度交渉しますが…。
イギリスからの登山客
「絶対に時間通りに戻れます」
職員
「あなたの体力を疑っているわけではありません。ルールです」
結局、入山を断念しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E
レンジャーは行政事務もあるので実質動けるのは半分動ければよい方でしょう。人員確保が急務です。最低でも今の3倍は必要です。
— ヒイロユイ (@xepxDgOIxcvwLdm) July 6, 2025
入山拒否に応じず弾劾登山を強行される人へはペナルティを。
— にこまま🌹💖💙💛🔱👍 (@akomako1502) July 6, 2025
またその弾劾登山で救助要請の場合は全額請求とのルールの整備を。
悪天候での二次被害に繋がりかねないかと。
予見されるリスクですよね。
何にせよ法的ルールが必要ですよ。
マナーに頼りきれない。
私見です。
登山口に「交番」を作るのは出来ませんかね?
— 従二異無運 12moon(呼称は王様) gMG (@soluna12moon) July 6, 2025
レンジャーと言えども、強制的な権限はありません。
制服姿の警官が常駐するだけでも効果が有ると思うのです。
富士山をテストケースとして、登山経験のある警官の配備出来ませんかね?
日本に入国する際に富士山に登る際の規約にサインさせる(遭難した場合の救助費用は実費である旨を明記したもの)か、掛け捨ての保険料を払わないと入国させない様にしたらいいのに…
— ちきちゃん (@chiki_chicken) July 6, 2025
大変だ、、、
— こーり (@enashi_77) July 6, 2025
静岡県もやって欲しいけどちゃんとした入り口以外も何箇所からか道沿いの山道からも入れてしまうから大変なんですよね。
やっぱり
— イルクジラ (@irukujira1969) July 6, 2025
かなりの金額の罰金や
レンジャーの方々の費用を
すべて負担してもらう必要がありますね
今すぐには無理でも、この現状を政府に共有して予算を割くべきまできていると感じました。
— 634`’ (@XsaquyYctD70288) July 6, 2025
レンジャーがまさか7人とは…少な過ぎますし、環境保全を主に国と連携して欲しいです。
レンジャー予算の問題ならば入山料を上げるべき、個人的には1万で保険料込みでもいいのではと。
夏は酷いことになるね。
— 特になし (@kAx99VD4vB57365) July 6, 2025
最低限の装備をリストにして、まずは自分でチェックさせて、NGがあったら拒否されるシステムが良いのかと・・(もちろん最終関門ではレンジャーさんが判断する)
— civic55j7d9 (@civic55j7d9) July 6, 2025
屈強な人を見かけは大事
— だるません (@Kameshimagawa) July 6, 2025
救助時に軽装なら罰金取った方がいい
— うどん💉×5 (@soba_udon) July 6, 2025
なんなら救助費用全額負担でもいいかと
押し問答も…❓️
— shige (@shig14146455) July 6, 2025
だから…レンジャーの人にも警察権を与えるべきです。
それが出来なけれな、県警の警察官を常駐させるべきですね‼️
コレでは、レンジャーの隊員が大変ですよ‼️
7人では足りない。気の毒だ。
— Yoshiichi Ouchi (@Araigumaraskal) July 6, 2025
入り口で登山用品を購入させるようにしては?
— 今田義和 (@uradelon) July 6, 2025
これは警察常駐でいい案件ですね。
— papa (@6IguJNH8E4J9q82) July 6, 2025
ルールに従わず抵抗したら日本の法律で裁けば良いと思います。
ただそれだけ
威厳のある行動をとりましょう。
コントロールできる入山数に押さえ込まないとそのうち過酷事故が起きるよ
— takamin@🎌PfPfMoMoMoMo (@takamin39hi) July 6, 2025
他の国では国内ファーストで外国人入山料を高く設定してるのはそれだけ外国人にはコストが掛かるからで受益者負担になるのは当然
その辺の意識が山梨県も静岡県も低い