すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日本で隕石例が異常に多いのは日本の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日本人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた
— 🦉 タキ🐟🍳 (@dericajira) August 19, 2025
隕石を刀にしたいな☆って人がいる程度には隕石好き、なお柔らかすぎて難儀したらしい
— すのう❄️ (@snow3272) August 20, 2025
ルパンの原作で五右ェ門が持ってた刀も「流れ星」という銘で、隕石から鍛刀した設定がありましたね。
— かまのすけ (@yuri_kamanosuke) August 20, 2025
(原作では斬鉄剣の力ではなく「鋼鉄斬り」という技で、何でも斬っている)
日本橋に『隕鉄 小刀』売ってますよ。
— くうかん (@Kuukan) August 20, 2025
1650000円(税込)
写真汚くてすいません pic.twitter.com/qJlD12tDMw
ウチの方にも 御神体が隕石の神社⛩️あるよ〜
— ももしし (@TYBjQzjIutt8cTw) August 20, 2025
地元の神社がそれ
— ak (@A_GOT) August 20, 2025
なんの変哲もない小さな村の神社だが
室町時代に隕石が落ちてきて
京から勅使が調査に来た
という言われと文献が残ってる
なお、御神体は見たことが無い
空から降ってきたら…ねぇ?
— roun@<●>見てるよ<●> (@b94040959c32407) August 20, 2025
まつるわ
桜の開花期が1000年以上に渡って
— ねこ好きなMUSIC FAN (@DJMOMO12139272) August 20, 2025
詳細な記録が残っているのと被って
しまい大和民族だと思います
隕石をドアストッパー代わりにしてた海外のお婆ちゃんの話思い出す
— トマト味噌 (@kgphamol) August 20, 2025
植物から紙を作る技術が日本中に発達していたからとも。
— NORITAMA (@nori_tama_bos) August 20, 2025
薄くて手ごろな価格で扱いやすい紙があると、書きためたくなるわね。
すごくいい話。カハクに観に行こう。
— Toriumi Yuichi (@YuichiToriumi) August 20, 2025
識字率が高いから文献に残せたんだろうなぁ
— 蒼のS (@blue774s2k) August 20, 2025
明治時代に蝦夷共和国を設立し北海道独立を狙った榎本武揚も四振りの隕鉄刀を作らせたりしていたからなぁ……
— トカマク (@tokamaksan) August 20, 2025
なんとなくラスボス感があって好きなエピソードだ。
地名に「星」が入ってるところは隕石由来が多い。
— JS2KHM (@JS2KHM) August 20, 2025
諏訪湖では冬の御神渡りがあるので、1000年くらい諏訪湖周辺の気象情報が地元の神社さんで記録されています。
— F W (@FW04807073) August 20, 2025
諏訪湖の御神渡りで千年規模の気候がわかったりとか
— 樽前🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) August 20, 2025
地元のお寺にも有りますね
— アセンダ .T (@3MFHiIXFmIsW4hn) August 20, 2025
弘法大師空海が落としたという由来😳
苔むすまで毎日石に水をかける人がいるくらい石好きの国
— かんごむ (@kangomusubsub) August 20, 2025
桜が好きすぎて日記にいろんな人が何月何日に桜が開花したって書いているから、地球温暖化の進み具合の変化がわかるっていうのと似てますね。
— の。 (@sometimes_good) August 20, 2025
日本が南極でやまと山脈という隕石ゴロゴロスポットを見つけたからと思ってました
— いとま (@eightma27) August 20, 2025
空から石が降ってくりゃそりゃもう大騒ぎで記録残して祠を建てるのが洋の東西を問わず人間の性だと思ってた😅
— 3メートルの日本人 (@ZbSonSoUss2KR) August 20, 2025