当店は入れ墨、タトゥーを入れている方のご入浴は出来ません。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
仮にご入浴していたら上がっていただきます。
玄関にもご入浴いただけない旨、貼り出しています。
上がってからの逆ギレはおやめください。
注意書きを読んでない、入れ墨、タトゥーを入れている自分の責任です。
自分を責めましょう。
タトゥーを理由に温泉やサウナの利用を断られることがある日本の文化的背景を踏まえ、全国の“タトゥーOK施設”を検索できるWebサービス「Tattoo Japan」が2025年4月に英語対応版を公開しました。掲載件数は約1,000件にのぼり、温泉・ホテル・サウナ・ビーチなどをカテゴリやエリア、タトゥー可否(OK/条件付き/NG)で絞り込めるのが特徴です。訪日観光客やタトゥー愛好者に向けた情報提供を通じ、多様性に配慮した選択肢を提供します。
温泉やサウナなどで、タトゥーを理由に入場制限を受けるケースがある日本の現状に対し、タトゥーを持つ訪日観光客や在日ユーザーが安心して施設を探せる検索サービス「Tattoo Japan(タトゥージャパン)」が、2025年4月に英語対応版を公開しました。
本サービスは、全国の温泉・銭湯・ホテル・サウナ・プール・ビーチ・ジムなど、タトゥーのある方でも利用できる施設情報を約1,000件掲載。カテゴリやエリア、タトゥー可否(OK/条件付き/NG/不明)に応じた検索が可能で、スマートフォンからも手軽に利用できます。
【背景】
海外ではタトゥーがファッションや文化として広く浸透している一方、日本では「入れ墨=反社会的」と捉えられる風潮が依然として残っています。そのため、公共施設や宿泊施設でタトゥーを理由に入場を断られるケースもあり、特に訪日外国人にとっては文化的なギャップや不安要素となっています。
「Tattoo Japan」は、こうした課題に対し、事前に“タトゥーOK”な施設を可視化することで、利用者の不安を減らし、多様性に配慮した選択肢の提供を目指しています。
https://www.value-press.com/pressrelease/353942
タトゥー容認派の方もいますね。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
別にそれはいいんですよ?
ただ、上がってきた後に
「詐欺だろ!金返せ!」
とか言われたらどう思います?
サービス業はお客様の奴隷ではないんですよ?
働いてる人にも意思があり、人権もあるんですよ?
上がらせられたからと何を言って良いわけでもありません。
素晴らしい対応力
— 津軽のガンギマリマン (@qSePZDNCvWzCoTN) August 20, 2025
それでも入る方がいるのです。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
勿論注意しますけど。
漢字読めない人だと思うから、全て平仮名で書いてみたら?
— アステカ・ドラゴン (@cancun_tornado) August 20, 2025
それもいいのかもしれませんね。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
自分は正論だと思いますね。タトゥーを入れる年齢なら制限が増えることも分かるはず。外のお風呂に入りたいならそこで思いとどまれば良いだけの話。若気の至りに対するブレーキって大事です。
— N (@mushmura0704) August 20, 2025
入れたらどんなデメリットがあるか考えなければならないんですけどね。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
何も考えずに入れる方が、お店で逆ギレされるのでしょう。
FF外より失礼いたします。
— hide‐GS (@hide_koiyo) August 20, 2025
これ、一般の公衆浴場とレジャー施設的要素を持つ温浴施設の区別が付いていない方々が存在するということも要因のひとつかも。
前者の、いわゆる銭湯は生活必需な意味合いで、刺青があっても大概OKとなっています(→東京の場合)。
あんまり、意に介していない人たちかな🤔
ありがとうございます。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
温泉や銭湯関係者であれば違いは認識されていると思うのですが、入浴される一般の方々は認識されていない方がほとんどなのではないでしょうか。
偏見だと怒られそうですが、日本ではまだまだ墨やタトゥーがあると半袖着れないとか、プールや温浴施設利用出来ないとか制限があります。でもそれらがある人ってそれを理解してしかたないと理解してる人は少数で、カッコいいんだから良いだろ💢的な人が多い。これが原状です。お気持ちお察しします🙇♀️
— 森下健司 (@DtAPLZY0mT4aJSb) August 20, 2025
そうなのですよね。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
メリットよりデメリットが大きい事を理解しないで入れるんでしょうね。
多様性ガーも多いので逆ギレご注意ください。
— わっか (@k6af23aabc) August 20, 2025
そうなんですよね。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
ありがとうございます。
逆にOKのところは 「当施設は刺青、タトゥーOKです」と強く明示して欲しい。
— ふらふら (@Znyt8uPpJMGDzlj) August 20, 2025
私はそこに行かないだけ。
両者 不満がないだろう。
そして OKのところの売上等がどうなるかだ。
契約不履行なので、退場しない場合は住居不法侵入罪が発生してきま。
— シン⋆北海柱🤗⇔笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) August 20, 2025
でろや!
だね。
駅前や案内板にお知らせがあるといいですね
— 夏雲院 (@senijuosaynes) August 20, 2025
ガイドブックなどの取材を受けたら必ず記載してもらうというのも
さらに発券機の最初の画面に、「タトゥーがある方のご利用はお断りしています。タトゥーはありますか?』という表示を入れられるといいですね
よく行く温泉でも墨入れている人普通に入っているけどやっぱり
— 北秋田のじじぃー (@nZmCzeHg3ZdZOH7) August 20, 2025
墨入れたなら温泉施設やプールに入れない事理解して欲しいけどね
そこまでの覚悟ないなら入れるなよ
温泉などの施設は基本がダメで、稀にOKのところがある認識なので、注意書きがある無い以前のやばい人だと思います
— にゃん (@IOwOI_nyan) August 20, 2025
それは、たまたまそもそもやばい人がタトゥーや刺青を入れていたパターンだとわかって欲しいです
ほとんどの人はそれを覚悟して入れてて、そういう施設には行きません
店にも客を選ぶ権利はある。
— アンプレッシャー (@8775Tanoe) August 20, 2025
当然ですね。
凄くいいねが伸びてる訳ですが。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
かっぱ個人的にはタトゥー、入れ墨は好きに入れればいいと思います。
ただ入れた後のデメリットを理解してから入れて欲しい。
カッコいいというメリットとそれ以外のデメリットを天秤にかけて、それでも入れたいなら入れればいい。
ただ他人に迷惑かけるのはダメ。
もんもんは、一度入れたらずっと背負わないといけない傷痕ですからね…
— Hot子・葉霧🐹太郎 (@hagiri_8960) August 20, 2025
わかりきっていたはずです
いずれにしろその施設で駄目ですと張り紙告知しているんだからねぇ
— ぴーたろう (@aGoEy7O2ZbIOhHE) August 20, 2025