夏休みで金沢の兼六園に来ました
— 日本料理 ふぐ舗 「にしぶち」(阿佐ヶ谷) (@nishibuchi1988) August 20, 2025
園内にある橋が渡れない様に竹でブロックされていたのですが、橋の真ん中に何やら石らしきものが置かれています🪨
その石は縄で縛ってあるようです
何故でしょう?気になります…… pic.twitter.com/6fdAx8JAfj
止め石(とめいし)とは、日本庭園や神社仏閣の境内において、立ち入り禁止を表示するために用いられる石。関守石(せきもりいし)や留め石、関石、極石、踏止石などとも言う。丸い石に黒い棕櫚縄を十文字に掛けたものが使用される。
使い方は、二又の分かれ道となっている一方を塞ぐことである。その先で茶会などを催している場合に茶会の妨げとならないようにする目的や、庭園改装中の際に止め石が利用される。石を置いてあるだけであり、超えて進むこともできるが、庭の持ち主がそれ以上進むことを拒んでいることであり、行き止まりを表しているため、進むことは避けなければならない。散策者を正しい散策路へ誘導する役目も果たす。
なお、駐車場に望まぬ人間が車を止めないように止め石を置くこともある。車止めのことを止め石と呼ぶこともある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E3%82%81%E7%9F%B3
https://t.co/FlW8vrJ8Kg
— コマ (@404_Gr_G11) August 20, 2025
関守石ですね
リンク先拝見しました!
— 日本料理 ふぐ舗 「にしぶち」(阿佐ヶ谷) (@nishibuchi1988) August 20, 2025
関守石と言うのですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
黒い棕櫚縄が渋いです…^ ^
— Nemo (@kuronekococochi) August 20, 2025
棕櫚縄と言うのですね!
— 日本料理 ふぐ舗 「にしぶち」(阿佐ヶ谷) (@nishibuchi1988) August 20, 2025
勉強になります。
ありがとうございます🙇♂️
京都らしい雅な「立入禁止」ですね。
— ブローホール (@wednesday8324) August 20, 2025
この小さな結界では、観光客に効き目はなさそうですが。
こんな文化がいつまでも続く日本であってほしかった。
「立ち入り禁止」のメッセージなんですね。
— 日本料理 ふぐ舗 「にしぶち」(阿佐ヶ谷) (@nishibuchi1988) August 20, 2025
日本て本当に素敵な国だなと改めて思いました。
ありがとうございます。
大原美術館の喫茶店エルグレコの階段にも関守石がありました。「これより先、立ち入らないでください」という意味なのですね。
— 王津 浩充 (@kiwihus57) August 20, 2025
「立ち入り禁止」って無粋な看板じゃないんだ。
— ゼノン (@mxueda) August 20, 2025
あー、知らなかった。教養って大事。
おお、関守石ではないですか。
— 黑鹿月/ 妖狐 / 百姓見習 (@yukurokazuki) August 20, 2025
この石のこちらと向こうは別の空間、世界という言わば結界のようなものです。
関守石。立入禁止を表しています。
— はんなりんご (@302naranja603) August 20, 2025
茶道の世界では有名な石です。お茶室のお庭で見かけます。
茶道のお茶会とか行くとお庭に見かけますね。
— Masa ダイビング (@BlackDiver_Masa) August 21, 2025
で、こっちが いけず石🤭 pic.twitter.com/xMaQCjrET1
金沢素敵なところですよね兼六園は自然が多いだけではなく澄んだ感じの雰囲気で去年行ってまた行きたいと思っております。
— 艦長 (@westwoodvibrato) August 20, 2025
少し離れますが丸屋さんと関連のある松魚亭さんでのお食事もしてみたいです♪(行った時は定休日でした…)
うちの街の庭園になってる公園の立ち入り防止柵、めっちゃ無粋で風情ぶち壊し。
— センター前田 (@ritatti2) August 21, 2025
これ石だけじゃわからない人もいるから竹もあるのかな?
— ろぼっと館 / Robots Mansion (@xx1980xx3) August 21, 2025
おや、雅ですね。
— K M (@KM37823598) August 21, 2025
お茶席などで、道案内(逆の意味ですね)に見かけました。
さすが兼六園。
風情のない竹の封鎖の奥に、キチンと演出してくれています。
楽しいですね。
お茶やってる人には…ね。
— きこ・ペロ・レオ (@kikoperoreo) August 21, 2025
手前の竹ブロックなくても渡りません🤗
私も金沢の兼六園の辺りで、よく知らないお稲荷さん(白ギツネが飾ってあった)で、狐に憑かれて、翌日、また同じ公園で、こう言うものを見たら、狐が取れた経験があるのです。誰かが何かを司ってますよね。 pic.twitter.com/egO9OBZpat
— Kazuyo (@mamafantastic) August 20, 2025
「ここから先は行かないで」
— つりぃ (@ryou660823) August 21, 2025
茶道の御茶会ではよくあります。
「立入禁止」なんて無粋な看板ではない、風景に合わせた決め事ですね