人気ページ

スポンサードリンク

検索

13件のコメント

「金沢の兼六園を訪れた観光客、通行止めになった橋の上に『見慣れない奇妙なもの』が置いてあって困惑……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDkzNzU1N

    止め石か
    最近は日本庭園でしか見かけないか
    友達の家が金持ちで大きな庭園と父親の書斎みたいな離れがあって、書斎に続く道に置いてあったりしてた

  • 2 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1NDgxN

    >>うちの街の庭園になってる公園の立ち入り防止柵、めっちゃ無粋で風情ぶち壊し。

    風情を解せない奴が多いからだろ

  • 3 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NjM0MjQxM

    手前の竹の棒で通行止めしておいても伝統や風情なんて無縁の輩には単なる邪魔な竹棒、小さな石の通行止めなんてなおさら教養のない輩なら無視する無教養の輩が増えるとこいう昔ながらの風情も無くなっていくんだろうね、嫌だねぇ

  • 4 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc0NDYyO

    結界みたいなもんだ
    お寺では同様のものを結界石とも呼ぶしな

  • 5 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1NDczO

    本筋と違うが途中にある「いけず石」、コレないとたまに壁引っ掛けられるだけでなく、ちょいちょいトラックに軒を引っ掛けられるのよね。
    コッチは風情無視の実用一択。

  • 6 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NzE3NzA0N

    茶庭の場合、茶室への順路を示す道しるべとして
    あるいは亭主の意図を汲み客人が適切な場所へ進むための目印で
    関守石を置く

  • 7 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:MTc0MTM4N

    ちゃんと英語と中国語と韓国語と日本語で立ち入り禁止って書かないと伝わらないぞ

  • 8 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NTQxODQ4O

    教養って大事だな
    俺ならそういう風習なのかな?ってそのまま通ってしまうわ

  • 9 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:MTUwMDE4M

    >うちの街の庭園になってる公園の立ち入り防止柵、めっちゃ無粋で風情ぶち壊し。

    徒然草(第11段)を思い出した
    「かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわゝになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか」

  • 10 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:Mzc1NTg4M

    風情があるものだが意味を理解しない田舎者には役に立たないという悲しい現実。注意事項を冊子に書いて配るか、スマホで閲覧できるようにしとくべきだな。「日本の観光地での注意事項」を田舎者や外国人の為に用意するしかない。

  • 11 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NDM2NDc4O

    なお、京都のいけず石はよく京都人の嫌がらせと言われるが、
    ただ単に頭の悪いやつが車を家の壁とかの角にぶつけるからそれを防止するためのもの。
    最近の都市部ならポールが立ってるけど、あれと同じ。

  • 12 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NTQyMTM4M

    この風習は凄く好き。

    だけど今のご時世では全く通用しないから、言われても理解できないトンチキバカと無法外国人への対策をガッチガチにしないとそもそも論で「守るべき風情」そのものが即座に破壊・汚損されちゃうのよね

    保護動物を自然のままが幸せだと離したら、速攻ハンターに密漁されちゃうのと一緒なレベルになってきたのよ

  • 13 名前:匿名 2025/08/21(木) ID:NjE5MDAxM

    名前知らなかった。勉強させていただきました。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク