火災現場に行った時の違和感。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
7階建てならあるはずの「アレ」がない。
道路側にはないなら道頓堀側かなと思い後からグーグルで検索したところ、なんと壁が造作され隠されていたような感じに…
「送水口」は消防活動の重要な設備。
なぜこうなっていたのでしょう?#送水口 pic.twitter.com/ChrQY7Kx0M
火災は18日午前9時45分頃に発生。6階建てと7階建てのビル2棟計約100平方メートルが燃えた。浪速消防署に勤務する消防司令の森貴志さん(55)(大阪府羽曳野市)と消防士の長友光成さん(22)(同府吹田市)が死亡し、別の消防隊員4人を含む5人が病院に搬送された。
府警によると、市消防局の消防隊が現場に到着したのは同10時1分。司法解剖の結果、森さんと長友さんの2人は同10時10分頃、酸素欠乏による窒息で死亡したとみられる。
大阪市や市消防局によると、2人は酸素を吸引するための空気ボンベを装備し、別の隊員を含む計3人で7階建てビルの1階から進入を始めた。5階で消火活動をしていたが、5階の天井が一部崩落したため、2人は6階に避難した。その後取り残され、6階で救助されたものの、搬送先の病院で死亡が確認された。
横山英幸市長は19日、報道陣に「上に避難した中で、酸素も時間制限がある状態だった」と述べ、原因究明を急ぐ考えを示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b59384034625d90b5e2343aba74975d785fbd0
一応説明ですが、7階建て以上の建物には上階に容易に送水できるよう「連結送水管」が必要になります。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
(消防法施行令第29条)
送水口から水を送るのですが、これがないと送水できずに活動が困難になります。
普通は容易に接近=鍵等を用いず見えるところに設置します。 pic.twitter.com/rjTdwf3M0L
ここまで反響があると思ってませんでした…
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
「行政書士法人 吉村防災システム」(法人化手続中)という会社を立ち上げ防災に関する業務を行なっています。
消火栓と間違いやすい「連結送水管」の説明資料をHPにアップしていますのでご覧いただければ幸いです。 https://t.co/VqAV3c5T1x
もう一つ紹介させてください。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
送水口だけでなく消防用設備全てをもっと活用させて、火災を未然に防ぎ、火災が起きても初期消火につなげていきたいと考えています。
「それゆけ!ほむらくん」では全ての設備を紹介していますのでご覧いただければありがたいです。
↓ https://t.co/EoHpjZ97p3
これはひどすぎる
— Yokokawa Rokusaburou (@E5driverB737cap) August 19, 2025
消防からは指摘があったはずだし、消防設備士もこれで点検を良にしていては資格が問われるかと
周囲の状況という一番はじめの点検項目からちゃんと点検してるのかな?
明らかに✖️だと思いますが…
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
このせいで活動が困難になり殉職が発生したのなら悔しいです…
これは酷い⋯施工業者は消防に確認取らなかったのかな⋯
— トクメイ/消防設備士 (@tokume_sb) August 19, 2025
一蘭が勝手にやっちゃた感じですね。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
新規入店の場合は消防に使用開始届を出して検査を受けますが、リニューアルの場合は届出なしで勝手にやってしまうことも…
これ定期的に消防点検?訓練?(言葉あってる?)はしてたのかな
— milkcow_UR (@SN_for2VA) August 20, 2025
ワイの会社の場合は地元消防と連携してこういう設備がちゃんと存在するかandちゃんと動くか定期的に確認してるっぽいんやが
詳しくは出ていませんが、定期的な点検や訓練が行われるような所有者なら防災意識が高く、火災が起きる可能性は低くなると思います。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
大阪ミナミはペンシルビルがめちゃくちゃたくさんあるので地元消防と連携できているかどうかは不明です…
近年改築したんだろうが、違法(・ω・)
— ヌルポ (@0X01t) August 20, 2025
パッと見では消防法も建基法も違法の匂いがプンプンします。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
これがあれば、重い水の入ったホースを持たずに空ホースを担いで上階に行けた⁉️
— まっしろZ(覚醒モード) (@GMassiro) August 19, 2025
もっと早く消火開始出来た?
これが店舗の都合で、消防設備より、店の都合、使い勝手が優先されたのであれば悲しいです
どんな活動をしたのかわかりませんが、普通の現場ならすぐに連結送水管送水口にホースを接続してすぐ活動できるはずなので、多少は時間を要していたはずだと思います。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
本当に悲しいです…
今後については、出火元がどちらであったとしても、いずれも田舎ビルであり、もしオーナーチェンジがされていた場合には、新しいオーナーや管理会社が刑事罰を問われ、懲役刑に至るまでには数年かかるでしょう。さらにオーナーが海外在住となると、責任追及が難しく、やりきれない気持ちになります。
— ⭐民泊マニア@民泊清掃も出来るよ (@minpakuyarou) August 19, 2025
責任の有無については今の所有者なのか、前までの所有者なのかはわかりません。防火管理の責任を問われるでしょうね。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
建物としてはこれだけの燃え方で古そうな感じなので解体かと思います。
これはやばい。
— (*´Д`*) (@aTYuJcMAZPLZdS1) August 19, 2025
発注側も施工会社も何も考えていない。
壁ができる前は駐輪禁止をしてたっぽいのに、壁を作って何もなかったようのしまうのは酷すぎます… pic.twitter.com/85gdJNMUUO
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
地域柄、侵入してくるヤツが多くて、入れなくしたんかな……
— 大塚孝志 (@5bjFey2E6p8BEn3) August 20, 2025
裏道っぽいのに人の流れは激しかったですね。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
築何年かでかわるのでは?
— ひろかず (@hikumi1230) August 20, 2025
昔からある建物だと消防法の適用外とかあるのでは?
いい視点です!
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
連結送水管は消防法施行令が制定された昭和36年から義務です。
また、それ以前についても火災予防条例で義務化されている都市もあります。
↓
東京、横浜、大阪、名古屋、京都、神戸の昔からの6大都市では昭和23年以降施行令制定前にも条例により義務化されていたようです。
一蘭の隣のビルが出火したはずなんでここ関係ないんじゃないですかね
— すいよう (@0510wari) August 20, 2025
出火は隣のビルですが、延焼した一蘭のビルで消防隊員が殉職しました。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
この建物が7階建てで連結送水管が必要となります。
あと、建物が繋がっていないと隣の連結送水管を使用はできません。
四階で隣の出火した建物と通路が繋がって一棟の扱いになっているようです。
— 猫竜 (@WWYD0) August 20, 2025
だからどうなのか、私にはわかりませんが…
そんな情報が出てるんですね。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
1階に階段が見当たらず予想はしていましたが同じ所有者なので十分ありえると思いました。
右側の写真、2013年と出てきますが、そうなんでしょうか?
— てつや (@tetu19800101) August 20, 2025
グーグルストリートビューで見ることができます。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
年々変わっていってます。
専門家の人に聞きたかった。
— thin2(シンツー) (@thin369) August 19, 2025
なんで22歳の人が亡くなったの?
わたしの想像で物を言うと
上の人間責任だと思うのですが、問われているのでしょうか?
基本的に2人ペアで屋内進入します。小隊長と隊員で入って、火災の状況により2人とも脱出できなくなり空気呼吸器の中身が空になって亡くなったものだと思います。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
火災時は基本停電しており、煙で視界も無く、避難経路も不明な状況ではベテランなら若手一人だけでも脱出させる!とか無理ですね。
ポンプ車は金龍ラーメン 道頓堀店前の消火栓から大タコを超えて太左衛門橋を渡たしてホースを引いていました。
— 乾物屋™ (@KanbutsuyaSan) August 20, 2025
拙動画冒頭から切り出しています。 ↓https://t.co/sVAovFhxTQ pic.twitter.com/aNLpuBYqN2
千日デパート火災の二の舞に思えます。
— 零☆ ×5済 (@rei_a6m2) August 20, 2025
紛れもなく人災です。
これは…
— Pegira ペギラ (@pegira2015) August 20, 2025
なんだか昔の歌舞伎町の悲惨な火事を思い出すな…。非常階段に荷物を置いていて逃げる人を妨げた、あの火事…。
建築士はデザイン的に送水口を嫌う人が多いです。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
ですが、こんな事が起きてしまいました…
消防設備は利用者や消防士を守る大切な設備です。
できれば消防法違反を拡散していただき、全国で消防法違反による殉職事案が起きないよう啓発してほしいと思います。 https://t.co/L8gr93vSkN
警察が公開するまでは静観しているつもりですが、今得られる情報を見ているだけでも根の深さは感じますね。状況を知ってしまうと、あの一帯の雑居ビルにあまり立ち入りたくないなぁ。
— ぶっちー (@buchi2580) August 20, 2025
全国の事例まで広げて見ると、同様の古い雑居ビルでの火災案件は今後も続く可能性が高そうで…。
建物内部は全くわからないのではっきり言えませんが、上がるための階段が見当たりません…
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
隣との接続もわからないのでちょっと怖いです。
「建築士はデザイン的に送水口を嫌う人が多いです。」
— Kosuke (@kosmiya2010) August 20, 2025
私は設計業に従事して40年以上になる建築士ですが、私自身は勿論、送水口を嫌って安全性を損なう建築士に会ったことがありません。↑これはどのような調査に基づく主張ですか?エビデンスを求めます。
1000件以上経験した消防同意時においてデザインにこだわる建築士の意見です。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 20, 2025
若い建築士や、オーナーの顔色しか見ない人に多い気がします。
また、建物正面に送水口は見た目が悪いから勘弁してほしいという方もいました。
建物内部でも消防設備を隠したがる人はいくらでもいます。