こ、これは一部ダウトです!外資系投資銀行では周りの人がスパスパと「明日から来ないで」と切られていきましたが、業務は全く仕組み化できておらず残された側はカオスでした!単に「そういうものだから受け入れて何とかしろ」という文化があっただけです😭😭😭 https://t.co/BfEgJbvexy
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 4, 2025
大事な顧客データさえどのフォルダにあるか分からずにバックオフィスのITチームの力を借りてデータを復元させたりしてたよね…🙄
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 4, 2025
なお日系企業の「しっかり引継ぎをしてから退職するように」運用がおかしすぎるという点は完全に同意で、退職者(特に同業他社に転職する人)は利益相反状態にあるのですから一秒でも早く排除しなければならないのです。本人のためにも会社のためにも。あれ他社の人が侵入している状態ですよ。 https://t.co/DikrVAMvM8
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 5, 2025
その通り過ぎる https://t.co/x1jgv7NGCJ
— rabbit (@BuyOrNeverWowbi) July 5, 2025
そう、これって仕組みやマニュアルの問題ではなくて、業務継続性やサービスレベルの問題なんですよね。そして上長が部下について最低限把握している必要があるのは、部下のマンデートであって、部下の業務そのものではない。 https://t.co/3503Z0VikF
— -7 (@minus_nana) July 5, 2025
マニュアルがあればできる仕事なら高給もらえないよねぇ。 https://t.co/8YUVakMaBs
— kei (@k1nakoshi) July 5, 2025
次は自分がそうなるかもしれないからなんとかするしかない https://t.co/RGcfffzGzN
— いもざむらい@目指せ馬鹿脱却 (@imozamuai) July 4, 2025
現場のマニュアル化みたいなのは外資の方が強い。日本企業だと現場の人までウエットな何かを押し付けてくる。出前館とUberをやるとこういう雰囲気は感じる。 https://t.co/BtgYe2M8iD
— zonoise (@zonoise) July 5, 2025
そう、仕組み化できている会社なんて一握りです。ほとんどの外資は残された者が頑張るしかないってだけ。
— おっくん (@optimizers) July 5, 2025
でも、思ったほど困らないことが多いというか、困るんだけど数ヶ月後には平常運転に戻ります。 https://t.co/IW7P9JRCb0
外資系勤務者で転職経験も退職者の業務引き取りもしたことあるんですが、退職を通知したらもう働かなくて有給消化していいんですね!やったー!遡及して20日くらい休んできます! https://t.co/H2Il8LBtbw
— Ryosuke💉*7 💙💛 (@mickey_r) July 5, 2025
外資系投資銀行てスマートなイメージがありますが中身はそんなんですか。
— 宇田川芳久 70歳|不動産投資家・土地活用コンサルタント (@iQscUFT1xf77299) July 5, 2025
短期的利益のみを追求し、経営の長期ビジョンも曖昧で人材も育たないでしょ。 https://t.co/f06vvtVmkd
もしかして欠席裁判ショーやりほうだいなの?「あー、これ、前任の方がやってたやつですね。やり方アカンですよね、全部変えますね、任せてください。(躊躇なくザバーっと捨てる)」 https://t.co/Ov4GL5XLYY
— HanseN@2025全身ストレッチ要 (@HanseN_A900) July 5, 2025
これは実体験なんだけど、レイオフされた人がいても引き継ぎなんてものは存在しなかったので、ひたすら気合いでどうにかする感じだったなと https://t.co/rREFDUfeHx
— うぱ (@upa_engineering) July 5, 2025
そう。外資は後任や取引先や客が多少困るくらいは気にせずコストを削減してるから強いだけ。実際、大抵のことはそれでまあ何とかなるし。 https://t.co/L3QrGhaGA7
— DSKMR (@DSKMR2) July 5, 2025
金融は確かにな。なので最初の海外営業マン氏の投稿には「うむ…?」ってなったのはある https://t.co/2jKbjsTAG4
— 摩尼郎 (@spa_inquisition) July 6, 2025
え、まさかの根性?
— ♐️昇乃介 ♃ (@good_life_21) July 4, 2025
根性でリストラを乗り越えたんですか⁉️ https://t.co/D0BN55l6be
部署ごと全員解雇とかもあるのでそもそも引き継ぎ不要なケースも……😰 https://t.co/VFq4SuxMyD
— タクミン@積みゲー消化中 (@takuminbaron) July 5, 2025
担当者が休暇で案件停滞とかよくあるので外資に仕組み化も引き継ぎもないよ https://t.co/s2x6Tmkyl1
— カワゴンドウ (@kawagondoo) July 4, 2025
外資ですが、特定の同業他社への転職の場合、報告したら即アクセス不可になってましたね。残された方は大変ですが、まぁなんとかなります https://t.co/saQfhutmwQ
— やっぱり (@ypr053) July 6, 2025
退職決まってるのに、何なら有給すら消化させずにギリギリまで働かせようとする話、色んな意味でドン引きしかしないよね
— 純ドメマン (@Manofpatience21) July 6, 2025
一刻も早く、いなくなってもらった方が良いんだって。モチベーション無い人にギリギリまで働かせるのはリスクしか無い https://t.co/s3bS3hWLgm
私は働いたことがないですが、プロフェッショナルファームは個人技の集まりなので分業の高度化や込み入った仕組み化は難しいんだろうなと思いました https://t.co/5lttvKu0ag
— 海外営業マン (@supremeeigo) July 4, 2025
システム屋の部分も人切られてカオスに陥るけど、とりあえず力技で前に進む。
— サウスポー (@chamio22) July 5, 2025
後任の手に負えなくなったら数年後余裕出来たら作り直すという必殺技あるし。後任システム屋も「ゼロからシステム組める経験付くからラッキー✌️」。
不合理で合理的。
金融のシステム文化はわからないのですが、米系テックはドキュメント化・プロセス管理が徹底しているので人が切られてもそこまでカオスになることはない気がしています(とはいえテックでエンジニアが切られる現象自体がつい最近まで稀で実際のトラブルが少なかった側面もありますが)
— 海外営業マン (@supremeeigo) July 5, 2025
金融はバンカーかトレーダーの文化だから容赦なく間接部門も一緒に力技。
— サウスポー (@chamio22) July 5, 2025
後始末も同じでお金に糸目を付けず。