「「明日から来ないで」と人を切りまくった外資系、だが業務は全く仕組み化できておらず残された側は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:NjQ5OTYwN
そもそも日本は引継のために「明日から来ないで」と言えないわけじゃなく、法律上「1ヶ月後に辞めてね」としか言えないだけ
-
2 名前:安倍晋三
2025/07/06(日)
ID:MjE3OTM4N
ア ホ
DEATH
わ
! -
3 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTA3MzExM
引き継ぎしやすい資料なんて作っててばれたら
真っ先に首にされるので引き継ぎそんなもんない
首にする方もそんなんわかってて首にするそんな文化 -
4 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTExMzcwN
外資ねぇ…
誰も主語デカ過ぎって言わないの? -
5 名前:ななっしー
2025/07/06(日)
ID:MTA3MzEyN
そうやって取引先から切られたら仕事をする必要性自体が無くなるのでは?
-
6 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTgxNDMwM
出羽守さんは何処にでも現れる
-
7 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MjE5MTQxM
引き継ぎなんて真面目にやったら3年はかかるだろうし
スパッと諦めるのが正しいんだろうね -
8 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTM0Njk4N
資本主義の「企業は株主のもの」という理屈が先鋭化していくとあーなるという悪い見本だからな。
「経営陣は頑張ってるよ」感を出す為に簡単に新規事業を立ち上げては、
「経営陣は頑張ってるよ」感を出す為に簡単に部署ごと切り捨てるから。
引継ぎもクソもないんだよ、根こそぎだから。
この半世紀くらい、欧米式経営だと何も生み出せてないんじゃね?って疑いまであるわ。
日本ももうそうなってるよ。少し猶予期間があるだけで。 -
9 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MjEyNDI4O
引継ぎもせんし教えもせんよな
突然入社結果ひと月でだせなければ首
ノウハウなんか前職のキャリアから持ってこいタダで食わす飯はない
くびになるのも気が楽やし、誰も頼りにせんでええ中国人なんか前職や関係企業の情報ざっくりかっさらっていくのが目的やったりするから。クビも勲章やろ -
10 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTQxOTM1M
本ポストの人は首になった経験しかないんでないの?
-
11 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:NjA5MzIzN
仕組みをマニュアル化して辞めたけど
辞めた会社から何度も質問の電話があったわ
最終的には「知らんがな」で逃げた -
12 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTU0NzUwM
外資でも資料は最低残す
ただ門外漢にわかるように易しく書くなんて無理
その資料を見るだけで理解できる同レベルの後任を見つけるのは人事の仕事
辞める人間が気にするこっちゃない -
13 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTgxNzExN
まあ、礼賛されてる「外資」なんて一部の特例でしかないだろうな
-
14 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTE3NjM2O
外食あるあるネタ
-
15 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:NTAzMTMzM
現場回すのに無いのは論外だが、マニュアルあればなんとでもなるなんてのも論外なんだけどな。
-
16 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTA2OTkxN
外資系と言えど、一部のしっかりマニュアル化が確立されてる会社、
一部の有能な上司のいる会社、などを除けば、
許容量以上の退職者同時発生で現場がアタフタし、にもかかわらず経営陣は責任を下に押し付けて来る、
のは日本と同じ、ってことか。 -
17 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTU0NzUwM
外資の機械メーカーを来月やめるけど
辞表出した二日後に事業縮小してアフターケアだけの会社になることが決まった。
親会社が俺の仕事を誰も引き継げないと判断したから。
すべての海外エンジニアがそうとは言わないけど、
傘下に2百数十社のメーカーがあるうちの親会社では
属人化して、仕事を囲いこんで、解雇を防ぐのが当たり前。 -
18 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTM0MzAyM
残る人との人間関係をどう思うか次第
自主退職ならまだしも解雇であれば会社にとって引継ぎ含めて不要だから通告するわけで必要事項あるなら通告前に済ませておくのが会社の義務
向こうじゃ労働者側も経営者に人徳なんて求めないから成り立つわけでしょ -
19 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTMyNzEwM
外資系ってマニュアル化してるからリストラも容易。日本もアメリカのように雇用数の最適化(利益率の最適化)をーって抜かすコンサルが未だにいるな。
ボーイングが737を2回連続で落としたり、intelの凋 落が未だに続いているのも、利益率がはっきりしている製品の数作ればよいから、利益率とかまだわからない製品開発に携わる人や熟練工をリストラにした為なんだけどw -
20 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTQxMDY5M
外資に限らず、転職した人間に以前の仕事の事で電話かけてくんな
-
21 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTI1ODc4N
「一発ダウト」って表現にツッコミはないんか
-
22 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTI3MjI4O
外資系のサービスが急に劣化したり空中分解したりするのは多分これが原因
目先の決算しか見てないから長期的には日本のやり方より弱いし、サービスの質はいつまで経っても上がらない
でも目先の決算で投資家の金が集まってくるから走り続けられるうちは強い -
23 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTQ2MTIzO
外資と日本企業の差で
ウーバーイーツと出前館のバイト経験を語る奴いて笑ってまった
日本は~~とか普段言ってるのってこういう層か -
24 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjExNjIxO
どうなんだろ、今の日本企業もそんな経営者ばっかりなのでは?
前にグリコのシステム移行が失敗して大騒ぎになったけど、あれ絶対経営層が外資のノリで社員(社内システム担当者)ないがしろにした結果だと思ってる -
25 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NzA3NjU2N
>>23
とても分かりやすい例だった -
26 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU2MjQ3N
マニュアル化というより外資は個人でやる仕事の範囲が決まってるからな
日本はわるい意味で総務・経理的な業務まで営業がやるみたいに
あれもこれもと色々細々とした仕事をやらされるから引継ぎが大変なだけで
外資は「私の仕事はこれ」「その業務は他に専門の部署がある」で回してるから入れ替えもしやすい -
27 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjM4MDE5M
大なり小なりあるけど、日本企業の組織は特に個々人の人間力や人間関係に負ってる部分が大きいと言えるのかな?
-
28 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTc2NTM5M
「担当辞めたんで、進行中の案件は新しい担当とやり直してください」
で済むんなら、引継ぎは要らんだろ、確かに。 -
29 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0OTQ0N
外資企業は引き継ぎに手間をかけさせないため、システムをほぼ吊るしで使う
マニュアルができてるからじゃない
だから、次に入った人も引き継ぎなしでいける
メジャーソフトの使い方レクチャーを受けなきゃいけない人は、そもそも採用されない
日本企業のように、文化に合わせてカスタマイズさせるから引き継ぎ資料が必要になるのが原因
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります