アメリカの歴史上初めて、大卒の若者の失業率が、若者全体の失業率を上回った話。この話が恐ろしいのが、これが米国に特有の現象ではなく、欧州もこのコースを辿っている点。大卒がいらなくなるとは言われていたけど、いよいよ来たか…という感じ(続)https://t.co/TPsl9jrjPv
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) July 5, 2025
今日の卒業生が困っている理由
雇用市場は崩壊した
P野心的な若者にとって、それは大きな問題です。何十年もの間、豊かな人生への道は明確でした。大学に進学し、卒業後に就職し、そしてお金が入ってくるのを眺める、というものでした。しかし、今日の勤勉な若者には、以前よりも選択肢が少なくなっているようです。
https://www.economist.com/finance-and-economics/2025/06/16/why-todays-graduates-are-screwed
高卒が重宝され、下手すれば中卒すら使うような時代になるまであとどれくらいか
— 樽前🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) July 5, 2025
10年くらい前アメリカいた時に現地の友人が「大学なんか卒業しなきゃ良かった、借金背負わさただけだった」と嘆いてた。当時まだいい大学卒業しないといい健康保険等ベネフィットある会社に入れない…だったんだが、会社も「長く働いてくれるから大卒より若い方がいい」となると話は変わってくる。
— TOMO (@TOMOHISAYAMA) July 6, 2025
これは日本でも同じ現象が起こり始めてるとJTCに居てエンジニアとして働いていて感じる。
— しろまる (@siromaru88118) July 6, 2025
大卒理系エンジニアも会社で心地よいポジションでのんびりしているとあっという間に身動き取れなくなりそうです。
ミッキーマウスみたいだな
— ふわっとしたやつ (@YAMATO_BC) July 5, 2025
大学は必要です。ですが、日本は大学そのものが多すぎです。明らかに供給過剰状態。
— かぶかぶ🦊 (@txiHEn4DFEjKnTr) July 6, 2025
日本とアメリカの大学と日本の大学院を卒業しましたが役にたってません
— 佐羽健 (@saba_ken1703) July 5, 2025
日本だと大手企業の中間管理職、課長あたりの職位の人が一番職を失いそう。
— しろまる (@siromaru88118) July 6, 2025
特に、エンジニアあがりの課長でエンジニアとしての能力は古いままストップしている人がやばそうです。
大卒の方が求められてないのか
— ケチャップ (@keraleralera) July 5, 2025
はたまた大卒が高望みして職がないのか
地方インフラ職の給料見てると、日本も割と早くに追い付きそうだな。
— 65022a03 (@KawaT65022a03) July 5, 2025
高齢の意思決定層なんてそんなに沢山いらないことに、皆んな気づいてしまった。
AIはそれを加速している。
この絵
— MGTOWの異性人 (@miseizin) July 6, 2025
大卒をディズニーランドに行って来たようなモノと皮肉ってる?
私も大学出たけど、大卒募集の求人に応募できただけで意味がなかった。大学で習った知識も役に立たなかったし。普通に高卒で公務員になれば良かったと思ってます。氷河期世代でなかなか入れなかったと思いますが。
— チー牛ロトくん222222 (@loto2022222) July 5, 2025
たぶん、大学の価値が下がっているだけ。大学の価値を固定として観ているからおかしく見えるだけなんじゃないかな。
— あろTAKE!(ときどき執事orメイド) (@aro_take) July 5, 2025
そんなことないと思うけど。
— cider (@ywe98y) July 5, 2025
素直に知的労働の需要が減ったと見るべきだと思う。大卒未満の方が大卒より知的にすぐれていることはマクロ的には無いと思う。
(大学が優れているわけではなく大学進学を選択する層がそういう傾向という話)
ここでの価値は、学問的価値ではなく市場価値です。
— あろTAKE!(ときどき執事orメイド) (@aro_take) July 5, 2025
需要が減ったというのは価値が低下したのと同義ですよ。
大卒で口だけのやつが多いからだろうなぁ。大卒でもきちんと役割果たしてる人は無職にならない。
— aoki (@aoki33140916_) July 6, 2025
クビにされる人は痛い人が多い。
https://t.co/r0IOfldpZ1 pic.twitter.com/keNrpd8Vkf
— Танака Цушіґа 🥺 милий! (@streyAI) July 5, 2025
22-27歳の失業率が5.8%、全体より1.6%も高い。
— アメアキ (@americanoaki) July 5, 2025
注目すべきはコンピューター学科新卒の失業率が6-7%あること。金融とテックの採用がもっとも冷え込んでいること。35-45歳の失業は3%。
明らかにAIの影響で初級職の需要が少なくなってます。 https://t.co/o9ZCW2nno7
日本もそうなりつつあると思う。
— ぱか (@pakajiro) July 5, 2025
弊社も採用の重心は高卒>私文卒。 https://t.co/8JjHuBAfAk
修士号とか博士号がないとお話にならなくなってきているので、米国で大卒が要らなくなっているというより学士だけだと実質高卒と大して変わらないみたいな扱いになっているのが原因そう。 https://t.co/6XcKY3GQl2
— babadu.b (@babadu_b) July 5, 2025
ううううむ。
— Ami🍉🌈🇨🇦 (@AmiHagiwara) July 5, 2025
🇨🇦でも似た傾向に進むんだと思います。まだその傾向がある程度ですが、新入生が続かない現象は起こっています。実力主義というより、必要な能力をすごく下げて、いい労働条件にしないと来てくれない状況です。世界的な傾向だと思います。
すごくいい給料でも週末休みじゃないと来ないです https://t.co/Esy38BEkBN
そらそうやろ、という感想。 https://t.co/Z3iHpwocHg
— naka_taka (@naka_taka) July 5, 2025