「アメリカのエリート階級に壊滅フラグが成立し始めた模様、今までのホワイトカラー優位の社会が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NTc5OTg0M
本来の正しい在り方に戻ったな
頭は確かに最重要だけど、頭ばっかりで駒の手足がいなきゃ社会は動かないんだからよ -
2 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTM4NjIwO
一部の高偏差値理系がその価値を保ち続けて
能力持った卒業生輩出するなら、日本でも
大学減っていいと思う
無駄に教育に金かける世帯が減るし
社会に必要な職に就く人の給料があがれば大卒に
異様にこだわることもなくなる -
3 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI1MTk2M
AIは関係ないだろ
あれが一般的に役に立つにはあと20年はかかるだろ
ただテレビやらマスメディアやらお気持ちを脳無く読み上げるだけで良い奴らはとっとと差し替えれば良い -
4 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwMzk5O
知的労働はAIに奪われる
逆に肉体労働は機械導入コストに勝てる限り人間が担当する
当初の想定と真逆なのが興味深い -
5 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwNzUwM
>>4
生成AIはハルシネーション問題を解決できない限り、生成結果をそのまま使うことはできんのよ
「多少間違っていても、本質的に問題ない」コンテンツにだけは受け入れられつつある
主に、画像映像関連ね -
6 名前:
2025/07/07(月)
ID:MTI5ODAxN
これってつまりラクして儲ける西洋の働き方が通用しなくなっただけでしょ?
日本のように職人が大事にされ丁寧な仕事をする国が正解だったってこと!
予言してやるよ。これから西洋では専業主婦になりたがる女性らしい女性が増加する
-
7 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjM5MjM4O
いや、AI関係あるでしょ。
直接手を動かして、何かを作ったりする仕事は人間が必要だけど、PC上で何かする作業はAIでも出来るものが多い。
工場を無人化に近いほど自動化するとろくな結果を生まないってのは、大昔に日産が座間工場すでにやらかしてる周知の事実。生産加工の現場には人間の手が必須なんだよ。 -
8 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MzIxMjcwM
簡単な話じゃないかね。
この機会に、大学への給付金をすべて停止すればよい。ハーバード大学は、すでに受けている。
日本も大学の給付金を停止すれば……簡単に経営不能となって、大学数を淘汰できる。妄言をばら撒く教職員も失業となる。
トランプのやり方だよ。 -
9 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU2Njg1O
日本の場合は単純に労働力不足、でも行く意味ない大学なんて私立だと腐るほどあるし、補助金入れないで潰していくべきだと思うけどね
-
10 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY0NTgwM
向こうの大学は日本とはまた違うからあまり一概にも語れないけどね
アメリカの大学はとにかく学費が高いから、見合った金額の仕事を選ばないと一生返済できなくて妥協しづらいとか -
11 名前:無銘
2025/07/07(月)
ID:MjQ3Mzg1N
アメリカで文系花形の銀行やら投資会社に人数が必要ない時代。
理系もIT系も省力化で盛んで、エンタメ・ゲームが氷河期になってるな。 -
12 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTkyOTI3M
とりあえず大卒っていう肩書だけ持ってる、中身は高卒とそう変わらない、というか下手すると在学中に自由を言い訳に余計な思想に感染してる可能性が高い連中を雇う意味の無さに社会が気付き始めたってことだな
何も考えずに大学に行こうやりたいことはそこで見つけようってのが成立してたことがおかしいんだよ
中身がねぇならさっさと働け -
13 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU2OTI3O
仕事を選ばなければいくらでもある。
楽な仕事を選り好み出来なくなったというだけだ。 -
14 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NzIwNDc5M
そのいく先に仕事しなくていい社会が来ればいいんだけどね
ぶっちゃけいまの社会には必要ない仕事が多すぎるんだと思う -
15 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU3MTE0M
不必要なほど誰でも彼でも大学に行かなくていいと思うけどなあ
むしろ手に職をつけたりAIやロボットに代えがきかない職種を
大事にすればいい -
16 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU2Njg2M
大学は出たけれどって言ってたのが百年前の人たち
歴史は繰り返すってこと -
17 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ1NDg4N
大卒がいらなくなったのではなく、誰もかれも全く勉強をしない人間が大学にみんな入ろうとするから、そいつらがいらないだけ。
大学は専門知識を勉強する場所で、高校の復習をするところではない。 -
18 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU2OTI3O
昭和5年の小学6学年が1100万人ほど、昭和15年の大学生数が5万人(3学年)ほどなので、進学率は1%弱でした。
今の大学生とどちらが優秀か火を見るより明らかですね。
今は行くべきでない人まで大学に行っている。 -
19 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI1Mjk1M
PC上でなにかをする作業はAIでOKとか随分と大雑把な言い方だなあ
そもそも自動化できるシステムはAI以前にとっくにやってるわ -
20 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjQ3MzQ5M
「何のために勉強するか」を考えずに入るからだ。
大学をモラトリアム期間だと考える馬鹿が増えればそうなる。
昔の自分自身の自嘲だよ -
21 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTUxMTkzM
実は、旧ツイッターみたいな遊んでる社員を切ってるだけなんじゃないかなと
必要不可欠なところは、ちゃんと残ってる -
22 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:Njk4OTgyM
そもそも理系以外の大学に存在意義無いし。
-
23 名前:名無し
2025/07/07(月)
ID:MTQxMjcyN
数年前、アメリカのニュースで、配管工 電気工事士、年収2万ドル以上稼げると報じていた。
大卒より稼げるらしい。 -
24 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTY1MDM2N
米国ビジネス界:AIが人間の職を奪う危険性指摘され始めた!
プログラマー・デザイナー・プロダクトマネジャー・データサイエンティスト・弁護士・カスタマーサポート・営業・財務プロでも関係無い厳しさ! -
25 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjU3NjU2N
AIは関係あるよ
正しく利用できれば業務の手間がだいぶ減る
それこそアシスタントしてならへんな大卒よりも文句を言わないだけ使える
求められるのはアシ以上の自立して考えられる人材でありただの卒業生というだけならいらん
特に卒論をAIに書かせてるようなAI以下のやつ -
26 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTEyMzY1N
電気工事は需要減らないからおすすめよ
大卒でも高専でも専門でもいいけど電気系勉強して上位資格取ったら引っ張りだこですわ -
27 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjExNDE2M
大卒って専門分野を修めるために進むもんだけど、そんな人ごく一部だものな
インテリジェンスを排出する機関が一般人を社会に垂れ流し続けてるのが現状
大学は大学としての本来の役割を放棄したのだから淘汰されるのも自然 -
28 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI0ODIxM
まあ日本もFラン大学が全部なくなっても社会や経済に影響ないだろうし
-
29 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTM1MjI5N
実際に必要とされるのは無駄に高い給料の大学生より
卒業時に資格を持ってる農、工、商、海高校出身の奴。
兵庫県みたいに大学700校以上ありますって誇ってる場合じゃないわな。
正に税金の無駄遣い。 -
30 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI0ODIzM
奴文系など、一部を除いて大半は‟社会の穀潰し”って、とうに判ってる!
-
31 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTU2MjQ3N
大学・院卒なら何でもいいって時代が終わった
企業が採用時に求める能力と合わなければ大卒・高卒関係ない
一時期話題になった企業が高等教育機関を設ける
もしくはいくつかの教育機関を囲い込んで必要な知識技能を修得した新卒を丸ごと採用って流れが現実味を帯びてきた -
32 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI0ODIzN
また(事実上の)封建社会に戻りつつあるのかもな。
その内、「家柄が良くないのに大学行っても仕様がないでしょ」なんて進路指導で言われる時代になるのか。 -
33 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjE0NTA4N
単純に大卒レベルが求められる『仕事』が増えてない・減ってるという話じゃない?
対して、いわゆるルーチンワーカー的な所は、なり手が少なくて人手不足になってるってこと。
つまり、大してアタマよくないのに肉体労働したくない若者だらけ。 -
34 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MzIxNjA0M
IDE、ポリコレ中心に文系虚業の典型みたいな雇用の創生に精出していたからね。その原動力だった米民主党が破産の危機になるくらい落ちぶれて回復の兆しもない。そしてその間実業の開拓が疎かになった。理系だって環境だSDGSだと虚業の開拓ばかりで実業の進展を阻害していた。そういった虚業が萎めばその分の雇用が減るのは道理
-
35 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ4NzQyO
理系の2流大学に行くより高専に行った方が良かったと言われる時代やってくるな
-
36 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQ5MTM4N
何の分野かはっきりしとるのか?
文系()だったらそうかもしらんが -
37 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTI0ODIzM
アメリカはキャリア重視なのに若いでそもそも採用してたのか?
-
38 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTgwMzIzO
文系大学はマジでいらない。
NHK文化センターや読売カルチャーセンターで十分 -
39 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjU3NjQ5M
AIマンセーしてたら自分のクビが飛んだンゴ
-
40 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTUxMTgxM
今のアメリカの大学ってLGBTなどで卒業したという印象がある
-
41 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MjExNDUwN
本来それが普通だろ
だいたい大学はアカデミアであって職業訓練校じゃねえだろうが -
42 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTQwODczN
※40
まあ反トランプ反イスラエルとかでオラついてデモしてて
卒業したら「高給出せやw」じゃあね… -
43 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:MTUyMjgzN
※42
日本も大卒の行く末がれいわ参政だから同じだな… -
44 名前:匿名
2025/07/07(月)
ID:NzE1NDg2N
理系は院卒にシフトし
文系は高卒運動部にシフトする
ドイツは昔から
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります