庭の食物連鎖は一部逆転しているので、
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
虫が年々減ってる気がします。 pic.twitter.com/pwbUp3PLHU
ハエトリグサ(蠅取草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で、ウツボカズラと並ぶ有名な食虫植物である。
英語の“Venus Flytrap”(女神のハエ取り罠)は、2枚の葉の縁の「トゲ」を女神のまつ毛に見立てたことに由来する。
ごく背の低い草本で、茎は短縮していて地中にあってわずかに横に這い、多数の葉をロゼット状に出す。葉の付け根は肥大し、地下茎とともに鱗茎型の球根を形成している。葉には長い葉柄があり、先端に捕虫器になった葉を着ける。葉柄は扁平で幅広く、地表に這うか、少し立ち上がる。捕虫器は二枚貝のような形で、周辺にはトゲが並んでいる。
ハエトリグサは葉が印象的な上、しばしば捕虫部の内面が鮮やかな赤色に色づくため、花と間違われる事もある。実際には葉と別の花茎が立ち上がり、その先に白い花が数個固まって咲く。この花のつき方は同じ科のモウセンゴケとも共通する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%82%B5
ff外から失礼しますが凄い数ですね…!✨️
— アクーラ1 (@Asusual1891) July 5, 2025
子供の頃、不思議な見た目だし虫は食ってくれるしでめっちゃ好きでした(今もだけど)
奥のってセファロタスっぽいですけど、なんの品種ですかね…?
ありがとうございます。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
初めて食虫植物を知った時はUFOでも見たような衝撃でした。
奥のはサラセニア・プルプレア・ヘテロフィラという種類でハエトリソウに埋もれています。
すんげぇ数wwww
— レオ隊長@ワクチン×7 うがい手洗い継続中 (@time4411) July 5, 2025
ありがとうございます。他にも沢山あります。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
「ハエを!」「ムシを!」「よこせー!」と叫んでるような錯覚。
— 黄里序(おうさとはじめ) (@sh822205) July 5, 2025
確かに叫んでそうな気を感じます。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
ハエトリソウは開閉に莫大な栄養を使うらしく、虫を捕まえそこねたら枯れてしまうと聞いた事があります。
— グラジオール (@RIVDMUx5WB6ZEWs) July 6, 2025
ここまで増えたら、虫を捕まえさせるよりも普通に肥料と水で育てた方が良さそう。
確かに莫大なエネルギーを使いますね。うちでは虫や肥料なしでも十分大きくなります。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
凄い😱
— あかっぱな (@akahana4649) July 5, 2025
ありがとうございます。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
特にハエ、カナブン、ナメクジ、ミツバチが減った気がします。
いいなー(´・ω・`)
— えむっちゃ (@emucha214) July 6, 2025
ありがとうございます。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
増えると植え替えが大変です。
食虫植物って意外と環境に繊細な生き物なのに…
— ヒロ (@woltDX_CH) July 6, 2025
こんなに沢山育ってすごいなぁ!
ハエならサラセニアの方が沢山捕まえて効率がいいですね。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
ハエトリソウは難しかった…
— nifjzm (@nifjzm) July 5, 2025
湿度の維持が厳しくて枯れてしまった…
デリケートな所はありますが、環境が合うと凄く増えますね。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
次はウツボカズラ殖やそう
— ポチ (@UBEu6lbHLnjNxWD) July 6, 2025
ウツボカズラも挿木でどんどん増えてます。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
ふゃ!!こんなに増えるの!?すごいね👏🏻❕
— 揚田明瑠 (@agaritatiraga08) July 5, 2025
ありがとうございます。うちでは毎年2倍くらい増えます。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
すみません。笑ってしまいました。これは虫にとっては針の筵ですね。、一面の地雷庭とでも申すか、、
— YUTAKA & OZAK・ISM (@YutakaI58662) July 6, 2025
虫にとってはそうですね。今日は蛾がつかまっていたので助けました。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
葉っぱで閉じるのに自己犠牲って知っててもこれは
— NO.09(ブルースカイもNO.09) (@NO00000009) July 5, 2025
たまに自分の捕虫葉を間違えて捕まえてます。
— mm (@manis2262000) July 6, 2025
ホラー映画みたいですね
— 鯛津 追太 (@G5h85) July 5, 2025
9月頃は赤味がましてもっとグロテスクになります。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
ひょっとして生産者なのですか?
— ideal_real (@ideal_real) July 5, 2025
いいえ。ただの趣味で育てています。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
ナメクジ対策で育てはじめたのですが、環境があっているようです。
蝿取草いっぱいてすね。
— でろっち (@delorean4tw1) July 5, 2025
左奥はサラセニアとかかな?
そうです。サラセニアもよく増えます。暑い中、蜜をたくさん出してます。
— mm (@manis2262000) July 5, 2025
左上のやつサラセニアのプルプレア…ですか
— 五厘坊主 (@5EnstCBmRE88709) July 6, 2025
殺意が高くて好きwww
ゲームの地獄ステージみたいだな…w
— 小型マウス対空仕様 (@kogatamause) July 6, 2025
この中から、突然変異でモルボルが誕生したり?
— ΧちゅうんやΧ 備蓄は適宜入れ替え補充を。🔑 (@uEhcJcGVcY92Z23) July 6, 2025
植木鉢から溢れ出しちゃってんのかと思った……
— ゆめぴ。 (@yumep0212) July 5, 2025
すごい量ですねぇ