文部省唱歌とかを漁るともうちょいあるんですが、ここ数十年のヒット曲だと本当に中島みゆき「糸」しか知りません https://t.co/MOcvGGnyqU
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 18, 2025
岡林信康の「友よ」 pic.twitter.com/R8SZV59Xvv
— 満秋楓 (@foo_manshu) August 19, 2025
これは和語のみっぽいですね!
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
美空ひばり「みだれ髪」はどうでしょう
— Bug_Alpha (@Bug_Alpha) August 19, 2025
これは全て和語っぽいですね!
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
石川さゆり「とこしえの旅」
— . (@Cy620gbtrb) August 19, 2025
2024年6月リリース
これは全部和語っぽいですね!
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
少年時代はどうなんでしょう?
— あ̲ つ̲ ゆ̲ き̲ (@a2yuki) August 19, 2025
「夏模様」の「模様」が漢語です。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
童謡なんか結構ありそうですな
— imi-saga (@imi_saga) August 19, 2025
『茶摘み歌』や『もみじ』なんか和語のみっぽいような
「若葉」、「茶摘み」、「裾模様」、「様々」
この辺が漢語だったりしますかね?
「茶」と「模様」は明確に漢語ですね。「若葉」は和語。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
「数十年」に五十年前は当てはまるかどうか疑問が残りますが、『白い色は恋人の色』はどうでしょうか。https://t.co/H0XOoFV2KO
— 大宅世継がない (@yotuganai) August 19, 2025
これは和語のみっぽいですね!
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
FF外から失礼します
— メガネキ (@highpena_megane) August 19, 2025
さとう宗幸「青葉城恋唄」はどうでしょうか
「季節」を「とき」と読ませる部分がグレーですが、それ以外は全て和語のはずですhttps://t.co/xZ3MLIJvPf
おお、これは全部和語っぽいですね!
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
いい日旅立ち
— もやた(ひ) (@cowxL8hh2CPvaM5) August 19, 2025
「日本」が漢語です。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
なんですぐに漢語を見抜けるんだよ
— sp5563 (@sp5563) August 19, 2025
人の話を耳で聞きながら日常的に品詞分解をしたり語種に思いをはせたりしているので…
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
「見上げてごらん夜の星を」はどうでしょうか
— パンダスライム(念押し) (@pandaslime_sub) August 19, 2025
「ボク(僕)」が漢語です。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
中川翔子の空色デイズは違うのかな?
— くく (@8ARdcN5kJO44109) August 19, 2025
「世界」「季節」「後悔」が漢語です。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
八神純子の『思い出は美しすぎて』はどうでしょうか。
— ガリガリ君納豆味 (@harmolodix) August 19, 2025
「二度」「別々」が漢語ですね。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
岡本敦郎さんの「白い花の咲く頃」
— Naval lookout (@Navel_Addict_) August 19, 2025
はいかがでしょうか? pic.twitter.com/SUqeCQgLBT
とても惜しいんですが、「さよなら」<「然様なら」の「様」が漢語ですね
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
原由子『花咲く旅路』はどうですか?
— MASS (@Compactymo) August 19, 2025
(歌詞に「何処」というのがありますが、この曲では「いずこ」と読ませます。)
「上手」(じょうず)が漢語ですね。
— はすじょい (hsjoihs) (@hsjoihs) August 19, 2025
漢語と和語の区別ができない人がこんなに多いということは、そもそも漢語も和語も概念自体あまり知られていない https://t.co/ieojQXcorF
— 天井 (@hadzuki501) August 19, 2025
はすじょいさんが高速漢語判定人力botと化しているのが見もののスレッドですが、「特に興味があったり学習したりしていない限り、日本語母語話者でも漢語か和語かを正しく判定するのは難しいし、多くの人はそもそも区別を普段意識していない」という事実が明確に観察できるという意味でも面白いです。 https://t.co/D8KkgxDmpV
— LingLang@言語学好き (@linglanglong) August 19, 2025
ここのやりとり好きすぎる https://t.co/icwzWHICHO pic.twitter.com/eVMr26anKF
— Nauti💫 (@Nauti_st) August 19, 2025
このツイートで恋は和語だが愛は漢語ということに気づいた https://t.co/xL3sDK0oPz
— かぜひき@高1北大文学部志望 (@kazehiki0) August 19, 2025
明らかに和語を誤解してる人が多数きてるのに
— . (@periodkotobuki) August 19, 2025
一つ一つ丁寧に指摘するの偉いなって思った https://t.co/dIwb4odwQs
「糸」の歌詞を見たら本当に漢語が一つもなくてビックリした…
— ransewhale (@323O65281) August 19, 2025
漢語なしで歌を作り上げることが可能なのか、、、 https://t.co/PTrNHgWdIA
「あー!それ漢語か!」と思う例もかなりある一方で、明らかにサビに音読みで出来てる熟語が上がってるのもちらほらあって、「もしかして、まず音読みは基本的に漢語だという事実があまり知られていない……? というかもしかして音読みと訓読みの区別が付いていない人も多い……?」となっている https://t.co/5Ttv8Y3128
— 神崎狛@言語と心理を見るモノノケ (@Komadog2631564) August 19, 2025
「明らかに熟語の時にしか使わない読み」は、まず音読みと想定してみるのが良いと思う。
— 神崎狛@言語と心理を見るモノノケ (@Komadog2631564) August 19, 2025
「様(ヨウ)」とか「愛(アイ)」みたいに単独でも普通に使われる音読みはたしかにややこしい。
そして良く分からんときは辞書引くに限る。
あと形声文字の音を担う部分はふつう音読みであるはずなので、「同じ字に違う部首などを付けた時でも同じような読みが出来るなら音読みの可能性が高い」というヒューリスティックもまぁまぁ使える。たとえば「掬(キク)」を知っていると、「菊(キク)」も音読みかな?となる。
— 神崎狛@言語と心理を見るモノノケ (@Komadog2631564) August 19, 2025
用言化している言葉は見落としやすいんだよなあ。愛とか感じるとか。それとかな書きが慣習化している、「よう」や「ふう」。あと相当する和語をあまり聞かない1文字の名詞、円とか蝶とか鉄とか。それと数。ぜろいちにさん……は漢語。 https://t.co/F1cBQaTvot
— 気付かずは非常に野生の想像力を持っている (@kidukazu) August 19, 2025
まず一人称が「僕」の時点で脱落、直喩などで「〜のよう」を使っていれば脱落
— えるりな (@llI7_dokusho) August 19, 2025
だいぶふるいにかけられてしまう
ムズい https://t.co/8FGO4Gpq2z
これ見て、「友 ~旅立ちの時~」がワンチャン当てはまるのではと思って調べたんだけど、「約束」だけ漢語らしくて惜しかった https://t.co/nvSIMz4fqw
— SO (@so_potechi) August 19, 2025
『糸』は中島みゆきがまだ天理教と関係の深かった頃に、三代目真柱(天理教の教主)の結婚式のため作詞・作曲した歌というのは有名な話だと思うけど、教義的な面と何か関係あるのかな?
— 右近婆娑羅(うこんばさら) (@Ukonvasara_GoH) August 19, 2025
少なくとも意識してやまとことばを選んだのだろうと思いますが。 https://t.co/qu4DR5KbMJ
コメント欄、「和語のみ」を「カタカナ語なし」くらいの解釈で漢語タイトルの曲が寄せられまくっている中にキラリと和語曲も混じっており趣深い。
— (「・ω・)「虎@住宅街で鶏とヤギ飼ってる (@TigrLing) August 19, 2025
・〜のように(様)
・さよなら(様)
・信じる
・日本
などの厄介な一発ドボンが勉強になる。
様の壁が高く厚い。 https://t.co/Oe8AhvPzic
草 https://t.co/vzsJMeFZWX pic.twitter.com/IIIeGjBvrP
— 🉐 (@L_get_eru) August 19, 2025
海外の日本語の楽曲、エンヤの「Sumiregusa」(2005年)の歌詞なら和語なのかなと思いましたが…
— JUNIORHYTHM (@juniorhythm) August 19, 2025
『もののあはれ むらさきいろのはな はるのはなと ふゆのこゆき はらはら
しぜんのびかな…』
あ!「自然」が漢語由来でした~…残念…orz
|Sumiregusa (Wild Violet) https://t.co/EthPZajsYO https://t.co/Om1aUAIcbm