たまに観測する
— 限界ちゃん🧁 (@genkaichan2020) August 18, 2025
「身内が亡くなったら銀行にすぐ連絡しないで!口座が凍結されちゃう」
系のポスト、銀行員からしたら素人は黙っとれ案件でしかない。
その通りでしょ?葬式費用とか諸々落ち着いてからじゃないと詰む。
— Peony (@Peony632486) August 19, 2025
ならどうしたらいいんでしょうか?
— なーころ (@na_2sea) August 19, 2025
私には分からないので申し訳ないんですけど教えてほしいです🙇♀️
祖父が亡くなった際に銀行口座が凍結されてしまいそれのお金の引き出しにかなり大変そうにしていた母親と祖母の姿を見てきたものです。
— りもりの (@RimoRino1307) August 19, 2025
『素人は黙っとれ』で終わらせるのではなく、そのあとになぜダメなのかなどを書いていただけるとありがたいなと感じます。
父と銀行に行き、家内が昨日亡くなりましてなって言っちゃったので、その場で凍結されました。
— 抜け殻 (@ny400e) August 19, 2025
何一つ有益な情報もなく不快感だけを与える極めて無意味な投稿
— りいな@婚活ファイト倶楽部 (@Riina_the_end) August 19, 2025
素人は黙ってたとして、なんかこっち側に利益あんの?
— らあいんちぇ安田 (@X1Ag4uGUXrAkIAJ) August 19, 2025
家族が勝手に引き落としたらどんなデメリットがありますか?
— ムシャムシャさん (@fujika_8753) August 19, 2025
後々もっと困ることになるなら教えてほしいです
こう言った問題にならない様凍結させた後も、書類さえあれば金融機関1つにつき150万を上限に引き出せるように制度変わったんだよね pic.twitter.com/nl6X3yEPra
— zyefu (@syouwabandori) August 19, 2025
困ると言われてるのは「本人の葬儀代」がそこに入ってるからだろ
— はさがりすと (@082kuyo) August 19, 2025
じゃあ伴侶の口座に…とか色々考えたところで誰がいつ死ぬかわからんからな(同時に天災や事故で…とかもあり得ない話じゃないし)
さすが銀行員
— ヨーダ (@IkiteiM) August 19, 2025
銀行員は自分らの仕事のことしか頭にないからね
— Ritz (@P6rbHtbRUjEKkQw) August 19, 2025
実際銀行員の身内が亡くなったって実際引き出してから連絡するでしょ
個人口座から最終月のクレカ支払いや公共料金引き落としができなくなるって本当ですか?😰
— しのだやま(3maah) (@sinodayama_furo) August 19, 2025
そう言った説明がないのは不親切だと思う。
野村證券が一番最初に書類送ってきた
— take-take (@take_ru4) August 19, 2025
地銀は言われるまで気づかなかった
プロなら理由を説明すべきやろ
— とみざわ (@slotpoipoi) August 19, 2025
・相続放棄できなくなる
・そもそも法に触れる可能性あり
・他の相続人と揉めるかも
この辺くらい説明して黙らせてくれ
家族からしたら銀行のその措置は迷惑以外のなにものでもないので
— かおる (@kaorunlun) August 19, 2025
でも事実じゃん。
— 犬はみかん20個分 (@JapanSoSweet) August 19, 2025
何が言いたいの?
ァタシはあなたの取引行の行員じゃないかもしれないのに、もっと言えば本物の銀行員じゃないかもしれないのに、教えて欲しいのかい?
— 限界ちゃん🧁 (@genkaichan2020) August 19, 2025
言われたとおりに行動しちゃうんかい?
ここはTwitterだぜ。
そろそろネット覚えような。
Twitterで銀行員としてのアドバイス、いたしません😊
— 限界ちゃん🧁 (@genkaichan2020) August 19, 2025
お給料でないので😊
「素人は黙っとれ」って煽った以上、嘘でも本当でも、お前の意見は言えよ。お前こそネット舐めてんのか?
— 村田 繁@ねぽらぼ箱推し (@Murata__Shigeru) August 19, 2025
間違ったこと言って突っ込まれるのが怖いんですよねわかりますw
— 天狗 (@SVUSERSV) August 19, 2025