「無料QRコード作成!」と謳って検索上位に表示されるが、実際は自サイト経由のリダイレクトQRを生成し、数週間後に無効化→復元or保護に月額課金を要求するランサムQRを見た。印刷物に使っていれば金払った方が安いから悪どいね。
— Satoki@Kn0wl3dg3 (@satoki00) July 24, 2025
開発元のデンソーが共同開発したサイト使ってますね。https://t.co/h6AZZzz7JV
— 九龍真乙 (くりゅうまおと) テクニカルサポートエンジニア (@qryuu) July 25, 2025
今、エクセルで作れませんでしたっけ?
— ?boeboe? (@boeboe14384028) July 25, 2025
天才だ…悪の天才や
— てんまにちやそ(美味しくなって新登場) (@tchan65534) July 24, 2025
20年前にKDDIが配布していた2次元コードメーカーを今でも現役で使ってます。安全確実
— うどんJF1BJR (@udon_mania1) July 24, 2025
いまサイトを見たら配布サイトなくなっちゃってましたが、まあそれはそう。 pic.twitter.com/KhNyl56PhH
Appleはオンデバイス処理のQRコードジェネレータを無料で配信しているので、オンライン生成自体が大間違い。https://t.co/JSQIbu6o0m https://t.co/53YJ6hFaTj
— Tutti_creeper (@Tutti_creeper) July 25, 2025
QRコード関連はデンソー公式のQRQRをつかえとあれほど。https://t.co/qtAe5JjjCZ https://t.co/hxhZKeJb8f
— masa0 (@masazero) July 24, 2025
正直、これは騙されるほうがリテラシー低すぎる事案かな https://t.co/NkKB0AOsck
— 来ヶ谷唯湖 (@kurukuruyuiko) July 26, 2025
Chromeから表示しているページ右クリック→QR作成できるのは意外に知られていない(最近知った) https://t.co/47fS2JNVmv
— hira-Q (@rockidrave) July 25, 2025
なぜか特定の文字列だけ受け付けなさそう https://t.co/8Tl7iDPzYl
— ゲヌポ@8qb4シ (@greatgenprey) July 25, 2025
実際、これは法的にはどうなんだろう。 https://t.co/AYN3Ag9Esi
— kWatanabe (@WWatchin) July 25, 2025
イラレは無料のエクステンションでQRコード作れるからそれを使った方が良いかと思う https://t.co/X3rkQmTF2v
— heniha (@heniha) July 26, 2025
すげえな、よく考えるわ… https://t.co/MzUUDLhLEt
— 車載猫 (@ymmtinf) July 25, 2025
QRコード実はedgeの標準機能で生成できたりする https://t.co/f8YEKSjHWY
— TU (@TU_dhu) July 24, 2025
こわいQRコード作成詐欺ページ。
— 笹川純一(DTPオペ➡️ウェブ制作・EC運営担当) (@jdash2000) July 25, 2025
Claudeのチャット5分でJS+HTML+CSSだけでQRコードのEPSを作ってくれるサービスが作れる時代なんだよなぁ、と思ったり。
途中エラーで3回作り直してもらいましたけど。
EPSファイルはIllustratorで開いたらキチンとパスの塗りでグレースケール100%になっていました。 https://t.co/3N3Lls4i4I pic.twitter.com/bi0cpGYgdy
横方向にボックスを結合している? pic.twitter.com/O1PHtzt5wT
— 笹川純一(DTPオペ➡️ウェブ制作・EC運営担当) (@jdash2000) July 25, 2025
仕事でもよくそういうの使ってたから気をつけねば https://t.co/Jl2izO8e1D
— syammyi (@FunnyPhenomenon) July 25, 2025
QRよく使うのでかなり吟味してる。
— からころ / karacoro (@karan_corons) July 24, 2025
最近はFigma公式が出しているものがおすすめですhttps://t.co/IerVvNvnjo https://t.co/XJHE0vGhif
今は使わなくなって手放したドメインを乗っ取りってのもあるし
— 村崎鷲鷹❎ (@OwlEagleHawk) July 25, 2025
印刷物とかに載せるものはQRに限らず慎重になるべきだな https://t.co/j101DctSgp
一般人:悪い人はほんとにひどいことを考えて実行するんだな
— angelic-kitten (@_angelickitten) July 24, 2025
???:どうして動作確認した時に直接のURLでも十分QRコード化できるデータ量なのにリダイレクトURLでヨシしたんですか https://t.co/Nsn13WWFcM
なるほど、これはひどい。
— 緑茶 (@tkg_tea) July 25, 2025
私の同人誌に載せたQRコードも無料サイトで作ったが、これは全て一旦デコードして入力した文字列そのものと一致するかどうかを確かめてから使っているので引っかかっていないと信じたい。 https://t.co/Lc0jxcpV0I
QRコード読み込んだ時点でURL確認すれば、変なとこに飛ばそうとしているのはわかるのだけど、その時点では確認せずにWebサイト表示させて、設定したサイトが表示されてることを確認してOKにしてそうだもんな。
— Nochi(ドウスル?▮) (@shikarunochi) July 25, 2025
リダイレクト挟まっていることに気が付かない。 https://t.co/isfj1rCO6k
大抵のカメラアプリは読み込み時に飛び先のドメイン出ると思うので、ネット上のツールでQRコードを自作した場合は、ちゃんと一旦読み込んで確認しておけ、ってことですね。 pic.twitter.com/lwZYTM2KgC
— Nochi(ドウスル?▮) (@shikarunochi) July 25, 2025
(印刷物の場合InDesignなどでしたらソフトの中でQRを作れます……ということを心の中で叫んでおきますね……スミベタだしお便利ですよ……) https://t.co/10t4kCijI0
— Lex (@1exicon_com) July 25, 2025
これに引っかかって作った名刺を全部捨てて以降、QRコードはpythonで作ってる https://t.co/5cgbtTgn6S
— isse— (@3dp_1234) July 25, 2025
探してみたが確かに検索の2ページ目くらいに出てきた。会社名とか入れられるタイプのやつは怪しい。 https://t.co/MyewsRhCHY
— きひろちゃん(9歳幼女) (@aki33524) July 25, 2025