1万円のなんてもうないんですよ、もっと広まってほしい… https://t.co/WmgXvMbUqJ
— サイクルゲッター☆自転車とミニ四駆の店★12周年@尼崎 (@CYCLEGETTER) July 25, 2025
日本で広く親しまれているシティサイクル、いわゆるママチャリの価格帯は、一般的に2万円から3万円程度が相場とされています。ごく安価なモデルであれば1万円台で手に入ることもありますが、これは最低価格帯にあたります。反対に、ブリヂストンやパナソニックといった有名メーカーの製品になると、4万円以上の価格がつくことも珍しくありません。
かつては1万円以下のママチャリもホームセンターなどでよく見かけましたが、最近ではそうした激安価格帯のモデルは減少傾向にあります。その背景には、原材料費の高騰や製造コストの上昇、安全基準の強化などがあり、全体として価格帯がやや上がってきているのです。
値段の違いは機能や品質にもはっきりと現れます。たとえば1万円台の安価なママチャリは、車体が重く、変速機が付いていないことが多いため、坂道や長距離での走行では疲れやすいと感じるでしょう。また、ライトが手動のダイナモ式であることが多く、漕ぐたびに重く感じるという声もあります。
一方で、3万円台以上になると、車体が軽量アルミフレームだったり、オートライトが標準装備されていたりと、日常使いにおける快適性が大きく向上します。また、耐パンク性に優れたタイヤや、滑らかな変速機構が搭載されているモデルもあり、通勤通学といった実用的な用途に対しても長く安心して使える仕様になっています。
https://cyclemarket.jp/static/article/1/60
最安値ママチャリは店舗売りが2万円ぐらいです
— サイクルゲッター☆自転車とミニ四駆の店★12周年@尼崎 (@CYCLEGETTER) July 26, 2025
Amazonなどではもう少し安く16000~18000円ぐらいのもあると思いますがクオリティが低く全くおすすめできません
特に26インチママチャリなのに折り畳みのやつは折り畳み部分に何かあったら即廃車なのでご注意ください
自転車はメンテナンスが必要な乗り物です
— サイクルゲッター☆自転車とミニ四駆の店★12周年@尼崎 (@CYCLEGETTER) July 26, 2025
通販などではなく、ぜひお近くの自転車店でお求めくださいm(_ _)m
大多数のお店では通販・個人売買等で入手した自転車でも喜んで修理しますが、やっぱり自店で販売した自転車の方がサービスが良くなったりします、ハイ
一昔前なら1万円程度で売られてたクラスですね。
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) July 26, 2025
あれは使い捨て自転車というか、自転車の形をしたナニカですからね…
物価高の時代に1〜2万円程度の価格ですと、どれだけコストカットしているのかと思います。命を預けるには不安になります。
— すがむらの人 (@sugar_mueller) July 26, 2025
そろそろ自転車屋のオジサンに「これは正真正銘の日本製でもう手に入らないから大事に乗りなさい」と言われたブリヂストンの3段変速自転車を売りに出す時がきたかな😏
— carrot05252 (@carrot05252) July 26, 2025
自転車、高くなりましたよね^^;我が家は必ず近所の自転車屋さんで買います。町の自転車屋さんを応援したい気持ちはモチロン長く乗ったらメンテが必要だし空気入れとパンクとかで持っていったりするのに便利だから。通販とか量販店で買うのはその時の値段が安いだけなんじゃないかなと思ってます。
— ぽんちゃん@子供すきすき星人❤👾❤ (@ponchan_1002) July 26, 2025
自動車もこんな感覚で値段聞かれますわ(›´ω`‹ )
— おんそくまる@柱島提督@青TL50 (@__T_owl) July 26, 2025
軽トラでも新車で100万は厳しいのです(:3_ヽ)_
この辺の通学自転車でまともなやつは昔から高かったイメージです。その代わり、めっちゃ丈夫。
— タツ (@tatsuhiro53) July 26, 2025
まぁ頑張ってドン・キホーテくらいかな🤔 pic.twitter.com/0BOPQ7Yrsb
— x_usa (@xusa2023) July 26, 2025
ドンキの変速機なしのやつって書きこもうと思ったら、もう写真付きで出てた👍
— g_reck (@greck08393812) July 26, 2025
なんなら激安のママチャリは5000円くらいのイメージでしたわ、、、
— 仮免ライダーPsycho (@psycho2002) July 26, 2025
子どもの通学自転車を買ったときブランドの高いものは修理が出来て今でも現役 ホームセンターで購入したお手軽値段のものは結局使い捨て 直したくても自転車屋さんが耐用年数がきていると
— HIDE ONUKI (@HideOnuki48885) July 26, 2025
1万円で一般的なモデルを。
— 路地裏囲炉裏 (@tpYjQQhl3v8510) July 26, 2025
3万円出せば少し良さげな自転車が
買えた時代はいつの日か
マジで年度始めに見に行って、「高くね…」ってなった
— らあいんちぇ安田 (@X1Ag4uGUXrAkIAJ) July 26, 2025
元々 ブリヂストンなら
— TA山田 (@tayamada51) July 26, 2025
それなりに したよね…
まぁ もちろん 上がってるけど…
イオンは安いぞー!耐久性は知らんけどww
— 夢幻泡影(リプは「むげん」でOK) (@yuuzantorii) July 26, 2025
アサヒサイクルならなくはないです pic.twitter.com/1ehfNrh8Sd
— クリス@オーバーウォッチ楽しい (@yakyudaiauki) July 26, 2025
311地震発生の日、通りがかりの個人店に飛び込みで1番安かったやつ9800円で買ったなあ
— 艦長 (@soyokaze_aso) July 26, 2025
数年前にいつも修理を頼む自転車屋の店主が言っていたなあ…。もうすぐ値上がりするから買うなら今しかない。って。その自転車屋で20年前に購入した自転車をまだ乗り続けている。あと10年はまだ大丈夫だろう…。昔のは頑丈すぎて買い替える気にはなれないんだよな。
— 紙髪上 (@cSyuP5S3Rwvimgp) July 26, 2025