太陽熱推進やってたので,本来地上に留まらない波長帯を電力に変えて消費して地上付近に排熱することの一体どこがクリーンなのか何故皆騙されるのかと25年程前に大反対していたが政治と広告のキャッチフレーズには勝てなかった.今もまた持続可能エネルギーなんてよくこんな嘘考えたよなあ.#TMU_SSL https://t.co/XpNDcFxf4r
— 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) July 26, 2025
「太陽熱推進」エンジンは、人類が恒星間空間に最速でたどり着くための“チケット”になる:研究の最前線
太陽の熱からロケットの動力を得る「太陽熱推進」。かつては理論上だけにすぎないと思われていたが、60年以上にわたる研究の最前線では、「ボイジャー」が太陽系の端に到着した時間の約半分でその3倍の距離を航行するエンジンの開発が進められている。それは、人類が最も速いスピードで遂行できる恒星間航行への“チケット”になるだろうか。研究者たちの挑戦を追う。
https://wired.jp/membership/2021/06/04/solar-powered-rocket-interstellar-space/
商売うまいからなー
— シン⋆北海柱🤗⇔笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) July 27, 2025
あの辺
本来は地上でなく、宇宙空間で使うべきものですね。
— H-Wac(わっく) 遙昌亭主人 (@HWac1912) July 26, 2025
持続的に温暖化システム
— ハガクレ (@xiDgKe9IbUn4wld) July 27, 2025
太陽電池パネルじゃなくて、この範囲にミラー設置してヘリオスタットやったとしたら、どっちが効率いいんでしょう?
— チャリンコライダー・なめ猫 (@chari_neko_) July 26, 2025
ヘリオスタットで「発電を考えてる」なら
— Arima@呉鎮/💉(P)×7+P(New!)/退”院”済! (@arimasouichiro) July 26, 2025
『タービン回すにしろスターリングエンジン利用するにしろ、”熱の捨て場(要するに冷却源)”が必要』
なので”山での発電は無理”かと…
まぁ原発とか火発みたいに臨海埋め立て地ならワンチャン…
蒸気タービンの熱効率は出典にもよるけど40−45%程度とあるが、基本的には
— Arima@呉鎮/💉(P)×7+P(New!)/退”院”済! (@arimasouichiro) July 26, 2025
「用いる蒸気温度が高けれは高いほど高効率」
なんだけど、ヘリオスタットで「火発みたいな蒸気圧が20MPa、600℃」な回路組めるんやろうか…?🤔
ちょろっと調べたら、熱効率自体は太陽熱発電が圧倒的に良い(2-3倍)みたいだが、やはり問題点は
— Arima@呉鎮/💉(P)×7+P(New!)/退”院”済! (@arimasouichiro) July 26, 2025
『天気が悪いと発電しない』
という太陽光発電と同様な…
面積当たりだと、南アのキ太陽熱発電所(wikiで簡単出たデータ)だと
『50MW/576,800m2で86.5W/m2』
で、”100−200W/m2の太陽光”に負けてるな…
後はヘリオスタットの建設コストが高すぎるよなぁ…
— Arima@呉鎮/💉(P)×7+P(New!)/退”院”済! (@arimasouichiro) July 26, 2025
太陽光なら固定でもイケるが(効率落ちるが)、ヘリオスタットの場合は反射鏡の自転への追随稼働は”不可欠”やからなぁ…
可動部はコスト(メンテも手間かかる)の要因…
素人なので聞いてみたいんですが
— sew (@101sugimo) July 26, 2025
シリコンの太陽光発電なら電力に変換するのはほぼ可視光だと思うんですが
可視光って地表や大気で吸収されて結局熱になるのでは?と思うんですが、電力に変換する事による地表に残るエネルギー量ってどれくらい上昇するんでしょうか?
量はともかくとして、元来、放射で宇宙に返っていったはずのエネルギーを、地表付近で(最終的に)熱にしているという意味かと思います。
— 数多久遠 新刊『航空自衛隊 副官 怜於奈5』7/15発売! (@kuon_amata) July 27, 2025
つまりは「地上近くに排熱される」🟰今の太陽光発電は「持続可能」じゃ無いのですね💦
— みやのすみれ (@sumiremiya) July 26, 2025
「看板に偽り有り」じゃん💢
プロベスカイトの普及と合わせて、同量の熱を宇宙に帰すべき論を立てないと悪化しそうですね
— ◤◢NK Apple User ◤◢ (@n_kuramoto) July 26, 2025
まあでも地中深くの化石燃料から熱取り出しても同じですし、二酸化炭素排出量が少ないだけマシかと。結局風力と水力しか勝たん
— しろーと (@siroto_f) July 26, 2025
例えこれが創作モノに出てくるような高い電力変換率であったとしても山野切り拓いてまで設置するものでは無いだろうと思うわ
— GO (@suzutuki_haruna) July 27, 2025
太陽光パネル作ってる会社で派遣してたけど社内の皆が屋根につけるやつは絶対止めとけとかショートして火災になったら水掛けれん(電気流れて消防士が危ない)って言うてた
— sakuyakonohana327 (@sakuyakonoha328) July 27, 2025
火力の効率50%以上に比べたら10%程度の変換効率に過ぎず、膨大な面積で残り90%があ比熱するとしたら、温暖化抑止にはならんなあ。
— ただの老ヲタ (@AkihalH) July 27, 2025
むしろ、森があったころは真夏のクーラーだった場所がヒーターに代わってしまう。
2020年以降に極端な高温が出やすくなった一因ではあるかもね。