・サントリーのストロングゼロがアメリカで発売されましたが、アメリカの規制ではアルコール度数5%です。どう思いますか?アルコール度数5%でもストロングゼロって言えるんですか?
・ストロングゼロじゃなくて、確かアルコール度数5%のウォッカセルツァーです。ただストロングゼロとして販売されているだけです。ニューヨークではかなり前から出回っていますが、あまり人気がないようです。
・数年前、確かオレゴン州で販売しようとしたのですが、市場がありませんでした。初めてのお客様は興味を示さなかったり、気に入らなかったり、以前ちゃんとしたモデルを持っていた人もがっかりしたようです。昔、そのことについての記事を読んだのを覚えています。
・そうですね、これは外国ブランドがアメリカ版を販売しているのに全く同じではないというよくある話のようです
チューハイがベースアルコールであるはずなのに、それ以外は間違っている
グロッグも同じです。オーストラリアではウォッカで、味は悪くないと思いますが、最近アメリカに輸入されたのですが、モルトリカーベースで、小さな会社なので、アルコールの味がしないというビジネスモデルは、アルコールベースの変更で失敗しています。
もう一度グロッグを口にするとしたら、それはオリジナルバージョンだ
https://www.reddit.com/r/JapaneseFood/comments/1m1ydsl/strong_zero_started_to_sell_in_the_us/
https://i.imgur.com/FJjMK22.jpg
https://i.imgur.com/g5NtWkf.jpg
https://i.imgur.com/niLWBtr.jpg
酒が一番事件を起こしてるのは大昔からだろ
今更
アルコール度数高いのにジュースみたいで飲みやすいからね。
>>4
楽でいろんな味だしね
ファンタにしる
日欧摩擦の火種になるか
日欧友好の足ががりになるか
イギリスかな ジンを水代わりにしてた国だろ
絶望的なほど拡大した格差社会で下級労働者は飲まなきゃやってられないのは世界共通
これ何がやばいんだっけ?
良くないのに沢山飲めてやばい的な?
>>12
ジュースみたいなのに度数が高いからガツンとくる。
入ってるアルコール自体も工場で精製したような純度だから肉体へのダメージがハンパない。
適量なら最強のコスパ。
🥵欧州もこれが飲まずにいられるかって感じなのか🥴
欧州人の肝臓が試される
ストロングゼロっても海外版はナーフされてるらしいぞ
日本のと違って度数低いし安いわけでもないし大流行って程には売れてない
>>20
日本版レッドブル感覚なのかよ
こんな不味いもん飲まないわ
ただのジュース扱いだろ
もともとキツイ酒飲んどる国ばかり今更の話やん
一時期、12%とかあった気がするけど別の会社かな。
度数高い安酒が蔓延する社会なんて
そりゃロクな社会じゃないのは当然っすよw
ロシア並に、寒すぎて飲まなきゃ動けん!とか言うならともかくw
ストロングって人工的に作ったアルコールでしょ?
そりゃヤバいよね。
>>45
人工的に作ってないアルコールなんて猿酒くらいだわ
エールにジンぶち込んで飲んでる連中にしたら
ストゼロなんかザコじゃね?
向こうはワインがぶ飲みしてんじゃねえの
5.5%かよ
クライナーで遊んでる白人に9%発売してやれや
酒の宣伝出来るんだな
規制が厳しいもんだと
旅行で来た外国人が ストロングゼロ500で ヘベレケになった動画あったな
こんなんでアル中になるならワインでとっくになっとるわ
>>125
食事しながらゆっくり飲むワインと
ジュース感覚でカポカポ飲むストゼロじゃあ
飲むペースと飲み方が全く違うんだわ
マジでストゼロはクルからなぁ
>>135
ストロングゼロも飯食いながら飲むもんやろ…
酒に脳がやられすぎや
>>138
そんな上品な飲み方する酒じゃねえよ
風呂上がりに一本ガーっと飲んでそのまま寝るもんだろ
翌朝最高に寝覚めが悪いんだよ試してみな
何か嫌になって飲むとかある鴨だけど まぁまぁ有るんだけど
体に負担かかってお亡くなりとか犯罪に繋がるリスク