ボールかと思ったらリクガメだった。
— SATO Masahiro (@hatomasahiro) July 26, 2025
まさかリクガメを池に放したのか? pic.twitter.com/HgXS0ZDTms
カメには大きく分けて、水辺に棲む水棲ガメと、陸で暮らすリクガメがいます。水棲ガメといえば、海に生息するウミガメや、川や池にいるクサガメ、ミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)などがよく知られています。それに対してリクガメは、乾燥した土地や高温多湿な陸地に生息しており、環境に合わせた体のつくりをしています。そのため、水棲ガメと比べて見た目も行動も、かなり異なっているのです。
たとえば甲羅の形ひとつ取っても、違いは一目瞭然です。水棲ガメの甲羅は平たくて滑らか。水の中をスムーズに泳ぐために、水の抵抗を受けにくい形になっています。一方のリクガメの甲羅は、大きく盛り上がっていて、ごつごつした印象。これは外敵の多い陸上で自分の身を守るために、より頑丈で防御に特化した構造になっているからです。また、手足にも違いが見られます。水棲ガメの手足には水かきがあり、水中を効率よく進むのに役立っていますが、リクガメは地面をしっかり踏みしめるための太くて短い、力強い足をしています。
そんなリクガメには、意外な弱点があります。実は「カメ=泳げる」というイメージを覆すように、リクガメは泳げないのです。甲羅が大きく盛り上がって重心が高く、手足には水かきもないため、浮かぶこともバランスを取ることも苦手。特に成長するにつれて体の前方に重心が偏るため、水に入ると簡単にひっくり返ってしまい、自力で起き上がることさえできなくなるのです。
https://rikugame.kai-kata.com/a02.html
残念ですが、死んでいました。
— SATO Masahiro (@hatomasahiro) July 26, 2025
亀さん…🙏
— 黒澤おぼろ(兼:焦げちく仮設) (@arazal_gallery) July 26, 2025
かわいそうに…。
— くろモカ (@MochaNoir) July 26, 2025
南無阿弥陀仏
— まさる (@FZR400RRnyan) July 26, 2025
合掌。
— すていめん(植物) (@WLvwBxmymNwQMeD) July 26, 2025
去年か一昨年か忘れましたが、リクガメを脱走させた人がいました。
— 猫ひさし (@nekohisashi919) July 26, 2025
リクガメを見つけた人はカメを川に逃したそうです。
脱走させた飼い主は川に逃した人にキレ散らかしていました。
生き物を多少知っている人と知らない人の認識の違いを感じました。
昔ミシシッピアカミミガメを逃す際に(そもそも逃すな)、海に帰れるように海に近い川に逃したと平然と言い放った知人がいます。それを考えると、リクガメを池に放す人もあり得ると思います…。
— サメ社会学者Ricky YouTube&サメブログ (@shark_sociology) July 26, 2025
これを思い出すね pic.twitter.com/78MBb3iy30
— さざなみ@福岡 (@sazanamiganjiro) July 26, 2025
※補足 リクガメは足のつかない水中では泳げません。
— もりけん (@LibertaCBR250R) July 26, 2025
また手足に水をかくひれも退化している上に、水に浮きません。
この画像のように浮いているということはすでに…
亀は住む場所によって足が違う進化してるからね・・・
— 🦤堕天使アグリア/多種ゲーム用垢🦤 (@riinrondau) July 26, 2025
リクガメ(画像①)は地上を歩くため太くがっしりした歩く足
ヌマガメ(画像②)は淡水域に生息し、水陸両方で生活するため水かきがあり歩くこともできる足
ウミガメ(画像③)は産卵以外地上に来ることはないので泳ぐためのオールのような足 pic.twitter.com/PAAduy3Hs3
以前、飼っていたトゲヤマガメ(陸生)に脱走された時、見つけた近所の小学生が、小学校の池に放していました。
— 市川海老倉 (@ARInGEOR) July 26, 2025
悪意があった訳ではないので、怒りはしませんでしたが、子供にとってカメと言えば水なんでしょうね💧
甲羅も綺麗で赤ちゃんではないまあまあのサイズ感、仮に手のひらサイズのときからここまで育てることができるなら水辺には逃さないと思う。
— Armadillidiumもりかわ (@TF7laQz8ItBGOZP) July 26, 2025
購入してすぐに捨てたか、脱走か、第三者に捨てられたか
りくがめ人間の性でかわいそうすぎでしょ
— じびえーん🦌 (@zibie_sub) July 26, 2025
リクガメ飼ってる割にはこうゆうこと知らんとかやばいやろ
— KUuuuu._.15 (@ku6319416959036) July 26, 2025
前自転車で近くの大きめの公園に行ったとき、公園脇の道路にかめが捨てられてました
— 終末 (@ShuMatsu_1) July 26, 2025
責任持てないなら飼うなって話ですよね
生きものに関して知らなさすぎるのは義務教育の敗北なのではないかと思う
— ぽろりゆーじ🔫🐹シーリング職人見習い (@pororiyuji79) July 26, 2025
このリクガメは可哀想であり飼い主は逃すなという感想が前提として、
— ナショナ (@FOjmGIPFS17EyJq) July 26, 2025
日本には野生のリクガメは生息していない以上、
死んだ事によって生態系が保たれので結果的には良かったのだと個人的には思う。
死因:溺死は本当に苦しかっただろうね…来世は幸せになって
— matsui (@yu_oubo) July 26, 2025
せめて死体を捨てただけであること願う。生きてるままやられたんじゃ可哀想
— 鳥 (@mu_2446) July 26, 2025
苦しかっただろうな。悔しかっただろうな。この大きさって15年、20年くらいですか?悲しい、腹が立つ
— やる気のないフゾクジョ🤖 (@CHIBA_zero_h) July 26, 2025
脱走した亀が池に落ちてしまったのか…
— ほくろ (@jIIAJkkhfaqN63z) July 26, 2025
それとも、飼うのが面倒くさくなって、ワザと池に放したのか、陸で生息する亀とは知らずに池に放ったのか🤔無知て恐ろしい…