知人に「ナウシカのユパの髪型っていったい何なんだよ」と言ったら、あれはおそらくウクライナ・コサックの伝統的なオセレーデツィという髪形がモチーフであり、クシャナの髪型も(ティモシェンコがしているような)ウクライナの伝統的な髪形をモデルにしてるのではないかと言われた pic.twitter.com/m1InNkBYS5
— ムグラシ (@fkgwfkgw) July 11, 2025
オセレーデツィ(ウクライナ語:оселедець;意訳:「鰊」)は、ウクライナ・コサックの伝統的な髪型である。広さ三指の頭頂部の毛髪を残して頭髪を剃りあげ、残りの毛髪を伸ばして額あるいは左耳の後ろで結ったもの。近世にはチューブ(чуб;意訳:「小前髪」)、あるいはチュプルィーナ(чуприна;意訳:「大前髪」)と呼ばれた。
第二の仮説は、オセレーデツィが北欧のルーシ族の髪型の一種であり、ヨーロッパに起源を持つ髪型であるとする。この仮説の根拠は、北欧に保存されたヴァイキングの石像と、ビザンツのレオ輔祭が残したキエフ大公スヴャトスラフ1世の容貌の描写に基づいている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%84%E3%82%A3
宮崎駿さんがナウシカのEDで本当に使いたかった曲もソビエト系の歌でしたからね〜😁https://t.co/WoIsIkKIPt
— おとちゃん (@51az9nIIWJZSw51) July 11, 2025
「風の谷のナウシカ」EDが安田成美さんの歌は使われなかったのは有名な話しですが実際に宮崎監督が使いたかった曲は版権が取れなくて使えなかったと言われている
— おとちゃん (@51az9nIIWJZSw51) February 24, 2025
ヴラジーミル・セミョーノヴィチ・ヴィソツキーの「大地の歌」その曲でED映像に入れ替えて
画質・音質は勝手に4Kリマスターしてます pic.twitter.com/uvBPnSCydl
胸の弾薬入れ(ガズィリ)もウクライナから近いカフカス地方の民族衣装(チェルケスカ)と同じですね pic.twitter.com/ObuaNiusJj
— 食用水戸街道のホルマリン漬け🇩🇪🇮🇹🇯🇵 (@mitokaido) July 11, 2025
実写おじさんの写真にも写っていますが
— ⭐︎干犬358⭐︎ (@moondog5566) July 11, 2025
ウクライナ兵の衣装の胸ポケットの作りが
映画冒頭のナウシカの試験管に胞子や火薬を入れている服に似ております pic.twitter.com/Vk8j7Z01ql
映画「風の谷のナウシカ」公開当時、ナウシカが連載されていた月刊アニメージュに風の谷の地図が掲載されていたことがあります。黒海やカスピ海に似た海に挟まれていた地形、ジョージアやアルメニアといったコーカサス地方が風の谷のモデルになったんだと理解しておりました。
— Vaccinated71 (@Vaccinated71) July 12, 2025
ウクライナがモデルと考えると今の情勢もしみじみと考えさせられるものがあるなぁ。
— 本を読め (@read_a_book2122) July 11, 2025
こういった自分の好きな作品に関連する知識、直接的に何かなるものでなくとも、ウクライナやその周辺地域、文化や歴史〜現状に至るまで、とにかく「現実側」をもっと知りたい理解したいとなる感じがとても好き。さらにその興味、一度湧くとずっと消えないんだよね。
— 花房 彩子 (@Apollo_AYAKO) July 12, 2025
俺、定年迎えたらユパ様の髪型にするんだ、、、
— フミフミー (@fumifumi2614) July 11, 2025
舞台はウクライナの辺りなんですかね。
— くるみ🐿️ (@KURUMI96355fm) July 11, 2025
リアルユパ様(とクシャナ)
ナウシカ、コミックも読みたくなりました。
映画はコミックの一部なんですよね。
一部というか、一巻の半分くらいだったような。。。
— Malach1teBlue703 (@MBlue703) July 12, 2025
確か漫画は10巻くらいありますよ!全部で!
クシャナの髪型についてはヨーロッパを中心にかなり長期にわたって少なくとも古代ローマの2000年前には使われております。
— 機動戦史トイダム (@toydam0083) July 12, 2025
ティモシェンコ議員が使われたことで人気を博しましたので、ウクライナの印象が強まったのかと思います。
正式にはブレイドヘアスタイルといいます。
雄叫び?も「ウラー!」だし
— 炭酸水泳部(チッチ) (@chi_chi_dao) July 11, 2025
トルメキアという地名からしてあの辺りが舞台でしょうね。巨神兵は日本製だし。
— ノールス@文土堂 (@chacknoress) July 11, 2025
ゴメンてっきりMohawk(モヒカン)だと40年間 勘違いしてたわw pic.twitter.com/DUKVVnS66x
— より (@yori716) July 11, 2025
ファンロードだったと思うが、読者からのパロディお便りで、
— み~さん@ゲームアカ (@mlabo9821) July 11, 2025
『ユパ刈りカット』って呼ばれてて爆笑した記憶
アゼルバイジャンの首都バクーの別名は風の街です。カスピ海からの海風がいつも吹いているからとか。
— Niven (@HmyeeeNiven) July 11, 2025
土鬼(ドルク)はトルコの呼称トゥルキェ(Türkiye)に近い気がします。
ジオニズムとシオニズム、ギレンとギュレン運動など、当時の流行りがなんとなく透けて見えます。
ノアの方舟みたいな計画の途中段階を見てる様な作品だし、主栽培品目が麦や葡萄だからそうなのかなと思ってたけど……
— @2cm (@2cm13) July 12, 2025
だから、エヴァは主要都市が落ちてメインが静岡だったのか!!!!
— 凡骨マスターリリィ@FGO (@FGO58448767) July 11, 2025
最初ウパ様は、何故に北斗の拳のヒャッハー、不良系の髪型しているのだろうと思ったら、ウクライナの伝統的なヘアー・スタイルだったとは…
— カイムの様になりたかったヤミリ (@caim_yamiri) July 12, 2025